オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 電気配管、配線工事

照明スイッチ、エアコンスイッチ移設②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

教室の間仕切り壁によって、スイッチを移設する

工事をしておりますが、

照明スイッチ、エアコンスイッチ移設①!

 

 

前半分の教室で、まずは壁のスイッチを分解し

スイッチ線の行方を考察します(*’ω’*)

天井でスイッチ結線をしている箇所を探します(*’ω’*)

 

しかしながら、LED化工事が去年に行われているが、

スイッチへいっている埋込の電線は触っている形跡はなく、

照明から天井の伏せに直接電線が入って、スイッチまで

配線しています(; ・`д・´)

 

前半分用の打込みのスイッチ線だけを再利用し、

あとは全部配線を取替していきたいと思います(; ・`д・´)

 

まず、天井扇風機ようのスイッチも後ろ半分のメタルモール

もろとも外します(; ・`д・´)

 

黒板灯と前半分の天井扇の電線はそのまま生かしたいが、

天井扇風機のスイッチは

廊下側の前後、 窓側の前後 でそれぞれスイッチが

分かれていたので、

 

結局、前半分の左右と後ろ半分の左右にスイッチを

変更する為、こちらも配線を取替です(; ・`д・´)

 

もじゃもじゃになりながらも、配線を変える(; ・`д・´)

 

後ろ半分の教室も配線をかえながら、スイッチ移設場所へと

配線を近づけていく(‘ω’)ノ

 

さて、最初はメタルモールで露出配線しないといけないと

思ってましたが、

パイプシャフトになっているので、

穴を開けて、電線を立ちおろしていきます(‘ω’)ノ

穴をあけ、鎖をおろして、配線(‘ω’)ノ

電気屋さんの必殺技です(‘ω’)ノ

 

照明、換気扇、エアコン、三つの配線がきたので、

あとはスイッチを取付ます(‘ω’)ノ

 

エアコンのスイッチは移設完了(‘ω’)ノ

動作確認オッケー(‘ω’)

 

照明、換気扇のスイッチも取付完了(‘ω’)ノ

 

天井のなかの接続も変えて、めくった天井を元にもどし、

前の照明スイッチ、不要の箇所はブランクチップをつけて

以前のエアコンスイッチは目隠しプレートで仕舞(‘ω’)

 

エアコンを前半分用で新設する時にスイッチの配管は

使うということで撤去せず(‘ω’)

 

照明の点灯確認です(*’ω’*)

 

換気扇のスイッチが一つ壊れていて、

平成22年施工でおよそ14年経過しているので

また後日交換にくるということですが、

 

今回の移設作業としては完了です(‘ω’)ノ

 

エアコン室外機移設に伴う電源移設①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

夏場でしたが、エアコン室外機を移設して外構工事を

行っていた現場がありました、、

エアコン室外機移設、電源等移設②!

動力室外電源の室外機を移動しようと思ったら、、

 

その室外機は三相ではなく、単相でした、、という

悲しい事態に遭遇したところでしたね、、(; ・`д・´)

 

さて、今回は、大きな室外機を移設したいと思います(‘ω’)

 

 

一番大きな室外機のガスを回収している間に、

 

庭の外側沿いにフェンスなどの外構工事をしており、

庭園灯を数か所追加するようなので、

 

今回電源盤を増設する箇所からフェンスへ向けて

将来用の電源を配線しておこうとおもいます(; ・`д・´)

 

今は土の状態ですが、このあたりは全面タイルを貼るそう

なので、先に配管を通しておきます(; ・`д・´)

 

ガスが回収し終わったので、配管、配線を取外し(‘ω’)

充分な容量の単相回路が無いため、数メートル離れた防水

コンセントから分岐して、電源を追加する事にします(‘ω’)

 

 

防水コンセントは外して、配管する段取りだけして、

こちらは次回に配線しようと思います(‘ω’)

 

今日のメインは、この戸の上の配管を取っ払うことです(‘ω’)

画面右にある大きな室外機を左に移設します(‘ω’)

 

ドレンは、VP20で外に蹴りだしていたので、

こちらのエアコンは天井埋込ということですね(; ・`д・´)

