オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 電気配管、配線工事

エアコン用専用コンセント増設②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

エアコン用に専用回路を2回路、外部配管して

1階から2階へもっていきます(*’ω’*)

エアコン用専用コンセント増設①!

 

今回は分電盤に空きがないので、2回路をフリーボックス

に納めて増設(*’ω’*)

こんな感じでボックスを増設して、電源は分電盤の

母線バーから取り出します(*’ω’*)

ユニットバスから外に蹴りだすと、1回路目は下屋がきれて

いるすぐ上の部屋になるので、

さっそく配管してきます(‘ω’)ノ

今回はPF管ではなく、フレキシブルVE管というのを使って

みました(*’ω’*)

ノーマルを使わずとも、適度に曲がってくれ

てビニル電線管の強度があります(*’ω’*)

 

こちらの部屋はすんなりいけましたが、

バルコニー側は長い道のりです、、

こちらがユニットバスの窓上で、

貫通穴を開けて天井裏から外部へアクセス(*’ω’*)

左側へ配管を伸ばして、、

えんやこら、、配管です(; ・`д・´)

 

パイプフードもするりと交わし、、配管です、、(; ・`д・´)

 

下屋がとぎれ、、南面のバルコニーへ

配管していきます(‘ω’)ノ

 

そしてやっとバルコニーの部屋にたどり着きました(‘ω’)ノ

 

全部配管を繋げてしまうと、入線しにくいので、

途中、

電線をいれながらの配管でしたが、

 

出来るだけ目立たない場所で配管出来て

良かったです(‘ω’)ノ

羽束山ご来光仮設電気工事!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

毎年、地元の羽束山に登り続けて、、30年オーバーですが、

大晦日と元旦の二夜連続で、山登りをしています(; ・`д・´)

 

元旦は、綺麗なご来光を拝みたい(‘ω’)

 

、、人はみなそういうものなんです(; ・`д・´)

 

だから、なぜか昔から地元の山に登ってくる人が後を絶たず、

山頂にあるお寺や鐘つき堂などの参拝客のために

我が村は毎年、仮設の照明を設置したり、参道などの

清掃、整備を続けている(; ・`д・´)

 

まずは30~40分かけて、500mくらいの山を登る、、

 

 

 

この標示も設置された時に丁度わたしも手すりを設置する

お手伝いなどしてましたが、、

、、それから30年も経ってしまったのか、、

 

しかしこのあと100m!というこの標示を真っ暗闇の

中元旦の早朝に見たときの、【あと少し感】は半端ない(‘ω’)

 

山頂に上がると、

前日までに、焚火用に木材があげられているので、

それを組んで、元旦に焚火ができるように準備をする(‘ω’)ノ

 

元旦の朝は、氷点下で、ひどい時は吹雪です(; ・`д・´)

 

火があるのはすごく助かります(; ・`д・´)

 

こちらが鐘撞堂です(‘ω’)

この辺りに仮設照明を取付するのが私の役目(‘ω’)ノ

 

山頂には電源などあるわけもなく、

発電機をあげてきて、延長コードと投光器という

昭和なメカニズムでまだまだ耐えている(; ・`д・´)

 

さて、神社の前にも焚火をセット(; ・`д・´)

 

お社の中は、元旦の日に神事がある為、

お供え物の材料だけを運んでおいて、

並べるのは元旦の朝にします(‘ω’)

 

お飾りや幕をつけて、セッティング(‘ω’)ノ

 

発電機がちゃんと運転するか、

そして各投光器がちゃんと点灯するかを確認(‘ω’)ノ

 

そして、この村人が集まっている場所がメインの

ご来光スポットなのですが、

どうやら大木が邪魔で太陽が見えにくいということで、

チェーンソーでなぎ倒します(‘ω’)ノ

 

こうした村人たちの配慮のもと、ご来光客の安全や

気遣いが毎年されています(‘ω’)ノ

 

地上から山頂までは索道(さくどう)が設置されており、

このゴンドラにより、焚火用の木やお供え物など、

荷物を運輸しています(‘ω’)ノ

 

さて、地上の景色もみたし、下山です(‘ω’)ノ

 

昇より、降りるほうが、膝や足にダメージがきつい、、

 

