オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 引込まわり改修工事

引込アンカー修繕、照明柱腐食点検業務!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

先日、嵐によって中継ポールが腐食により傾いた現場ですが、

施設内の他照明柱の根元の調査をしてほしいとの依頼があり

ましたので、再び伺うことに(‘ω’)ノ

 

また、もう一か所修繕依頼で、

建物に引き込むためにアンカーをALCに打って

弱電の支線を引っ張っていた箇所があるのですが

嵐の日に、アンカーが抜けて、架空電線が垂れ下がっているような

ので、修繕するように早速かけつけます(; ・`д・´)

 

こちらが、架空線が垂れているようです(; ・`д・´)

引き留めのアンカーぬけております(; ・`д・´)

手前大きく育った木の枝があり、それに叩かれて、

アンカーが抜けたと思われますので、

まず、木の伐採をし、

引っ張られている壁面にもう一回アンカーを打設しても

ALCなので、アンカーが効きにくいため

90度横の外壁面にL金具を取付、アンカーを3点ほど打設して

張力のベクトルを少しでも小さくすることにします(*’ω’*)

換気扇フードの外壁面に前はアンカーが打ってありましたが、

今回は雨樋側に打ち直します(*’ω’*)

ALCアンカーってどのタイプでも、なんとなく効きにくいです(; ・`д・´)

なので、引っ張られる方向に1か所だけアンカーをもむなんて、

揺れて、アンカーの穴が広がっていけば、抜けることは容易に考え

れますよね(; ・`д・´)

 

3点支持で三分のSUSボルトナットにて緩み留め兼ねて、

力を分散できるように固定します(; ・`д・´)

 

そして思いっきり引っ張っても物理的に支線が足りないので、

ステンレスの針金を何重にも巻いて繋げます(; ・`д・´)

アンテナを建てる時のステンレスの針金なのですが、

どういうわけか、これはなかなか切れません(; ・`д・´)

どんな強い台風がきてもアンテナをひっぱっているワイヤーって

切れてるの見たことないです(; ・`д・´)

 

その針金を3重、4重にしているので、へたな鉄のバンセンよりも

頑丈です(; ・`д・´)

 

きんでんさんも、引込線が修繕などで短くなって足りないときは、

SUSの針金で同じように継ぎ足したり昔はよくされていましたが、

引込でもそうした方法で継いでいるので、計算上大丈夫なんでしょう(; ・`д・´)

 

架空線はピンと張りなおされて美しく復旧致しました(*’ω’*)

 

さて、次は、場内の他照明柱などの根元調査をします(*’ω’*)

 

傾いて1次対応をしているポールがみえますが、

その手前にガラスグローブを取り外した照明柱があり、

こちらを見てみましょう(^^)/

点検口の下端が土に埋もれており、

根巻コンクリートが無いので、掘ってみると、結構腐食がすすんで

います(; ・`д・´)

腐食は土と接している部分でマクロセルによって起こりやすい

ので、ジメジメしていたり植栽の中などに建っているものは

さらに腐食が加速していきます(; ・`д・´)

 

次にこの照明柱をみてみます(*’ω’*)

照明柱基礎の上にVP150により根巻保護をしていますが、

よくみると、穴が空いています(; ・`д・´)

VPと照明柱の1センチほどの隙間をコーキングで埋めたようですが

そのコーキングが痩せてきて、穴が空いている箇所をみると

中は空洞です(; ・`д・´)

モルタルなど充填しているわけでもなく、根元をVPという樹脂で

コーティングする目的で巻かれているようですが、

 

隙間から雨水が入れば、腐食し、雨の度に腐食を進める形になって

しまっています(; ・`д・´)

 

この照明柱はどうでしょうか(; ・`д・´)

おなじようなVPで根元を保護していますが、コーキングが痩せて、

隙間に水が溜まってしまうので、

その水分が乾くまでは水がずっと根元に残るので、

とてもよろしくないです(; ・`д・´)

こちらの照明はちょっと傾いていますが、

何かぶつけられたのか、点検口で歪んでいます(; ・`д・´)

点検口蓋を外すと、VPと照明柱との隙間は腐食による

サビが埋まっているので、結構腐って肉厚が薄くなっています(; ・`д・´)

開口部も折れているので、

腐食が進むと、やがて倒壊するでしょう(; ・`д・´)

その他も同じようにコーキングが痩せて、その部分が

腐食しているパターンです(; ・`д・´)