(※室内には入室できず、リモコンだけ渡されていて

室外から冷房運転してガス回収)

 

 

室外機と室外機の間に、電源盤を設置します(‘ω’)

 

この戸の上に後付で電動シャッターをつけるようです(‘ω’)

そのシャッター用にも配管を新設したいところです(‘ω’)

 

エアコンの配管を仕舞していきます(; ・`д・´)

換気のパイプも入っているのでSD100でも

パンパン、、(; ・`д・´)

 

エアコンのダクトのすぐ横に、シャッター用の電源で

VE22を配管します(‘ω’)

その横は、もうひとつ左の壁からの三相電源の

CVT22sqの入ったVE28です(*’ω’*)

 

大きな室外機を移設してきたので、

フレア加工し直して、接続していきます(‘ω’)

 

真空引きをしている間に、

横の電源盤の接続にかかります(‘ω’)

 

電源盤の仕舞も完了(‘ω’)

 

 

この戸の横には後付シャッターが50㎜くらい

出っ張ってくるので、ギリギリの計算で設置してます(‘ω’)

 

試運転でドレンから水が落ちてくるのを確認(‘ω’)

 

戸の上の配管が撤去出来て、スッキリしました(‘ω’)

他の防水コンセントから単相電源をとるのに

配管をのばしておきます(; ・`д・´)

 

全面タイル貼りにするために、いまなら配管を埋設

してしまえるからです(; ・`д・´)

 

この広い庭の数か所に庭園灯が設置されますが、

そのスイッチを自動点滅器などではなく、

手元スイッチで入り切りしたいということなので、

 

戸を出てすぐの室外機の上にスイッチを取付(‘ω’)

吸い込み口をだいぶ配管でふさぐ形なので、

能力が落ちますよというお話はしたものの、

 

施主様の意向で、前から見たときの仕上がりを重視(; ・`д・´)

 

電源盤にそれぞれいろんな配線を集めてくる(‘ω’)

前から見たときの仕上がり重視で

ほぼ綺麗に仕舞できました(‘ω’)

 

 

さて、2段置きしていた、下側の室外機、、

 

こちらも土間をしあげるのに邪魔になるので

壁づけ金具を用いて、上にあげたいと思います、、(; ・`д・´)

 

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)

 

 

照明スイッチ、エアコンスイッチ移設①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

某中学校にて、壁にあるスイッチを移設してほしいという

依頼がありました(*’ω’*)

これは珍しいことで、天井の照明の移設やスイッチの

パターンを変えたいから配線を変えるのは良くありますが、

 

スイッチ自体を移動するというのは果たして、

どういうことなのか、、?

教室の中に入ると、、

教室の前半分、

そして後ろ半分で 間仕切り壁を作って、

教室を2分割にしたというわけです(; ・`д・´)

 

こちら前半分の教室、

 

そして、こちら後ろ半分の教室(; ・`д・´)

 

この後ろ側に天吊りの業務用エアコンがついていますが、

 

エアコンや天井扇風機、照明スイッチも

まとめて前半分の教室にスイッチが固まっているため、

 

後ろの教室だけを使用する時に、

後ろは後ろだけでスイッチを操作したいというわけです(‘ω’)

 

後ろの教室には、この入ってすぐ横の柱にスイッチを

移設してあげる必要があります(‘ω’)ノ

 

エアコンは前半分の教室にはまた別工事で新設するらしく、

とりあえず今の後ろについているエアコンは

前から後ろにエアコン用のリモコンも移設します(‘ω’)ノ

 

まず後ろのスイッチ立ちおろし場所の確認(‘ω’)ノ

 

スイッチの設置場所は、ちょうど消火栓の配管が通るように

パイプシャフトになっていた為、

壁のなかを配線を隠ぺいできそうです(*’ω’*)

 

教室の前後の行き来は梁があって不可能なので、ちょうど

消火栓の配管が貫通して行き来している箇所があったため

そちらに通させてもらうことにします(‘ω’)

後ろの教室はこのような感じで、天井をめくって

一番手前の天井をめくった箇所から前の教室へ

配線を通していきます(*’ω’*)

各照明の電線も結局全部入替ながら、

前と後ろのスイッチに接続しなおすようにします(‘ω’)ノ

 

 

エアコン室外機移設、電源等移設②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

エアコン室外機移設に伴う電源等のレイアウト変更の

様子をお伝えしております(; ・`д・´)

エアコン室外機移設、電源等移設①!

