オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 照明器具、機器設置取替

コンセント増設、VA露出配線!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

今回は、一軒家にて、露出配線による露出コンセント

増設工事の模様をお伝えします(‘ω’)

 

水と花と緑の街、三田市では、

近代的な新興住宅もあれば、昭和の時代から建っている

昔ながらの日本家屋など様々な戸建て住宅が点在しています(‘ω’)

 

今回は築3,40年といったお宅の2階の一室にて

コンセント増設です(‘ω’)

窓の下にあるコンセントから電線を露出で配線して、

反対側の壁にコンセントを増設します(‘ω’)

天井と壁の境目に【廻り縁】という木がありますが、

そこをステップルで配線します(‘ω’)

こちらが反対側のコンセントを設置する柱です(‘ω’)

白いテープを貼ってくれている場所に設置です(‘◇’)ゞ

 

すでにVA電線が柱に配線されているので、

この横に沿わしながら天井から電線をおろしてきます(‘ω’)

 

では早速、プラスチックのモールボックスを取付(‘ω’)

 

茶色の電線で、目立ちにくいように配線(‘ω’)

ステップルも茶色とかあったらいいのに、、、(; ・`д・´)

 

はい、ささっとVAをたたいていきます(‘ω’)

 

既設コンセントまで到達したので配線は完了(‘ω’)

 

新しいコンセントを取付します(‘ω’)

 

既設コンセントから電源取出しです(‘ω’)

 

昔の配線器具は、プラスビスではなく、

マイナスのビスです(; ・`д・´)

平成、令和生まれの方はたぶん知らないであろう、、(; ・`д・´)

 

埋込のボックスも鉄製で、

コンセントの接続部も後ろでは無く、横にビス留め

だったり、、

接触したり漏電しそうな構造であった(; ・`д・´)

さて、ここではフカシプレートというものを使う(‘ω’)

こういった土壁や化粧壁などに埋め込まれているコンセントには、

 

電線やモールなど、露出配線しかできないために、

プレートを何㎜かうかせることで、

そこから電線を侵入させるわけだ(; ・`д・´)

 

こういう感じ(‘ω’)

 

電源取出し完了(‘ω’)

 

増設部分も電圧を確認し、

作業完了( *´艸`)

 

高圧工事もしますが、ちいさなコンセント増設工事でも

喜んで承りますので、

 

こんなところにコンセントあったらいいなと思ったら

ご連絡ください(‘ω’)

 

石膏ボードなど現代風の家ではもっと隠ぺい配線も

可能なのでできるだけ綺麗な施工を心掛けています(‘ω’)

 

 

公園のトイレ照明LED化!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

三田市内の公園は大きいものから小さいものから

数十カ所ありますが、その中にも照明設備はあります(‘ω’)

 

今回は、公園内のトイレでの照明器具のLED化工事(‘ω’)

公園のトイレは、まだLED化されていないところが多く、

夜中には若者がたむろするので、

 

あえて夜間照明を消して、人が利用できないようにしている

公園もあったので、

 

急いでLED化する必要が無かったわけですね(‘ω’)

今回はこの公園ですが、

小さなRC造りのトイレがあります(‘ω’)

 

外には水栓があり、

アカリ取りにと丸いくりぬきがオシャレですね(‘ω’)

その小さな三角屋根の中央に、

トラフ型の蛍光灯1灯用器具がありますが、

球切れなのか、割られるなどのいたずら対策で球が外されて

います(‘ω’)ノ

 

今回は、こちらの器具をLED化致します(‘ω’)

 

外壁に、自動点滅器が設置されていますが、

グロー球のようなタイプで、その受光部を差し込んでおくと

自動制御する代物ですが、

 

子どもの背丈でも届く位置にあるので、

これもおそらくいたずら防止に、外されています(‘ω’)

 

このタイプの自動点滅器はもう生産中止なので

いたずらされにくいスッキリしたタイプに交換します(‘ω’)

これなら取られる心配はありません(‘ω’)

 

さて、それではさっそく交換していきます(‘ω’)ノ

 

古い自動点滅器を外します(‘ω’)

 

交換完了です(‘ω’)ノ

 

続いて、古い天井照明を撤去します(‘ω’)

 

三角の部分を平らにするために、造作で台座がつくられて

いるようです(‘ω’)

台座も取り外して、

新しいライトバーに加工して取付(‘ω’)

これを、躯体側からでた寸切りボルトと

固定します(‘ω’)

