オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: コンセント増設

トスバッティング用の防球ネット設置②スピードシャトルマシン購入!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

トスバッティング用の防球ネット設置①スピードシャトルマシン購入!

トスバッティングのできるネットを設置しようと、

日曜大工でせっせとネットを制作していますが、

 

電源供給のため、プルボックス内で、予備回路の電源線と

引込柱へいっている電線とを接続(*’ω’*)

 

5年の時を経て、ブレーカーの電源をオン(*’ω’*)

 

電圧確認(*’ω’*)

 

防水コンセントというか、普通のシングルコンセントで防雨カバーに

しているのは、

 

スピードシャトルマシンが、ACアダプターになっているので、

防水コンセントだと差込が当たってさせない為です(; ・`д・´)

 

 

普段は、こうして、蓋がされていて、雨が当たっても

大丈夫なようになってます(; ・`д・´)

 

ネットを貼ったら、たぶん風の抵抗も増えるし、、

雑草の草刈りもしにくくなることが予想されるため、

 

まず、できるだけ、雑草を取り除いておいて、

 

刺繍の根元はコンクリートで補強(*’ω’*)

 

この根元だけでも草刈り機の刃がガンガンあたらないよう

草が生えなくするのも兼ねて打設(*’ω’*)

 

 

草はすぐ伸びてくるので、ネットも、地面ギリギリまでは

考えておらず、すこし下は空間を開けて、

草刈りしやすいようにしておこうかと思います(*’ω’*)

 

水栓柱の下もついでにコンクリート打設(*’ω’*)

排水のパンなどはなく、、

自然浸透式で(; ・`д・´)

 

さて、あとはネットが届くのを待つのみです(*’ω’*)

 

次回へ続く(; ・`д・´)!

玄米用保冷庫用コンセント増設!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

今回は農家の方の依頼で

玄米貯蔵保冷庫用の電源工事をしてほしいとのこと(‘ω’)

 

少し前に、私が初めてコイン精米機を使用した記事をかきましたが、

はじめてのコイン精米機!

お米は、精米すると、はやめに食べないといけません(; ・`д・´)

 

 

しかし玄米の状態ですと、温度管理をしっかりすることで

数か月から1,2年は保存できます(‘ω’)

 

きっちり保存しておかないと、、

コクゾウ虫という、像の鼻のような顔をした

小さい虫がわいてきます( ;∀;)

 

保存タンク内などに、こんなんいたら嫌ですよね(; ・`д・´)

 

でも、私も幼少期は祖父が農業をやっていたので

家にあるタンクに玄米を保管していて

 

そのタンクから小さなタッパーなどに玄米を出すと、

結構この虫を発見していました(; ・`д・´)w

 

この虫が湧いてこないように保冷庫に入れて

しっかりと温度管理をしないといけませんね(; ・`д・´)

 

こういう離れの倉庫などがあり、このシャッターのついた

建物の中に保冷庫を置く予定だそうです(‘ω’)

 

この突き当りに2メートルくらいの高さの保冷庫が

設置されますが、近くに電源はありません、、。

ここにあるのは、天井照明の蛍光灯1灯と

手前にスイッチが一個だけ、、(‘ω’)

 

ここの照明もついでにLED化してくださることに

なりました(‘ω’)

 

、、が、保冷庫用の電源はもっと奥の建物からしか

とれないようです(‘ω’)

 

シャッターのついた建物の裏側にはガレージがあって、

そのガレージの表には、

30Aの単相メーターがあります(‘ω’)

 

メーター盤のすぐ裏に、20Aのブレーカーがあり、

このひと回路で全部賄っているようです(‘ω’)

 

へんに近くのジョイントから電源を取り出すより、

このブレーカーの一次側から分岐して、電源をとるほうが

安心なので、

ここから別に漏電ブレーカーを設けて、

保冷庫用の専用回路を引っ張っていきます(‘ω’)

