オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 照明器具、機器設置取替

商業ビル、テナント照明LED化工事!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

今回は、商業ビルの天井照明器具の取替工事の模様を

ご紹介いたします(‘ω’)

 

近年、LED器具取替に係る、国の補助政策は無くなってしまった

わけではありますが、

LED照明器具自体が、普及していき、コストがどんどん抑えられて

きていますので、ひと昔前と比べたら、

蛍光灯器具の球を交換するコストを考えたら、LED化したほうが、

省エネも考えたら、得なのでは無いか、、Σ(; ・`д・´)

 

、、とさえ思ってしまいます(; ・`д・´)

 

まだまだ。蛍光灯器具のままの商業施設はたくさんありますので

みなさま、どんどんLED照明器具に交換していきますように

お願い致します(‘ω’)ノ☆

 

今回お世話になるのは、三田駅前の商業ビル、上層階は住居に

なっている、いつも人が行き来するオシャレなビルです(‘ω’)

 

脚立や道具関係を軽トラに搭載していき、

もう一台の軽トラに器具を載せていきます(‘ω’)☆

 

軽トラなので、歩道の中に入れやすく、

エントランス付近で荷卸し(*’ω’*)

エレベーターも搬入に使わせていただき、

学校などと比べて、階段を往復しなくて済むので有難いです!

 

お休みのテナントや、営業中のテナント色々ありますが、

早速作業開始(*’ω’*)

これが作業前のFL-40W×2灯用での明るさ(‘ω’)

グロー球で点灯する昭和からの昔のタイプですが、

机上では2灯用で、一か所6900ルーメンの光束です(‘ω’)

これが作業後、今回選定のLEDライトバーは5200ルーメンの光束ですが、

作業前より部屋全体は明るくなっているのがおわかりでしょうか?

 

スマホの光補正で実際の映り具合とはちょっと違いますが、

部屋に入った瞬間の感覚で、『明るくなった』と

すぐ感じ取れます(‘ω’)

 

普段照明器具などを選ぶのに、ネットで皆さん調べたりするときに、

【〇〇ルクス】と表記してあったり、【〇〇ルーメン】と表記してあったり

わかりにくいですよね(; ・`д・´)

 

たいていは【〇〇ルーメン】と照明器具には書いてあると思います(‘ω’)

 

ただ、5200ルーメンのLEDライトバーより、

6900ルーメンの蛍光灯

のほうが、暗く感じることが上の写真でもわかるように、

 

ルーメンが高いから明るい!、、とはなりません(; ・`д・´)

 

【ルクス】は 照明器具から高さによって数字が変わるので、

その高さで感じる、明るさの感触が全然変わってきます(; ・`д・´)

 

蛍光灯の器具も、蛍光灯球のすぐ下では明るいですが、

それが、天井が高いと、床面や机上面では、なんか暗いな

、、とこうなるわけです(; ・`д・´)

↑わかりやすい絵があったので、引用させていただくと、

こういう感じです(; ・`д・´)

 

照度計算をするときは、照明器具の明るさと、実際図りたい

高さ(机の上の照度が欲しい時は、器具と机との距離)で計算

します(‘ω’)

 

蛍光灯器具と比べて、ライトバーは

部屋の隅々までムラなく照らすので、数台が重なることで、

全体の部屋の照度(ルクス)としては、蛍光灯より勝ります(‘ω’)!

 

FL40W×2灯用で、消費電力は 器具1個で80wから90W

ライトバー5200ルーメン器具で      器具1個で30Wくらい

 

なので70%ほど消費電力はカットできます(*’ω’*)

 

今ついている器具がラピッド蛍光灯やHfの32W蛍光灯器具でも

消費電力は66w程なので、

 

明るくて消費電力の少ない蛍光灯がついているところからでも

50%ほど消費電力がカットできます(; ・`д・´)!

 

大型の商業施設だと、電気代で

毎月5万も10万も払っているところだと、

 

それが毎月半分以上の負担になると考えて、

今より明るくなるならば、

 

数年で導入コストは回収できて、

     お得なことがわかります(; ・`д・´)!

