オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 照明器具、機器設置取替

神社内 防犯用LED照明取替、増設!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

本日は、神社の中の照明器具の更新、増設工事に伺ってます(*’ω’*)

 

こんな感じで、立派な本殿が奥にひっそりと座っていますが、

その本殿内に照明があります(*’ω’*)

入り口までくると、賽銭箱の上に1灯点きっぱなしの器具が

ありますね(*’ω’*)

防犯の目的で、ここは手動でいつも点灯しているようです(*’ω’*)

裏っかわにまわると、

柱と筋交いがあるのはありますが、壁が貼られていないので

ひとや動物が入り放題です(*’ω’*)

今回は、この裏側にも照明を追加します(*’ω’*)

この賽銭箱上の照明の奥に、格子扉上の梁があって、

その梁に側面にも蛍光灯器具がついているので

そちらも、交換になります(*’ω’*)

照明器具と、茶色のからーVAで露出配線しようと思います(*’ω’*)

建物の左側面に、自動点滅器がついてます(*’ω’*)

ちょっと見にくいですが、大屋根と下屋の間にあり、

自動点滅器にて、夜間に点灯、、現在は

別回路のコンセントに蛍光灯回路を差して、常時点灯している

ようですが、

『自動回路⇔手動回路』でスイッチにて切り替えれるように

細工してスイッチと自動点滅器を交換することにします(*’ω’*)

大屋根の庇をVE管で露出配管し、裏側の照明へ電源送りします(‘ω’)

配管、配線をしている間に、

防腐剤を塗った木板を取付して、

そこに照明器具を取付します(*’ω’*)

電線をステップルで打っていき、器具へ接続(‘ω’)

 

一つ目完了(‘ω’)ノ

さて、本殿の中の照明交換です(‘ω’)

充電のライトをもってきます(‘ω’)

これは手軽で、明るくて本当に重宝します(‘ω’)ノ

梁についている器具の取替です(*’ω’*)

古い配線も外し、新たに配線しなおします(‘ω’)

ここは目立たぬように、できるだけ梁上で茶色のVAで配線(‘ω’)

2台目取付完了(‘ω’)ノ

そして、3台目も配線をしたところで器具の取替です(*’ω’*)

3台目器具取替完了(‘ω’)

外部の自動点滅器交換、そして、結線しなおします(‘ω’)

手動、自動切換え可能なスイッチを取付して、

完了です(‘ω’)

点灯確認(*’ω’*)

明るく、神社の中も神々しく、綺麗になりました(*’ω’*)

 

天井扇取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

本日は、天井扇取替の様子をご紹介(*’ω’*)

 

天井扇は、学校やスポーツ施設などでみられます(‘ω’)ノ

エアコンの効率を高めるためにサーキュレーターとして

使われることが多いですが、

 

今回は、某ゴルフ場にて、フロントからでてすぐにある、

カート乗り場で暑さ対策用に天井扇が設置されてますが、

2台あるうちの1台が壊れたので、両方取替致します(‘ω’)ノ

 

この既設の天井扇をまず取外します(*’ω’*)

撤去し、新しいべ―スを加工して、

アンカーを打設しなおします(‘ω’)ノ

新しい天井扇を取付ます(‘ω’)ノ

柱の側面に既設のコントローラーがあり、

こちらも新しい専用コントローラーに取替します(‘ω’)ノ

 

コントローラー取替完了(‘ω’)ノ

安く仕上げて欲しいとのことで、立上げ配管も変えず、

既設の配管にインシュロックでとめていく感じで仕上げます(‘ω’)

コントローラーの上に電源取出しのBOXがあり、既設は100V電源でしたが、

新しい天井扇は200V仕様の為に、10m程はなれた箇所にある

動力のブレーカーより電源をとりだします(‘ω’)ノ

まだ近くに電源があったので助かりました(; ・`д・´)