 

シャッター倉庫の裏側です(‘ω’)

半分雨がかかりそうな取り合いになっているので、

この軒沿いにはPFD管で保護して配線します(‘ω’)

 

配管用の貫通穴をあけます(‘ω’)ノ

こういうのは結構躊躇なくわたしはあけますw

もちろん、高さなどきちんと確認した上でですが(; ・`д・´)

 

貫通部と外部の保護にPFD管をいれます(‘ω’)

 

その間に、ブレーカーからVAをコロガシ配線していきます(‘ω’)

 

貫通部の保護もしながら配線をすすめていき、、

 

コンセント設置(‘ω’)

 

 

照明器具をLEDライトバーに交換(‘ω’)

 

最初チェーンでぶら下げてましたが、

5200ルーメンで照度あげたので、鉄骨に直付け(‘ω’)

最後に電源の取出し(‘ω’)

 

最近の保冷庫は単相100Vでいけるくらい省エネの

ようですね(‘ω’)

 

外部の仕舞、貫通部の防水処理をして作業完了(‘ω’)ノ

 

 

保冷庫の上にコンプレッサーがついており、

そこから1mくらいの差込プラグがついているので、

けっこう上のほうにコンセントがあるほうがいいようなので

 

埃などの影響をうけにくい高めに設置(‘ω’)

 

せっかく造ったお米がコゾウムシに汚染されないように

美味しいお米を鮮度を保ったままいつまでも保管して

ほしいと願います(*’ω’*)

 

200Vコンセント増設、ルームエアコン新設!②

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

200V用コンセント増設、そしてルームエアコン新設工事の

つづきになります(‘ω’)

200Vコンセント増設、ルームエアコン新設!①

前回では、天井隠ぺい配線、エアコンの貫通穴まで進んで

るので、

屋外のダクト配管からすすめていきます(‘ω’)

人それぞれやり方いろいろあると思いますが、

弊社では、主に室内機 – 室外機間の連絡電線を先に室内機と

接続したものを貫通穴に通して

室内機を設置してしまいます(‘ω’)

そうすると、外と屋内側のやりとりが終わってしまうので、

屋内側の作業はほぼ終わります(‘ω’)

 

スリムダクトを配管します(‘ω’)

窓の上から貫通穴より出てきた冷媒配管は、出隅を曲がって

雨樋をまたいで、手前の外壁沿いを立ち降りていきます(‘ω’)

 

出隅の曲がりはフリージョイントで化粧します(‘ω’)

まず貫通穴から出てきた配管類でも

ドレンホースを先に継ぎ足して、勾配を気にしながら、

ダクトの中でも常に一番下を走るように並べます(*’ω’*)

 

フレアの接続より、水漏れのほうが重要な要素なので、

まず排水の勾配、そしてドレンの接続、

ここをきっちりおさえないとえらい目にあいます(; ・`д・´)

冷媒配管の先端を 超軽量フレアツールの

700-DPC でクイック作成します(*’ω’*)

 

冷媒配管を出隅で化粧するフリージョイントに通してから、

接続していきます(*’ω’*)

接続時はもちろんガス漏れ防止剤のナイログをつけて

おいて、接続します(*’ω’*)

 

接続し終えたら、配管を伸ばしていきます(*’ω’*)

 

先に入れておいた、フリージョイントを曲げて、雨樋をかわして

いきます(*’ω’*)

 

最後にエンドカバーを取付し、ダクトを仕舞します(‘ω’)

 

室外機側のフレア加工も先にしておいて、

 

室外機を設置して、冷媒配管と、連絡線を接続(*’ω’*)

ちょっと接続場所がせまいのですが、

 

この位置に室外機をおいて欲しいという要望なので

メンテナンスはしにくいですが、仕方ないです(; ・`д・´)

 

