はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!
最近はアルミ製の軽い脚立やハシゴが普及しており、
昔のようにスチール製の重たいものはどうしても使わなく
なっていきます(‘ω’)ノ

今回、おもに電柱で使いたいハシゴで悩んでおります(‘ω’)
電柱には電柱番号や管理番号などの標示が貼ってありますが、

この管理番号シールは、だいたい高さが地上から
1.5mから2mあたりです(‘ω’)

なので、2段梯子をこのようにかけると、
だいたい足元らへんにシールの位置がきます(‘ω’)ノ
要は高すぎるわけです(; ・`д・´)

しかしこの特殊なゴムと金具がついており、
グリップにより、丸い電柱にフィットし、横滑りなどせず
安定して作業できるのが専用の2段梯子です(‘ω’)

弊社の使用している2段梯子は、足元も左右30センチ
伸び縮みするので、水平を調整できる(*’ω’*)
1連梯子の場合、電柱ポール用の黄色いゴムグリップは
ついているものがありますが、
その足元の伸び縮みが無いのです(; ・`д・´)

そこで、この黄色いグリップを外して、
伸び縮する脚立に加工取付してみてはどうかと思いました(‘ω’)

なんか、こういう感じですればと思ったのですが、、
脚立をポールや電柱に当てると、、

こういう感じなんですね(‘ω’)
、、結局一番上の段しか点でしか接触していないので、

こういうゴムを購入しまして、、

真ん中だけ切り取り、横滑りしないようにして、
加工して取付してみました(*’ω’*)


これで足元は伸び縮して水平はある程度調整できて、

1mくらい高さが確保できれば、

左右のぶれもなく、がたつきもなく、安定(‘ω’)
これで、背丈より少しだけ高い位置のシール貼替が
可能となりました(‘ω’)

手押しカートにこのように載せれば、
固定せずにしっくりきました(‘ω’)
電柱の径間は約40m(‘ω’)
次の電柱まではこれで少しの小道具と脚立、そして管理番号
シールなどを運んでいくというわけです(‘ω’)ノ
長い2段梯子はアルミといってもそこそこ重たいし、
振り回しが大変なので
H1500くらいのこの足軽脚立なら軽いしコンパクトです(*’ω’*)

諸事情により、管理番号シールを約7000カ所貼替する
業務がありますので、
すこしでも軽く、少しでも効率よく作業をこなして
行きたいです(*’ω’*)