オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 電気通信工事

八木式UHFアンテナ取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

屋根の上などでよく見る、魚の骨のような形をした

テレビのアンテナ(‘ω’)。。

実は、これ名前があり、、【八木式アンテナ】と

言われています(‘ω’)

しかしながら、このアンテナを発明したのは、

【八木秀次】と【宇田新太郎】の二人であり、

八木・宇田アンテナとも呼ばれます(‘ω’)ノ

 

、、でも一般的には宇田様は省略され、、【八木式】のほうが

広く浸透しちゃっております、、。

さて、そんな雑学は置いといて、

一戸建ての納屋に建っている、アンテナ、

今回はこちらを取替していきます(‘ω’)

屋根に登るまえに、アンテナを組立て、支柱も取付して

セッティングしておきます(‘ω’)

 

古いアンテナは14素子でしょうか?少し小さく

あまり広く電波を受信できていないような気がします(‘ω’)ノ

 

今回は20素子のアンテナに取替(‘ω’)ノ

 

ブースターと屋外分配器も古くてサビサビ、、(; ・`д・´)

こちらも交換していきます(; ・`д・´)

 

屋根のケラバに支線が引っ張って固定されるのが

一般的ですが、

今回は、この支線釘と視線も交換します(*’ω’*)

 

昭和の時代の支線は、スチール製なので、錆て断線する

恐れがあるので、

弊社は強固なステンレス製の釘にワイヤーがついたものと

ステンレス製の支線を張ります(*’ω’*)

 

釘も新たに腐っていないしっかりした木材部分に打ち込み、

準備します(*’ω’*)

 

支線を4箇所切断すると、アンテナなんてすぐ倒れて

しまいます(; ・`д・´)

 

逆に、支線を4方向に張るだけで、台風でも倒れず、

何十年とそびえたっているのです(; ・`д・´)

 

新しいアンテナと支柱を建てます(‘ω’)

予め、支線を4方向にセットしているものを

建てたあとに、伸ばして固定していきます(‘◇’)ゞ

 

 

2方向でも仮に固定できれば、あと微調整は一人でも

出来るのですが、

風の強い日などもあれば危険ですし、どうしても二人で

作業しないと建柱できないため、

 

見ていたら簡単にみえるのですが、工事費はそれなりに

かかってしまうのは二人必要だからです( ;∀;)

 

アンテナ線の損傷を一か所発見したので、

ここは接続可能な部分までを新しいテレビ線に交換して

中継接栓にて接続したいと思います(*’ω’*)

 

レベルチェッカーで数値を確認しながら、

アンテナの方向を決めます(*’ω’*)

 

支線を頑丈に固定します(*’ω’*)

ブースター、分配器から配線を新しくのばします、、。

 

先ほど発見した損傷部分は、接続しなおして、

修繕完了(‘◇’)ゞ

 

屋内のテレビのチャンネル設定なども終えて、

無事にきれいなテレビ映像が復活しました(*’ω’*)

 

難視聴地域の共聴用アンテナブースター調査!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

梅雨から夏の間、田舎では、夕立や急な雷雨が頻繁に発生します(; ・`д・´)

さっきまで晴れてたのに、

急に突風が吹いてきて、瞬く間に空が真っ暗になり、

集中豪雨が襲う、、なんてことは日常茶飯事であります(; ・`д・´)

急激に発達した積乱雲からは、落雷もしばしば((+_+))

 

先日も大規模な落雷被害が市内で数十カ所確認されており、

外灯の不具合で修繕におわれました(; ・`д・´)

 

その中で、こちらのお宅は

テレビが映らなくなったとのことで、現地に伺ってます(‘ω’)

 

このあたりは山裾の難視聴地域とよばれるところで、

個別でアンテナを屋根にあげても電波が弱い為テレビが映りません、、。

 

そこで、その地域に一本大きな共同アンテナを設置し、各家庭に

電波を分けるという方法がとられます(‘ω’)

 

マンションなどその建物で個数が何十、何百戸とあるのに、

その一戸一戸、アンテナを個別で設置してたら、屋上がアンテナ

だらけになってしまうので、

共同アンテナを設置し、各戸へ分配して送るわけです(‘ω’)ノ

 