VAでころがし配線し、

電源を取り出す準備をします(‘ω’)

一応、専用のELBを取付して、電源取出し完了(‘ω’)ノ

 

角度を調整し、360度回っても配線が干渉しないことを確認し、

本体からコントローラーまでの専用ケーブルも既設の配管にインシュロックで

とめていきます(‘ω’)ノ

結線完了です(*’ω’*)

天井扇廻りもきれいに整線し、試運転確認もOK(‘ω’)ノ

 

施主側から200Vと聞いていて、製品を注文していましたが、

実際は100Vだったので、ちょっと予想外でしたが、

 

そんな急な変更でも迅速に対応する㈱浦口電機です(‘ω’)☆

廃ガソリンスタンド、電気設備撤去!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

少し前になりますが、営業を停止した某ガソリンスタンドにて

電気設備を撤去する工事がありました(*’ω’*)

構造物を取り壊すにあたり、電気設備を取り外すのですが、

 

昭和の時代から営業をされていた為、水銀灯や、蛍光灯の安定器

などはPCB含有の恐れがあるということで、

 

そんな有害物質含めた産業廃棄物処理は、弊社ではきちんと

適正処理できますので、

撤去と処理を依頼していただいたわけです(*’ω’*)

ステーションの天井には水銀灯が器具事残ってました(*’ω’*)

 

ガラスグローブの中にも水銀灯、

多分撤去する際、ガラスも劣化してるので割れそうな、、(; ・`д・´)

室内には、レアな古きエアコンが、、(; ・`д・´)

このころのエアコンって、たぶん20年以上動くタフなものが

多かったのですが、

 

そのかわり、電気代はめっちゃ食うという、、Σ(; ・`д・´)

 

室外機、、もちろんR22のフロンガスがはいっていることでしょう(; ・`д・´)

昔の富士型の蛍光灯、、これはPCBがはいってそうですね(; ・`д・´)

PCBが含まれているか否かの判断は、

一つの指標として、1953年~1972年 の間に製造されているか、、?

です(*’ω’*)

型番や製品番号などから、メーカーに依頼すれば、わかる場合があります(*’ω’*)

 

これが分電盤、、、(; ・`д・´)

母線バーもむき出しで非常に危険な埋込盤ですね(; ・`д・´)

 

さて、球や器具を撤去していきます(*’ω’*)

屋上屋根の上に水銀灯安定器がぶら下げてありましたが、

サビサビで、非常に電気的には不安全極まりない設置の仕方(; ・`д・´)

配線もきれるところで切断して、あとは、建築の解体のほうで

おまかせします(; ・`д・´)

天井器具も撤去していきます(; ・`д・´)

こんな20Wの器具でさえも、やはり70年代のもので、

PCBが入ってそうなので、きっちり撤去し、処理しました(*’ω’*)

動力のファイプロにコンデンサも撤去(; ・`д・´)

コンデンサにもPCB含有のおそれがあるので、古いものは容易に

すててはいけません(; ・`д・´)

設備はすべてとりはずして、完了です(*’ω’*)

 

もし昭和の時代の古い電気設備を撤去する際は、

弊社にご相談を(*’ω’*)!

不良サーマル保護付電磁接触器交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

本日は、某水道事業所内にて、制御盤内で異音がするということで

部品の交換にきております(‘ω’)ノ

ろ過池のスラブ内は、電気室のようになっており、

そのRC造の建物は、絶えず湿気が停滞するため、自動で換気ファン

が動作するようになっております(‘ω’)ノ

 

そのファンを制御している盤がこちらになります(‘ω’)ノ

盤のなかには、表蓋でオンオフスイッチがあったり、

手元開閉器盤のような役割をしています(‘ω’)

 

万が一故障や熱を持ったりして過負荷がかかっても

運転を停止するように、サーマル保護のついた

電磁接触器が装備されていますが、

今回は、こちらから異音がするということで、部品の取替になります(‘ω’)

