はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!
市内公園の修繕のヒトコマです(‘ω’)

公園の照明の制御としては、
たいていは自動点滅器が引込柱の上についていて、
照明盤の中にブレーカーやタイムスイッチが取付されている
のですが、

こちらの集合住宅地の中にあるちいさな公園

この自動点滅器、ついているのに機能していないらしく、

これがタイムスイッチのようで、露出でついています(‘ω’)

看板用のスイッチのようで、
メーカーが【National】と書いている時点で、
今のパナソニックの前の会社名で古いことが伺えます(; ・`д・´)

真ん中の白いスイッチが自動点滅器になっていて
モードなどを切替して時刻を調整して
タイムスイッチも兼ねているようなのですが
液晶がこわれていて時刻が見えませんので
今回取替ということになりました(; ・`д・´)

後ろに点検口があり、そこで、上部の自動点滅器の線は
外してありました(; ・`д・´)

さて、まずは上の自動点滅器がまだ使用できるかを確認
します(‘ω’)ノ
使えるようなら電線だけ取替して再利用します(; ・`д・´)


黒い袋をカブセて、100Vは確認できたので、
自動点滅器本体は使えるということです(‘ω’)ノ

コストを削減してということで、プラボックスをつけて、

漏電ブレーカーとタイムスイッチを中に取付ます(‘ω’)ノ

古い看板用スイッチを取外します(‘ω’)

さや管を入れる為の穴を拡げます(‘ω’)

ボックスの真ん中にも貫通穴を開けます(*’ω’*)
後ろの点検口との兼ね合いで、この真ん中の高さが
一番しっくりきました(; ・`д・´)
、、次回へ続く(; ・`д・´)!