こちらが、こちらのお宅の共聴用ブースターや分配器などが

まとまっている部分ですが、

 

共聴用ブースターが雷でやられている感じでした(; ・`д・´)

普通の個別地デジアンテナ用の増幅ブースター、をかりに

つないでみると、

地デジは電波が復活しましたが、

BSの電波がこない、、、(; ・`д・´)

 

とりあえず、ブースターを介さず、

8分配してあるうちの、

一つだけリビングのテレビを映すようにしてもらう(; ・`д・´)

直接一か所だけつなぐと、電波を分配していないので、

なんとか地デジもBSも映る様子(; ・`д・´)

 

 

共聴用のブースターを注文し、

納品までは、とりあえず一か所だけテレビが見れる状態で

我慢してもらうことになりました(; ・`д・´)

 

テレビが無いと、停電して真っ暗闇で過ごすのと

同じくらい寂しくて不安になりますよね(; ・`д・´)

 

 

 

モニター&ワイヤレスHD防犯カメラ設置②

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

前回で、防犯カメラの位置や角度がだいたい決まった

ところで、カメラへのAC電源の配線をしていきます(‘ω’)ノ

モニター&ワイヤレスHD防犯カメラ設置①

 

玄関前のカメラ電源へは、取り合いの門構えのうしろに

テレビのブースター電源があったので

そちらから電源をとりだすことにします(‘ω’)

できるだけ、人目につかない端のほうをPFD管で配管、

配線していきます(‘ω’)

なにより、この取り合い、、

造った大工さんがすごいなと思います(; ・`д・´)

カメラを取付し、

コンセントは、庇の奥のほうへ設置します(; ・`д・´)

 

吹き降りの雨の影響を受けないようにするためですね(‘ω’)

 

配線をまとめて、カメラ側は完了(‘ω’)ノ

 

 

さて、電源の取出しです(‘ω’)

電源の取出し完了(‘ω’)ノ

 

続いては、駐車場側の2台目のカメラのほうです(‘ω’)

 

この波板で増設された中に電源のジョイントがあったので、

VAをステップルでたたいていきます(‘ω’)

コンコンと配線していき、

 

 

庇に出たところで、露出コンセントをつけたいと思います(‘ω’)

 

念のため、雨水がつたってきたら怖いので、

 

コーキングで処理(‘ω’)

 

2台目カメラ設置(‘ω’)

 

ジョイント部から電源の取出しが完了し、

 

2台目のカメラも完了です(‘ω’)ノ

 

 

リビングに前回増設したコンセントがあるので、

モニターはこちらから電源をとり、

映像を確認できます(‘ω’)

 

 

チャイムしかなかったご自宅に、

カラードアホンと、防犯カメラのセットで

防犯効果がグッと押しあがったように思えます(‘ω’)!

モニター&ワイヤレスHD防犯カメラ設置①

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

ドアホンの設置時に、防犯カメラのモニター電源も兼ねて

配線などを行ったお客様の施工の続きになります(‘ω’)ノ

ドアホン新設、防犯カメラ設置、天井裏いんぺい配線!②

 

防犯カメラのセットの納品が遅れた為に、

ドアホンの配線工事からだいぶ間が空きましたが、

 

納品時にまずモニターと各カメラの設定として

ペアリングをしておきます(‘ω’)ノ

 

現場で設定関係していると30分から1時間ほど

時間がもったいないので、倉庫にておわらせておきます(‘ω’)ノ

現場に到着すると、

まずは、カメラをどの位置に取付するかをお客様と

再確認します(‘ω’)ノ

 

見積時とはまた考えが変わっているかもしれませんので、

モニターの映りを確認しながら、

 

実際映像を見てもらって、設置箇所からの角度や方向を

決めてもらいます(‘ω’)ノ

今回はカメラが2台ですので、

その2台で、どのあたりを映したいのかをヒアリングし、

 

場所を決めます(*’ω’*)

これには10分~30分や時間がかかろうとも、

重要なことなので、あとで変更されることを考えると、

最初に確認しておくべきでしょう(‘ω’)ノ

1台目は、実家で暮らされている老夫婦様宅の玄関口と

若夫婦の自宅玄関の入り口、

両方へのアクセスされる登り口が映る場所に決定(‘ω’)ノ

 