コーキングは屋外ならなおさらですが、経年劣化で痩せて

くるので、このやり方で根巻保護をしていて照明柱が

倒れているのを過去何本もみています(; ・`д・´)

 

この隙間に雨水がたまるだけだとまだマシですが、

犬のオシッコが溜まると、腐食効果は絶大です(; ・`д・´)w

 

たとえば、この照明柱は少し前に建替えられて、VPにより

根巻保護されていますね(‘ω’)

茶色のコーキングで綺麗に上部を防水処理されていますが、

 

これが、数年後には

こうなることを我々は知っているので、

腐食を促す形になってしまう間違った工法なんですね(; ・`д・´)

 

この工法で一本照明柱が倒壊した施設より、根巻保護をやり直して

欲しいという依頼があった時のこともまたご紹介いたします(*’ω’*)

 

とにかく、普段根元なんて気にしてみないので

腐って倒壊してから、腐食が進んでいたことに気づくのです(; ・`д・´)

 

みなさまも自宅の引込柱などちょっと気にかけて診てみることを

お勧めします(*’ω’*)

引込、幹線廻り改修!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

今回は、一般住宅における、引込、幹線廻りの改修工事の様子を

お伝えしようと思います(‘ω’)

右のお宅が現場ですが、おおまかな内容としては

客様がお風呂の蛇口を触ると

【ビリっ】と感じるということで、関西電力に見に来てもらった

ところ、

屋外の電力メーターから分電盤までの幹線の間で漏電している

ということで、兵電工組合をとおして弊社に連絡があり、

とりあえず見に来てほしいということでした(‘◇’)ゞ

カーポートの奥に電力メーターがありましたが、

売電用のメーターもついておりました(‘ω’)

 

聞くと、太陽光はもう10年経過して使っていないので、使っていない

とのことで、関西電力にきてもらい、その売電用計器ボックスの中は

メーターは外してあり、幹線をつないでいるBOXとして置いている

だけのようです((+_+))

 

ただ、パワコンや接続箱はまだ電源ランプは光っていて、作動している、

もしくは逆潮流の電気がまわってきて、漏電しているなど、いろいろ

考えられる要素がありました(; ・`д・´)

 

お隣様との間を進んでいくと、二つ目の窓が洗面所で

この洗面所内に分電盤があります(*’ω’*)

さらに奥までいくと、上部に、パワコン関係があります(; ・`д・´)

そして、家の角を曲がったところに

エコキュートが設置してありました(‘ω’)ノ

たしかに、パワコン横の小さな接続箱は電源ランプがついているので、

直流のブレーカーは生きたままのようですね((+_+))

家庭用の太陽光って売電期間の10年が過ぎたら、施工業者とかも

ほったらかしで、お客様もどうしたらいいのか、

わからないのでしょうね((+_+))

左側の計BOX下のP.BOXで、奥のパワコン手前のウオルBOXまで

幹線を分岐して送っているもの、

そして左の計器BOX内で洗面所分電盤へいっている幹線が

貫通して壁の中に入っていて、

それらがジョイントしてあります(‘ω’)ノ

、、とにかくグチャグチャでわかりにくいですね((+_+))

お客様は不安に思って、水道屋さんに、蛇口やエコキュートも

診てもらったようなのですが、設備側には問題なかったとのことで

 

屋外の計器BOXから屋内配線されて、洗面所へいっている幹線を

怪しむしかなく、そこを取替することになりました(; ・`д・´)

お客様のご了承を経て、既存の幹線は切り離して、新たに外壁まわり

より幹線を配管・配線する施工に致します(‘ω’)ノ

というわけで、右の計器BOXから左の2番目の窓あたりまでを

まず配管してしまいます(‘ω’)ノ

洗面所の部屋隅を狙って貫通穴をあけます(‘ω’)

 

 

洗面所内の角から、分電盤までは露出でプラスチックモールで

配管、配線させてもらいます(‘ω’)ノ

養生したのちに、貫通穴をあけてしまいます( `ー´)ノ

 

プルボックスなどつけるか迷いましたが、できるだけ安く、

見た目もコンパクトに納めるべく、PFD28を直接壁内まで

取り込む最小限の穴をあけます(‘ω’)

貫通穴もあいたので、モールも配管していまします(‘ω’)

これで、室内の入線までの準備完了です(‘◇’)ゞ

 

さて、屋外の配管ですが、いける直線はVE28で配管するので、

異種管コネクタがつく分、炙って、配管をまげておきます(‘ω’)

