オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 引込まわり改修工事

引込廻り改修、半自動溶接機用コンセント増設①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

今回は一般戸建て住宅のお客様ですが、

御趣味で半自動溶接機を使いたいとのことで、

コンセントを増設することになりました(*’ω’*)

いつものように、事前に盤廻りのブレーカー等の取替に

関しての下ごしらえをしている様子ですが、

 

以前購入した、エグゼナインパクトの圧着アタッチメントを

使うときがやっとやってきました(; ・`д・´)!

エグゼナインパクトドライバーと圧着アタッチメント!

 

母屋の主幹ブレーカーと、納屋へいくブレーカーを分けて

それから、半自動用のコンセント盤をさらに部屋の中に

取付する工事なのですが、

 

現場作業がスムーズにいくように、開閉器盤やコンセント盤

は事前に組んでいきます(*’ω’*)

 

38sqや14sqあたりの電線の渡り線を造るのに、

こじんまりした、このエグゼナのインパクトで圧着して

みましたが、、

なんか【押し】が軽い感じがして、どうもしっくりこない

ようなイメージ(; ・`д・´)

 

、、ただ本体としては軽いのでとても便利でした(*’ω’*)

 

この加工で1日半ほどかかっておりますが、

 

いったいどんな工事かといいますと、

 

この雨樋にある引込点から引込メータ、そして

その横に主開閉器ボックスがあります(*’ω’*)

4mほど横に、プレハブの小屋がありまして、

 

この中で、半自動溶接機を使いたいようですが、

現在は、電灯、100Vのコンセント用に1回路しかなく、

 

半自動溶接を使いたいのであれば、単相200Vのコンセント

が必要なので、

 

引込廻りから容量をあげて、このプレハブ小屋に

あらたにコンセント盤を設けたいと思います(*’ω’*)

 

そして、溶接するにはアースをきっちり取っておかないと

いけないので、D種のアースも設置したいと思います(*’ω’*)

 

調査時に、仮に一本アース棒をうってみたら、、、

225Ω(; ・`д・´)。、。

 

うーむ漏電遮断器を設けるので500Ω以下で良いといえど、

やはりここはプロとして100Ω以下に落としたいので、

 

もう少し掘削して接地工事も頑張りたいと思います(‘ω’)!

 

灯篭用電源工事!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

灯篭用の引込柱取替!

先日引込柱を木柱から新しいものに取り替えた

味のある灯篭の現場です(*’ω’*)

 

まず、先日打設しておいた根巻保護コンクリートの

ボイドを外します(‘ω’)

まわりに砂を敷設して、綺麗に仕上げます(‘ω’)

 

さて、今回は、上に引き込んである電源を立ちおろして、

開閉器ボックスを取付、そして、横の灯篭に電線を渡って、

中にある器具をLEDのものに交換します(‘ω’)

 

コストパフォーマンスを考慮し、

VE管配管、ステンレスバンドで固定します(‘ω’)

 

漏電フヴレーカーと自動点滅器を

ウオルボックス内に設置します(‘ω’)

 

引込線を接続(‘ω’)

 

LED電球型の器具を台座に加工して取付(‘ω’)

 

ウオルボックスから灯篭の器具まではステンレスの

アンテナ線でわたって、VA電線をくくりつけて架空配線(‘ω’)

 

点灯確認です(*’ω’*)

 

温かみのある、電球色を選定(‘ω’)ノ

 

これでまた数十年は参道をこっそり照らして

道行くひとを見守ってくれることでしょう( *´艸`)

照明盤のシリンダー錠交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

最近、いたずらといいますか、、市が管理している

道路の照明盤が勝手に操作されており困っております(; ・`д・´)

外灯は、照明盤内で、自動で点灯消灯するための

制御をしているのですが、

 

その、照明盤の制御によって、本来点灯してほしい時間帯に

外灯が点灯していないなどの不具合が発生します(; ・`д・´)

 

中のシステムを勝手に一般の方が触れないように、

盤には鍵がかかっていますが、、

 

業者では共通で使えるように、あるていどの種類の鍵を

もっていれば開閉することができますが、

 

最近は、ホームセンターやネットで、そういった特殊な鍵も

販売しているため、一般のかたでも鍵を手に入れれます(; ・`д・´)