まず、正面玄関から怪しい人物が出入りしていないかどうかを

見る為には必要です(; ・`д・´)

 

そしてもう一台は、家の横に駐車場がありまして、

車関係がきになるので、

カーポート周辺が見える場所にカメラを据えたいところ(*’ω’*)

 

家の横に、物置があり、そこには防犯カメラやセンサーライトが

後で取付させていただきましたが、

 

やはりこれらは威嚇する為だけのものであり、

実際犯行にうつされても、気づかないのと、

証拠も押さえられない為、

 

映像で見て、記録を残せる防犯カメラの設置を依頼

してくださいました(*’ω’*)

 

この庇(ひさし)から、

こんな感じで、弊社のハイエースあたりにカメラをむけると

お客様の大事なマークXなど広範囲にみえるので、

この位置で2台目のカメラも設置箇所が確定です(‘ω’)ノ

 

 

 

ドアホン新設、防犯カメラ設置、天井裏いんぺい配線!②

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

先日ドアホン新設で配線をしている続きの回です(‘ω’)

 

ドアホン新設!天井裏隠ぺい配線!①

カラー液晶のドアホンと防犯カメラのセットがあると、

見やすくて、居留守も使えて安心ですよね(; ・`д・´)

 

 

昭和の時代ですと、チャイムが鳴ったら、

まず玄関に出ないと、相手の姿や声も確認できない為

 

玄関でると、セールスの押し売りに会ってしまったり、

強盗など危険な人物との遭遇にもつながり、

大変危険です(; ・`д・´)

さて、前回、台所の分電盤から、リビングの片隅の天井裏まで

配線を引っ張ってますので、

真ん中の柱、養生を施している箇所に立下げて、

コンセントを設置します(‘ω’)ノ

天井裏から、コンセント設置位置に電線を落とし込みます(‘ω’)

 

モールで化粧カバーをして、コンセント設置(‘ω’)ノ

 

玄関扉横にある、チャイムを外すと、

 

昔のチャイムの電線が残っていたので、再利用することに

して、アンカープラグを打設(‘ω’)ノ

 

ドアホン子機のベースを取付し、

弱電線を継ぎ足しします(‘ω’)ノ

 

その電線を、天井裏でみつけ、

台所まで新たに引っ張った弱電線とを

接続します(‘ω’)ノ

 

子機と、台所に設置したドアホン親機とをむすびます(‘ω’)ノ

 

 

ドアホン子機設置(‘ω’)ノ

親機と連動させて試験動作確認(‘ω’)ノ

 

バッチリカラーで写ってます(*’ω’*)

 

このリビングでのコンセント増設で、

こちらに防犯カメラのモニターを置くために、

 

後日施工の防犯カメラ用の為の準備ということになります(‘ω’)

 

開けた天井は、コーキングなどできれいに復旧(‘ω’)

 

次回は、防犯カメラ設置の巻き(; ・`д・´)!

 

ドアホン新設!天井裏隠ぺい配線!①

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

いつもいろいろな工事を依頼してくださるお客様で、

先日もエアコンの洗浄も依頼してくださってますが、

今年もルームエアコンフィルター洗浄!

今回は、防犯カメラと液晶のテレビドアホンを新設したいとの

依頼がきました(*’ω’*)

 

 

昔ながらの木造軸組み構造で、

土壁で壁の中は空間がありません(; ・`д・´)

 

それでもいつもお世話になってますし、

プロとして出来るだけ隠ぺい配線したいと思います(; ・`д・´)!

 

 

こちらが今設置されてる、電池で室内のスピーカーが鳴る

チャイムです(*’ω’*)

 

昔は、有線のチャイムがこの押し釦の位置にあったそうなので、

配線が残っているかもしれません(*’ω’*)

 

玄関入ってすぐに、亀さんが壁に張り付いていますが、

その横に、チャイムのスピーカーがあります(; ・`д・´)

 

その昔、この裏の階段面の壁にスピーカーが設置されていて

クロスを貼りなおした時に塞いでしまったようですが、

 

2芯の弱電線は天井裏に残っているはずなので、

それを再利用したいと考えてます(‘ω’)

