皆さんこんにちわ( ゚Д゚)
今回は地方の一軒家でのルームエアコン取替工事の模様をご紹介します。
こちらのお客様は10年ほど前にこちらのエアコンを弊社で
取付いたしました。
今回もう効きが悪いとのことで取替してくださるということで、
交換になります。
環境によりもっと長持ちしたりガスチャージしたりして
延命できる処置はありますが、
エアコンは年々より一層パワフルで省エネのものに
モデルチェンジしまくるので
ある程度で更新していくほうが、
長い目で見てランニングコスト考えると経済的かもしれません。
今回は、ダイニングのエアコンを交換するついでに、
便所とリビングにオイルヒーター用のコンセントを
増設してほしいとの依頼がありました。
↑こちらのリビングの角にオイルヒーターを置きたいとのことで、
コンセント位置の寄りや高さを確認します。
↑もう一か所は便所の足元が寒いということで、
扉附近の邪魔にならない場所に小型のオイルヒーターを
置くそうです。
昔ながらの日本家屋の在来工法では、
構造上通気の問題もあり結構隙間だらけで、
壁のなかや床下、天井など空気が流れるようになってますので、
田舎の山沿いに住んでいるお宅の冬は結構厳しい寒さになります(; ・`д・´)
とくに床冷えが厳しい為、エアコンだけでは足元が寒いので、
どうしても皆さん、ファンヒーターや炬燵に潜ることになります。
↑家の中央に分電盤があり、10年前に離れの納屋などの
増改築工事をされた時に弊社のほうで大容量の分電盤に
交換していたため、予備の回路が2回路余っていました。
今回はその2回路を単独で、それぞれのコンセントに配線します。
リフォームや改修する際は、
弊社では基本予備配管や予備回路を設けるように提案します。
その時は良くても、経験上数年後にあそこにもう一個コンセント
が欲しいとか、照明が欲しいとか、あの部屋にエアコンを新設したい
という風に、家族の成長や用途が変わったりして設備を増設する
ときがやってきます。
リフォームしたり、ひとつ二つでもコンセントを増設したい
というお客様は、その後もなにかすこしでもいい暮らしができるよう
設備増設をしたくなる傾向にあります。
さて、社長がエアコンの室内機を取替してくれている間に、
室外機を交換します。
スリムダクトはそのまま既設のものを使うということで、
きれいに清掃します。
既設の室外機とペアコイルを撤去します。
↑光ケーブルがダクトの外をインシュロックで縛って配線されていたので、
今回は一緒にダクトのなかにいれて、見た目スッキリさせます。
室内機に冷媒管や連絡線、ドレンを接続したものを外部に
蹴りだします。
場所によってやり方色々ありますが、二人で作業してるときは、
中と外の作業で分担してやると、往ったり来たりしなくてもいいですし、
工具も順番に流れ作業で使えるので、効率がいいです。
ダクトを取替したり、貫通穴をあける場合は、屋外で作業してる間に
室内機に冷媒管をフレア切って接続したりします。
こうして、そとに配管がでてくると、あとは中でつかっていた
フレアツールなどの工具も外でしか使わないので、
工具も一つで済みます。
室外機も設置したところで、配管を接続します。
最近購入したフレアツールが最高に使いやすいのでお勧めします(^^♪
BBKテクノロジーズ㈱ 700-DPA ていうフレアツールが、
配管のセットも、フレアも切るのも
充電ドリルのビットで回せる為、手がすごい楽です。
それでいて、本体も軽いし早くフレアが切れて、
切り口も綺麗で、バリもでません。
何十年も昔ながらの重たいTASCOのフレアツールで
切り口セットに時間かけては手ををだるくしながら
フレアカットしてたのは何だったのかと思います、、、。
フレアの耳を少し長めに出して切る人や、短めで切る人、
いろいろあり、その調整も自分次第でその都度目をこらしながら
フレアを手動で切るので毎回めんどくさかったのですが、
この700-DPAは、銅管をここまで当ててくださいという
ガイドがついており、
その位置で、上部をスライドすると、2分、3分、と
カチカチと勝手に位置が決まるので
毎回きれいに一定で早くフレアが切れます。
↑そして、フレアを接続するときは、ガス漏れ防止剤
アサダのナイログRT201Bを口に塗っておくことで
万一フレアの変形や傷があってもガスが漏れません。
納豆をつけとくようなイメージです(; ・`д・´)
粘々の粘膜がずっと付着してるので隙間がなくなるんですね((+_+))
真空引きもしっかりして、エアコン取替は1時間ほどで完了です。
ちなみに、ルームエアコンでしたら、
パナソニックの真空ポンプEZ46A3Kでも十分なのでお勧めです。
弊社のようにパナの充電工具を使っている方は、ドリルやライトもすべて
充電電池が共用できるので、買い物カゴに、ドリルや真空ポンプ本体と
電池を2個ほどいれておけば、
現場にカゴ一つで工具を持ち歩けます。
真空引きの際、電源をさがして、延長コードを引っ張ってきてみたいな
手間もなくなるので、室外機が屋根の上など家の裏のコンセントが無い時は
充電電池なので作業効率が全然違います。
最後にドレンパイプの仕舞ですが、雨水枡や排水口が近くに無い時は
仕方なく垂れ流ししますが、冬にその流れるドレンの水が凍結し、
朝に凍っているパターンがあるので、
犬走りなど通路にそうしたドレンの水が流れるときは注意です!