 

ベース部分取付(‘ω’)

 

湿気や、結露を考慮して、防湿タイプのライトバーを

接続します(‘ω’)ノ

作業完了(^^)/

 

自動点滅器に黒い袋をかぶせて、

正常動作確認(‘ω’)ノ

 

点灯確認完了(‘ω’)ノ

他の公園ももっとLED化がすすむといいですね( *´艸`)

玄関照明、LED化工事!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

主に、アパートやマンションなどの賃貸物件の

電気工事などの修繕をいつも依頼してくださる社長様からの

依頼がきました(‘ω’)

賃借人様が、電気が切れたということで、器具のグローブを

外そうと試みたところ、

このように、器具本体のアンカープラグがすっぽ抜けて、

 

電線だけでぶら下がった形になったそうです(; ・`д・´)

 

片方は、ボードアンカーがついておらず、

片方はただのビス留めだった感じです(‘ω’)ノ

 

ダウンライトではなく、シーリングの直付けならば、

野縁などの補強された目地にきちんと固定すべきですが、

 

ボードアンカーやビス留めだけの手抜き工事をしていると、

グローブの取外しが何回もおこなわれると、

 

今回のように、ズボッと器具を落とすことになります(; ・`д・´)

 

電線が繋がっているので、地面まで落下することは有りませんが、

とても危険ですね(; ・`д・´)

白熱球がついていて、E17ソケット式でしたので、

手持ちのLED電球がなく、

 

今回もいつものように、LED一体型の灯具に交換させて

もらいます(*’ω’*)

 

オーデリック社や、コイズミなどの小型シーリングライトは

薄く、軽く、そしてコストを抑えることができます(*’ω’*)

 

天井など普段見て生活しないので、

とくに拘りのない方は、シャンデリアやシーリングファン付の

照明など、オシャレでなくとも、

 

丸くて、乳白色のマルのシーリング、、、みたいなのが

一番安くて、そして明るいです(; ・`д・´)

木地がないので、

2点ビスで固定する2か所共、スクリューオーガを仕込み、

 

灯具のベースをきっちりと固定します(*’ω’*)

 

LEDの器具は1キロくらいの軽いものなので、ボードアンカー

でも2点しっかり固定しておけば、充分(*’ω’*)

取付完了です( *´艸`)

 

60W相当の電球色タイプです(*’ω’*)

 

帰ってきた住人を温かい明るい照明で出迎えしてくれます(‘ω’)

 

 

昼光色で、白っぽい光はもっと明るいのですが、

なんか冷たいイメージになります(; ・`д・´)

 

そして明るすぎて、自分の頭などで影が目立つので、

。。100W型など多用して、明るければいいやってもんでも

ないので、

 

屋内の照明器具の選定は結構大事です(*’ω’*)

 

放課後児童クラブ内、LED化!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

三田市では、放課後児童クラブというシステムがあり、

小学校に通うお子様が、授業を終えて帰宅したとしても

 

自宅に親が誰もいない家庭ですと不安ですし、

防犯上でも危険です(; ・`д・´)

 

そこで、親御様がお仕事を終わられて引き取りにいく夕方まで

放課後児童クラブで、待機児童を受け入れる施設が、

各地域に数か所点在しています(*’ω’*)

学校の敷地内にプレハブなどの小さな建物で

児童クラブがあるのですが、

 

本校舎や屋内運動場は年々、LED化されるも、

こうした児童クラブは後回しになって暗い蛍光灯のままで

あったりします(; ・`д・´)

 

今回お世話になる、教室内です(*’ω’*)

点灯した状態ですが、ルーバーがついていおり、

埋込照明なので、暗い印象です(; ・`д・´)

 

iPhoneの露出補正のために、明るく綺麗に撮影されて

しまいますが、実際はもっと暗いです(; ・`д・´)

 

部屋の隅にミニキッチンがあり、そこにも20W型の器具(‘ω’)

 

外部に、天井内の通気口として、φ150の屋外フードがありますが、

よくみると、

フードが割れて、吹き降りの雨が侵入しそうです、、(; ・`д・´)

今回、こちらも交換させていただくことになりました(‘ω’)

 

教室内を養生している間に、

外のフードを交換します(‘ω’)

 

また風化してボロボロになるので、

樹脂製ではなく、アルミ製に(‘ω’)

古いフードを外そうとしても、もったらパキパキに

割れるくらい紫外線で劣化しています(; ・`д・´)

 

