オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 空調衛生工事

ガス式エアコン撤去③!ルームエアコン設置!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

前回、室内機を新たに壁に架け直したところまで

いきましたので、今回は室外機設置からの模様をお伝え(‘ω’)

前回配管たちが屋外に貫通パイプからでてきたところ

までお伝えしました(‘ω’)

 

配管を曲げて、穴のパテ処理をして、、

スリムダクトを配管していきます(‘ω’)

 

ダクトに納めました(‘ω’)

それから室外機を架台に載せていきます(‘ω’)

 

落下防止にワイヤーで架台をしっかり固定しておき、

 

室外機を設置します(*’ω’*)

 

接続していきます(‘ω’)

 

フレア加工し、接続します(*’ω’*)

 

真空引きをしている間に、他の仕舞をします(‘ω’)ノ

 

室外機側も綺麗に施工完了(*’ω’*)

 

次回は、クロス補修と、旧室外機たち撤去です(‘◇’)ゞ

 

 

ガス式エアコン撤去②!ルームエアコン設置!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

 

漏電により、不具合がガス式エアコンの熱源ユニットで

あったため、ガス式のエアコンシステムの停止、

そして、昔のガス式エアコンの室内機を外して、

その場所に新たに現代のルームエアコンを設置します(*’ω’*)

 

今回設置の室外機は屋根置きでも構わないということで、

写真のように仕上げていく様子をお伝えします(*’ω’*)

 

屋根置き架台を組みます(*’ω’*)

 

この縦すべり窓の右あたりを貫通して配管を立下げます(‘ω’)

 

立ち下がって、すぐ下にこのように架台を設置、

室外機をセットします(*’ω’*)

 

室内側ですが、冷媒配管やドレンなどもっと寸切りできる

ものは切断し、配管を壁の中までにおさまるように

調整し、

 

新しい背板をとりつけます(*’ω’*)

 

そして壁を貫通します(*’ω’*)

ぽこっとφ70の穴が空きました(*’ω’*)

 

架台がずり落ちないように、落下防止用の

コーチボルトを壁に打っておきます(‘ω’)

 

室内機側で、配管類を接続しておきます(‘ω’)

 

前の左側の配管穴は、後日クロスをきちんと仕舞する時

にパテ埋めしてもらうとして、

とりあえず、硬化パテでふさいでおきます(‘ω’)

フレア加工して、保冷帯を巻きます(*’ω’*)

この白い包帯みたいなもの、、結露防止にめちゃくちゃ

優秀な性能を発揮するので、結合部は

必ず巻いておいた方がいいです(*’ω’*)

連絡電線他、貫通パイプに外側へ向かっていれながら

室内機を壁にかけます(‘ω’)

 

室内機が設置できました(*’ω’*)

 

一回クロスを上に貼っているので、

エアコンがついていた分だけ

前のクロスの部分が残ってしまうので、

 

そういった補修も後でまとめてします(‘ω’)ノ

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

ガス式エアコン撤去①!換気扇、照明取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

先日、漏電によりお伺いしたお客様宅で、

漏電の原因は、昔のガス式の全館空調システムの

大もとのボイラーといいますか、熱源の室外機なので

 

そちらはガス会社に撤去を頼みました(‘ω’)

ガス式のエアコン室内機を撤去し、

そこに新たにルームエアコンを新設しようという見積りが

通りました(‘ω’)

 

 

それとは別で、リビングの照明と換気扇の交換も依頼

してくださいました(‘ω’)

 

まずは、このリビング照明を取替します(‘ω’)

 

サークルの蛍光灯4灯用で、直付けでした(‘ω’)

 

これはお客様がご自分で、量販店で購入したシーリングを

カチッと交換、、とはいかないので、電気工事が必要と

なります(‘ω’)

 

シーリングベース取付、そして本体取付完了(‘ω’)ノ

 

昼白色で調光を下げた状態、

 

暖色の温白色で照度をあげた状態(‘ω’)

いろいろ調色調光でシーンにより楽しめます(‘ω’)ノ

 

古い器具を取付していたビスの跡がポツポツ残るので

これは後日、クロス屋さんに他の箇所もまとめて

補修してもらうようにします(‘ω’)

 

壁の換気扇も2か所交換です(*’ω’*)

新しく交換したものは、寸法が正方形で、

以前のものは縦長の長方形だった為に、

下部にすこし前のクロス跡が残ります(‘ω’)