 

電磁接触器は、真ん中にマグネットがあって、それがくっついて

励磁することで電流が流れて、

マグネットが離れると、停止するので、入り切りを繰り返すと

そこが傷んできます(; ・`д・´)

ややこしい配線ですが、頭をひねりながら交換(; ・`д・´)

新しいマグネットは、接点の場所や形が変わっていくので

交換の度に頭をひねらされるばかりです(; ・`д・´)

とりあえず無事交換終了(; ・`д・´)

運転、停止も動作確認(‘ω’)ノ

立会、確認もしていただき、作業完了です(*’ω’*)

 

小、中学校にて天井扇取付工事!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

少し前、、、、といっても10年前ですが、

今でこそ、コロナ・熱中症とうるさく言われていない時代、

三田市の小、中学校はまだ、普通教室にエアコンはありませんでした((+_+))

 

そこで、とりあえず、熱中症対策として天井に扇風機をつけましょう

という工事が行われました(*’ω’*)

 

弊社が、最初に天井扇の工事を落札したため

過去のデータも無く、

 

まず、教室のどの位置に扇風機を配置したら効率がいいのかを

風量計算などいろいろ設計し、施工計画をしました(*’ω’*)

 

施工要領図では、 天井扇のベースを 躯体にあとうちアンカー工法に

より直接寸切りボルトをおろし、

本体の振れ止め、まわり留めとして、シングルバーに2か所以上ビスで

ベースを固定する事にしています(*’ω’*)

そして、その本体の配置ですが、風速、風量を考慮して、バランスよく

効果を発揮する箇所を決めます(*’ω’*)

 

部屋全体に風がいきわたり、なをかつ、天井の照明や火災報知器などの

既設の器具と干渉せず、見た目も左右前後対称になる位置をきめます(*’ω’*)

 

当初、私が書いた絵が基本となって、

おそらくこの数年後に他校で扇風機を設置する

工事でも流用されていると思います(*’ω’*)

 

工事としては、とてもシンプルで、

天井扇を設置し、隠ぺい配線をする、

スイッチだけは柱部分におろす為、露出配管にて配線(*’ω’*)

これをひたすら4校分数百台設置しました(*’ω’*)

教室の中央に梁が露出している古い校舎もあり、

天井ジプトンは数枚めくって、配線します(*’ω’*)

天井内のスラブにアンカーを打設し、寸切りボルトをおろします(*’ω’*)

 

そして、ベースをダブルナットにて固定(*’ω’*)

まわり留めに、2か所ビスにてシングルバーにて固定(*’ω’*)

本体取付、リード線を圧着接続(*’ω’*)

 

 

だいたいこういった改修工事は夏休み、冬休みに行われます(*’ω’*)

教室を開放している期間が長くないと工事できない為です(*’ω’*)

 

換気扇のスイッチは壁に沿って、メタルモールで

配管にて立ちおろし(*’ω’*)

普通教室は、電源を天井内の回路から取り出すので、

こういった露出配管程度で済みましたが、

音楽室など特殊な教室は、

天井の形状もフラットでは無く、電源の取出しもなかなか

良い場所にいなかったりします(; ・`д・´)

昔は、教室の端にテレビが吊ってあって、そこにコンセントが

あったりします(; ・`д・´)

そこから、隠ぺいができない為、露出で配線です(; ・`д・´)

スイッチへ立下り、そして換気扇にも露出配管で、、、

このようにVE管とモールを組み合わせながら、

出来るだけ白っぽい壁に溶け込むようにします(; ・`д・´)

目立たないように美しく仕上げる(; ・`д・´)

隠ぺいではなく、露出配管は、そこが難しいですが

電気屋の腕のみせどころですね(*’ω’*)

 

こうして、10年前は、扇風機がついたことで、学生さんたちには

涼しい想いをして喜んでもらえたと思います(*’ω’*)

 

現在は、エアコンがほぼどの教室にも設置されている為

この天井扇はおそらく使っていないと思いますが、、(; ・`д・´)

調光機能付き、ダウンライトLED化!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

先日よりLED化が進んでいる、テナントビル様ですが、

コーブ照明、LED化工事!