 

画面奥には、廊下を経て、台所があり、

台所に分電盤があるので、

 

分電盤の下にドアホンの親機を設置します(‘ω’)ノ

 

玄関入ってすぐ横の居間(‘ω’)

ご主人たちは普段こちらの部屋に大部分の時間滞在しているため

 

テレビドアホンの子機と、

防犯カメラのモニターはこちらの部屋に設置します(‘ω’)

 

というわけで、廊下面に近い角の天井をめくってみます(‘ω’)

 

べりっとめくってみると、玄関あたりだけが

下屋になっていて、天井懐が広くなっています(‘ω’)ノ

 

画面右にいくと、廊下、その上には2階がのっているので

狭そうですが、天井の中に体をつっこんで、もう少し中を

確認してみます(‘ω’)

 

右に見える横梁の右が廊下ですが、

下には10センチくらいの隙間があるので、

廊下を引っ張り棒で配線できそうです(‘ω’)ノ

 

横梁にジョイントボックスがあり、そのすぐ横に、弱電線が

もじゃもじゃっとみえるので、

これが、前のチャイムの線ですね(; ・`д・´)

 

、、というか蜂の巣がありますが、、

まだだれも住んでおられないようなので、静かに

作業します(; ・`д・´)!

 

 

さて、廊下側の隙間を見通せるかのぞいてみます(‘ω’)

 

ふむふむ、こんだけ空間があれば十分です(*’ω’*)

奥に光が見えるのは、

台所の分電盤上には点検口が設置されており、

そこから照らされている灯りがみえています(*’ω’*)

 

光が見通せたら、配線は可能ということです(*’ω’*)

 

分電盤の点検口から、引っ張り棒をつっこんで、

ドアホン用弱電線と、防犯カメラモニター用の電源線

2回線を居間のほうから送り込みます(*’ω’*)

 

無事に引っ張り棒が届いたので、電線をくらいつけます(*’ω’*)

 

台所側から引っ張ってもらって、入線します(*’ω’*)

 

 

台所まで電線が到達したので、

今度は、分電盤からその下にドアホン用の親機の

電源線を通す準備をします(*’ω’*)

 

親機を取付する位置から直線的に継ぎ足していける

オレンジ棒(通線棒)を送っていきます(*’ω’*)

 

点検口上でキャッチ(*’ω’*)

 

あとはすぐ配線できますね(*’ω’*)☆

 

分電盤にコンパクトブレーカーを増設し、専用回路で増設(*’ω’*)

数年前に分電盤を弊社で交換した時に、

6回路程増設できるタイプを選定していたのですが、

 

結果的に、その6回路全部埋まるくらいの

後工事をさせてもらっています(*’ω’*)

ドアホンを設置(*’ω’*)

 

次回に続く(; ・`д・´)

R型金具取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

最近のオシャレな住宅ではなかなかお目見えされることは

有りませんが、

 

昔ながらの木造住宅といえば、下屋があり、庇(ひさし)や

軒(のき)があるのが一般的でした(*’ω’*)

 

 

窓を開けて、庇がないと雨降りの時は濡れますし、

窓や戸を長持ちさせますし、

下に犬走りをうち、雨の日でも歩けて、洗濯モノなども

干せるといった感じでした(*’ω’*)

 

写真のように、藁葺き住宅や、2階建て住宅という概念が

昭和初期にはまだ浸透しておらず、

平屋の母屋があり、子孫が増えていけば、納屋を横に隣接

させていくという傾向がありました(*’ω’*)

 

その為、電線の引込は、下屋の庇からとり、

電気のメーターや電話の保安器などは、1階の外壁についている

のが一般的でした(*’ω’*)

 

現代の住宅では、2階建ての2階壁面で引き込んで、

 

新築なら配線は屋内を通して、メーターだけ一階の外壁に

露出しているという風に変わってきています(*’ω’*)

 

太陽光などがあとで設置されると、少し前までは

売電用メーターを増設する為、

このように露出配管で引込点と屋根上パネルにそれぞれ

配管を露出で立ち上げる必要がありました(*’ω’*)

 

レトロな住宅の場合、下屋があって、雨樋もついているので

その雨樋を交わすように半分アールになった金具を

軒の垂木に取付します(*’ω’*)