こちらもクロスは後日補修(‘ω’)

 

換気扇2か所目も同じように、

クロスの補修は後日行います(‘ω’)

 

 

こちらがガス式の室内機の生き残りです(; ・`д・´)

たぶん3,40年前のモノです(; ・`д・´)

熱源機のガスの元栓は閉めてもらって、撤去されて

いたので、この日は、室内機だけでも撤去しておこうと

分解する(; ・`д・´)

 

冷媒配管と、それとは別で、ガスの力で温めた水を

循環するための銅管が繋がっていました(; ・`д・´)

 

水や液漏れしないように気を付けて、配管を切断します(‘ω’)

 

そして、ガチョンと撤去(; ・`д・´)

ここで時間が足りなくなり、後日ルームエアコンを

設置する日に、配管の残りを撤去します(; ・`д・´)

 

この壁からきている配管をもう少し寸切りし、

この穴を隠す形で、この場所に新しいルームエアコンを

設置します(‘ω’)ノ

 

2階の縦すべり窓の横当たりに貫通穴があくので、

そのまま下に立下げて、

屋根置き架台にて室外機を設置することで合意(‘ω’)ノ

 

この室外機がガス式の熱源とは別で設置されていた

冷媒ガスを循環させている室外機、

こちらも撤去してほしいということで、

所狭しと、各系統の銅管が繋がってますが、

リビングの天井埋込など3台の室外機がガス式で

動いていたようです(; ・`д・´)

こちらは後日撤去します(‘ω’)ノ

 

リビング、ルームエアコン取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回は戸建てのお客様の依頼で、リビングのルームエアコン

取替になります(*’ω’*)

大きくて立派なご自宅には、ダイキンのうるさらという

ハイグレードな機種が既設で設置されており、

効きが悪いのと、年数もくれていることから

今回、同じくらいの7.1KW うるさらXに

取替することになりました(*’ω’*)

 

左側のおおきな室外機、こちらが今回取替になります(‘ω’)

スリムダクトはこのまま再使用です(*’ω’*)

 

軽トラで一式積んできた材料をちかくまでつけます(*’ω’*)

 

まず室外機を撤去(*’ω’*)

左の配管は、2階の別のエアコンの撤去された跡の

ようですね(*’ω’*)

 

いるんですよ、、彼が、、

彼はこういうところ大好きなんです(; ・`д・´)

 

この工事は2月のまだ寒い時期でしたが、

寒い冬も、こうした断熱材の近くにいれば過ごしやすい!

 

配管も外して、室内機を取り外します(*’ω’*)

 

古い室内機も撤去です(‘◇’)ゞ

 

取り外したあとは綺麗に清掃(*’ω’*)

 

古いエアコンには埃やカビが少々こびりついている(‘ω’)ノ

 

パッと見、綺麗に見えても、どうしても掃除が

行き届かない箇所はあるんですね(*’ω’*)

 

 

さて、新しい配管をつっこんで、機器を取付していきます!

 

貫通穴が左出しなので、冷媒管を先に接続、延長

しておきます(‘ω’)

さすがに7.1Kw級になると、前に出っ張りが多くて、

一人作業では設置しにくいので、

二人で確実に取付(*’ω’*)

 

4分の冷媒管になるので、手ではなかなか綺麗に曲げ

にくくなりますが、

パイプベンダも後でいれにくい、、

 

そんな時役立つアイテムが、この、、

、名前なにかわかりませんが、、、ジャラジャラしたやつ”!

 

急激に曲げると、へしゃがってしまって、配管を駄目に

してしまいますが、

これをさしこんで曲げることで、

このように、ポクンと折れ曲がることを緩和して、

なだらかなアールを形成できます(‘ω’)ノ

 

はい、ここまでくると、もう終わったようなもので、

もとのスリムダクトのカバーを再使用して蓋をして

いきます(‘ω’)

 

室外機側のアースも打てるところは、かならず打ち込んで

接続します(*’ω’*)

 

フレア加工をして形を作っておいて、

室外機を設置(*’ω’*)

 

真空引きを行います(*’ω’*)

量販店のエアコン専門でまわる業者で、悪質なところは

 

このエアパージを行わないこともあります(; ・`д・´)

面倒なのと時間がかかるので、次の現場に早くいくために

省略するってわけです(; ・`д・´)

 