やっと 下山(‘ω’)ノ

近くには、有名な有馬温泉、太閤の湯として知られていますが、

 

実は歴史を紐解いていくと、

この羽束山のふもとの香下寺(こうげじ)や

山頂の観音菩薩などが、深く関係しているので、

 

ぜひご興味がある方は、、

 

まず登ってみましょう(*’ω’*)w

ガスコンロからダイヤル操作のIHクッキングヒーターへ交換②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

ガスコンロからIHに取替(‘ω’)ノ

前回は電源工事の様子をお伝えしましたが、

今回はいよいよコンロ取替(‘ω’)ノ

ガスコンロからダイヤル操作のIHクッキングヒーターへ交換①!

 

まずはガスコンロを撤去し、、

 

開口部のお掃除(‘ω’)ノ

結構油汚れは隙間から汚染されているんです(; ・`д・´)

 

今回のIHは、

難しい操作は嫌!っていう人におすすめの

XJシリーズってのがあります(; ・`д・´)

 

どこがわかりやすいかというと、、、

 

ずん!、、設置完了(‘ω’)ノ

 

そう、このガラスTOPに、ダイヤルをつけて、

タッチパネルでは無くて、

このダイヤルを回す事で火力を調整するんです(; ・`д・´)!

 

 

全面パネルなど、取付して、

 

据付完了です(‘◇’)ゞ

 

このダイヤルがなんともわかりやすい(; ・`д・´)!

 

 

ガスコンロからダイヤル操作のIHクッキングヒーターへ交換①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

弊社にIHクッキングヒーターの取替依頼があるとき、、それは、

量販店では工事が難しい時、、(; ・`д・´)

埋込型IHクッキングヒーター取替!

↑過去ブログですが、

これはすごく簡単というか埋込IHの更新だけでしたが、

 

よくあるのは、ガスコンロを使っていたが、

【年老いてきて、火事が怖い、、】

 

という理由で、電気で安心のIHに交換したいという依頼が

けっこうあります(; ・`д・´)

 

今回もガスコンロ埋込型を使っている方ですが、

IHに交換したいということです(‘ω’)

 

まずはIHといえば、200Vの電源が必要なので、

200Vの電源をどうやってコンロの下までもってくるか、

 

そういうのを現地調査で考えねばなりません(; ・`д・´)

 

コンロの下はこんな様子(‘ω’)ノ

ガスのバルブがあるので、ここで閉塞して、

電気の線、コンセントをもってくるわけです(‘◇’)ゞ

 

出窓の左側がコンロの位置ですが、

その側面には、ワットメーターがあります(‘ω’)ノ

 

その横に、屋内の分電盤へ送っている主開閉器があったので、

このブレーカーから分岐しようと思います(‘ω’)ノ

 

そして出窓の下には、ガスの配管があります(‘ω’)ノ

この横に貫通穴を開けて、

先ほどの主開閉器から分岐ブレーカーを設置して、

屋外配管にて、コンロ下に貫こうとおもいます(‘ω’)ノ

 

さっそく配管(‘ω’)ノ

 

こんな感じで(‘ω’)ノ

貫通穴を4×4のPVボックスで隠して、

コンロ下へアクセス(‘ω’)ノ

 

もう一本の配管は、接地線用です(‘ω’)ノ

 

犬走コンクリートで一面覆われていて、

通行の邪魔にならない、雨樋のすぐ横にアース棒を打設して、

 

コンクリート打設(‘ω’)ノ

 

3Pのブレーカーより200Vを取出し、

HBブレーカー設置(‘ω’)ノ

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

仮設発電機、ケーブル接続!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

いつもお世話になっている、某土木会社様からの依頼で

【仮設発電機に、水中ポンプの線を繋いでほしい】という

ことで、弊社の倉庫に来ていただきました(‘ω’)

 

工事で、水中ポンプを据えるのですが、200Vの6インチ

のどでかい水中ポンプを2台起動させるということで、

仮設発電機にて電源を供給して、ポンプのケーブルも配線を

延長する必要があるということです(*’ω’*)

さて、4トンユニックに50KVAの発電機を載せて、

水中ポンプ2基と延長ケーブル到着されました(‘ω’)

 

