はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!
少し前に、高圧機器の準備をしていた件での
もう一校の停電工事の様子です(*’ω’*)
高圧工事の準備、トランス積込!

今回の工事では、LGR、ZCTを2基ずつ交換、
そして、三相トランスを一台交換します(‘◇’)ゞ

こちらのトランスを100KVAから150KVAへ交換
します(*’ω’*)


4tユニックの上にトランスを積み込んで搬入、
荷台に弊社のミニユンボを載せているのは、
転倒防止の重りとして積載しておきます(‘ω’)ノ


まず電気主任技術者さんに、構内柱のPASにて遮断器を
開放し、停電作業にはいります(*’ω’*)

LBSで放電し、工事接地を取付してもらいます(*’ω’*)

漏電火災警報器、LGR
こいつも電灯、動力それぞれの回路1基ずつ交換ですが、
新しい機器は小さくなっているため、
事前に準備している取付板を用いて固定します(*’ω’*)

端子のビスを外し、古い器具を撤去します(*’ω’*)


加工した板を使って、取替します(*’ω’*)

本体は小さくなりましたが、まあまあ景観に溶け込んだ形で
納まりました(*’ω’*)

裏っかわも綺麗にまとまりました(*’ω’*)

LGRとセットで交換するのが、
この変流器(ZCT)も2基分であります(*’ω’*)
緑色のアース線が貫通している黒い装置ですが、
ここで、漏電電流を検知します(*’ω’*)

非常に狭い場所に取付されています(; ・`д・´)

貫通型のため、電線をくぐらせるために、
一旦圧着端子を切断し、
新しい製品をくぐらせておいて、
再び圧着端子を取付します(‘ω’)

こうして、新しいZCTに交換されます(‘ω’)
長くなりそうなので、ここで一旦キリをつけます(*’ω’*)
のこり、トランスの交換模様を次回にお伝えします(‘ω’)