しかしこれは配管内を乾燥、真空にする大事な工程なので

省略するなんて、職人ならば考えられません(; ・`д・´)

 

配管内に水分が残ったままだと、

充分な能力を出せないので、お客様には小さな差で

わかりにくいかもしれませんが、

 

見えないところこそ、きちんとするのがプロってやつですw

 

作業完了です(^^)/

中間ダクト換気扇取替②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

某施設で中間ダクト換気扇の取替の続きです(‘ω’)ノ

まず古い器具の撤去です(‘◇’)ゞ

 

数十年の埃が、、配管の上は埃の絨毯が敷かれてました、、

 

天井照明にアンカーが当たらない位置で

ダクト換気本体の位置を決めます(*’ω’*)

 

寸切りボルトを吊り下げる為のアンカー打設位置を

決めます(*’ω’*)

 

そして、フレキシブルダクトを取付するために、既設のVU100

を大幅に切断します(; ・`д・´)

 

両側にパキパキジョイントを取付(*’ω’*)

両側にこうして取付すれば、換気扇本体の振動が配管に

伝わらず、エキスパンションの役割をはたすので

良いことは良いと思います(*’ω’*)

 

アンカー打設、寸切りボルトを立ちおろします(*’ω’*)

 

 

本体設置(*’ω’*)

 

パキパキジョイントをそれぞれ接続(*’ω’*)

 

スイッチへ配線を接続(*’ω’*)

 

整線して、作業完了です(^^)/

 

スイッチを押して、動作確認(*’ω’*)

 

湯気もすぐはけるようでよかったです(*’ω’*)

 

 

 

中間ダクト換気扇取替①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

某施設にて、浴室の湯気が全然はけなくて困っていると

いうことで、調査に伺った(‘ω’)

大きな床面積になると、窓に接していない空間が多くなるが、

天井埋込換気扇でも、配管が長くなると、

 

屋外の空気を排出するパワーが足りないこともある(‘Д’)

 

浴室はこんな感じで、湯気が抜けずにこんもりしている(‘ω’)

脱衣所とロッカールームを経て、

非常用階段室へと、天井内を配管が通っており、

階段室にでると、室内からの給排水配管、

そして換気用の配管などが出てきています(‘ω’)

 

壁からでたところで、中間ダクト換気扇がひとつ、

 

そしてもうひとつ 別配管のほうにも、中間ダクト換気扇

がついています(‘ω’)

 

壁のスイッチを押すと、

その2系統のダクト換気が同時にまわるはずが、

 

ドアに近いほうのダクト換気扇が動いていません(‘ω’)

今回はこちらを交換します(‘ω’)

ダクト換気はスイッチがオフの時は、弁が閉じて

外からの虫や空気を遮断するようになってますので、

 

スイッチがオフのときや、壊れて中間ダクトが動いて

なければ、中からの空気が外に出ずに止まっていると

いうことになります(; ・`д・´)

 

現状の機器は25年前のもので、後継機種は全然

寸法が変わってしまうのですが、

見てのとおり、きちきち設計なので、

 

もうひとつの動いている換気扇のように、一旦上に

配管をあげて、本体を取付するしかありません(; ・`д・´)

 

この機器も数年前に交換したさいに苦肉の策で取付

されたのが伺えます(; ・`д・´)

 

はい、こちらが新しいダクト換気ですが、

これにパキパキジョイントというフレキシブルなジャバラ

を両側につけて、本体をずらして取付することにします!

 

アルミの良く見るダクトは湯気など水分がふくまれる

場合はサビるので、使えません(; ・`д・´)

 

、、さて、次回これを交換していきます(; ・`д・´)!

 

エアコン室外機移設に伴う電源移設②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

豪邸でのエアコン室外機移設工事がつづいております(‘ω’)

本日のメインは、3台目の室外機の移設作業です(‘ω’)ノ

 

前回、2台目の大きな室外機を移設し終わりました(‘ω’)

 

2段で置いてある室外機、こちらが、犬走りの工事で

邪魔になるということで、上段を4m程左へ移設(‘ω’)

 

そして下段を後ろの壁に架けます(‘ω’)

 

左の方で1,2台目の移設が完了し、

残るは、右の下段のみ(‘ω’)

 

下段の室外機を、後ろの壁に架けたいのですが、

茶色の雨樋が邪魔になってきます、、(; ・`д・´)

 

