はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!
今回は関電メーターボックスの取替と、主幹ブレーカーBOXの
取替の様子をご紹介(*’ω’*)
擁壁の上にご自宅がある現場で、引込柱が塀の一番際に
設置されているので、
念のため5.6mの梯子をもっていきます(*’ω’*)
軽くて丈夫な2段梯子!
この2段梯子は以前ご紹介いたしましたが、
軽くて、上部で、痒いところまで手が届く絶妙なサイズ感をもっております(; ・`д・´)
そんな2段梯子がハイエースの中に載るので、これまた最高(*’ω’*)
さて、それでは現場へ到着しますと、
塀の端に、車道をむいて、電気のメーターがついてますね(*’ω’*)
結局ハシゴは高さが高すぎて、
7尺の脚立で届きましたΣ(; ・`д・´)
、、しかしながら、これ、スマートメーターではなかった過去の時代は、
検針のおばちゃんは、どうやってメーターを確認していたのか、、。
検針は、留守でもできるように、たいてい車道から確認できるように
昔は設置されるように指示されていましたが、
この様子だと、高い脚立がないと、GLから双眼鏡でみても
角度的にメーターの数字を読めない気がしますが、、Σ( ゚Д゚)
、、ま、その辺はどうでもいいのですが、
メーターの裏側にも、同じく耐候性のメーターBOXがついていて、
こちらに主幹のサーキットブレーカーがついています(*’ω’*)
屋外の引込柱から屋内の分電盤までの間での、短絡事故が
あった場合の保護の意味もありますが、
例えば、お庭がすごく広くて、引込柱から屋内分電盤までの距離が、
8mを越える場合は、主幹ブレーカーを引込柱やメーターのすぐ下に
取り付けることが、内線規程により定められています(‘ω’)
引込柱から屋内の分電盤までは、地中配線などで、造成工事の際に
家が建つ前に、管路を掘削して仕込んだりします(‘ω’)
架空で、家の壁にまた飛んで、分電盤まで配線されるパターンも
まれにありますが、どちらにせよ、
太い元となる電線が屋外や地中を配線されるわけで
何かあった場合保護できる主幹ブレーカーはつけておくべきだと
思いますね(*’ω’*)
昔のように鼠色のボックスはカッコ悪いため、
主幹ブレーカーを入れるウオルBOXと同じアイボリー色の
メーターBOXを今回取替します(*’ω’*)
鋼管柱に取り付ける金具は専用のものはいくつかありますが、
ステンレス製のハンガーレールを加工して取付、
それをハンガーサドルで止めるのが一番安上がりで、コンパクトに
納まるのではないかと思います(*’ω’*)
では、早速作業開始(*’ω’*)
活線作業ですが、屋内の分電盤の主幹ブレーカーを先に落として
おけば、取外し時にバチバチ接触アークが飛ばないので、
一本ずつ外していきます(*’ω’*)
一本はずしたら、テーピング(*’ω’*)
めんどくさがらず、これは基本です(*’ω’*)
接触さえしなければ、
無電圧であろうが、活線であろうが、同じです(*’ω’*)
ボックスを取外し、交換取付バンドも外します(*’ω’*)
この取付ボルトをステンレスを使用していないケースは、
設置が昭和の昔とかだと結構あります(; ・`д・´)
なので、最悪、ベビーサンダーなどで錆びてとれないものは
ちょん切って取り外す事になるので、
既設のバンドを再使用する見積りはしないほうが賢明です(; ・`д・´)
取外し完了(*’ω’*)
メーターBOXとウオルBOXを取付します(*’ω’*)
配線も接続完了(*’ω’*)
コンパクトにおさまりました(*’ω’*)
1次側の電圧を確認、色を間違えてないかの相確認を
しっかりして、
停電している間に、絶縁抵抗値測定をしておきます(‘ω’)
絶縁が問題ないことを確認し主幹ブレーカーを投入(*’ω’*)
あとは、屋内の分電盤も
同じく子ブレーカーの絶縁などのチェックもして
悪い箇所がもしあれば、改善の提案などもします(‘ω’)
引込柱の根元も少し掘って、腐食していないかも調べます(‘ω’)
スパイラルチューブを電線の露出部に巻いたり、パテ埋めを
したり、細かいところもチェックしたら
作業完了です(‘ω’)
引込柱自体が腐食して取替する場合は
メーター盤も一体になっているオシャレな
引込柱などもあるので、
いろんな打診ができます(‘◇’)ゞ