前回、エアコン室外機の一番小さいものを移設したので、

その横にもう一台室外機を移設していきます(‘ω’)

 

エアコンの室外機電源やシャッターなどの電源となる

小さな分電盤変わりのボックスをとりあえず設置(‘ω’)

 

幹線のCVT22sqが貫通しているプルボックスを上に

あげます(‘ω’)

配管をやり直して、庇の出来るだけ上にあげます(‘ω’)

 

そして、もうひとつウオルボックスを取付し、

CVT22sqをそこにいれます(‘ω’)

 

真ん中につけたボックスにこのCVT22sqを入れて、単相回路の

電源にしたかったのですが、

 

このCVT22sqは三相回路であったことが判明したので

今使っているブレーカーをそのまま移設することに

します(; ・`д・´)

はい、ブレーカーを移設し、三相電源をここからとるのですが、

この日は時間が足りず、

 

室外機は次回に移設するということで、

仮設の配線を転がします(; ・`д・´)

 

既設の余っているパイプでほごして、土間を転がして、

室外機にかりに接続しておきます(‘ω’)

この大きな室外機電源のエアコンは

6.3Kwの埋込型のエアコンなので、ドレンもきちんと

VPで配管し直すのに部材が足りず、

次回に移設します(; ・`д・´)

 

架台の上にのっていた室外機を、配管を取らず、

そのまま曲げながら地上へ仮におろします(‘ω’)

脚立などで転倒防止で固定して

次回工事の準備をしておきます(; ・`д・´)

 

CVT22sqから単相電源を皆とるつもりだったのが

無くなったので、

 

他のつかっていなさそうな防水コンセントから電源を

引っ張ってくるしかありません(; ・`д・´)

 

同じ階の屋内には分電盤があったのですが、

 

クローセットの中で、あたりには点検口も何もなく、、

 

床は室内も全部タイル貼り、RC造りで、高さも3m程あって、

外部に貫通できそうな部屋は上がり天井になっていて

点検口も作れなさそう、、(; ・`д・´)

 

新たに電源を分電盤から隠ぺい配線は不可能、、(; ・`д・´)

露出配線もダメな施主様だったので、外部である電源を

見繕うことになりそうです(; ・`д・´)

 

 

エアコン室外機移設、電源等移設①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

少しまえに、室外機を壁掛けにしたお客様宅より

進展があり、次なるステップへすすみます(‘ω’)

エアコン室外機壁掛け移設!

なんともややこしいのですが、

前回室外機を壁にあげました(‘ω’)

 

こちらがそうですが、

 

右側には、おおきな室外機が2個縦に並んでおり、

こちらも壁掛けにしたいということなのですが、

 

とりあえず、前回壁掛けにしたエアコンを取外し、

 

前回取付したエアコンの壁付け金具を外します(‘ω’)

 

一旦取り外した左側には、壁貫通のあるプルボックスと

VE22が配管されていますが、これをもっと庇の上にあげ

直さないといけません(‘ω’)

仕上がりのレイアウトを何度も変更、確認を経て、

とりあえず、室外機はここに横並びで2基設置することに

なったので、壁掛け金具を取付ます(‘ω’)ノ

 

こんな感じになります(‘ω’)

最終的には、左上のVE管と、右上のスリムダクトは、

中央にとりつけするウオルボックスに向かって

立ちおろし直します(‘ω’)

 

窓の電動シャッターや、庭の庭園灯や防水コンセント用

エアコンの室外電源などの電灯盤を作成します(‘ω’)

 

庭園灯の一括のスイッチが戸を出てすぐ

手の届くところに欲しいとのことで、

施主様と位置を確認します(‘ω’)

 

この日は、上に載っている単相200Vの電源を

左の新しく取付したウオルボックスに移し替えて、

そこから仮に電源を供給しておく予定(‘ω’)

 