防水コンセント、こちらが結局室外機に隠れて使えなくなる為

左側の電源盤のほうへ電源を送って使えるようにします(‘ω’)

 

今回も、施主様は不在のため、リモコンをわたされ、

屋外から冷房運転をして、ガスを回収して移設します(; ・`д・´)

 

ガスを回収している間に、、、

 

雨戸電動シャッター用の電源を右隣の戸のほうへ

配管を継ぎ足していきます(; ・`д・´)

 

この壁面には、4枚引き違い戸が2箇所あり、

両方将来用に電動シャッター用の電源を4×4ボックスに

置いて置きます(‘ω’)

 

後付のシャッターが設置されても邪魔にならないように、

軒の一番上を配管しておきます(‘ω’)

両隣の後付シャッターがきても邪魔にならず、

雨樋を交わして、出来るだけセンターよりに設置してほしい

ということで、この位置で、壁掛け(‘ω’)

 

ナイログ、、こやつをつけるだけですごく安心感(; ・`д・´)

 

配管を接続し、真空引きをしている間に、

横の防水コンセントの電源取出しを行います(; ・`д・´)

 

この防水コンセントはここでも使いたいということで、、

 

接続用の4×4ボックスをつけて、上に防水コンセントを

取付するように配管(‘ω’)

地中埋設にて左の電源ボックスに電源を送っておきます(; ・`д・´)

 

前回に30m程離れた防水コンセントからも

電源盤に電源を送る為に細工しておりましたが、

 

この薪の棚の向こう側にある防水コンセントから

新設の電源盤まで地中埋設管を仕込んでおきます(‘ω’)

 

単相電源、、防水コンセント達と兼ねていますが、

3箇所程取り出して、

 

この真ん中のウオルボックスに集約(‘ω’)

 

室外機3台がそれぞれ移設完了いたしました(‘ω’)

 

数か月後、お庭が完成した時の写真を造園業者様の

社長より少し送っていただきました(‘ω’)

室外機廻りの様子はうかがえませんでしたが、

ほんとに全面タイル貼り、、Σ( ゚Д゚)すご

 

最終的な綺麗な仕上がり写真はとれませんでしたが

移設と電源工事は完了いたしました(*’ω’*)

 

古い業務用エアコン撤去工事!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

某運動公園内、体育倉庫に古い業務用エアコンがあり、

内装工事をするのかわかりませんが、

エアコンを撤去してほしいとのご依頼がありました(*’ω’*)

 

物置状態でほぼ使われていない一室があり、

 

そこにレトロな空調機の室外機がありました、、。

 

こちらを撤去します(; ・`д・´)

 

そして室内機は、縦に据置型の動力型です(‘ω’)

早速分解していきますが、

古すぎて、ビスやナット類がうまくまわりません、、(; ・`д・´)

 

冷媒配管の接続部もサビサビでまわらず、、

 

冷媒管の断熱材の中はひどい腐食、、(; ・`д・´)

 

ガスが回収できないときは、やむを得ず

ピンホールを開けて、大気に開放します、、(; ・`д・´)

 

古くてほとんどガスがぬけていました、、(‘ω’)

壁際で、室内機間の配管類をちょんぎります(‘ω’)

 

配管類を撤去します(‘ω’)

 

機器を撤去し、積み込んで作業完了(‘ω’)

 

このあと、鉄屑等適正処分しました(*’ω’*)

 

 

エアコン室外機移設に伴う電源移設①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

夏場でしたが、エアコン室外機を移設して外構工事を

行っていた現場がありました、、

動力室外電源の室外機を移動しようと思ったら、、

 

その室外機は三相ではなく、単相でした、、という

悲しい事態に遭遇したところでしたね、、(; ・`д・´)

 

さて、今回は、大きな室外機を移設したいと思います(‘ω’)

 

 

一番大きな室外機のガスを回収している間に、

 

庭の外側沿いにフェンスなどの外構工事をしており、

庭園灯を数か所追加するようなので、

 

今回電源盤を増設する箇所からフェンスへ向けて

将来用の電源を配線しておこうとおもいます(; ・`д・´)

 

今は土の状態ですが、このあたりは全面タイルを貼るそう

なので、先に配管を通しておきます(; ・`д・´)

 

ガスが回収し終わったので、配管、配線を取外し(‘ω’)

充分な容量の単相回路が無いため、数メートル離れた防水

コンセントから分岐して、電源を追加する事にします(‘ω’)

