はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!
神社へ祭りごとの時にたてるノボリ用の
鋼管柱作成の続きです(‘ω’)ノ
のぼり建て用鋼管柱制作①!
前回に説明しましたが、
ノボリは結構重たくて、風の強い日にたてて、縄でくくるの
は大人3人がかかりで、結構な重労働、、(; ・`д・´)
そこで簡単にスポット建てれる傘立てのような穴があれば
それを地中に埋め込んでしまおうという作戦です(‘ω’)
さてこのコンクリートも十分乾いた重り付の
鋼管柱をもって、神社まわりへ(‘ω’)
まず一か所目、
柔らかい土の部分なのでバックホウなどは使わず、
手動で掘削して、電動のハンマードリルの転圧にて
締固め(‘ω’)
2か所目は田んぼの土手部分でしたが、
これも手動で掘削して完了(‘ω’)
さて、最後に、神社の鳥居後ろ、境内にあがる階段横に
ノボリをくくる木の杭があります(‘ω’)
作業完了です(‘◇’)ゞ
普段は、塩ビの蓋をカブセておいて
雨が入らないようにします(‘ω’)
これで、ノボリをたてるとこんなイメージになります(‘ω’)
我が村では夏と冬に年二回 豊作を祈って祭りごとが
行われます(‘ω’)
獅子舞は昔からの伝統でまわすことを続けております(‘ω’)
屋台が出るわけでもなく、一般の方がくるわけでもないのに
昔から続いており、
この祭りの日は、我々の地区だけ、小学校は休みを特別に
もらって、祭りに参加が許されてました(; ・`д・´)
私が子供のころからそんな特別感にひたりながら過ごして
きましたが、
これもコロナの影響で3年ほど開催されませんでした(; ・`д・´)
、、コロナでやめれるなら、
、、もうしなくてもいいような気がしますが、、
またそれは違うんでしょうね、、(; ・`д・´)