前回コーブ照明をLED化したテナントで、

ダウンライトが揃った為、今回工事に伺いました(*’ω’*)

今回は広い範囲、しっかり養生を施しての

ダウンライトの取替になります(‘ω’)

現在、調光スイッチがつけてあった回路のダウンライトも

今回同じように調光機能付きのダウンライトにしますが、

調光スイッチはLED器具対応のものに交換する必要がありました(*’ω’*)

 

今までは、調光用の制御線も、スイッチから各ダウンライトに

渡っていないといけませんでしたが、

 

ダウンライト間、ダウンライトとスイッチ間の制御線が

要らないタイプの調光システムを使ったので

工事的にはすごくラクチンでした(; ・`д・´)

古い器具についている制御線はテーピングして使わず、

新しい器具は、

電源の2芯だけ渡っていけばいいので楽です(*’ω’*)

作業完了です(*’ω’*)

全灯させると、かなり明るい仕上がり(*’ω’*)

店長の要望で、

シャンプーをして、リラックスする箇所での調光は、

暗くさせれるほうがいいとのことで、

 

いままでは、ダウンライトの球を数か所、外したり、電球色の

暗い球に交換されていたようです、、、。

 

上が 全開であかるくした明るさ

下が、絞って一番暗くした明るさ

 

写真ではわかりにくいですが、実際は、かなり差が感じる

ことができます(‘ω’)ノ

 

お客様の要望をできるだけかなえれるように、

弊社では、しっかりヒアリング、見積もりをして、

設計・施工を実現させております(*’ω’*)

漏電改修、門灯取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

兵電工の組合より、たまに漏電などで一般家庭のお客様など

から小工事の依頼があります。

 

急な停電で、関西電力などが駆け付けるのですが、

一次対応はしてくれますが、

責任分解点としては、家の中の分電盤や引込盤があったりしても

そのブレーカーの2次側に問題がある場合は

 

電気工事店に直してもらってください、と言って、

悪い回路を調べて遮断したあとに関電はかえってしまいます(‘ω’)ノ

 

そこで、組合に入っている電気屋さんに依頼があるわけです(*’ω’*)

早速依頼主の自宅に行ってみると、

一番左上の回路が悪いということでブレーカーを切ってくれて

いました。

メガをあたってみると、絶縁は0MΩ(; ・`д・´)

 

ショート状態です( ;∀;)

 

停電時の直前の行動を聞き出します(‘ω’)ノ

お客様がどんな作業をしていて、停電になったか、、など(‘ω’)ノ

 

そこに大いなるヒントが隠されているからです(; ・`д・´)

 

遮断されている回路が玄関まわりだったので、

門灯が怪しいので、見てみます(*’ω’*)

 

器具をばらしてみると、

ソケットの中に水滴が溜まっていました(; ・`д・´)

雨がはいったのか、もしくは、結露したのか、、、

 

器具は絶縁がゼロで、乾かしても破損していたので

同じような門灯を注文させていただきました(; ・`д・´)

 

 

遮断されていた回路で便所や玄関ロビー、廊下の照明なども

噛んでいた為、

この門灯にささっている電線を抜いて、

ブレーカーもオンにすることで、全部ブレーカーが上がった

状態にできました(*’ω’*)

 

 

コイズミより同じ風なオシャレな門灯があったので、

センサー付きの照明を注文していましたが、

納品されたので、取替にいきます(*’ω’*)

取替完了です(*’ω’*)

 

漏電改修では、屋外の照明など、スイッチ一つ、コンセント一つ

でも原因で、主幹ブレーカーが遮断されたりします。

 

わかってしまえば、ああ、こんだけのために怖い想いをしたのか、、

という感じなのですが、

それをさがして、直すのが我々の役目ですね(*’ω’*)

 

体育館アリーナ照明修繕!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

小学校や中学校の体育館のアリーナには照明が設置されてます。

フロアがあって、天井が高いイメージですよね(*’ω’*)

 

そういった高天井の照明の修繕はいったいどうやって作業しているのか?