お客様の指示で、一つは雨樋へ、もう一つはタイル上でも
構わないということで、配管。
夏場は凍結の心配がないので、室内機からのドレンをタイル上へ、
冬場は凍結しないように、
室外機本体から出るドレンを雨樋につなげて、排水がタイルに
流れないように考慮します。
さて、これからコンセント増設の配線をします。
便所の壁は土壁と腰高まではタイルなので、
壁の中に配線は絶対隠蔽できません。
なので、こうして天井の隅から露出配線して立下げないと
しかたないので、穴をあけて、
天井に向けて電線をある程度突っ込んでおき
天井裏からその線を引掛けてとるわけです。
こちらの母家は平屋の藁葺に銅板をあとから貼付けている
とても立派なお宅です。
玄関に隠し板で天井裏に登れるようになっています。日本家屋では、
押し入れの上や収納スペースにこうした、隠し板があり、
点検口を造らずに見た目を美しくごまかしている
大工さんの知恵がうかがえます。
はい、天井の中。
藁が確認できますね((+_+)) 煤(すす)と埃で大変ですが、木造で
梁などが頑丈に組んであるので、安心して体重を預けながら歩けます。
2階がのっている場合は、こんなに天井裏が広くないので、
まず歩いて移動などできないので、
這いつくばってホフク前進したり、竿で遠くの電線を
ひっかけたりします。
↑はい、これがさきほど、便所の下から突っ込んだ電線ですね。
2重天井になっており、奥には歩いていけないので、竿などで
これを引掛けてとるんですね((+_+))
下に作業員が要る場合は連系して作業しますし、
一人の場合は、下から突っ込む電線の先を輪っかに細工して、
それを天井裏で竿に引掛けやすくするなど、
自分が天井の中としたを行ったり来たりしなくていいように考えます。
もう一か所のリビングは、土壁だった壁をリフォームで
内張でふかしているので、
そういう場合は、その内板を止めている木地が横に入ってなければ、
こうして、上から細い鎖をおろしていけば、
するするすると壁の下まで降りていきます。
その壁におりる鎖を部屋の下で聞き耳を立てて、位置を確認します。
それで問題なければ開口し、鎖をつかんでもらいます。
その鎖に電線をくっつければ、
引っ張り上げるとこうして、天井裏に電線をおびき
寄せることができます。
そして、こちらが、分電盤の上です。
電線がいっぱい集まってるところを目指してあるけば
分電盤の上がわかります。
たいてい、分電盤のなかに電線をいれるのも狭くて熟練が必要です。
停電せずに作業することがおおいので、分電盤の下と、
天井裏の二手により
息をかけながら電線を分電盤にいれます。
後は配線器具を取付て、分電盤に接続すればおしまいです。
便所の土壁上はモールダクトで配線する場合もありますし、
こちらのお客様は逆にそのモールのほうが目立つしお金もかかるから
電線そのまま流して固定してくれたらいいということで
コンセントのところだけBOXをつけて仕舞。
露出コンセントにしたり、カラーVAで茶色い電線や茶色いBOXなどもあり
お客様の要望でいろいろ変更はできますので、
事前に伝えてもらえば用意します。
今回のお客様のように、エアコン工事と一緒に他工事を依頼
していただくと同日に作業できたりして、
こちらも効率がいいので、工事費もお安くなったりします。
何か困ったことや、こうしたい、ああしたいなどのお考えが
あるときは、まずご相談いただければ、対応いたしますので、
よろしくお願い致します(^^♪