 

勝手に盤を開閉して、照明の時間を狂わせたり、ブレーカーを

切ったりする誰かがいるようです、、(; ・`д・´)

 

 

そこで、鍵の種類をもう少し特殊な形のものに変えることに

します(; ・`д・´)

 

穴の形状が少し違うため、

加工が必要ですが、、

作業完了(*’ω’*)

 

また同じ鍵を見つけ出して、犯人がいたずらすると困るので、

詳しくは載せれませんが、

 

これで効果があるといいですね(*’ω’*)

 

使われていないビニルハウスの動力設備機能回復!②

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

使われていないビニルハウスの動力設備機能回復!①

ビニルハウスの動力設備機能回復工事として、

まず、メーター盤の検針窓を取替(‘ω’)

 

もう関電さんはメーターの数字を読みに各地をまわっていない

ので、必要ないといえば、必要ないですが、

一応、変形して雨がはいりそうだったので、、(; ・`д・´)

交換完了です(‘ω’)ノ

 

そして、この水中ポンプが絶縁不良で、これからも使用しない

ということだったので、

 

中継ハンドホールで接続替えします(‘ω’)

 

 

水中ポンプの回路を切り離すと、

絶縁が回復しました(*’ω’*)

 

 

こういった屋外でのジョイントは3M(スリーエム)という

レジン材を用いた防水処理の接続材できっちり仕舞します(‘ω’)

 

プラスチックの容器の中で、電線を接続し、、

 

その中にレジンを注入します(*’ω’*)

 

レジンとは常温で硬化する、ドロドロの液体で、

3,40分で、カチコチになります(*’ω’*)

 

このエポキシ樹脂の液体は、絶縁性、耐久性が良いため

こうしたハンドホール内の接続には良く使われています(*’ω’*)

あとは、ビニルハウス内のブレーカーを少し交換し、

作業は完了です(*’ω’*)

 

図面をかいて、関西電力に申請までして、

後日、無事に受電、動作確認いたしました(*’ω’*)

 

メーター盤廻り改修、分電盤取替③

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

メーター盤廻り改修、分電盤取替工事の続きですが、

前回は分電盤取替をお伝えしました(‘ω’)

メーター盤廻り改修、分電盤取替①

メーター盤廻り改修、分電盤取替②

今回はメーター廻りの様子をご紹介(‘ω’)ノ

引込柱から屋内の分電盤までの、電線はそのまま既設のものを

再利用する為に、

 

引込柱から屋内へ向かっての立下げ配管の位置に合わせて、

メーター盤やウオルボックスを穴あけ加工する必要があります(‘ω’)

まずは停電して、電力量計と、裏のCKSを撤去します(‘ω’)ノ

 

はい、スッキリしました(*’ω’*)

 

取り外したボックスに取付てある、抱き合わせの金具、、

ボルトナットは錆ていましたが、

本体はまだ使えそうなので、こちらを再利用する事にします!

 

錆て外せない部分はグラインダーでカットしたりして、

加工していきます(‘ω’)ノ

 

金具が流用できそうなので、引込柱に設置していきます(‘ω’)

 

 

抱き合わせの金具を固定します(‘ω’)ノ

 

主幹ブレーカーを取付し、電力量計から主幹迄の幹線は

CVTに取替します(‘ω’)ノ

 

端子上げ、接続完了(‘ω’)ノ

 

電力量計を取付、1次側電線も接続します(‘ω’)ノ

 

全体で、メガチェックを行い、分電盤の2次側でもこまかく

みます(‘Д’)

 

お客様的に、こわいのは、やはり老朽化による絶縁不良で

漏電して、火がでて、、みたいなことやと思いますので、

 

見た目で大丈夫そうでも

メガチェックはかならずするようにしています(*’ω’*)

 

引込廻りがスッキリきれいにまとまりました(*’ω’*)

電柱の根元も確認しましたが、腐食はなかったので、

 

これでまた数年、数十年は安心して電気をつかえます(*’ω’*)

 

メーター盤廻り改修、分電盤取替②

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

メーター盤、分電盤取替工事の続きの回になります(‘ω’)ノ

メーター盤廻り改修、分電盤取替①

まずは屋内の分電盤取替の様子を(‘ω’)

