はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!
今年のご来光の様子をお伝えしてますが、

元旦の朝の様子をご紹介(; ・`д・´)
参道入り口はこんな感じで、朝4時半頃には
火がつき、仮設電気がつきます(*’ω’*)


神主様と一緒に今年は登っていきます(*’ω’*)

入り口左手に、御宮さんがあり、まずここを拝んでいきます(*’ω’*)
そして、ゆっくりと登っていきます(*’ω’*)

ライトの灯り、足元だけを照らして、
もくもくと煩悩をかかえながら登っていきます(*’ω’*)
一寸先は闇、、
でも、先人が道を切り開いてくれているおかげで、
獣道ではなく、道がある(‘ω’)
そうした感謝を感じながら、のぼっていく(*’ω’*)

昼間登るのとは、寒さも厳しいが、
暗闇なので状況は全然違う(*’ω’*)

この石標を頼りに登るわけですが、
【1丁】の石標がみえると、、

頂上の仮設電気と火のあかりで ほっとします(*’ω’*)

観音堂にまずお参り(*’ω’*)

この奥には、寺の住職が前日より一夜を過ごされてます(*’ω’*)

鐘つき堂で、鐘をゴーンと鳴らすと
去年までの煩悩も消し去られる気がします(; ・`д・´)

展望台の手前に神社があり、ここでも火を起こしてます(*’ω’*)

展望台での夜景の様子(*’ω’*)
寒ければ寒いほど、空気は澄んでいて綺麗に見えます(*’ω’*)

6時半、神事が行われます(*’ω’*)

7時、神事が終わると、みな、場所どりに移動します(*’ω’*)

奥の、天狗山にもひとだかり、、(; ・`д・´)


しかし、断崖絶壁の鼻先までいきます(*’ω’*)

さて、7時5分ころ、、もうすぐ日がでます(*’ω’*)

7時7分頃、だいたいこのへんで初日の出がでます(*’ω’*)

でました(; ・`д・´)
グリーンフラッシュが見えませんでしたが、
この出る瞬間が一番神々しい(; ・`д・´)

これで今年もいいことがありそうです(*’ω’*)

さて、まだギャラリーがいる横をすり抜けて、
仮設電気など撤去します(*’ω’*)

ゴンドラで地上へおろすものをまとめると、

地上からの操作で無線でやりとりしながら
てっぺんまであげてもらいます(*’ω’*)

荷物を載せて、地上までおろします(*’ω’*)

下山します(*’ω’*)

数か所設置されている、賽銭箱の中身を徴収しながら
下山(; ・`д・´)

さて、すべて片づけて、事務所まで戻ると、
索道から引き揚げてきたゴンドラを倉庫に直します(*’ω’*)

仮設照明や発電機など片付けて、
やっと仕事がおわり、お雑煮が食べれるわけです(*’ω’*)
これで9時半から10時くらいになります(; ・`д・´)
毎年、こうして私も20年ほど携わっていますが、
ご年配の村人様たちは40年50年と続けておられます(; ・`д・´)
うちの村人はそうした意味で
特別足腰が強いと思います(; ・`д・´)w