真空引きを十分行い、、

メンテナンスカバーをなんとか閉めて、室外機側は

完了です(‘◇’)ゞ

パテやコーキングなど処理も完了しました(‘ω’)

 

動作確認をして、冷房運転をしばらくかけて

ドレンから排水がでるのを確認して、作業完了です(‘◇’)ゞ

モニター&ワイヤレスHD防犯カメラ設置①

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

ドアホンの設置時に、防犯カメラのモニター電源も兼ねて

配線などを行ったお客様の施工の続きになります(‘ω’)ノ

ドアホン新設、防犯カメラ設置、天井裏いんぺい配線!②

 

防犯カメラのセットの納品が遅れた為に、

ドアホンの配線工事からだいぶ間が空きましたが、

 

納品時にまずモニターと各カメラの設定として

ペアリングをしておきます(‘ω’)ノ

 

現場で設定関係していると30分から1時間ほど

時間がもったいないので、倉庫にておわらせておきます(‘ω’)ノ

現場に到着すると、

まずは、カメラをどの位置に取付するかをお客様と

再確認します(‘ω’)ノ

 

見積時とはまた考えが変わっているかもしれませんので、

モニターの映りを確認しながら、

 

実際映像を見てもらって、設置箇所からの角度や方向を

決めてもらいます(‘ω’)ノ

今回はカメラが2台ですので、

その2台で、どのあたりを映したいのかをヒアリングし、

 

場所を決めます(*’ω’*)

これには10分~30分や時間がかかろうとも、

重要なことなので、あとで変更されることを考えると、

最初に確認しておくべきでしょう(‘ω’)ノ

1台目は、実家で暮らされている老夫婦様宅の玄関口と

若夫婦の自宅玄関の入り口、

両方へのアクセスされる登り口が映る場所に決定(‘ω’)ノ

 

まず、正面玄関から怪しい人物が出入りしていないかどうかを

見る為には必要です(; ・`д・´)

 

そしてもう一台は、家の横に駐車場がありまして、

車関係がきになるので、

カーポート周辺が見える場所にカメラを据えたいところ(*’ω’*)

 

家の横に、物置があり、そこには防犯カメラやセンサーライトが

後で取付させていただきましたが、

 

やはりこれらは威嚇する為だけのものであり、

実際犯行にうつされても、気づかないのと、

証拠も押さえられない為、

 

映像で見て、記録を残せる防犯カメラの設置を依頼

してくださいました(*’ω’*)

 

この庇(ひさし)から、

こんな感じで、弊社のハイエースあたりにカメラをむけると

お客様の大事なマークXなど広範囲にみえるので、

この位置で2台目のカメラも設置箇所が確定です(‘ω’)ノ

 

 

 

200Vコンセント増設、ルームエアコン新設!①

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

先日墓地内での杉の木伐採をご紹介したお寺の

台所にて、エアコンを新設致しました(‘ω’)ノ

 

高所作業車、チェーンソーにて杉の木伐木!①

 

弊社は、エアコン新設に伴うコンセントの増設などが

が得意でして、

今回は、そんな電気と空調工事が同時進行するタイプの

工事のご紹介です(‘ω’)

 

 

台所の窓上にエアコンを設置するので、

200V用のコンセントもこちらに新設致します(‘ω’)ノ

台所内に分電盤があるので、

画面右の袖壁奥に隠し板にて天井裏がのぞけて、

コンセント増設の為の天井内隠ぺい配線も同時に行います(‘ω’)ノ

窓上で冷媒配管用の貫通穴を開けて、

裏庭へ配管を立下げていき、

 

出窓の横に室外機を設置してほしいとのことです(*’ω’*)

さて早速、天井をペラリとめくって天井内をのぞく、、(‘ω’)ノ

 

窓上のエアコン設置箇所へは配線は簡単なのですが、、

 

分電盤の上にはたくさんの配線が集まってきており、、

なかなか難しい感じですが、

 