冷媒配管もやり直すつもりでしたが、施主様が夕方まで

在宅でないなどの理由で、途中までしか施工できない(; ・`д・´)

 

室外機の冷媒配管をポンプダウンして外し、

その後ろに、その室外機専用の室外電源のブレーカーが

あるので、そちらを取外します(‘ω’)

 

室外機と壁の間にブレーカーを設置するなんて、

誰が設計したのか、、

 

まあそれはさておき、最初に確認した時に、この室外機電源

一番左の壁の屋内からCVT22sqで直接配管されて、

このブレーカに接続されてます(‘ω’)

単相200Vの50Aがついていました(‘ω’)

 

なので、一番左庇にある150角のプルボックスから

VE22の配管を上にあげ直しながら、

真ん中にウオルボックスをつけ直し、

そこに4,5回路ようの電源として使い直す計画(‘ω’)

 

今回はその電源工事をやってしまいたいので、

おおきな室外機の移設までは時間が足りません(; ・`д・´)

 

というわけで、単相の電源の源である150角のプルボックスを

あけると、

壁から貫通して電線がでてきているので、プルボックスを

加工して上にあげます(‘ω’)

 

防犯カメラの5C線も一緒に配線されているので、

一旦5C線を抜いて、プルボックスを外します(‘ω’)

 

既設のVE22からまず電線を抜いてしまいます(‘ω’)

電源工事をしている間に、ウオルボックス取付の

準備をしていきます(‘ω’)

 

しかしここで大きな問題が発生(; ・`д・´)!

 

22sqの電源は、なんと、

三相の動力電源であったΣ( ;∀;)ガビーン

 

単相200Vのブレーカーがついているので

単相だと思っていたのに、、

レイアウトを練り直し、

室外機と室外機の間から配管をいくつか立ちおろして

いくようにし、どこからかの防水コンセントから単相の

電源をウオルボックスに立ち上げてくるしかありません、、。

ポンプダウンし、小さい室外機を設置してみます(‘ω’)

 

あまり室外機を外側に設置すると、電動シャッターが

あとで取付された際に干渉するため、

それも確認し、この位置に設置(‘ω’)

 

その右に大きな室外機が設置されますが、

これも右側の戸のシャッターが取付される余長をみて、

室外機間の隙間というかメンテナンススペースを

確保しながら位置をきめます(; ・`д・´)

右側の室外機を動かすまえに、

先に小さなエアコンの室外機を接続しておいたほうがいい

ので、先に接続(; ・`д・´)

 

真空引きをして、とりあえず小さい室外機は設置完了(‘ω’)

 

次回へ続く(; ・`д・´)!

 

 

演出照明チューブライト取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

以前当ブログでご紹介したお庭の演出照明ですが、

お庭の演出照明チューブライト修繕!

以前依頼をうけた戸建てのお客様の素敵なお庭で、

噴水と連動してひかるチューブライトがあったのですが、

 

今回は、そちら側の回路の不具合ということで、

しばらくぶりですが、再び修理の依頼です(‘ω’)ノ

噴水に仕込まれた、チューブライトですが、

中央のこの陶器の底で、電線が繋いであるということで、

みてみます(; ・`д・´)

 

伺ったときには、水を抜いてくださっていました(*’ω’*)

 

ふむふむ、この辺で接続されているんでしょうね、、(; ・`д・´)

 

中央の陶器をのけたら、こんな感じ(; ・`д・´)

 

とりあえず同じようにここから上で接続するしか

ありません、、(; ・`д・´)

防水のコーキングがされて、ここから下はコンクリートで

固まっている様子、、(; ・`д・´)

 

黒い線は、ポンプ用で、白いケーブルがチューブライト用

 

新しいチューブライトと試しに接触させて

試験点灯してみる(; ・`д・´)

 

写真上では消えてますが、肉眼では、点灯しているので、

これで圧着接続、防水の処理をします(‘ω’)

 

線が短いので、こんな感じでしか無理、、(; ・`д・´)

 

直流から交流に変換する部分も、防水処理します(; ・`д・´)

 

こういった接続部分が常に水の中に浸かっている設計は

弊社ならせずに、別にボックスで接続して、電線だけを水の

中にいれます(‘ω’)

