はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!
根元から折れてしまった引込柱の再建の続きです(‘ω’)ノ
倒壊引込柱、取替復旧②!

上部の架空電線が丁度いいところにあるので、建柱作業も
テクニックが必要なところではありますが、

ブームをうまく交わして、ポールを建てていきます(‘ω’)


照明柱基礎へポールを差し込み、
砂などでおおまかに固定します(‘ω’)

砂の水締めでも手を離してもコケナイので、
とりあえず、ユニック作業はおえたので、ウインチを外し、
根元のさぎょうと、上部作業の為、バケット車といれかえ
します(*’ω’*)

基礎の廻りの隙間を残土を、転圧しながら
埋戻して行きます(‘ω’)

栗石や大きな岩を配置しておいて、最後に仕上げるとして、

不要な残土やガラの入ったトン袋をユニックに
積み込んでしまいます(‘ω’)
ミニミニユンボも役目を終えたため積込(‘ω’)

事前に準備しておいた、メーター盤等を取付(‘ω’)

メーターへ接続(‘ω’)
配線は全て新品に取替(‘ω’)

2次側は、主幹ブレーカーを取付し、
地中へいっている2次側の既設配線を繋ぐ必要があります(‘ω’)

立下りをVE36でつくり、配管保護します(‘ω’)
それと同時進行で、
高所作業車を横づけし、上部の繋ぎこみをしていきます(‘ω’)

光ケーブルの配線も既設の配管ごともとに戻していきます(‘ω’)

強電の引込も接続します(‘ω’)

立下りの配管ができたので、根巻保護コンクリートの
準備(‘ω’)

根元の仕舞が完了し、根巻のためのコンクリートを
練ります(‘ω’)!

主幹ブレーカーを接続し終わったので、
復電です(‘ω’)

パワコンの起動も確認します(‘ω’)

スッキリ再建完了(‘◇’)ゞ


根巻保護コンクリート打設完了です(‘ω’)

陽が沈む前に停電作業は一日で完了できて
良かったです(‘ω’)
次回へ続く(; ・`д・´)!