そこはプロとして何としてでも隠ぺいしたいと思います(; ・`д・´)

 

室内機設置の準備を進めている間に、

 

分電盤から予備線や通線棒などを入れて

配線作業を進めます(*’ω’*)

 

この形状記憶する、【クネクネスチール】など

いろんなものを天井裏にめがけて突っ込んでいると、

 

数分後もがいた挙句に、

オレンジを通線棒がやっとでてくれました( ;∀;)

6m伸びるケーブルフィッシャーでそれをひっかけます(*’ω’*)

 

オレンジの通線棒の先にVA電線をくっつけて、そのままひっぱり

こみます(*’ω’*)

 

貫通穴を開け、

エアコン用コンセントの配線を天井内へ放り込みます(*’ω’*)

 

こちらも引っ張り棒で電線を手繰り寄せ、

この位置で、分電盤からの配線とジョイント(*’ω’*)

 

ナイスハットをかぶせて、いんぺい配線を終わらせます(*’ω’*)

 

分電盤内の配線を仕舞してしまいます(*’ω’*)

昔のナショナルの分電盤ですが、100V回路を

停電によって母線バーを細工して200V回路へ切替します(‘ω’)

 

 

200V用ブレーカーを取付、そして配線を接続(‘ω’)

 

モールにて立ち下げを化粧(‘ω’)

コンセント取付です(‘ω’)

 

次回へ続く(; ・`д・´)!

 

 

 

ドアホン新設!天井裏隠ぺい配線!①

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

いつもいろいろな工事を依頼してくださるお客様で、

先日もエアコンの洗浄も依頼してくださってますが、

今年もルームエアコンフィルター洗浄!

今回は、防犯カメラと液晶のテレビドアホンを新設したいとの

依頼がきました(*’ω’*)

 

 

昔ながらの木造軸組み構造で、

土壁で壁の中は空間がありません(; ・`д・´)

 

それでもいつもお世話になってますし、

プロとして出来るだけ隠ぺい配線したいと思います(; ・`д・´)!

 

 

こちらが今設置されてる、電池で室内のスピーカーが鳴る

チャイムです(*’ω’*)

 

昔は、有線のチャイムがこの押し釦の位置にあったそうなので、

配線が残っているかもしれません(*’ω’*)

 

玄関入ってすぐに、亀さんが壁に張り付いていますが、

その横に、チャイムのスピーカーがあります(; ・`д・´)

 

その昔、この裏の階段面の壁にスピーカーが設置されていて

クロスを貼りなおした時に塞いでしまったようですが、

 

2芯の弱電線は天井裏に残っているはずなので、

それを再利用したいと考えてます(‘ω’)

 

画面奥には、廊下を経て、台所があり、

台所に分電盤があるので、

 

分電盤の下にドアホンの親機を設置します(‘ω’)ノ

 

玄関入ってすぐ横の居間(‘ω’)

ご主人たちは普段こちらの部屋に大部分の時間滞在しているため

 

テレビドアホンの子機と、

防犯カメラのモニターはこちらの部屋に設置します(‘ω’)

 

というわけで、廊下面に近い角の天井をめくってみます(‘ω’)

 

べりっとめくってみると、玄関あたりだけが

下屋になっていて、天井懐が広くなっています(‘ω’)ノ

 

画面右にいくと、廊下、その上には2階がのっているので

狭そうですが、天井の中に体をつっこんで、もう少し中を

確認してみます(‘ω’)

 

右に見える横梁の右が廊下ですが、

下には10センチくらいの隙間があるので、

廊下を引っ張り棒で配線できそうです(‘ω’)ノ

 

横梁にジョイントボックスがあり、そのすぐ横に、弱電線が

もじゃもじゃっとみえるので、

これが、前のチャイムの線ですね(; ・`д・´)

 

、、というか蜂の巣がありますが、、

まだだれも住んでおられないようなので、静かに

作業します(; ・`д・´)!