 

今回はその作業の様子をご紹介(*’ω’*)

 

はい、体育館ってこんなかんじですね(‘ω’)ノ

昔は、こうして、天井材が貼ってあって、埋込型の器具でしたが、

近年、大規模な改修があり、

天井は取り払われて、LED器具に露出型で交換になっています(‘ω’)ノ

地震があった場合、天井材の落下が懸念されるため、

天井をそもそもなくせばいいという発想で、スケルトン仕様に

しているわけです(; ・`д・´)

 

さて、昔は水銀灯の器具だったので、一年に一回、全小中学校を

球交換や点検などの業務がありました(‘ω’)

 

全20数か所ある学校ですが、

一校一校、内部足場を組んで作業をしていたのでしょうか?

 

、、そんなことはせず、

 

【高所作業台】という装置を使います(‘ω’)

 

これは、垂直リフト車のことで、

垂直方向にのみ、伸縮する作業車です(‘ω’)

 

建築現場ではよく見かける、高所作業車は

こんな感じで、充電式で、自走しては、7,8m垂直で伸びるもの

です(‘ω’)

少し大きいものになると作業床もスライドして

長く、ひろがるタイプなどがあります(‘ω’)

ですが、だいたい8mまでしか伸びません(; ・`д・´)

アウトリガを張り出したりしないので、高さよりも、

移動して、高所で配線を伸ばしていくという用途で使われる

ものなんですね(; ・`д・´)

 

10mまで伸びる自走式の作業台は、自重が2トンを越えます(; ・`д・´)

体育館のフロアに2トンの荷重を掛けたら、怒られること間違いなし!

 

 

では、10m以上での高所作業台はどんなものを使うのか?

こんな感じで、4点張り出して、垂直でリフトする

一人乗り用の作業台があります(*’ω’*)

 

グレードによって高さは変わりますが、市内の体育館は

だいたい12mまでの天井なので、

最大11.1mまで伸びるタイプを使います(‘ω’)

フレームは主にアルミ素材で構成されているため、軽量化に

大きく貢献しており、 総重量が461㎏です(*’ω’*)

走行中は、コンパネなど養生材を敷いて、荷重を分散させますが、

 

張り出して、昇降時にかかる荷重は、一か所115㎏なので、

ちょっとポッチャリなお相撲さんが歩くのとおんなじだと考えれば、

フロアへのダメージはほぼ問題ないと言えます(*’ω’*)

 

スチール製の足場でも、10mなので7,8段組んでいけば、

荷重としては1トンを超える計算です(; ・`д・´)

コンパネ養生を広い範囲で施したとしても、そんな重たいものを

フロアに設置して作業というのは、あまりよろしくありません(; ・`д・´)

 

というわけで、このリフトは軽く、100V電源だけ用意すれば、

電動で昇降する為、作業効率はかなりいいです!

水銀灯球交換なんて、ソケットなど壊れてない場合は数秒で作業は

完了してしまうので、

その一か所数秒の作業に数分数時間かけて、足場を準備して設置して

その都度移動させるのはバカバカしいです(; ・`д・´)

作業車は、一人上で、そして、下にもう一人いれば、工事写真を

撮影しながら、次の作業場所への養生の準備や電源コードの

移動など、、2人で完結してしまいます(; ・`д・´)

体育館は広くて、明るさが必要なので、水銀灯よりも

もう少しグレードの高い、

【メタルハライドランプ】という球を使っているところが多いです(‘ω’)

 

水銀灯よりも明るく、水銀灯もそうですが、

交換時にあまり光源を直視しすぎると目がやけます(; ・`д・´)

 

点灯確認で点灯した球近くにいるので、作業時はサングラスを

してました(; ・`д・´)

 

さて、こんな便利な作業台ですが、

軽いため、積車で運搬してもらうわけでもなく、

ユニック車で運搬して、こちら側で自由に扱えます(‘ω’)

この作業台の素晴らしいところは、

格子て、車体を斜めに向けることが可能です(; ・`д・´)!

