はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!
前回の自宅防犯灯設置工事で少し触れましたが、
自宅の庭に照明ポール防犯灯設置!
自販機用のポールもついでに建てたので、その工事の続きも
ご紹介したいと思います(*’ω’*)

こちらのポールには、防犯カメラを取付ます(‘ω’)
ジュースの自動販売機を設置するので、防犯上心配です(; ・`д・´)

ひとりでよっこらしょと建柱し、また脚立で固定し、

コンクリートで穴埋め(; ・`д・´)
また根巻コンクリートするので、この程度でいいんです(; ・`д・´)w

自宅の引込柱から電源埋設管と、防犯灯への渡り配管敷設、


給水管のVP20も一緒に近くまでもってきたものを
立上げます(; ・`д・´)

自販機用のコンセントBOXを加工して準備します(*’ω’*)


電線を入線しておいてからを取付て配管立上げ(; ・`д・´)


埋設配管を立ち上げて、根巻保護コンクリートを打設します(‘ω’)
その横に、自販機用コンセントBOXも設置(‘ω’)

将来、このあたりで、もっと電気が必要になることも考えて
CV8sqで40Aのブレーカーを設置し、子ブレーカーも4回路設置(‘ω’)
僕の夢ではここにコンテナハウスでも置いて、たいやき屋さん
なんかして週末副業なんて妄想を膨らましてました(; ・`д・´)
↑なので、念のため給水管も分岐してもってきているわけです(; ・`д・´)

さて、自販機を設置したあとは、雑草でボーボーになると
ポイ捨てされるのが人間の心情ってものなので、
出来るだけ管理しやすいように、
基礎コンクリートを広く打設してしまいます(; ・`д・´)
とりあえず、外構関係はすべて私の小遣いでやっているので、
家計からの応援はありません(-_-メ)

電柱の向こうの茂みは敷地境界があるので、
これもいまの段階できっちり境界線をひいておく意味でも
U字溝をついでに設置してきれいにしておきます(; ・`д・´)

↑この工事をする手前では、もっと生い茂っていた巨木たちを、

伐採している経緯があったりします(; ・`д・´)
これも小遣いでです(; ・`д・´)w

日当たり、見通しのいいお庭になるためを考えたら、
小遣いなんて(; ・`д・´)w

最終、県道の排水に接続するところまで
綺麗にしあげておきます(; ・`д・´)

実際の境界杭はU字溝からだいぶ離れていますが、
この杭だって昔の人が『この辺かな』て適当に埋めてるだけの
パターンもあるので、
少し余裕をみて、控えたところで境界にしておけばいいかと(; ・`д・´)

そして土間コン打設(*’ω’*)

あえて、ウオルBOX前はコンクリートで一緒に固めないのは
将来、掘削して埋設管を増やしたりする可能性もあるから
コンクリートせずにおいておくわけです(; ・`д・´)

そして、無事に自販機が設置され、

敷地上部も水はけが悪い土地だったため、
排水管をもっていっておき、


隣地との敷地境界に並べたU字溝と接続しておきます(‘ω’)
ここは将来駐車場として掘り返すのも困難になるため、
ゴミなどつまらないように、VU150で太めの管をいれておきます(‘ω’)



↑これが敷地の真ん中あたりに溜枡として置いて置きます(‘ω’)
敷地上部は土で整地して、植栽や畑など将来楽しんだりできるよう
排水設備をもうけておくのです(‘ω’)


一応、形上は最初植林しておきますが、
ぼくてきには草刈りが嫌なので
敷地内すべて土間コンクリートを打ちたいくらいです(; ・`д・´)