引込側でボックスを取替して停電している間に

取替してしまいます(‘ω’)ノ

 

数年前にエアコン屋さんが増設したといわれる、

分電盤横のHBブレーカーの電源取出しを確認(‘ω’)ノ

 

また変なところから取ってますねΣ((+_+))

接触不良を起こすので、あまりよろしくないです((+_+))

 

電気工事士をもっていないエアコン屋さんが一時取り締まりの

対象になりましたが、電源工事を適当にされる業者が多いと

いうことです((+_+))

 

まず2次側の電線、1次側電線をマーキングして取外し(‘ω’)

 

はい、外すとこんな感じ(‘ω’)ノ

 

電線を分散させるために、下にも開口を追加します(‘ω’)ノ

 

後工事で露出配線しているエアコン用の配線は、

気持ちだけモールで化粧(‘ω’)ノ

あたらしいコンパクトブレーカータイプの分電盤のフレームを

取付します(‘ω’)ノ

 

1次側端子をやり替えて接続(‘ω’)ノ

 

増し締めのマーキング(‘ω’)ノ

これしとくと、自分でもあとで確認して安心できます(‘ω’)

 

そして、既設の2次側電線を繋いでいきますが、

昔のHBブレーカーは心線が9㎜くらいしか剥かなくて

良かったのに対して、

 

コンパクトブレーカーは15㎜心線を剥かなくてはいかないので、

きっちり心線をチェックしていきます(‘ω’)ノ

 

このストリップゲージで確認できます(‘ω’)

200V回路の切替もきっちり確認(‘ω’)ノ

 

分電盤接続完了です(‘ω’)ノ

 

電源を投入する前に、メガチェックもきっちりします(‘ω’)ノ

 

 

次回は、屋外のメーター盤交換の模様をお伝え(; ・`д・´)!

メーター盤廻り改修、分電盤取替①

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

今回は、お庭にある引込柱のメーターボックスが割れている

ということで修繕することに(‘ω’)ノ

庭に引込柱があって、そこに受電している場合は、

引込柱に電力量計のボックスがついており、

その裏には、屋内の分電盤までも保護する為の主幹ブレーカーが

設置されています(‘ω’)ノ

まず現場を調査しに伺います(‘ω’)ノ

 

こちらがパキパキに割れて、ガラス窓も割れて

雨が入り放題で危険な状態のメーターボックス(; ・`д・´)

 

その裏側には主幹ブレーカーが、、

中身は、CKS(; ・`д・´)!

 

高電流が流れると、真ん中につながっているヒューズが

溶けて、電気を遮断するという昔のタイプ(; ・`д・´)

 

こちらは家庭用としてはご使用をお勧めしないので、

弊社ではもっと感度がよくてきっちり遮断能力がすぐれている

サーキットブレーカー(又は漏電ブレーカー)に取替します(‘ω’)

 

 

そして、台所まわりをリフォームされるようで、

ふるくなった分電盤を取替してほしいとのこと(; ・`д・´)

 

現在はガスコンロですが、IHクッキングヒーターに交換されるとのことで、

そのへんも対応した分電盤に取替致します。

 

 

はい、数日後、

材料が納品されました(‘ω’)ノ

 

いつものごとく、現場での加工時間を少なくするため

自社倉庫内で内職しておきます(‘ω’)ノ

さて、あとは停電作業日に一気に作業します(‘ω’)ノ

 

次回へ続く(; ・`д・´)

 

 

 

引込柱引込確認、電源投入!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

引込柱を新設し、ログハウス内の電灯設備を商用電源で

新設した施主様の現場ですが、

 

電力会社より引込工事のお知らせがくると、

何日までには引込が完了しますという予定通知により

引込できたかがわかります(*’ω’*)

 

引込柱が引込線により引っ張られた状態で、

傾きが気になるので、垂直になっているかが気になるので、

 

竣工後も引込の様子を見に行くようにしています(*’ω’*)

 

メーターBOXの中に電力量計もきちんと設置されています(*’ω’*)

 

主幹ブレーカーの1次側まで電圧がきているかを確認し、

 

 

電源を投入(*’ω’*)

 

そして、2次側の電圧も確認します(‘ω’)井

 

ログハウスのほうへいってみます(‘ω’)

管路も数日経っているため固まっています(*’ω’*)

 

 

ログハウスの中の分電盤の主幹ブレーカーを投入します(*’ω’*)

 

電圧を測定し、投入します(*’ω’*)

 

部屋の照明スイッチを入りに(*’ω’*)

 

点灯確認できました(^^♪

 

 

ログハウス外の防水コンセントも電圧を確認し、

 

これで最後まで新設設備がきちんと施工できたという

竣工確認が完了しました(*’ω’*)

 

 

ログハウス内露出配線!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

先日より続いている、ログハウスへの電源新設工事ですが、

植栽撤去、引込廻り出迎え工事!