 

この斜めにした状態ですと、間口が高さ2mの扉部分を

くぐることができます(; ・`д・´)!!

 

ということは、普通に、玄関などの入りからの搬入が可能!

公共の施設は、たいてい車いすなどを考慮して、

玄関部分にはスロープが設置されているので、

体育館の入り口付近までユニックが寄り付けることができれば、

 

簡単にこの作業台をアリーナまでコロコロ押して搬入できます(; ・`д・´)

 

こんな感じで、玄関外にもたいていスロープはあるのです(; ・`д・´)

スロープが無ければ、こんな風に

コンパネや木材でスロープを造ればいい(; ・`д・´)!

玄関からのアクセスが無理ならば、

横から、搬入(; ・`д・´)!

 

とりあえず、フロアに入れてしまえばこちらのもんです(; ・`д・´)

 

もちろん、球交換だけで済まないパターンもあり、

ソケットが悪かったり、水銀灯安定器が悪かったりもします(; ・`д・´)

 

弊社は、普段外灯の修繕をよく行うのでそういう補修部品が

もともとあるので、

そういったパターンでも後日また作業に伺うことなく

その時にすぐ対応して作業を完了させてしまいます(‘ω’)

市内の小学校は、おそらく

全て水銀灯からLED照明器具に交換されてしまったため、

 

もうこのノウハウを知ったところで意味は無いのですが、

中学校はまだ完全にLED化が完了していない為、

もしかすると今後またこの作業台が活躍する日がくるかも

しれません(; ・`д・´)

この装置は全国で4台しかないらしく、

もう一個上の14.1mまでのびるタイプも同じく全国に数台

しかないので、工事期間中にリースで誰かに借りられてたら

終わりです(; ・`д・´)w

 

 

高所作業を足場を組んで作業を考えている業者様がもし

おられましたら、こんかいの記事が少しでも参考になれば幸いかと

思います。コストも作業時間も大幅に削減できます(*’ω’*)

電極棒、水中電極取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

過去の工事で、電極棒、水中電極というのを交換した様子を

今回はご紹介いたします(*’ω’*)

 

都会の方はピンとこないと思いますが、

田舎の方は、井戸を掘って、畑や庭の水栓なんかで利用されて

いる方がいるかと思います(*’ω’*)

田畑で、灌漑用のポンプ、または井戸の水を揚水ポンプで

汲み上げたりして、水やりの仕組みを作っているのですが、、

 

朝昼晩、畑の水やりをするわけにもいかず、

溜まった排水桝の排水ポンプとかでも、水が溜まったらスイッチを

押しに行かないとポンプが動かない、、では

とても不便です(; ・`д・´)

 

そこで、【電極棒】というものを使って、自動で電源をオンオフする

制御システムを構築するわけですね(*’ω’*)

 

 

たとえば、電極棒が3本ありまして、

この水槽に常に、水を補充したいと思います(*’ω’*)

 

Bの棒の水位まで水が減ったら、Cの棒の水位まで水を

補充して入れるシステムにします(‘ω’)ノ

 

Bの水位まできたら、ポンプの電源がオンになり、

Cの水位まできたら、ポンプの電源がオフになる

 

という信号をフロートスイッチというものに送れば、

連動してポンプが動いてくれるので、自動運転してくれます(*’ω’*)

 

では、Aの棒はなんなのか?