古いフードを取り外します(‘ω’)

 

新しいアルミフード取付(‘ω’)

 

もちろん、変成シリコンにて防水の処理(‘ω’)

 

フード交換は完了です(‘ω’)ノ

 

さて、教室内は養生が施されて、器具取替開始(‘ω’)

 

台所の20W型の器具は、1600ルーメンのライトバーを

取付(‘ω’)

 

点灯確認しようと、スイッチを探していたら、

 

食器棚の水屋の後ろにスイッチがありました(; ・`д・´)

とてもつかいにくい場所ですが、

 

きっと細く美しい先生たちの手ならば入るんでしょう(*’ω’*)

 

さて、教室内の埋込照明器具を交換していきます(*’ω’*)

 

パナソニックの4600ルーメンのライトバーに

NNLK42330のリニューアル器具(‘ω’)

埋込深さが深く、既設の寸切りボルトを加工しなくても

ポン付けできるタイプたので施工性が非常に良い(*’ω’*)

 

こんなに寸切りが長くても、ライトバーが収まるため、

いちいち寸切りカッターでボルトをカットしなくても

いいわけです(‘ω’)

 

iPhoneの露出補正のおかげで、左の蛍光灯器具も明るく映って

しまいますが、

右列のLEDライトバーは確実に明るく、

明るいのに目には優しい環境配慮型です(*’ω’*)

 

すべての取替作業完了です(‘ω’)ノ

 

点灯確認して、作業完了です(*’ω’*)

 

小規模な区域でのLED化、

たとえば、2カ所、3カ所でも弊社はLED化工事を承って

おきますので、気軽にお声がけください(*’ω’*)

 

 

もちろん、台数が多ければ多いほど、器具単価が安くなるので

まとめて交換するほうが施主様にとってはお得になるはず(*’ω’*)

 

ガレージ仕上げ、配線器具取付!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

先日、ガレージ内を改修して、シャッターと壁を増設した

現場ですが、

ガレージ改修、照明新設シャッター電源配線!

ようやく、天井も貼れ、側面の壁も仕上がったとのことで

天井照明と配線器具取付に伺います(*’ω’*)

 

真ん中の壁が出来上がり、綺麗に鋼板が貼ってあります(‘ω’)

シャッターボックスも綺麗におさまってます(*’ω’*)

 

中をのぞくと、天井面も鋼板が張り付けてます(*’ω’*)

 

そして、真ん中の壁の内側をみてみると、、

 

 

、、えΣ(; ・`д・´)   内壁は無しかΣ( ;∀;)

 

内壁を何か仕上げ材で貼付けすると思い込んでて、

配線はむき出しのままになってしまっているので、

 

あとでちょっと見えにくくなるように保護します((+_+))

 

 

以前防犯カメラが取付してあった箇所は、

我々が到着した時に、防犯カメラ屋さんが、移設作業に

きておられて、移設中でした(*’ω’*)

 

それでは、まず天井照明の取付(‘ω’)

 

折半屋根では結露による水滴が予想されるため、

万が一を考えて、

防湿、防水タイプのライトバーを取付(‘ω’)

壁のスイッチにほたるBスイッチ取付(‘ω’)

 

電線がみえるところは、スパイラルチューブを巻いて、

 

ちょっとごまかす、、(; ・`д・´)

このC鋼の中は、、どうしようもないので堪忍してもらう

ということで、、(; ・`д・´)

 

スイッチ取付完了(*’ω’*)

 

LED照明の点灯確認(*’ω’*)

この中に車をいれると、ほぼ光源が隠れてしまうので

 

両側面に照明があったほうが、乗り降りの際に

明るいような気がしますが、

 

施主様の意向通りでシンプルにコストを重視されていたので

この形でいいということです(*’ω’*)

 

ログハウス内露出配線!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

先日より続いている、ログハウスへの電源新設工事ですが、

植栽撤去、引込廻り出迎え工事!

