はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!
弊社の事務所裏にて物置の制作が続いております(*’ω’*)
土木系物置制作③!

単管パイプでの骨組みが出来上がっているので、
今回は、波板をはるための垂木を取付していきます(*’ω’*)

ホームセンターで長尺モノの木を探すと、
だいたい綺麗に真っすぐの長物は大工さん達にとられて
しまっているので、
反っていたり、短い尺のものが良く残っています(; ・`д・´)

とりあえず、あり合わせのもので、継ぎ足したりして
間に合わせるしかありません(; ・`д・´)

まずは低いほうの屋根を仕上げていくとします(‘ω’)

垂木スランプの数が足りなかった都合で、垂木を縦に
配置しておりますが、
本当は、横方向にしたほうがいいです(; ・`д・´)

波板の釘にてコンコン原始的に張っていきます(*’ω’*)
スクリュービスがついてドリルで簡単に取付するものも
ありますが、
従業員さんの技術向上を考えて、あえて、
金槌で釘を打つ ことに慣れていただきたい(; ・`д・´)
簡単なようで奥が深いのが、金槌の手加減なのだ(; ・`д・´)

自社の建物なので、どんどん失敗しながら、
『次はこうしたらいい』
という感性を養ってほしいわけです(*’ω’*)
失敗することで、どうすれば上手く、綺麗に、早く
作業ができるか、、
職人ならば考えるのである(‘ω’)

私も日曜大工が大好きなので、コンコンと音をたてながら
工作物を造ると、アドレナリンが分泌しまくります( ゚Д゚)

我々が、屋根を制作している横で、、
なにやらユンボが動いていると思ってみてみると、、

もともと道路沿いにあった花壇を撤去しているΣ( ゚Д゚)!

大きな桜の木や他の根も根こそぎ撤去、、(‘ω’)

↑建物沿いの奥に、榊(サカキ)が3本程植えてあったの
だが、ここも物置を隣接するということで、

端っこのほうへ移植していただきました(‘ω’)

波板は、紫外線に強く結構お高いポリカ板を選定(‘ω’)
これは値段によって、耐久性は全然変わってきます(; ・`д・´)
、、また張替するのめんどくさいので、できれば永久に
保っていてほしい(; ・`д・´)

いまはガレージなど安くホームセンターなどでも売られて
いて、小さな物置や車庫は簡単に手に入る時代ですが、
私は、若いころから、
ちょっとした屋根や物置は日曜大工で自作していました(; ・`д・´)
工事費が自分でやれば要らないので、
日曜大工は一番の節約であると思っています(; ・`д・´)