 

これは、なんらかの原因で、Bの水位まで下がってるのに、

電源がオンになってない場合に、

Aの水位まできてしまった場合、警報を鳴らすなどの保険を

掛けておくための棒です(; ・`д・´)

 

そのほか、5極タイプなど、この3極に加えて、いろいろ

連動して付け加えていけるのですが、

基本的な仕組みは 上記の簡単な考え方でいいです(*’ω’*)

 

 

市内の配水池や加圧所と呼ばれる施設には、水源から、各所へ

配水する為の制御装置が組んであり、

その一つの部品に、電極棒と、水中電極があります(*’ω’*)

 

写真のように、たいてい、山の上らへんに施設が設置されています(*’ω’*)

 

中には、階段を何百段も登っていかないといけない箇所も

あり、、

なんか道具や材料一つ忘れた!ってなったら往復も大変なので

忘れ物は絶対しないように気をつけます(; ・`д・´)

 

施設内の構造は、コンクリート造の巨大な水のタンクの上に

マンホールがあって、そこから、電極棒や水中電極が浸かっている

わけです(*’ω’*)

それをもって、水量の調整を制御しているというわけですが、

 

ステンレス製の棒でも、やはり腐食してきます(; ・`д・´)

こちらは、マンホールではなくて、プルボックスを設置して

電極棒をタンク内にいれてます(*’ω’*)

そのプルボックスはSUS306のプルボックスなので、

タンク内の塩素などの気体の影響で、やがて錆びて腐食してきます(; ・`д・´)

 

電極棒の更新と一緒に、

プルボックスや制御線用のプリカチューブなども取替(*’ω’*)

こういった水を扱う施設では、

SUS306でも錆びるので、もう一つランクが上の

SUS316という純度の高いステンレス製品を使うのですが、

国交省仕様のプルボックスでも、ステンレスはSUS306

しかありません(*’ω’*)

こちらは電極棒を水中電極仕様に取替した工事ですが、

写真のように、水中電極は、

棒の部分が被覆で保護されているケーブルに、先っちょだけが

SUS316になってるので

電極棒よりも、錆びる部分が少ないというわけですね(*’ω’*)

 

こちらは、電極棒から電極棒に交換ですが、

左が、古い電極棒(; ・`д・´)

白く、緑青(ろくしょう)のような付着物で腐食しているのが

わかります(; ・`д・´)

この腐食物が棒と棒の隙間を埋めて、接触してしまうと、

誤作動の原因になるというわけです(; ・`д・´)

 

こちらは、水中電極から水中電極へ交換ですが、

左の古い水中電極は、もともとおなじ黒い製品でしたが、

ケーブルも色が溶けて白くなってるのがわかります(; ・`д・´)

 

これが何年も放置すると、電線の被覆もとけて心線がむき出しに

なると考えられます(; ・`д・´)

 

 

こういった、施設の工事をしてると、思うこと、、

 

いくら塩素消毒しているといえども、

この施設のタンク内の水をのぞいたことありますが、

けして綺麗な水ばかりではなく、ゴミや藻などもあったりします

(; ・`д・´)

これが各家庭に流れているのか、、、と

ちょっと考えさせられます(; ・`д・´)

 

なので、台所の蛇口に

たとえ浄水器を蛇口に取り付けたとしても、

それを飲もうとは思いません(; ・`д・´)w

 

 

こういった上水道施設(水道の蛇口からでてくる水)の工事に

携わっていると、水道水はそんなにきれいでは無いというのが

目で見ている為、

 

噴水の水とかで水浴びしている子供さんとか、

ぞっとしてしまいます((+_+))

 

あんな循環された水、、汚いのになあ、、などと

ひいてしまいます(; ・`д・´)

 

給水装置など、水道の資格をもっている方なら知ってるので

すが、

 