土木作業は済み、引込廻りの作業も完了したので

ログハウス内の配線作業の様子をお伝えします(‘ω’)ノ

前回で、整地する前にログハウスへの立ち上がりで

プルボックスだけ設置しておきました(*’ω’*)

 

今回は、ここから立上げ配管をして、

中に分電盤を取付していきます(*’ω’*)

 

ハウス内の分電盤の位置を決めます(*’ω’*)

 

 

外部配管の立ち上がりと4×4のアウトレットボックスを取付(*’ω’*)

 

分電盤へCV5.5-2Cとアース線、そこから外の防水コンセント用の

VA2.0-2Cが返ってくるように、

立上げVE28には3本一気に入線します(*’ω’*)

 

入線後、パテをして蓋をします(‘ω’)

 

100角のプルボックス内でジョイントします(*’ω’*)

100角、、て狭い(; ・`д・´)

将来ここから電源を取り出せるように、、

そして、地中埋設分が漏電した場合は切り離したり

電線を入れ替えることも考えて、立上り部にはプルボックスを

設置するのが望ましいです(*’ω’*)

 

下から立ち上がっているパイプの口元は、必ずパテを

しておかないと、水や虫の侵入を許します(; ・`д・´)

 

防水コンセントを取付し、

忘れないうちに、防水のシーリングをしてしまいます(‘ω’)

 

これで外回りは完了です(‘ω’)ノ

さて、ハウス内の配線ですが、

茶色の被覆のVAがあるんですが、できるだけ木の色と

同調するように配線(‘ω’)

 

入り口付近にモールボックスでスイッチを設置

天井照明への配線を進めていきます(‘ω’)

梁があって、まっすぐいけない為、斜めに直線的に

ここはプラモールを使って綺麗に配線(; ・`д・´)

 

配線完了です(‘ω’)ノ

 

天井にはLED照明を取付(‘ω’)ノ

 

ほたるBスイッチ取付(‘ω’)ノ

 

ついでに、そのスイッチの下にコンセントも設置(‘ω’)ノ

 

モールボックスの茶色がなくなり、ホワイトになってしまった

のが個人的に残念で仕方ないですが、、( ;∀;)

 

分電盤内も結線し、カバー取付(‘ω’)ノ

 

綺麗にまとまりました(*’ω’*)

 

 

植栽撤去、引込廻り出迎え工事!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

ログハウス電源新設工事が続いておりますが、

朝、現場にくるやいなや、

引込柱設置!管路掘削!②

まず、前回できれいな植栽を移植したのですが、

これをさらに移植してほしいとの依頼があったのですが、

 

諸事情により、植栽を撤去してしまうことになりました(; ・`д・´)

 

まずは、土も固まってきて扱いやすくなっているので、

整地をしてしまいます(‘ω’)ノ

 

砕石を敷きならしていきます(‘ω’)ノ

 

プレートにて仕上げ転圧(‘ω’)ノ

 

引込までの入線を先にしておいてから、、

 

ログハウスへの立ち上がりをプルボックスを取付し、

決めてしまいます(‘ω’)ノ

 

 

敷き均し、不陸整正完了(‘ω’)ノ

 

土木作業が完了したところで、

ようやく電気工事のほうへうつっていきます(‘ω’)ノ

 

メーター盤と、主幹ブレーカーのついた、

ウオルボックスを取付(‘ω’)ノ

 

建柱前に、取付しておいた、VEの立上げ管と接続です(‘ω’)

 

 

引込まわりが完了すると、

まず、ボイド打設です(‘ω’)ノ

 

次回は、ログハウス内の配線です(‘ω’)ノ

引込柱設置!管路掘削!②

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

ログハウスへの電源新設工事が続いておりますが、

引込柱設置!管路掘削!①

今回は、管路埋戻し、入線とコマを進めていきます(*’ω’*)

 

 

 

前回管路の掘削状況はお伝えしていますが、

管路は深さ700㎜で敷設(*’ω’*)

 

粘土質ではあるが、砂系でパサパサ、モサモサ、、

扱いの悪い土です(; ・`д・´)

 

前日の雨が溜まって膿んできている場所に

D種アース棒を2本打つも、、

266Ω、、、と低迷( ;∀;)

 

漏電遮断器を設置するので、500Ω以下でも大丈夫ですが、

なんとか100Ω以下にしたいと思いつつ、、

 

深さ700㎜で15m程掘削していますが、

この土質では、何本打ってもおそらく100Ωまでは到達しないと

判断し、断念(; ・`д・´)

 

【設置工事】なので、【接地工事】に時間と費用を費やしていては

駄目ですからね(; ・`д・´)

バックホウでおおかた埋め戻します(*’ω’*)

ねちょねちょなので、ランマ―もほとんど締固めできず、

こね繰り返すだけなので、

きちんとした整地は後日にしたいと思います(; ・`д・´)

 

おおまかに埋戻しは完了(*’ω’*)

 

引込柱の根元もGL面まできれいに埋戻し、

本日の作業は終了です(*’ω’*)

 

ハウス内配線、動力電源配線②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

ぶどう畑の電源新設工事の続きです(*’ω’*)

ハウス内配線、動力電源配線①!