 

 

さて、廊下側の隙間を見通せるかのぞいてみます(‘ω’)

 

ふむふむ、こんだけ空間があれば十分です(*’ω’*)

奥に光が見えるのは、

台所の分電盤上には点検口が設置されており、

そこから照らされている灯りがみえています(*’ω’*)

 

光が見通せたら、配線は可能ということです(*’ω’*)

 

分電盤の点検口から、引っ張り棒をつっこんで、

ドアホン用弱電線と、防犯カメラモニター用の電源線

2回線を居間のほうから送り込みます(*’ω’*)

 

無事に引っ張り棒が届いたので、電線をくらいつけます(*’ω’*)

 

台所側から引っ張ってもらって、入線します(*’ω’*)

 

 

台所まで電線が到達したので、

今度は、分電盤からその下にドアホン用の親機の

電源線を通す準備をします(*’ω’*)

 

親機を取付する位置から直線的に継ぎ足していける

オレンジ棒(通線棒)を送っていきます(*’ω’*)

 

点検口上でキャッチ(*’ω’*)

 

あとはすぐ配線できますね(*’ω’*)☆

 

分電盤にコンパクトブレーカーを増設し、専用回路で増設(*’ω’*)

数年前に分電盤を弊社で交換した時に、

6回路程増設できるタイプを選定していたのですが、

 

結果的に、その6回路全部埋まるくらいの

後工事をさせてもらっています(*’ω’*)

ドアホンを設置(*’ω’*)

 

次回に続く(; ・`д・´)

換気扇取替、照明器具他取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

先日、二層式洗濯機を全自動洗濯機に取替された

過去にもいろいろご依頼いただいてきたお客様宅の続き(*’ω’*)

 

二層式洗濯機から全自動洗濯機へ!

 

今回メインは換気扇取替です(*’ω’*)

 

今でこそレンジフードが主流ですが、

なんといってもこの壁付けの紐を引っ張ってガチャン!の

換気扇のほうがレンジフードよりも張るかに排気性能が優れて

いたりします(; ・`д・´)

間取りや条件によっては、

この換気扇をオンにしていたら、台所のドアや勝手口を開けるのに

室内が負圧になって重くて開けれない、、、ていう感じに

なることもあります(; ・`д・´)

 

さて、現在この換気扇の電源はというと、、

 

コードがずーっとひっぱってあって、、、

 

この棚下灯の器具から電源をとっていました(; ・`д・´)

 

昔はこの器具本体にコンセントの差込がついているものが

あり、横に換気扇をつける時に丁度よかったんですが、

 

今回は、この棚下灯もLED照明に交換します(*’ω’*)

 

なんかぼんやり暗い印象ですし、

夜なんかは、せっかくこの前に明り取りの窓があって

網戸なんかにすると夏は涼しいのに、

 

照明器具から発せられる紫外線によって、虫が集まって

きます(; ・`д・´)

なので、今回はLED照明に交換し、虫がよってこないように

します(*’ω’*)

 

換気扇は、棚下灯から電源をとっていたので、

今回は、右のほうにコンセントがあって、そこから電源を

取り直すようにします(*’ω’*)

 

既設のコンセントから電源をとりだすのに、

この『ふかしプレート』は有効です(*’ω’*)

モールボックスやVEのスイッチボックスはけっこう出っ張って

しまうので、見た目をちょっとでもコンパクトにしたい場合は

このふかしプレートで薄く露出配線します(*’ω’*)

 

タイル用のキリで、プラグアンカーをもみながら、

 

プラスチックのモールを配管していきます(*’ω’*)

 

見えにくい小さな段差をステップルでとめていきます(*’ω’*)

 

古い換気扇を取外します(*’ω’*)

 

新しい換気扇を取付し、

コンセントを設置するモールボックスの取付位置を確認(‘ω’)

 

 

コンセント設置(‘ω’)

 