キャブタイヤケーブルの延長ケーブルを水中ポンプから

出たケーブルを接続して継ぎ足します(‘ω’)

 

この青い物体が水中ポンプですが、人力でもてるような

重さではありません(; ・`д・´)

 

キャブタイヤケーブルを延長します(‘ω’)ノ

 

 

さて仮設発電機側は、端子をつけるのですが、

 

接続端子はボルトでの接続なので、

たいてい 変則的なデカイ端子が必要になります(‘ω’)

 

 

 

高速道路の仕事をしていたころに仮設電源供給工事が

多く、変則的な端子の在庫をいくつか種類をそろえるように

していました(‘ω’)

 

今回は、14-18 という圧着端子をつかいます(; ・`д・´)

 

発電機が200KVA,300KVAと大きくなっていくと、

これが14-22とかどんどん穴が大きくなっていきますが、

 

普段はそのような端子はホームセンターでも取り扱っていないので

注意です(‘ω’)ノ

 

さて、電線を端子台に接続完了です(‘◇’)ゞ

もちろんアース棒もちゃんと取付して、

現地で土の部分にアース棒を打ってもらわないと、

漏電ブレーカーが働かないので注意です(; ・`д・´)

 

急なこうした仮設発電設置工事のお手伝いも

お任せ有れ(‘ω’)ノ

 

工場内メカフレキ配管配線工事!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

工業団地内にある某工場にて、配管・配線工事です(*’ω’*)

 

工場のなかでは、機械が動き、耐衝撃性や耐油性などの

性能が求められる材料の選定になるので、

 

PF管ではなく、金属の層で覆われている、メカフレキという

可とう電線管で配管していきます(‘ω’)ノ

 

はい、今回は制御電線の配線ということで、

VCTF1.2sq-4Cと、メカフレキ36タイプを使います(‘ω’)ノ

 

こんな感じで、中は金属の管になっています(‘ω’)

こちらをいい長さで切断し、

 

端部はターミナルコーンというキャップで保護します(‘ω’)ノ

 

そして、その配管は鉄骨の柱等に、こんな感じで

固定していくというわけです(*’ω’*)

 

工場に到着しました(‘ω’)ノ

 

精密機械がはいっている工場なんかは、このように

各ブースや入り口ごとに

エアカーテン、シャワーがついていて、

ゴミや埃をふきとばしてからでないと、次の扉があかない

ようになっています(‘ω’)ノ

 

お手洗いをお借りしましたが、

アルコール消毒をしないと、トイレの扉があかないように

なっていました(; ・`д・´)、、時代ですね(; ・`д・´)、、

 

 

さて、今回の現場はこの一角になります(‘ω’)

この一番上に制御盤を設置するので、そこから、

同じ3階に2回線配管、配線するのと

3階から1階に2回線配管、配線をします(‘ω’)

 

この消火器ボックスあたりに制御盤を新設するので

ここからまず、1階へむけて遠いところから作業を

進めていきます(‘ω’)

 

3階から1階まで外側からしたまでメカフレキを伸ばし、

スチールをいれます(‘ω’)

このふにゃふにゃのフレキを配管して固定してしまうと

あとで入線しても線が入らないので、

先に入線した配管と配線を固定していくという順序です(‘ω’)

 

制御線を入線していきます(‘ω’)

 

そして、柱や手すりなどに配管を固定して負荷のモーター

側へ配管を伸ばしていきます(‘ω’)

 

端部を仕舞し、後の接続は機械屋さんに引き継ぎます(‘ω’)

機器更新や入替はまた別日にあるようでして、今回は

それにむけての配線作業だけなのです(‘ω’)

 

配線していると、盤が搬入され、設置されました(‘ω’)

 

同じ階の配管配線も済ませて、

 

盤の中に配線関係は納めておきます(‘ω’)

 

モーター側は配線のままおいといて、後日接続です(‘ω’)

これにてほんじつの作業は完了です(‘◇’)ゞ

 

ルームエアコン用専用回路電源工事②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

ルームエアコン用の専用コンセント増設工事です(*’ω’*)

ルームエアコン用専用回路電源工事①!