 

前回は動力電源が完了したので、

ハウス内の電灯回路の仕舞いです(‘ω’)

 

ハウス内の照明はパイプに寸切りで吊り下げようと思います(‘ω’)

 

 

LED化工事では長い寸切りを切り落とすのに重宝する

寸切りカッターですが、

建築系の電気屋さんって必ず持っていると思います(‘ω’)

 

 

日焼け対策でPFD16に電線を入れて保護しながら配線(‘ω’)

 

フレームパイプしかないので、、

穴を開けてサドル留めると強度落ちそうだし、、バインド線で

くくっていくくらいしか固定のしようがありません(; ・`д・´)

 

 

ライトバーの防湿、防水タイプの取付(‘ω’)

 

 

器具内は防湿タイプは圧着接続になります(‘ω’)

 

工場とかのLED工事ですと、たいていこのタイプですので、

私はこれまでこいつを何千、何万と、嫌というほど

取付してきました(; ・`д・´)

 

配線をスイッチまで直接流します(‘ω’)

 

スイッチボックスを取付し、

下のほうに、防水コンセント用に配管します(‘ω’)

 

 

配線器具を取付している間に、

盤の下のはいかんの立ち上がりをもう少し

綺麗に調整したいと思います(; ・`д・´)

 

 

盤の高さをあげるかもしれないということで、

幹線のパイプは長いままだったのですが、、

 

 

これではさすがにカッコ悪いので、

やり直し(; ・`д・´)!

 

あんまり変わってませんが、、、

ちょっとはましかな(; ・`д・´)

 

配管の固定も済んで、

 

配線器具取付も完了(‘ω’)ノ

 

点灯確認(*’ω’*)

 

 

絶縁抵抗、電圧の確認オケー(*’ω’*)

 

それぞれの盤内結線も完了し

作業完了です(*’ω’*)

 

 

お客様より、半年前くらいから

依頼があっては、見積り、経路や設備の変更確認を

数回にわたり調整して、やっと形になったので

 

お互いスッキリしてよかったデす(^^♪

 

おいしくて素敵なぶどうが実りますように(*’ω’*)

 

 

 

 

ハウス内配線、動力電源配線①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

ぶどう畑の電源新設工事ですが、引込工事が完了し、

ハウスの骨組みが完成したとの連絡を受け、

仕上げの配線に伺いました(‘ω’)

引込柱新設、管路掘削①!

引込柱新設、管路掘削②!

 

 

引込柱を設置したすぐ後ろにビニルハウスの骨組みが

出来上がっています(‘ω’)

 

電柱からの引込もできあがっています(‘ω’)☆

 

60m分巻いておいていたFEPを伸ばします(‘ω’)

 

栽培エリアにネットを架ける為に単管パイプが支柱として

等間隔に設置されているので、

 

これに沿わして、60m先のポンプまで動力電源を配線

します(*’ω’*)

 

CV5.5sq-3Cをハウス内の動力盤から入線します(‘ω’)

 

 

FEP30なので、曲げて固定した後では、おそらく入線

出来ない為、

先に入線してから固定するとします(*’ω’*)

 

 

入線したあとに、FEPを支柱に沿わして仮にくくって

いきます(‘ω’)

 

おそらくオレンジ色のタンク横あたりにポンプが

すわりそうなので、とりあえずこのへんに電線を

おいておきます(‘ω’)

 

仮に設置していた電灯盤と動力盤を外して、

コンパネを貼付けします(*’ω’*)

 

もともとはハウス内で動力のスイッチを入り切りする予定

でしたが、オレンジのタンクまで歩いて行った先に、

手元スイッチがあるほうがいいとのことで

急遽変更して、

ポンプ手前に操作盤をこさえることに(; ・`д・´)

 

予定より配線の延長が伸びてしまったために、

FEPをPF管に変換して継ぎ足して、

 

手元開閉器盤を設置します(‘ω’)

 

手元開閉器盤のしたでD種アースを落とします(‘ω’)

 

仮設盤のあまりをサービスで提供しているので

ちょっと手作り感満載ですが、手元スイッチとコンデンサを

ここに設置(‘ω’)

 

お次はハウス内の電灯回路を仕舞していきます(‘ω’)

 

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)w