 

公共の工事では、作業前、作業後の

照度を実際測定して監督員に報告します(*’ω’*)

 

施工計画の段階でも、メーカーに

照度分布図や照度計算を依頼して、

 

設計時の器具選定や配置での、照度の予測をします(‘ω’)

 

学校などでは、黒板での明るさや、卓上の明るさを数点計測(‘ω’)

机の高さにおいて、平均500ルクス以上になるようになど

指示があって、それをクリアするような器具を選定します(‘ω’)

 

 

工場など店舗など作業スペースで、ここは何ルクス必要みたいな

指示によって、器具を選定していくわけです(‘ω’)ノ

 

さて、いつものごとく長話はおいといて、

こちらの蛍光灯は90年製で水銀灯安定器もアッツあつです(; ・`д・´)

触ると熱くてもてないものもあり、だいぶ効率が下がっているのが

わかります( ;∀;)

実をいうと、こちらの商業ビルは、弊社がその昔新築工事で

電気工事を請け負ったのですが、

寸切りボルトでしっかり吊り固定しているので、

しっかりしています(*’ω’*)

室内の照明器具はもちろんのこと、

そとの看板灯などもLED化ができます(‘◇’)ゞ

バラストレス水銀灯というタイプですと、

水銀ランプをLEDランプの球のみの交換でオッケーです(*’ω’*)

半分以上は今回のLED化工事で省エネになりましたので、

次回の電気代からとても効果が上がると思います(*’ω’*)

蛍光灯や、器具の適正処分も弊社は最後まできっちり承ります(*’ω’*)

 

設計、施工のご相談、お気軽のご連絡ください(*’ω’*)

 

 

公会堂の和室シーリングライト取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回は、某公会堂の照明器具取替工事のご紹介です(‘ω’)

家電や一般家庭のシーリングライトやダウンライトの交換、新設

などももちろん弊社は対応しています(*’ω’*)

 

ただ、ネット上にそういったお客様の室内などを公開しにくい

のでブログにはあまり書けませんが、

 

集会所、公会堂などは、まいいかなという感じで、

今回取替工事の様子を見ていただこうかと思います(*’ω’*)

レアですねΣ( ゚Д゚)

公衆電話がまだ残っている、こちらの公会堂(; ・`д・´)

 

こちらが今回取替する大広間の照明4台です(*’ω’*)

和風のシーリングは、けっこう値段も高く、

竿縁(さおぶち)天井、敷目(しきめはり)天井といった伝統的な和風天井に

マッチする為に

材質や形にコストがどうしてもかかるんですね(; ・`д・´)

 

ちなみに、こちらの天井は、敷目天井に勾配をつけた

『船底天井』 という天井です(; ・`д・´)

 

この敷目天井の合板ですが、加工ものから高級なものまで

見た感じよくわかりませんが、値段の幅があります(; ・`д・´)

 

木目を楽しんだり、貼り方を格子上にしたり、網状にすることで

天を仰いだ時に模様をたのしむことができます(‘ω’)

 

石こうボードにクロス、、シンプルでかつ耐火構造、、

あえて、高価で耐火性能のない、木材を使用して、天井や壁を

仕上げる風潮は昨今の日本建築では遠のいてしまっていますが、

 

私は、ザ・日本家屋 みたいな一軒家の新築工事を大工さんの一緒に

昔配線工事などを経験しているので、

 

『和の設え』 といいますか、 『木』のぬくもり や

クロスとはまた違った、臨場感はやはり、正規の和風建築をまじまじと

目でみると、その差は歴然です(; ・`д・´)

 

、、話はそれましたが、

 

しかしながら時代の流れはさみしいもので、

この公会堂の立派な天井と和風シーリングも

現代風のシーリングライトに交換することになりました(; ・`д・´)

 

 

、、といいますが、縦長や、大きなサイズの和風シーリングなどは

人気もなく、高価なため、品数が少なくなってしまっています(; ・`д・´)

 

天井なんてあまりみないから、そんなに形はこだわらない

それより明るいほうがいい

 

ということで、シンプルで今より明るくなることを優先します(; ・`д・´)

現在、40形ラピッド蛍光灯2灯用 が4台なのですが、

雨戸などを締めてる状態で点灯すると

 

こんなかんじです(; ・`д・´)

 

ちょっと暗い感じがしますよね(; ・`д・´)

 

木目調のフレームに和紙で作られたカバーなのですが、

若干、透過率が悪くて、くすんだ感じの印象(‘ω’)

こちらが今回お取り替えるシーリングライト(‘ω’)

丸のシーリングに

四角のカバーをつけるという見てわかるようにシンプルで

安価な構造(; ・`д・´)

 