電話用の引込アール金具を今回取替します(*’ω’*)

 

電気のほうの引込のアール金具の横に、テレビ線の引込が

あります(*’ω’*)

今回こちらを取替します(*’ω’*)

 

このように、樋の部分を交わすように作られた金具を

取替します(*’ω’*)

 

電柱から引っ張るので、強度のことを考えて、

6㎜のステンレスコーチボルトにて固定します(*’ω’*)

 

古い金具を取り外します(*’ω’*)

 

新しいアール金具と取付(*’ω’*)

 

取替完了(*’ω’*)

電話線は細いので、あまり強度云々考えなくても大丈夫、、。

 

しかし、強電とテレビは風にゆられたりすると、結構

荷重がこの金具にはかかることになるので、

手前に一つ新設し、補強の為にステンレス線を引っ張りたいと

思います(*’ω’*)

 

テレビの引込側のアール金具を外します(*’ω’*)

 

テレビ線が雨樋と下屋の隙間を通っているので、

一旦線を取り外して整線しなおします(*’ω’*)

 

まず新しいアール金具を取付します(‘ω’)ノ

 

 

 

保安器で一旦配線を取外し(*’ω’*)

 

 

整線し直し、

ステンレスのアンテナ線で控えをとり、補強します(*’ω’*)

両側、補強を施し、完了(*’ω’*)

 

保安器へ接続しなおして、作業完了です(*’ω’*)

 

 

 

 

 

センサーライト位置変更!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

先日、土木工事業者の社長宅で取付した防犯カメラと

センサーライトの位置を調整、変更してほしいとの依頼があり

防犯カメラ、センサーライト設置!

再び伺いました(*’ω’*)

センサライトには、センサーの反応すつ感知エリアが

有りますが、

 

真下はセンサーが反応しません(; ・`д・´)

 

ということは、引込柱の際を通過したら反応しないので、

高さを下げるか、ライト自体の角度を下に傾けるしか

ないのです(; ・`д・´)

 

防犯カメラの映す場所も、少し変えて欲しいとのことで

モニターをみながら調整しなおし、

 

その後、一旦センサーライトを取り外します(*’ω’*)

 

盤内に、前回HBブレーカーを増設しましたが

そこに露出のコンセントを設置(‘ω’)

 

そして、盤の少し上あたりに、

BSアンテナなどの将来用入線口があったので

 

そちらから線をだし、

センサーライトを2,5m付近に設置(‘ω’)

 

昼間でもセンサーが反応するモードにかえて、

270度首振りにて、感知した物体を追尾します(*’ω’*)

 

自宅の裏や、すぐ横に会社の事務所が隣接しているので、

今後はそちらのセキュリティ対策も考えてもらえばと

思います(*’ω’*)

 

ちなみに、このマスプロの防犯カメラは後でも増設でき、

一つのモニターに対して全部で4台まで設置可能(*’ω’*)

 

 

地デジアンテナ設置!ネット回線取外し!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

前回、電波の調査に伺ったお客様のアンテナ等が

納品されたので、今回は取付工事に伺いました(*’ω’*)

地デジアンテナ新設、電波調査!

 

前回の調査により、取付位置は明確になっているので、

早速作業を進めていきます(*’ω’*)

 

3階ベランダ、こちらにアンテナを設置していきます(*’ω’*)

 

壁付け金具を2個使用してマスト(棒)を取付します(*’ω’*)

アンテナ本体を取付します(*’ω’*)

 

レベルを確認後、方向を固定します(*’ω’*)

 

その横に、ブースターをウオルボックスに入れて

電源を取り出すようにします(*’ω’*)

 

2階の点検口から天井裏に登っていきます(*’ω’*)

 

 

アンテナ設置の横の壁のうえにスズメ縁があり、

そこからテレビ線と電源のVA線を配線します(*’ω’*)

 

屋外より電線をほうりこんでもらって、

 

点検口近くで、接続替えする準備をします(*’ω’*)

 

 

1階風呂点検口では、現在のネット回線からの引込線が

接続されている古いブースターがあり、その後ろに

1階と2階への分配器があります(*’ω’*)

 

 