配管支持材サドルエースを取付ていきます(‘ω’)

そして、作り物をしていたVF28をとめていきます(‘ω’)

PFD28に変換し、先ほど開けた貫通穴へこんなイメージで

とりこみます(‘ω’)

 

途中、関西電力様が、メーターの取外しに来られました。

一応、メーター接続や取替は関電の持ち物なので触ってはいけません(‘ω’)

(こちら側で勝手に取り外したり、仮につないだり結構しますが、、)

施工後、再びメーターへの接続は関電がするのですが、

何時に終わるかわからないし、また関電がくるまで停電しっぱなしもお客様

への負担になるので、

施工後のメーター接続はこちら側がして電圧や絶縁のチェックもすることで

合意しました(‘ω’)


関電が作業している間、新しく、CVT14sqを入線しておきます(‘ω’)

おおまかな入線は完了です(‘◇’)ゞ

洗面所内にも線がとりこまれましたので、

モールへいれていきます(‘ω’)ノ

貫通穴のパテ埋めはきっちり施して、納めます(‘ω’)

分電盤への接続も済ませて、屋内は完了です(‘◇’)ゞ

 

あとはメーター廻りですが、
切り離した、前の幹線SV14sq-3Cをメガチェックしてみますが、

絶縁はそんなに悪くはありませんでした(; ・`д・´)

、、ということは、漏電の原因は他にもあるということです(; ・`д・´)

 

、、とりあえずまず停電中なので、復電するべく作業を進めます(; ・`д・´)

 

計器BOXは一つ外して、代わりにウオルBOXを取付、

そこで、奥へいっているパワコン手前のウオルBOXに幹線が

分岐しているのですが、一番上側に主幹漏電ブレーカーをつけておきます(‘ω’)

奥のウオルBOXでは、前の太陽光、IHクッキングヒーター、エコキュートがそれぞれブレーカー

がついていました(; ・`д・´)

ただ、屋外の上のほうに、1次側から分岐した回路がプラスチックの箱

の中で設置しているのは、どうも危険でリスクが高いので、

メーターすぐ横に、主幹75Aを設置させてもらうようにしました(; ・`д・´)

 

まずモジャモジャ達を取っ払ってしまいます(; ・`д・´)

新しくウオルBOXを取付し

主幹ELB75Aをつけます(‘◇’)ゞ
※コロナの影響でブレーカーの納品が遅く、しばらく倉庫に転がっていた

仮のELB100Aをつけますが、後日交換します(; ・`д・´)

1次側の配線や、分岐回路なども配線していきます(; ・`д・´)

またモジャモジャなってきましたね(; ・`д・´)

計器BOXは耐候性の新しいものに交換させていただきました(; ・`д・´)

接続完了で、やや、すっきりできたかなと(; ・`д・´)


昔はグレーの計器BOXしかなかったのですが、

外壁に合わせて、ベージュや黒など今は色を選べるので

できるだけ景観に溶け込むようにします(‘ω’)

 

さて、奥のパワコン手前のウオルBOXですが、

左から太陽光ブレーカー、エコキュート、IHとブレーカーが並んでいるのですが、

太陽光ブレーカーの端子を、端子台として電源送りしていた為に

太陽光ブレーカーを外さないで、置いているようですね(; ・`д・´)

少々曇りの日ではありましたが、もし発電して逆潮流が返ってきてたら

電圧が出るのですが、無電圧でした(‘Д’)

念のため、パワコンへの電源送り線は外してテーピングしておきます(‘ω’)

これで、太陽光からの漏電などは関係なくなりました、、。

 

やっと復電!

 

ということでIHのブレーカーをオンにし、

 

エコキュートの主幹40Aをオンにしたら、

【パチっ】と 新たに設置した主幹75Aがトリップし

遮断されました(; ・`д・´)

 

 

エコキュートへいっている、外配管、電線などしらべます(; ・`д・´)

 

電線は絶縁がよくて、問題がない(; ・`д・´)

 

エコキュート本体も問題はない(; ・`д・´)

 

エコキュート本体にELB30Aがついているのですが、

 

 

とりはずして、絶縁をみてみると、

悪いですね(; ・`д・´)

 

どうやら、このブレーカーの内部で絶縁破壊を起こして、

赤線と黒線がショート状態になっており、

その漏れた電流が、エコキュートの銅管を伝って、風呂場の蛇口に

流れているので、

蛇口を触ったらビリっとしたというのでも合点がいきます(; ・`д・´)

とりあえず、コロナの影響ですぐにブレーカーははいってこないので、

かりに3P30Aをつけておいてしのぎます(; ・`д・´)

後日、ブレーカーがきたら交換します(; ・`д・´)

パワコン横のP,BOXのエコキュート用のブレーカーは漏電ではなく

サーキットの2P40Aだったために、

この漏電でも作動せずに、電流が漏れ続けていてもわからなかった

と考えられますΣ(; ・`д・´)

しかし今回の改修では、1次側分岐した回路の機器や幹線含め全域で

もし、また何か漏電がおきても、今度は主幹の75Aが作動してくれます!