取出し口のコンセントも復旧(*’ω’*)

 

換気扇本体取付し、動作確認(*’ω’*)

 

 

屋外フードはついていなかったので、

今回取付します(*’ω’*)

 

 

取付完了(*’ω’*)

 

勝手口には、昭和のレトロ感漂う、白熱球の器具があり、

 

今回こちらもLED化(*’ω’*)

 

LED化完了(*’ω’*)

 

玄関でて、外にお手洗いが別棟にあるので、

トイレ前の照明もLED化します(*’ω’*)

 

軒についてましたが、壁づけで見た目もスッキリ(*’ω’*)

 

あと配線器具も経年劣化で黒ずんで古いものばかりで、

ついでに新しく更新していきます(*’ω’*)

 

工事の途中で、ついでにこちらもあちらも、、と

言ってもらえると、こちらも助かるので、

 

気になってるもののそのままになっているようなことは

思い切って何かの工事のときにご相談ください(*’ω’*)

 

そして本日の工事を終了したところで、

また追加がでました(; ・`д・´)w

 

 

電柱から軒に引込しているR金具というものがありますが、

だいぶ錆びていて、気になっていたそうなので、

 

後日こちらも交換にきます(*’ω’*)

 

ステンレス管配管、動力コンセント増設!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

自社でSUS製品の支持材加工準備をしていた現場で

動力回路のコンセント増設工事に赴いた回です(‘ω’)

ステンレス支持材加工準備!

電気工事士などの勉強をしていたり内線規程では、

湿気の多い場所は、E管、G管などの金属配管工事は

錆びる為に、VE管などの樹脂管を用いる

 

なんてよく書いてありますが、

常に、蒸気や設備を水洗いするような場所に電線をはわす

場合、、

樹脂管では、何かモノが当たれば破損しやすいですし、

蒸気や温度によって変形したり溶けたりするため、

 

そのような場合は、やむを得ず『ステンレス配管』

で施工します(‘ω’)

 

 

 

過酷な環境下でも、強固で且つ錆びないので最強ですが、

コストもまた最強です(; ・`д・´)

 

このスイッチボックス、、、

これだけで、一万円越えます、、(; ・`д・´)

 

さて、そんなこんなで、動力コンセントはこちらの既設のもの

から電源を分岐し、、

 

この大きな下り天井の中を配線し、

手前にみえている脚立の場所へ、

 

ステンレス配管にて立ち下がって、コンセントを設置します☆

 

 

この蒸気配管をりようして、配管を立下げてくるわけです(‘ω’)

 

 

使用材料です(‘ω’)

支持材は加工済なので、配管だけ寸法切するだけになります(‘ω’)

 

 

まずコンセントの位置を決めてしまいます(‘ω’)

蒸気配管にUボルトでハンガーレールを固定します(‘ω’)ノ

 

そして、立ち上がって、壁のほうへ貫通する位置を確認。

 

ちょっと天井にのぼってみます(‘ω’)

 

中は広々としていて、どこで貫通しても、支持はできそう(‘ω’)

 

ということで、ステンレスパイプを長さを決めてしまって

切断、バリ取りします(‘ω’)ノ

 

配管を立ち上げて、ノーマルまで取付(‘ω’)

 

横引き配管をする為の貫通穴をあけます(‘ω’)ノ

 

ちょうど、横桟にぶち当たったため、配管の固定がしやすい

場所です(‘ω’)ノ

 

電線を天井の中から、外へ立下げ分、蹴りだします(‘ω’)ノ

 

だいたい立下げて、コンセントまでいく長さをだして、

 

いもすけで入線しながら配管を固定します(‘ω’)ノ

 

 

配管も貫通してきたところで、

天井内の横桟にサドルで固定します(‘ω’)ノ

 

 

天井内はダクト関係が埋め込まれていますが、

高さがあるので、電気屋さんてきには全然やりやすい環境!