 

チューブライトの端末も念のため、防水処理(; ・`д・´)

 

一応しっかり防水の処理を施したから、数か月、数年は

保つとは思いますが、、、

10年は保証できないといいたいところ、、(; ・`д・´)

 

ポンプを中に仕込んで、もとにもどします(*’ω’*)

 

点灯確認(*’ω’*)

施工完了です(‘ω’)ノ

以前修理した回路のチューブライトはしっかり点灯しており、

 

 

素敵な庭は今も健在です(*’ω’*)

灯篭用電源工事!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

灯篭用の引込柱取替!

先日引込柱を木柱から新しいものに取り替えた

味のある灯篭の現場です(*’ω’*)

 

まず、先日打設しておいた根巻保護コンクリートの

ボイドを外します(‘ω’)

まわりに砂を敷設して、綺麗に仕上げます(‘ω’)

 

さて、今回は、上に引き込んである電源を立ちおろして、

開閉器ボックスを取付、そして、横の灯篭に電線を渡って、

中にある器具をLEDのものに交換します(‘ω’)

 

コストパフォーマンスを考慮し、

VE管配管、ステンレスバンドで固定します(‘ω’)

 

漏電フヴレーカーと自動点滅器を

ウオルボックス内に設置します(‘ω’)

 

引込線を接続(‘ω’)

 

LED電球型の器具を台座に加工して取付(‘ω’)

 

ウオルボックスから灯篭の器具まではステンレスの

アンテナ線でわたって、VA電線をくくりつけて架空配線(‘ω’)

 

点灯確認です(*’ω’*)

 

温かみのある、電球色を選定(‘ω’)ノ

 

これでまた数十年は参道をこっそり照らして

道行くひとを見守ってくれることでしょう( *´艸`)

モニター&ワイヤレスHD防犯カメラ設置②

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

前回で、防犯カメラの位置や角度がだいたい決まった

ところで、カメラへのAC電源の配線をしていきます(‘ω’)ノ

モニター&ワイヤレスHD防犯カメラ設置①

 

玄関前のカメラ電源へは、取り合いの門構えのうしろに

テレビのブースター電源があったので

そちらから電源をとりだすことにします(‘ω’)

できるだけ、人目につかない端のほうをPFD管で配管、

配線していきます(‘ω’)

なにより、この取り合い、、

造った大工さんがすごいなと思います(; ・`д・´)

カメラを取付し、

コンセントは、庇の奥のほうへ設置します(; ・`д・´)

 

吹き降りの雨の影響を受けないようにするためですね(‘ω’)

 

配線をまとめて、カメラ側は完了(‘ω’)ノ

 

 

さて、電源の取出しです(‘ω’)

電源の取出し完了(‘ω’)ノ

 

続いては、駐車場側の2台目のカメラのほうです(‘ω’)

 

この波板で増設された中に電源のジョイントがあったので、

VAをステップルでたたいていきます(‘ω’)

コンコンと配線していき、

 

 

庇に出たところで、露出コンセントをつけたいと思います(‘ω’)

 

念のため、雨水がつたってきたら怖いので、

 

コーキングで処理(‘ω’)

 

2台目カメラ設置(‘ω’)

 

ジョイント部から電源の取出しが完了し、

 

2台目のカメラも完了です(‘ω’)ノ

 

 

リビングに前回増設したコンセントがあるので、

モニターはこちらから電源をとり、

映像を確認できます(‘ω’)

 

 

チャイムしかなかったご自宅に、

カラードアホンと、防犯カメラのセットで

防犯効果がグッと押しあがったように思えます(‘ω’)!