 

ビリっと怖い思いをされたお家の方は、怖くて、ずっとお風呂を使わずに

銭湯に行っていたようで、

 

漏電遮断器の適正設置と、もし感電したときのアーシング(接地)

もいかに大事であるかを改めて考えさせられました(; ・`д・´)

 

家庭用のコンセント100Vでも、関電すると、

条件が悪いと、、○にます(; ・`д・´)

 

濡れた手で触る、それが左手で、心臓に近いほうで電流が心臓を通っった

場合、42Vで人を○んでしまいます(; ・`д・´)

42(死ニ)ボルトといって、100V以内でも電気ってのは怖いことを

忘れてはいけません(; ・`д・´)

 

 

 

 

 

引込柱新設!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

少し前になりますが、

いつもお世話になっています、三田の土木工事会社である

北摂技建株式会社様 の 社長ご自宅が建替されました( *´艸`)

 

主屋と納屋で構成された巨大なご自宅を、今回平屋で社長夫婦お二人で

住まわれるように建替えされたんですね( *´艸`)

屋内の電気工事はハウスメーカーがされたのですが、

引込柱、引込盤廻りは、弊社にお任せしてくださるということで、

掘削など土工は、技建様に手伝ってもらいながら工事させていただきました。

 

玄関入って右側に、駐車場を造る予定で、そのフェンス沿いに引込柱を

設置する準備です(‘ω’)ノ

バックホウの爪あたりに、基礎コンクリートを埋めて、

そこに引込柱を設置。

外壁面下部に、黒いP.BOXが設置されており、

ここから屋内の分電盤や弱電関係につながっているので、

ハウスメーカーの電気屋さんが、このP,BOXまでを施工されて

いました(‘ω’)

P.BOXから引込柱までを 埋設配管、配線し、きれいに仕上げようと

おもいます(‘ω’)

給水管、雨水配管、下水配管が通っているので、

破損しないよう、掘削は技建様におまかせ(; ・`д・´)

躯体に近いところに、給水管が通っているとのことで、

立ち上がり付近は手掘りです(; ・`д・´)

構内の埋設深さは基本30センチで良いのですが、

引込柱の埋込が1000㎜ほど埋まり、その下側から

埋設配管を通すので、

平均60~80センチほどは掘削して、なだらかに配管します(‘ω’)ノ

はい、30センチくらいのところで、排水管でてきましたね(; ・`д・´)

最終的にこのあたり一帯、コンクリートを打って仕上げるとのことで、

将来数年後に電線を取替する日がやってきたとしても

ちゃんと施工できるようにきちんと施工します(‘ω’)ノ


強電、弱電それぞれ、埋設管を敷設していきます(‘ω’)

 

照明柱基礎 の床掘もできましたので、

基礎設置の準備です(‘ω’)

2段ポールを組み立てて、引込盤を取付しておきます(‘ω’)

電源線の入線もあらかじめしておき、照明柱設置時に

通しながら納めます(‘ω’)


照明柱基礎の底から、配管・配線をくぐらして、設置(‘ω’)

無事に設置(‘ω’)

基礎設置の前に、D種アースも打設しておいたものも

一緒に底からいれています(‘ω’)ノ

そして、引込柱も建柱作業にて設置(‘ω’)

管路を埋戻し、きれいにしあがりました(‘ω’)

盤内の結線も完了し、関西電力があとはメーターをつけるだけ(‘ω’)

そして数か月後、外構も仕上がり、

 

 

モデルハウスのような設えを施された、すてきなご自宅・外構に

しっかり溶け込んだ引込柱がたっていました( *´艸`)

 

シンプルで、一本の木のように景色にうまく溶け込むように
電源部もきれいに隠せると、素敵な景観を演じることができますね(‘ω’)ノ

北摂技建株式会社様 ありがとうございました(‘ω’)☆