どうしても天井内に配線を埋め込んで欲しいと言われる

お客様ももちろんいるので、それなりに時間をかけて

調査したり、手間と工事費をかけて見映えをよくするパターン

もあります(*’ω’*)

今回は外壁をぐるり配管してもいいとのことで、

早速下屋に登って配管していきます(*’ω’*)

 

まずは2階のエアコン用コンセントを取付する箇所の

貫通穴より配管をはじめていく(‘ω’)ノ

 

お隣の部屋の貫通穴もあけて、

丸の一方出と、PVKボックスを取付し、貫通穴を隠す(‘ω’)

 

部屋内のコンセントを取付し、仕舞する(*’ω’*)

これで2階は完了だ(‘ω’)

下屋を配管して下におろしていく、、

 

裏側まで配管を進めていくと、、

まずは2階から洗面室裏までの入線をおわらせよう(*’ω’*)

長い距離の配管は要所要所で外せるようにして、

電線を入れながら進むようにすると、効率がよい(*’ω’*)

ある程度仕上げていき、

洗面室だけを残しておく(*’ω’*)

せんめんしつは天井裏に登って電源を取出します(*’ω’*)

 

エースに登っていただきます(*’ω’*)

盤への2回線をひっぱり完了(*’ω’*)

 

そして反対の外壁側も一旦室内へ立ちおろさせてもらい、

 

外の配管とのいい位置で貫通穴をあける(‘ω’)

 

配管、配線完了(*’ω’*)

 

コンパクトブレーカーを追加、接続(*’ω’*)

電圧確認、試運転完了です(*’ω’*)

 

これですてきなお盆休みを実家でお孫さんたちも

過せれたでしょうかね(*’ω’*)

母屋解体の為の引込ポール設置③!屋内配線やり替え!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

 

母屋解体の為の引込ポール設置②!1次側移設!

引込ポールを新設し、

店舗のみに電源を送るのですが、だいぶ年季が入って

いるのと、タコアシ配線だらけで電気的に危ないものが

多いので、新しく分電盤をとりつけして、

 

 

できるだけ配線をやり替えすることになりました(‘ω’)ノ

このたこ焼き屋さんや他メニューもある店舗ですが、

2回路しかなく、、

200Vの大きなエアコンは以前の実家からの分電盤から配線

していたようですが、

 

それにしても回路少なすぎなので、

分電盤に変えて、増設していきます(‘ω’)ノ

 

引込柱からこの分電盤まで幹線をはります(‘ω’)ノ

 

壁に貫通穴を開け、配線(‘ω’)ノ

貫通穴は変成シリコンべっちゃり(‘ω’)ノ

 

ウオルボックスまで配管をつなぎ、固定(‘ω’)ノ

 

主幹ブレーカーに接続(‘ω’)ノ

 

母屋の方から取り外した電話の保安器を一応取付しておくが

これは電話の管轄なので、

あらたに電話を引き直した時などに回収してもらう(‘ω’)ノ

 

弱電関係も後で引き込んダ時に、右のウオルボックスへ

スッキリポールの中を通ってオレンジ色のCD管を通って

配線が見えないように仕上げれるように完了(‘ω’)ノ

 

根巻保護コンクリートのボイドを外して、

クラッシャーランを埋め戻して地面を均して

外部は完了です(‘◇’)ゞ

 

容量は40Aあるのでたっぷり単独回路で

引き直していきます(‘ω’)ノ

 

既設がVAをステップルでとめてるだけの露出配線でしたが、

やはり店舗なので、

立下りだけでもとプラスチックのモールで各コンセントに

おりて配線器具を取付(‘ω’)ノ

 

あれもこれも、、と延長コードで継ぎ足し継ぎ足しでしたが、

 

屋内の配線も完了しました(‘ω’)ノ

 

母屋を解体し、駐車場か何かにして、

この店舗に専念されるのでしょうか(*’ω’*)

 

商売繁盛願います(*’ω’*)

 

 

使いすぎで主幹が落ちる、引込廻り改修!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回は、増設増設で使いすぎによる主幹ブレーカーが

落ちるという事態に陥った改修の模様です(‘Д’)

 

いつもお世話になっている、某企業様の施設内で、

急に停電になったとの連絡が入りました(; ・`д・´)

 