カバーを外すと、電源線は、

照明器具の端子台に直結されています(‘Д’)

 

取付ビスもマイナスのビスなので、昭和の古い時代に

設置されたことがうかがえます(; ・`д・´)

 

今では当たり前の+ネジですが、昔は+にする技術が無く、

マイナスのビスでした(; ・`д・´)

マイナスで充電ドリルも無い時代は手の力だけで

太くて長いビスをもんでいたんですね(; ・`д・´)

、、昔の職人は握力も半端なく発達していたことでしょう(; ・`д・´)

 

電源線を切り離して、引掛けシーリングのベースを取付(‘ω’)

 

これをつけていれば、

今度からは、量販店で購入した器具なども自分でカチっと簡単に

取付できますよね(‘ω’)

 

しかしこのベースがついていない照明器具の取替は、

電気屋さんに工事を頼むしかないですね(; ・`д・´)

そして本体の取付(‘ω’)ノ

カバーを取付、点灯してみる( `ー´)ノ

 

横の古い器具と比較すると明るさアップしたのがわかります!

光の色で、黄色→白色→青白色  というふうに青色に

近いほうが 明るくなります(‘◇’)ゞ

 

ただ、この黄色は暖色と言って、あたたかく和むイメージで、

飲食店のムードのある空間や自宅の寝室などに効果的です(‘ω’)

 

昼白色といわれる青白い光は とても光源としては明るいが

逆に冷たい印象をうけます(; ・`д・´)

事務所や作業スペースなど、集中して作業できる空間に効果的(‘ω’)

 

 

マイナスのネジ山がぼけたビスは、くぎ抜きやニッパーなどで

引っこ抜くしかありません(; ・`д・´)

 

器具が小さくなった為、まえの器具の跡形はのこるのは

仕方ないのですが、

ビス穴は、茶色のコーキングで、しっかり穴埋め(‘ω’)ノ

4台交換完了です(‘ω’)ノ

以前と比べて明るくなり、満足していただけました(*’ω’*)

 

こういった公会堂やビルのオフィスや店舗など

施設照明の配置設計・施工もぜひ弊社にご相談ください(*’ω’*)

 

 

熱交換器ユニットFY-80VB1ACLフィルター交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

今回は我が家に備え付けてある、熱交換器ユニットFY-80VB1ACL
のフィルター交換の様子をご覧になっていただこうと思います(‘ω’)


1階廊下、2階廊下の天井に埋め込んでいる、これが

熱交換ユニットであります(‘ω’)

 

24時間換気扇のもっと凄い盤みたいなかんじです(‘ω’)ノ

 

自分が幼少の頃、肌が弱くて、

当時、古い畳の部屋で生活していましたが、ハウスダストなのか

原因は不明ですが、アレルギーで湿疹というかへんなブツブツが

体中にできて、痒くて地獄のような日々を数年おくりました(; ・`д・´)

両親に床と壁を改修してもらって、板張りにしてもらってからは、

そのアレルギー反応は年に数回しかでなくなり助かりましたが、

 

ハウスダストや、湿気などによる家の中の、調和環境はとても重要だと

昔から身を持って感じていまして、

 

自宅を新築するときに、空調関係はとくにこだわりました(; ・`д・´)

うちの嫁ももともと肌が弱くて、、、となると生まれてくる我が子たちは

絶対肌が弱い子たちが生まれてくるわけで、

新しい家では、ムカデや害虫に怯えることなく、痒くならずに

健康的な生活を、家族みんが送れる空間にしたいと
切に願っていました(; ・`д・´)

 

 

さて、この熱交換ユニットですが、

どういうものかというと、 新鮮な屋外の空気を取り込み、

それを各部屋に給気として送り込む。

また汚れた空気を吸い込み、排気したものを吸い込み、

クリーンな空気にしてまた各部屋に送り込みます(‘ω’)ノ

 

皆さん俗にいう、【換気扇】ていうものは部屋の空気を排気する

だけなので、出した分、どこからか空気を家の中から取り込む必要が

あります(‘ω’)ノ

 

壁づけの24時間吸排気の機器は、その部屋には効果的です(‘ω’)

ですが、壁面にしかつけれないので、家の中の中央の空間までは

空気の循環は起こりにくいと考えられます(‘ω’)

基本的に各部屋の扉の上下は数センチ隙間が空いており、部屋の給気は

その隙間からじわじわと行われる、【第3種機械換気】が多い(‘ω’)