土木作業は済み、引込廻りの作業も完了したので

ログハウス内の配線作業の様子をお伝えします(‘ω’)ノ

前回で、整地する前にログハウスへの立ち上がりで

プルボックスだけ設置しておきました(*’ω’*)

 

今回は、ここから立上げ配管をして、

中に分電盤を取付していきます(*’ω’*)

 

ハウス内の分電盤の位置を決めます(*’ω’*)

 

 

外部配管の立ち上がりと4×4のアウトレットボックスを取付(*’ω’*)

 

分電盤へCV5.5-2Cとアース線、そこから外の防水コンセント用の

VA2.0-2Cが返ってくるように、

立上げVE28には3本一気に入線します(*’ω’*)

 

入線後、パテをして蓋をします(‘ω’)

 

100角のプルボックス内でジョイントします(*’ω’*)

100角、、て狭い(; ・`д・´)

将来ここから電源を取り出せるように、、

そして、地中埋設分が漏電した場合は切り離したり

電線を入れ替えることも考えて、立上り部にはプルボックスを

設置するのが望ましいです(*’ω’*)

 

下から立ち上がっているパイプの口元は、必ずパテを

しておかないと、水や虫の侵入を許します(; ・`д・´)

 

防水コンセントを取付し、

忘れないうちに、防水のシーリングをしてしまいます(‘ω’)

 

これで外回りは完了です(‘ω’)ノ

さて、ハウス内の配線ですが、

茶色の被覆のVAがあるんですが、できるだけ木の色と

同調するように配線(‘ω’)

 

入り口付近にモールボックスでスイッチを設置

天井照明への配線を進めていきます(‘ω’)

梁があって、まっすぐいけない為、斜めに直線的に

ここはプラモールを使って綺麗に配線(; ・`д・´)

 

配線完了です(‘ω’)ノ

 

天井にはLED照明を取付(‘ω’)ノ

 

ほたるBスイッチ取付(‘ω’)ノ

 

ついでに、そのスイッチの下にコンセントも設置(‘ω’)ノ

 

モールボックスの茶色がなくなり、ホワイトになってしまった

のが個人的に残念で仕方ないですが、、( ;∀;)

 

分電盤内も結線し、カバー取付(‘ω’)ノ

 

綺麗にまとまりました(*’ω’*)

 

 

植栽撤去、引込廻り出迎え工事!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

ログハウス電源新設工事が続いておりますが、

朝、現場にくるやいなや、

引込柱設置!管路掘削!②

まず、前回できれいな植栽を移植したのですが、

これをさらに移植してほしいとの依頼があったのですが、

 

諸事情により、植栽を撤去してしまうことになりました(; ・`д・´)

 

まずは、土も固まってきて扱いやすくなっているので、

整地をしてしまいます(‘ω’)ノ

 

砕石を敷きならしていきます(‘ω’)ノ

 

プレートにて仕上げ転圧(‘ω’)ノ

 

引込までの入線を先にしておいてから、、

 

ログハウスへの立ち上がりをプルボックスを取付し、

決めてしまいます(‘ω’)ノ

 

 

敷き均し、不陸整正完了(‘ω’)ノ

 

土木作業が完了したところで、

ようやく電気工事のほうへうつっていきます(‘ω’)ノ

 

メーター盤と、主幹ブレーカーのついた、

ウオルボックスを取付(‘ω’)ノ

 

建柱前に、取付しておいた、VEの立上げ管と接続です(‘ω’)

 

 

引込まわりが完了すると、

まず、ボイド打設です(‘ω’)ノ

 

次回は、ログハウス内の配線です(‘ω’)ノ