構内第1柱の下に盤がずらりと並んでいますが、、

昔から増設、増設を繰り返している模様で、

現状単相回路の主幹は100Aがついてましたが、

95A程流れているので、

たしかに、何か同時に機器をしようすると

落ちてしまうときがあるのも納得、、(; ・`д・´)

 

というわけで、引込点から第1柱の下にあるメーター盤

までの22sqを38sqに交換し、

主幹を150Aに交換します(*’ω’*)

 

実際は、100Aよりさらに上に150Aを増設し、

100Aの2次側をすこし振り分けたりします(; ・`д・´)

 

盤の一番右端の底面に穴を開けて、新しい幹線の入る

ルートをつくります、、(; ・`д・´)

 

ノックアウトパンチャーで54の穴をあける、、(‘ω’)

 

盤の上部右側にアレスタがついてますが、

左側に150Aの開閉器を取付します(*’ω’*)

 

ちょっとわかりにくいですが、停電切替を短縮する為、

1次側38sqをVE42に入れてたち下げしておきます(‘ω’)

上からおりてきた38sq、

 

停電作業開始(*’ω’*)

 

隣のメーター盤の電線を取外し、撤去(*’ω’*)

 

増設増設で盤内はぐっちゃぐちゃですね(; ・`д・´)

 

メーターから主幹までの電線を接続(‘ω’)

 

メーターの繋ぎこみ完了(‘ω’)ノ

 

主開閉器右の鼠色の100Aから左下の黒い100Aへ

送っていましたが、

左下の100Aからは、増設増設で沢山容量を食っている為、

今回新調した150Aから直接電源送りに変更(‘ω’)ノ

 

黄色いKIV38sqでそれぞれの100Aへ渡り線を繋いで

使いすぎで落ちないようにする(‘ω’)

 

そして上部右にあったアレスタも

150Aの1次側に繋ぎ直しておきます(‘ω’)

 

1次側の改修完了です(‘◇’)ゞ

母屋解体の為の引込ポール設置②!1次側移設!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

 

母屋解体の為の引込ポール設置①!

前回、引込柱の下部を仕上げて、数日が経ちました(‘ω’)

 

根巻コンクリートもしっかり養生期間をおいたので、

もうびくともしないということで、

引込の電線を引っ張っても大丈夫でしょう(^^)/

 

今回は引込ポールの上部を建柱し、

引込線を新しいポールのほうへ移設したいと思います(‘ω’)

 

ポールをまずはバケット車にて建ててしまいます(‘ω’)

 

 

建柱完了です(‘◇’)ゞ

 

そしてスッキリポール内に1次側の電線をいれます(‘ω’)

 

メーター盤を取付している位置で、上からの1次側電線を

ポールから出して、メーター盤に接続(‘ω’)ノ

そしてその後ろにウオルボックスがついていて、

 

メーターからの電線を送り、主幹ブレーカーを設置(‘ω’)ノ

 

さて、実家に引込されている電源を外しにいきます(‘ω’)ノ

 

奥にある下屋にアングルで引込金具をつけて、

その下に関電メーターが設置されている(‘ω’)ノ

 

はい、このメーターを取り外して、

新しい引込柱のほうへ移設します(‘ω’)ノ

 

電話はテレビの引込もつながったままですが、

後で外して、電柱側で巻いておいておくようにします(‘ω’)

 

引込線を外します(‘ω’)ノ

 

はい、引込柱の方へ引っ張り直すも、、

ちょっと電線長さが足りません(; ・`д・´)

 

2m程継ぎ足して、仮にでも通電しておきたい( ゚Д゚)

 

とりあえず、あらたに申請し直して、引込線は

電力会社にやり直してもらうわけですが、

 

それまでの期間も電気がつかえるようにします(‘ω’)ノ

 

さて弱電関係も撤去しておきましょう(*’ω’*)

 

テレビと電話の線をそれぞれ電柱側にて巻いて保管(‘ω’)ノ

 

これで母屋へ架空で引き込んだ電線類はなくなりました

ので、解体作業が進むことになります(‘ω’)ノ

 

次回は、外回りで引込を移設している間、

エースが屋内側の配線をやり替えてくれていたので、

、、次回へ続く(; ・`д・´)!