壁面に給気グリル(空気の取り込み穴)があって、そこから給気する

形も同じである(‘ω’)

 

基本この形が多いが、排気する量のほうが多くなりがちなので、

どうしても部屋の中は【負圧】になる(; ・`д・´)

 

つまり、戸を開けようとしたら、なんか扉重たいΣ(; ・`д・´)
ってなるわけです。

ユニットバスのお風呂の折れ戸なんか、モロにそれです(; ・`д・´)

ユニットバス内の小さな換気扇ですが、まわしていると、折れ戸を

開けるのにバン!って大きな衝撃と共に重々しく開くのを経験されている

方は多いと思いますが、

そういう生活に支障をきたすこともあるということです((+_+))

私は、その負圧というより、部屋と部屋をつなぐ廊下や階段室などは

結構採光や空気調和のことは忘れられがちであるということを
懸念しております(; ・`д・´)

 

我が家はダイニングキッチンとリビングが全部つながっている
間取りなので、お鍋や焼き肉など臭いのあるメニューのときは、

 

いくらレンジフードの換気扇をつけていても、リビングのほうまで

ふんわり臭いが漂ってきます(; ・`д・´)

洗濯は室内干しが多いですが、 風呂上がりに洗濯物に

その夜の臭いが染みついていることに気づきます(; ・`д・´)w

 

で、それはそれで仕方無いのですが、

 

その臭いのある空気は、ドアの上下の隙間から逃げていき、他の部屋、

廊下や玄関、階段を駆け上り、2階へいき、

そこからまた2階の各部屋にはいっていったりするわけで、

不快な臭いが、家の中でしばらく残っていたら嫌じゃないです(; ・`д・´)

なので、それらをまた循環させて、クリーンにしたいと思い、

循環システムを構築しているわけです(; ・`д・´)

わかりやすくいうとこんな感じの絵になります(‘ω’)

 

冷暖房もついた全館空調とはちょっと違って、【換気】のみに

照準をしぼって、

 

悪い空気と良い空気を常に循環させて、
空気を動かしているということです(; ・`д・´)

基本外から空気を吸い込むので、『虫やらはいってくるんじゃないの?』

と思われますが、

もし虫を吸い込んでも、空気だけをフィルターを介して取り込み、

虫は、また屋外へ送風させます(; ・`д・´)

花粉やPM2.5などの小さい粒子は高性能のフィルターで
しっかりキャッチされるので、家の中にははいってきません(; ・`д・´)

このように、給気グリルが各部屋に設置されており、

常にクリーンな空気が各部屋に入ってきます(‘ω’)ノ

これは我が家の工事中の時の写真ですが、

セントラルユニットがつく場所、、こんな感じ(; ・`д・´)

各方面からの配管が集まっております(; ・`д・´)

2階のセントラルユニットも同じく、しっかりと断熱パイプが

配管されております(; ・`д・´)

セントラルユニット設置状況です(‘ω’)

数年後、もしこのユニットが故障したら、自分で交換しようと思い、

天井内の様子はちゃんと写真に収めております(; ・`д・´)

 

さて、前置きはめちゃめちゃ長くなりましたが、

今回そんなセントラルユニットのフィルターを交換しますよという

話でしたね(; ・`д・´)w

もし、同じような熱交換器ユニットを設置されている方は

メンテナンスの様子を参考にして、お掃除やフィルター交換も

業者を呼ばずに自分でできることは、自分でして経費削減しましょ(; ・`д・´)

まず

排気フィルターと呼ばれる蓋をパかっと開けますと、

こんな感じで、白い発泡スチロールで覆われた【熱交換素子】とよばれる

フィンがみえます(‘ω’)

これは外気を取り込んだ際に、室温になるべく近づけてから

各部屋に空気を送り込んでくれる、親切なやさしさの塊の部分です(‘ω’)

この【熱交換素子】はあんまり汚れないので、年に一回程度

掃除機でシューンと数程度のお掃除で十分です(^^♪


こんな風に、お手入れのしかたを載せておきますので

参考にしてください(‘ω’)ノ

蓋の部分の【排気フィルター】は月一回程度とあるように、

結構埃は溜まりやすいです(; ・`д・´)

ここは普段上を見たときに確認しやすいので、目詰まりしているな

ってのがわかりやすいです( `ー´)

 