水道水として認可されるには、

水道水質基準51項目、水質管理目標設定項目27項目、

要検討項目46項目  それぞれ〇〇が何㎜ℓ以下であるみたいな

細かいリストをすべてクリアしないといけません(; ・`д・´)

 

ですが、それをクリアしたからと言って

【飲料用の水】というわけではないので、

 

それが口に入ったり、肌に触れると、かぶれたり

おなかが痛くなったり様々なトラブルがおこる可能性がある(; ・`д・´)

 

なので、安易に、【ただの水だから、、】

なんて水浴びとかしないほうがいいです(; ・`д・´)

 

 

、、とかいいながら、私は昭和人なので

 

昔は施設プールなんかより、そのへんの川や渓谷に

泳ぎに行ったりしてましたけど(; ・`д・´)

 

 

スクエア器具、DL器具、LED化工事!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

先日商業ビルにて、LED化工事を行いましたが、

テナントの営業状況に応じて、数日ごとに分けて工事を

しています(*’ω’*)

商業ビル、テナント照明LED化工事!

今回は、その中でも、

スクエア器具やダウンライトのLED化の様子をご紹介(*’ω’*)

こんな感じで露出の角型の器具やダウンライトで構成されている

天井照明です(*’ω’*)

このコンパクト蛍光灯は明るくて省エネの代わりに

球本体は交換の度に結構コストがかかっていたはずです(; ・`д・´)

 

ダウンライトの球もツインコンパクト蛍光灯が主流でしたが

同じく、球代がどうしても高い(; ・`д・´)

 

 

ダウンライトは埃さえ落とさなければ、施工としては

数分でおわります(‘ω’)ノ

スクエア器具を外すと、こんな感じで、ボルト、電源線が

出ておりますが、

 

この取付ピッチや電源穴は大抵、新しい器具には会いません(; ・`д・´)

 

既設のボルトは軽天の地から吊り下げているので、移設させるのは

困難で、ナットを外す際にボルトまで共まわりして外れてしまうと、

もうそのボルトは復旧できません(; ・`д・´)

 

たまにネジ山がボケてたりして、ナットが外れにくい場合は、

写真のようにネジ山にリーマをかけたりして、

ナットを外します(; ・`д・´)

 

固いからと言って力づくで回そうとすると、ボルトも一緒に外れて

サヨナラです(; ・`д・´)

ベース部分を加工します(; ・`д・´)

ベースさえついてしまうと、あとはコネクタとバネを

取付するだけなので、施工性はとても優れています(*’ω’*)

休憩室などの個室は、

1灯用の富士型がついていました(*’ω’*)

こちらはライトバーの2500ルーメンタイプに交換(*’ω’*)

 

別テナントに移動し、

非常照明器具も交換致しました(*’ω’*)

蓄電池がライトバーに継ぎ足される形になるので、

やはり取付ビス穴や電源穴も加工しないと、既設と合わないです(*’ω’*)

ちなみに、この20W蛍光灯タイプがライトバーに変わると

節電効果としては電気代72%ダウン( *´艸`)!!

非常時はこの丸い発光部が光ってくれます(*’ω’*)

非常照明の基準としては、

停電時にバッテリー電源からの発光が30分以上あること(*’ω’*)

(ちなみに、誘導灯の場合は20分以上)

 

災害時、停電時に、避難口より避難するのに数十分は必要なので、

それが最低30分は光ってないと駄目ですよというこてです(; ・`д・´)

 

今回の工事はこれで完了で、

別のテナントでまたLED化工事がありますが、次なる天井は

中央に上がり天井があって、コーブ照明でオシャレに演出

されており、

そのほかはすべて、ダウンライトが点在しているオシャレな空間

となっています(*’ω’*)

ムードスイッチ(調光)もついていますが、蛍光灯からLEDに代えると

スイッチも変えないといけないので、

そのスイッチもグレードにより値段もいろいろあるので見積もり中(*’ω’*)