はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!
本日は、神社の中の照明器具の更新、増設工事に伺ってます(*’ω’*)

こんな感じで、立派な本殿が奥にひっそりと座っていますが、
その本殿内に照明があります(*’ω’*)

入り口までくると、賽銭箱の上に1灯点きっぱなしの器具が
ありますね(*’ω’*)
防犯の目的で、ここは手動でいつも点灯しているようです(*’ω’*)

裏っかわにまわると、

柱と筋交いがあるのはありますが、壁が貼られていないので
ひとや動物が入り放題です(*’ω’*)
今回は、この裏側にも照明を追加します(*’ω’*)

この賽銭箱上の照明の奥に、格子扉上の梁があって、
その梁に側面にも蛍光灯器具がついているので
そちらも、交換になります(*’ω’*)

照明器具と、茶色のからーVAで露出配線しようと思います(*’ω’*)

建物の左側面に、自動点滅器がついてます(*’ω’*)

ちょっと見にくいですが、大屋根と下屋の間にあり、
自動点滅器にて、夜間に点灯、、現在は
別回路のコンセントに蛍光灯回路を差して、常時点灯している
ようですが、
『自動回路⇔手動回路』でスイッチにて切り替えれるように
細工してスイッチと自動点滅器を交換することにします(*’ω’*)

大屋根の庇をVE管で露出配管し、裏側の照明へ電源送りします(‘ω’)

配管、配線をしている間に、


防腐剤を塗った木板を取付して、
そこに照明器具を取付します(*’ω’*)

電線をステップルで打っていき、器具へ接続(‘ω’)

一つ目完了(‘ω’)ノ


さて、本殿の中の照明交換です(‘ω’)
充電のライトをもってきます(‘ω’)
これは手軽で、明るくて本当に重宝します(‘ω’)ノ

梁についている器具の取替です(*’ω’*)
古い配線も外し、新たに配線しなおします(‘ω’)


ここは目立たぬように、できるだけ梁上で茶色のVAで配線(‘ω’)


2台目取付完了(‘ω’)ノ



そして、3台目も配線をしたところで器具の取替です(*’ω’*)


3台目器具取替完了(‘ω’)


外部の自動点滅器交換、そして、結線しなおします(‘ω’)


手動、自動切換え可能なスイッチを取付して、
完了です(‘ω’)



点灯確認(*’ω’*)
明るく、神社の中も神々しく、綺麗になりました(*’ω’*)