こまめにお掃除してると、掃除機で吸うくらいで済みますが、

3,4か月放置していると、水洗いが必要かなといった感じです(; ・`д・´)

 

普段【排気フィルター】と【熱交換素子】はマメに手入れしている

私ですが、

 

じつは、もっと内部にフィルターがまだ二つあって、その存在を

すっかり忘れていました(; ・`д・´)、、、。5年、、w

 

新築時より定期的に、ハウスメーカーから点検にきてくださっている

んですが、先日5年目の点検で、この今回のフィルターの交換を

指摘されたのが、そもそものはじまりでした(; ・`д・´)

指摘されなければ、もっと数年間放置され続けていたであろう、

点検に来てくださった方に感謝( ゚Д゚)!

 

さて、私が気づかず放置しすぎていたという、【給気清浄フィルター】が

内蔵されている【フィルターケース】を開けてみよう(‘ω’)ノ

 

ずーずん(‘ω’)ノ

これが【空気清浄フィルターですね】Σ( ゚Д゚)

そして、これを取り外すと、奥に見えるのが、、、

 

【粗塵防虫フィルター】ですΣ( ゚Д゚)ぐあ

真っ黒ですねΣ(; ・`д・´)

 

空気清浄フィルターの交換を指摘されましたが、

この【粗塵防虫フィルター】もかなりヤバいですねΣ(; ・`д・´)

 

5年分の汚れが溜まっています(; ・`д・´)ごく、、。

この【粗塵防虫フィルター】が、先ほど説明していたように

屋外から空気を取り込んだ際に、虫や埃を吸い込んだとしても

このフィルターにひっかかって、溜まるか、

また排気ダクトに送られて、外に這い出されるので、

室内に虫とかがはいるのを防いでくれるわけですね( ;∀;)

さて、まずは【空気清浄フィルター】を交換しましょう(‘ω’)ノ

 

はい、新品と並べると、だいぶ悪い空気を受け止めてくれていた

ことに気づきますね(; ・`д・´)

 

2階の分も取替ましたが、おなじように

まっくろけにフィルターが限界に達していました(; ・`д・´)

このフィルターは水洗いできないので、目詰まりする前に

交換の必要があります(‘ω’)ノ

 

説明書には、交換時期の目安は【約2年】と書いてました(; ・`д・´)

、、、倍以上経過していましたΣ(; ・`д・´)がビーン

さて、最後に【粗塵防虫フィルター】をお掃除していきます(; ・`д・´)

こちらは、月に一回程度の清掃が必要と書いていましたので、

5年経過した今、、59回分ほど掃除できていないということで、

だいぶヤバいことになっていると考えられます(; ・`д・´)

ぐあ、、閲覧注意ですね、ここからは(; ・`д・´)

 

このフィルターと空気清浄フィルターの2段構えで、フィルターが

あってほんとによかったと思います(; ・`д・´)

フィルターがなかったら、この黒いモヤモヤは部屋の中にバラまかれて

いたわけですから(; ・`д・´)

はい、もうモズクのように、塵がもっさり積もっています(; ・`д・´)

水に少し浸して、飛散しないように、、

固形物をティッシュでつかみ、あらかたを排除(; ・`д・´)

 

あとは、水あらいで全部綺麗に落ちました(; ・`д・´)

 

こんな感じで、透き通るような美しさに(; ・`д・´)

 

フィルターを外しているついでにこの奥も掃除機できれいに

 

排気フィルターも掃除機できれいにします(‘ω’)ノ

 

綺麗になったフィルター達をもどします(‘◇’)ゞ

 

フィルターには、交換日を記入したので、今度は2年後くらいに

忘れずに交換するようにしましょう(; ・`д・´)

はい、元通りに装着完了です( *´艸`)

せっかく、綺麗で新鮮な空気を循環しているので、

こういったメンテナンスは怠らず、

こまめにお手入れするように、今後気を付けます(; ・`д・´)

 

 

エアコンのクリーニングや、レンジフードの油汚れなど

ご家庭ではもう無理っていう作業は、

 

ご相談いただければ、弊社でも対応致しますし、
ハウスクリーニングのプロなどに任せると、

費用はそれなりにかかりますが、限りなく綺麗にしてくれますよ(‘ω’)ノ

コロナ禍がまだまだ続く中、

 

こうした、ウイルスやダスト、花粉など、身に見えにくいものに

対しても皆さん関心がでてきているのではないでしょうか(; ・`д・´)