ドアホン新設、防犯カメラ設置、天井裏いんぺい配線!②

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

先日ドアホン新設で配線をしている続きの回です(‘ω’)

 

ドアホン新設!天井裏隠ぺい配線!①

カラー液晶のドアホンと防犯カメラのセットがあると、

見やすくて、居留守も使えて安心ですよね(; ・`д・´)

 

 

昭和の時代ですと、チャイムが鳴ったら、

まず玄関に出ないと、相手の姿や声も確認できない為

 

玄関でると、セールスの押し売りに会ってしまったり、

強盗など危険な人物との遭遇にもつながり、

大変危険です(; ・`д・´)

さて、前回、台所の分電盤から、リビングの片隅の天井裏まで

配線を引っ張ってますので、

真ん中の柱、養生を施している箇所に立下げて、

コンセントを設置します(‘ω’)ノ

天井裏から、コンセント設置位置に電線を落とし込みます(‘ω’)

 

モールで化粧カバーをして、コンセント設置(‘ω’)ノ

 

玄関扉横にある、チャイムを外すと、

 

昔のチャイムの電線が残っていたので、再利用することに

して、アンカープラグを打設(‘ω’)ノ

 

ドアホン子機のベースを取付し、

弱電線を継ぎ足しします(‘ω’)ノ

 

その電線を、天井裏でみつけ、

台所まで新たに引っ張った弱電線とを

接続します(‘ω’)ノ

 

子機と、台所に設置したドアホン親機とをむすびます(‘ω’)ノ

 

 

ドアホン子機設置(‘ω’)ノ

親機と連動させて試験動作確認(‘ω’)ノ

 

バッチリカラーで写ってます(*’ω’*)

 

このリビングでのコンセント増設で、

こちらに防犯カメラのモニターを置くために、

 

後日施工の防犯カメラ用の為の準備ということになります(‘ω’)

 

開けた天井は、コーキングなどできれいに復旧(‘ω’)

 

次回は、防犯カメラ設置の巻き(; ・`д・´)!

 

200Vコンセント増設、ルームエアコン新設!①

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

先日墓地内での杉の木伐採をご紹介したお寺の

台所にて、エアコンを新設致しました(‘ω’)ノ

 

高所作業車、チェーンソーにて杉の木伐木!①

 

弊社は、エアコン新設に伴うコンセントの増設などが

が得意でして、

今回は、そんな電気と空調工事が同時進行するタイプの

工事のご紹介です(‘ω’)

 

 

台所の窓上にエアコンを設置するので、

200V用のコンセントもこちらに新設致します(‘ω’)ノ

台所内に分電盤があるので、

画面右の袖壁奥に隠し板にて天井裏がのぞけて、

コンセント増設の為の天井内隠ぺい配線も同時に行います(‘ω’)ノ

窓上で冷媒配管用の貫通穴を開けて、

裏庭へ配管を立下げていき、

 

出窓の横に室外機を設置してほしいとのことです(*’ω’*)

さて早速、天井をペラリとめくって天井内をのぞく、、(‘ω’)ノ

 

窓上のエアコン設置箇所へは配線は簡単なのですが、、

 

分電盤の上にはたくさんの配線が集まってきており、、

なかなか難しい感じですが、

 

そこはプロとして何としてでも隠ぺいしたいと思います(; ・`д・´)

 

室内機設置の準備を進めている間に、

 

分電盤から予備線や通線棒などを入れて

配線作業を進めます(*’ω’*)

 

この形状記憶する、【クネクネスチール】など

いろんなものを天井裏にめがけて突っ込んでいると、

 

数分後もがいた挙句に、

オレンジを通線棒がやっとでてくれました( ;∀;)

6m伸びるケーブルフィッシャーでそれをひっかけます(*’ω’*)

 

オレンジの通線棒の先にVA電線をくっつけて、そのままひっぱり

こみます(*’ω’*)

 

貫通穴を開け、

エアコン用コンセントの配線を天井内へ放り込みます(*’ω’*)

 

こちらも引っ張り棒で電線を手繰り寄せ、

この位置で、分電盤からの配線とジョイント(*’ω’*)

 

ナイスハットをかぶせて、いんぺい配線を終わらせます(*’ω’*)

 

分電盤内の配線を仕舞してしまいます(*’ω’*)

昔のナショナルの分電盤ですが、100V回路を

停電によって母線バーを細工して200V回路へ切替します(‘ω’)

 

 

200V用ブレーカーを取付、そして配線を接続(‘ω’)

 

モールにて立ち下げを化粧(‘ω’)

コンセント取付です(‘ω’)

 

次回へ続く(; ・`д・´)!