はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!
LEDが染みついた世の中ですが、わが街、三田市内でも
まだまだ水銀灯のままの外灯が点在しております(‘ω’)

公園などはまだLED化されずで、水銀灯が球切れしていくと
順にLED化されていく傾向にあります(^^)/

とある緑地への道に外灯が3基ありまして、、


階段を上って山奥へ進むと、阿弥陀堂があり、

某施設内で喫煙できないのか、わかりませんが、
某施設から歩いて、この阿弥陀堂で喫煙されている職員の方
がおられました(‘ω’)
聞くと、しばらく前からこの道の3灯は消灯したままで夜は
すごく暗いとのこと(; ・`д・´)

奥へいけど、行き止まりなのですが、
竹林で全部消灯しているとなると幽霊でもでそうな
不気味な参道なので、喫煙に毎回きている方々も大変だと
かんじました(; ・`д・´)

少し照明柱も高めで、200W級の水銀灯が設置されて
いました(‘ω’)

四角錐の灯具が下向きに開くので、
球が交換しづらいですが、

LEDバルブに取替(‘ω’)ノ

点検口の中の水銀灯安定器を取外し、


電源装置へ取替し、電源投入(‘ω’)

点灯確認(‘ω’)ノ


2本目、3本目も同様にLEDバルブを
取替していきます(‘ω’)


ガラスグローブがあまり汚れていなかったのと、
虫なども灯具の中に入ってなかったので、
気密性がもともといいのか、
もしくは、
ずっと消灯したままで放置されていたのかもしれません(; ・`д・´)

水銀灯安定器をみると、年代がだいたいわかりますが、
こちらは、昭和の時代のモノが残っていたので、
平成になって安定器の交換はされていなかったように
思われます(‘ω’)


3か所とも、作業完了です(‘ω’)ノ
暗い竹林が明るく復活し、
今までよりも照度が上がって、足元も見やすくなったと
思います(*’ω’*)