はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!
去年に、高所作業車を視察しておりましたが、
高所作業車視察②!
二つ目に見に行った高所作業車で話がついて、
車検や整備などの手続きを年内に進めておりました(‘ω’)

前回にも述べたように、
これからはLED照明もメンテナンスが必要な時代がやって
きます(‘ω’)
それに先駆けてすぐ対応できるための投資です(‘ω’)

大阪市内の販売店に高車をとりにいき、走行して戻って
きました(‘ω’)

さて、自社倉庫に戻ってきますと、そのまま高所作業車を
倉庫に入れれるようにスタンバイされています(‘ω’)
この高所作業車を左シャッターの入り口から入って
右側に駐車できるように、倉庫の整理をずっと頑張ってやって
きた経緯があります(‘ω’)
果たしてはいるのでしょうか、、(; ・`д・´)

ぴったりと納まりました(‘◇’)ゞ
右側も人が通行できる隙間は確保されてます(‘ω’)

左側、倉庫中央の通路も十分幅は確保(‘◇’)ゞ

ハイエースの左側も十分通路幅はあいてるので、
高所作業車の出し入れでも通路は確保されて、行き来しに
くくなることはなさそうです(*’ω’*)

キャビンの前も十分人は通れます(*’ω’*)

ハイエースを出来るだけ前に停めて、
軽トラたちが倉庫に入るかどうかを確認してみます(‘ω’)

さすが、軽トラ(; ・`д・´)
斜めにつっこんでも、たぶん、ハイエースの後ろは
もう一台停めれそうです(; ・`д・´)

もう一台の軽トラも入りました(*’ω’*)☆
この時期、庇があるといっても倉庫のそとにおいていると、
軽トラはカチコチにいつも凍ってます(; ・`д・´)

関西でもこの三田という土地は、気温が極めて低くなり、
【近畿のチベット】といわれるように極寒の冬です(; ・`д・´)

12月末でしたが、気温-6.7度、、(; ・`д・´)
そんな寒い冬をできるだけガレージの中で全車両が
保管できることは有難いです(‘ω’)
、、ダンプやユンボは外ですが、、(‘ω’)