はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!
先日より続いている、ログハウスへの電源新設工事ですが、
植栽撤去、引込廻り出迎え工事!
土木作業は済み、引込廻りの作業も完了したので
ログハウス内の配線作業の様子をお伝えします(‘ω’)ノ

前回で、整地する前にログハウスへの立ち上がりで
プルボックスだけ設置しておきました(*’ω’*)

今回は、ここから立上げ配管をして、
中に分電盤を取付していきます(*’ω’*)

ハウス内の分電盤の位置を決めます(*’ω’*)

外部配管の立ち上がりと4×4のアウトレットボックスを取付(*’ω’*)

分電盤へCV5.5-2Cとアース線、そこから外の防水コンセント用の
VA2.0-2Cが返ってくるように、
立上げVE28には3本一気に入線します(*’ω’*)

入線後、パテをして蓋をします(‘ω’)


100角のプルボックス内でジョイントします(*’ω’*)
100角、、て狭い(; ・`д・´)
将来ここから電源を取り出せるように、、
そして、地中埋設分が漏電した場合は切り離したり
電線を入れ替えることも考えて、立上り部にはプルボックスを
設置するのが望ましいです(*’ω’*)

下から立ち上がっているパイプの口元は、必ずパテを
しておかないと、水や虫の侵入を許します(; ・`д・´)

防水コンセントを取付し、
忘れないうちに、防水のシーリングをしてしまいます(‘ω’)

これで外回りは完了です(‘ω’)ノ

さて、ハウス内の配線ですが、
茶色の被覆のVAがあるんですが、できるだけ木の色と
同調するように配線(‘ω’)

入り口付近にモールボックスでスイッチを設置

天井照明への配線を進めていきます(‘ω’)
梁があって、まっすぐいけない為、斜めに直線的に
ここはプラモールを使って綺麗に配線(; ・`д・´)


配線完了です(‘ω’)ノ

天井にはLED照明を取付(‘ω’)ノ

ほたるBスイッチ取付(‘ω’)ノ
ついでに、そのスイッチの下にコンセントも設置(‘ω’)ノ

モールボックスの茶色がなくなり、ホワイトになってしまった
のが個人的に残念で仕方ないですが、、( ;∀;)

分電盤内も結線し、カバー取付(‘ω’)ノ
綺麗にまとまりました(*’ω’*)