 

 

防水コンセントは外して、配管する段取りだけして、

こちらは次回に配線しようと思います(‘ω’)

 

今日のメインは、この戸の上の配管を取っ払うことです(‘ω’)

画面右にある大きな室外機を左に移設します(‘ω’)

 

ドレンは、VP20で外に蹴りだしていたので、

こちらのエアコンは天井埋込ということですね(; ・`д・´)

(※室内には入室できず、リモコンだけ渡されていて

室外から冷房運転してガス回収)

 

 

室外機と室外機の間に、電源盤を設置します(‘ω’)

 

この戸の上に後付で電動シャッターをつけるようです(‘ω’)

そのシャッター用にも配管を新設したいところです(‘ω’)

 

エアコンの配管を仕舞していきます(; ・`д・´)

換気のパイプも入っているのでSD100でも

パンパン、、(; ・`д・´)

 

エアコンのダクトのすぐ横に、シャッター用の電源で

VE22を配管します(‘ω’)

その横は、もうひとつ左の壁からの三相電源の

CVT22sqの入ったVE28です(*’ω’*)

 

大きな室外機を移設してきたので、

フレア加工し直して、接続していきます(‘ω’)

 

真空引きをしている間に、

横の電源盤の接続にかかります(‘ω’)

 

電源盤の仕舞も完了(‘ω’)

 

 

この戸の横には後付シャッターが50㎜くらい

出っ張ってくるので、ギリギリの計算で設置してます(‘ω’)

 

試運転でドレンから水が落ちてくるのを確認(‘ω’)

 

戸の上の配管が撤去出来て、スッキリしました(‘ω’)

他の防水コンセントから単相電源をとるのに

配管をのばしておきます(; ・`д・´)

 

全面タイル貼りにするために、いまなら配管を埋設

してしまえるからです(; ・`д・´)

 

この広い庭の数か所に庭園灯が設置されますが、

そのスイッチを自動点滅器などではなく、

手元スイッチで入り切りしたいということなので、

 

戸を出てすぐの室外機の上にスイッチを取付(‘ω’)

吸い込み口をだいぶ配管でふさぐ形なので、

能力が落ちますよというお話はしたものの、

 

施主様の意向で、前から見たときの仕上がりを重視(; ・`д・´)

 

電源盤にそれぞれいろんな配線を集めてくる(‘ω’)

前から見たときの仕上がり重視で

ほぼ綺麗に仕舞できました(‘ω’)

 

 

さて、2段置きしていた、下側の室外機、、

 

こちらも土間をしあげるのに邪魔になるので

壁づけ金具を用いて、上にあげたいと思います、、(; ・`д・´)

 

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)

 

 

エアコン新設、コンセント増設③!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

エアコン新設に伴う、ブレーカー増設、

コンセント増設工事のシリーズ、第三回目です(; ・`д・´)

前回、外壁への貫通穴をあけたので、

まずは室内機を設置してしまいます(‘ω’)

 

室内機を固定します( `ー´)ノ

 

ダクトのほうもすすめていきます(‘ω’)

冷媒配管などを接続します(‘ω’)

 

立ちおろし配管を進めていき、

室外機までの配管を決めてしまいます(‘ω’)

 

室外機を設置し、配管の長さをカット(‘ω’)

 

 

フレア加工します(‘ω’)

 

弊社の若いエースにできるだけ作業をしてもらって

体で覚えるようにします(*’ω’*)

 

コンセントを収めて、フィルター取付など

屋内のほうを仕上げていきます(‘ω’)ノ

 

真空引きも終わり、室外機側も完了(‘ω’)ノ

 

 

作業完了です(‘ω’)ノ

 

最近は、虫の侵入などを考慮し、ドレンにもちゃんとカバー

を先端につけるようにしております(‘ω’)

 

こちらのお宅の、2階のエアコンをふとみてみると、、

 

ダクトから露出してテープ巻の冷媒配管、、

 

紫外線で、すでにテープがめくれている箇所が確認、、。

 

これも数年後、もっと浸食されていくことになるので

気を付けたほうがいいですね、、(‘ω’)

 

 

安さだけを追求して、あまりにも工事を簡素化しすぎると

かえって長持ちしなくなりますので

量販店で工事費込みで安いエアコン工事をしている場合は

特にこうした屋外の工事の品質を見ておく必要があります(‘ω’)