古いブースターを取外し、1階、2階のテレビ線を中間接線で

接続してしまいます(*’ω’*)

 

再び、2階の点検口の上に行き、

先ほど、中間接線で接続して、1階から上がってきている

テレビ線、、

 

こちらを切断して、分岐を架けます(*’ω’*)

 

屋外から引っ張った新たなる引込側の線を

IN 側に接続し、

 

これで、1階、2階への分岐完了です(*’ω’*)

 

ウオルボックスへ、配線を取り込みます(*’ω’*)

 

ブースターを接続し、配線は完了(*’ω’*)

変成シリコンを塗って、防水の処理をきちんとします(*’ω’*)

 

突き出し金具を固定した部分もきちんと

雨仕舞を施し、作業完了(*’ω’*)

 

 

見た目スッキリで、ベランダのスペースもあまり

占有しない端のほうでおさまって良かったです(*’ω’*)

 

 

 

今回のお客様さまは、ネット回線により、地デジとBSも

契約していましたが、

 

通信会社を変更したりして、通信費をおさえるよう試案して

おられたようで、

衛星放送はもうみないとのことで、個別でUHFアンテナを

設置して、

 

月々の通信費をおさえることに成功したようです(*’ω’*)

 

 

 

防犯カメラ、センサーライト設置!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

いつもお世話になっている、土木工事業者様の社長のご自宅にて

防犯カメラ等を設置したいとのご依頼がありました(*’ω’*)

 

引込柱新設!

↑当ブログでもその昔紹介しました、引込柱を新設したご自宅ですが、

 

今回は、この引込柱に防犯カメラとセンサーライトを設置したいと思います(*’ω’*)

 

引込柱には電源が取り出しやすくて、高さもあるので

カメラをつけるにはもってこいの場所です(*’ω’*)

 

ハイエースに5mの2段梯子を2つ積んでいきますが、

すっぽり入るので、やっぱハイエースって便利です(*’ω’*)

 

今回お取り付けは

マスプロ社のWHCBL10ML という商品で

外付けハードディスクも取付します(*’ω’*)

カメラは防塵、防水(IP66)ですが、

庇の下など屋根のある場所に取付するほうが寿命が延びるので

 

引込柱に取付できる庇を取付したいと思います(*’ω’*)

 

 

ハイエースの停まっている手前に玄関があり、防犯カメラを

玄関に向けて取付します(*’ω’*)

 

家の奥側には侵入者が心配なので、威嚇の為にセンサーライトを

取付します(*’ω’*)

 

このスッキリポールには、弱電用などの入線口がいくつかあり、

後付で配線したい場合に、ポール内をCD管が通っているものに

配線を通すことができます(^^♪

 

光ケーブルの入っている入線口に共入れになりますが、

電源線を入線します(*’ω’*)

 

電源は、主幹ブレーカから取り出します(*’ω’*)

 

少し停電をさせてもらい

 

2P20Aの漏電ブレーカーを新設(*’ω’*)

 

さて、まずはカメラなど本体を設置していきましょう(*’ω’*)

 

センサーライトと防犯カメラを台座に取付し、ステンバンドを

セッティングします(*’ω’*)

 

方向をみながら、設置していきます(*’ω’*)

 

カメラとセンサーライトの方向と位置がだいたい決まったので

電源の取出しにウオルボックスをつけます(*’ω’*)

 

ウオルボックスは、黒か茶色、ほか ベージュや白など色が

選べますが、ポールと合う、こげ茶が無いのが残念(; ・`д・´)

 

中にコンセントを設置し、ACアダプターや配線を

出来るだけ隠します(*’ω’*)

 

設置完了です(‘ω’)

コンパクトにまとまっていて美しいです(*’ω’*)

 

ハードディスクを繋げて、モニターで映像を確認(*’ω’*)

動作確認テストをします(*’ω’*)

 

こちらのセンサライトは、動く物体に対して、

180度旋回しながら追尾してくれる機能がついてます(*’ω’*)

 

もし、裏側にまわって、

だれかが侵入しようとしても、

センサーライトが追尾しておっぱらってくれます(; ・`д・´)!

 

1:1でカメラは今回1台ですが、

心配ならば、あとであと3台追加できます(*’ω’*)