 

既設の動力コンセント上のジョイント部まで配線(‘ω’)ノ

 

 

電源を取り出して分岐接続完了(‘ω’)ノ

 

 

露出部の配管の調整をして固定していきます(‘ω’)ノ

 

ハンガーサドルで支持します(‘ω’)ノ

 

既設のコンセントを開けて、相の確認をしてから、

 

今回増設するコンセントも結線します(‘ω’)ノ

 

 

蒸気や水洗いした水分が入らないように、

べっちょりと防水処理を施して、

 

作業完了です(‘◇’)ゞ

 

絶縁、電圧を確認して作業終了(‘ω’)ノ

 

天井から吊り下げたり、もっときれいに頑丈に施工もできますが、

できるだけコストを抑えてとの指示だったので、

予算に応じて施工しました(*’ω’*)

 

見た目よりも、機能性、耐久性を重視し、

最低限の仕様でコストを抑えるのというのが昨今の主流です(‘ω’)

 

 

20年程前はバブル後で景気もまだよかったので、

もっと綺麗に、もっと材料も良いものを選定したり、

 

作業員も2人でできるところでも3,4人でかかっても

工事費がでるという時代でした(; ・`д・´)

 

ですが、世間でたたきあった結果、

『この値段ならなんとか大丈夫』的な価格帯で落ち着いて

しまったために、

【1人や2人で作業しないと、赤字になる】 時代になって

しまいました(; ・`д・´)

 

なので、見積り時に、何人で何日かかるか

しっかり把握しておかないと、せっかく工事を受注しても

損してしまうこともあるので、

 

できるだけ一人で作業できる施工方法を想像しながら

現場調査するようにしてます(; ・`д・´)

 

物価も上がり続ける世の中、、

建設業に携わる我々は我々で、生き残っていくために、

少人数で細々と、最低限のニーズに応えれる戦力で動く

 

そういう小さな中小企業が勝ち残る時代なのかも

しれない、、(; ・`д・´)

モニター&ワイヤレス防犯カメラ設置工事⑤!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

ワイヤレス防犯カメラ工事のお客様の続きになります(*’ω’*)

モニター&ワイヤレス防犯カメラ設置工事②!

モニター&ワイヤレス防犯カメラ設置工事③!

モニター&ワイヤレス防犯カメラ設置工事④!

工事自体は一日で終わってますが、、

なかなか簡潔にまとめれず、、申し訳ありません(; ・`д・´)

 

さて、最後に位置が変更になった、

勝手口側の取付の様子(*’ω’*)

 

カメラ取付の窓の庇の上が、脚立の立っている位置ですが、

丁度この窓の下にコンセントがあるので、

ここから分岐して、配管していきたいと思います(*’ω’*)

 

この手の構造の壁の中は、漆喰や土壁が多いため、

 

 

貫通穴を開ける時でも、あまり他の何かが当たるわけでも

ないので、豪快にコアやキリで貫通します(; ・`д・´)

 

貫通部は、1方出を取付し、雨仕舞(‘ω’)

 

防犯カメラをまず固定し、

配管する目標地点を決めてしまいます(*’ω’*)

 

VE16にて配管(*’ω’*)

ノーマルが3か所以上になる場合は、

配管してから入線など、通りにくいため、

電線をいれながら、配管を繋げていきます(*’ω’*)

 

土壁や、外がモルタルの壁な構造ですと、

ほとんどが外部配管は露出配管となってしまうので、

できるだけ見映えがいいように考えて仕上げます(*’ω’*)

 

屋内へ電線を入線し、

屋内のコンセントから電源を取り出します(*’ω’*)

 

カメラ、ウオルボックスも設置し、完了です(‘ω’)

 

この勝手口への侵入と、

奥に見える納屋への縁側からの侵入をカメラで

見張るわけです(*’ω’*)

 

最後に、すべてのカメラの映り具合をモニターでチェック(‘ω’)

 

 

普段はこうして4分割画面で確認します。

 

常時映しておくことも可能ですし、

設定で、数分たてば、画面はきえて省電力モードに、、

なんてこともできます(*’ω’*)

 

それぞれのカメラ1画面ごとに切替て確認もできます(*’ω’*)

 

外付けハードディスクで、20数日間ずつ録画保存しては

上書きしていくことができます(*’ω’*)

 

ドアホン親機のある台所には、普段おらず、

リビングなどよく居る場所に、ワイヤレス子機を設置(‘ω’)

 

訪問者への応答が、いちいち台所いかなくても大丈夫(*’ω’*)

 

庭先の畑などに子機をもっていけば、

ちょっと庭で作業していても、

 

訪問者に気づいて、応答できます( *´艸`)

 

 

今回のように、まとめて工事を依頼していただくと、

別々に依頼されるより、工事もまとめてできるので

工事費もお得になりますし、

こちら側も一気に作業が完結できてうれしいです(*’ω’*)

 

 

工事終了時にお客様より処分してほしいと言われて

引きとったテレビなどです(*’ω’*)

 

 

ずっと家に転がって放置していた昔のブラウン管テレビや

照明器具など、

 

こうした古い家電や機械も弊社は引き取り、処分します(*’ω’*)

家電リサイクル法というもので、

家電の処分には費用が発生し、ちゃんと法に基づいて届出をしないと

いけない為、

有料とはなってしまいますが、

 

重たくて一人で担げないとか、捨てるタイミングを逃して

いつまでも片づけれていないものなども、

 

工事の際に声をかけてもらったら、処分致します(*’ω’*)

 

モニター&ワイヤレス防犯カメラ設置工事④!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

ワイヤレス防犯カメラ他設置の続きですが、

モニター&ワイヤレス防犯カメラ設置工事②!

モニター&ワイヤレス防犯カメラ設置工事③!

 

 

今回は屋外のカメラ設置の模様(‘ω’)ノ

 

屋外に自由な場所にカメラは設置できますが、

AC電源は必要な為、配管、配線が必要です(*’ω’*)

 

 

玄関右側、

玄関まわりを見る為に軒下の高い位置からカメラを設置し、

出来るだけ広い角度で見渡せるようにします(‘ω’)ノ

 

ここには、カメラ設置のすぐ下に防水コンセントがあったので、

そちらを撤去し、

ウオルボックスを設置して、箱の中でACアダプターを差すという

仕様にします(‘ω’)ノ

 

設置完了です(‘◇’)ゞ

 

Acアダプターではなくて、もっとこじんまりした防水性の

良い交流と直流変換器がついておれば、こうして

ウオルボックスとか 箱が必要ないのですが、、

 

カメラのコストを考えると、致し方ないように思います(; ・`д・´)

 

さて、続いて、家の裏側の中央部へ2台取付です(‘ω’)

 

 

カメラは樋の鼻先に取付し、

電源を画面左側より取り出して、既設の白いVE管が配管されて

要る同じルートで配管してもっていきます(‘ω’)

 

左側の4×4ボックスになぜか使われていない電源があり、

接続して電源取出し(‘ω’)

 

右のウオルボックスまで配管してもっていきます(‘ω’)

 

そしてカメラ設置(‘ω’)

 

 

、、2台ここに設置の予定でしたが、

施主様がもっと死角の反対側の納屋側に変更して

欲しいとのことで、

こちらは一台になりました(; ・`д・´)

 

 

 

 

玄関から左側へ数部屋廊下を渡り歩くと、勝手口があり、

納屋側へ出るので、この扉あたりを映すように

モニターで確認し、

 

取付位置を決めます(*’ω’*)

 

場所はこの辺りで決定されましたので、

 

電源は外にはどこにもないため、

この部屋の中から取り出すことにします(; ・`д・´)

 

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)