オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 土木工事

電柱支線設置、電柱の傾き修繕③!改良土埋戻し!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

2か所の電柱が倒れているものをひきおこしたので、

今回は埋戻しです(‘ω’)ノ

電柱支線設置、電柱の傾き修繕②!

あらかじめ、真砂土にセメントを数体入れて混ぜた

改良土を造っておきます(‘ω’)

 

埋戻し完了(‘ω’)ノ

 

もう一か所の方も埋戻し完了(‘ω’)ノ

 

バックホウと高所作業車があれば、なんでもできる(*’ω’*)

電気土木は弊社におまかせあれ(‘ω’)ノ

電柱支線設置、電柱の傾き修繕②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

電柱の傾きを直す工事の2か所目になります(‘ω’)ノ

電柱支線設置、電柱の傾き修繕①!

 

2か所目もすこし法面に立っていますので、支線を2本

ひっぱることにします(‘ω’)

 

傾いているのがわかりますね(; ・`д・´)

 

2方向分、掘削し、支線アンカ―を根入れします(‘ω’)

 

 

その間に、電柱に支線支持金具を取り付けて、ロープを

取付ておきます(‘ω’)

 

玉碍子をつけた支線をとりつけしていきます(‘ω’)ノ

 

ターンバックルで微調整できるようにしておき、

2方向ひっぱります(‘ω’)ノ

 

こちらも無事に電柱が起きました(‘ω’)ノ

 

次回は改良埋戻しです(; ・`д・´)!

電柱支線設置、電柱の傾き修繕①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回の依頼はちょっと特殊でして、

山の中に電柱をたてて架空電線を引っ張っているのですが、

一部倒れているので、傾きを直して欲しいという依頼(‘ω’)

 

電線って結構重たくて、張力がかかっているので、

電柱なんて結構すぐ倒れます(; ・`д・´)

電線が繋がっているのでこけませんが、電線がもし外れると、

電柱なんて、地面突き刺しているだけなので、

倒壊の恐れはかなりあります(; ・`д・´)

 

2か所倒れていて、まず1か所目、、

事前に山を切り拓いて、電柱のちかくまで道を造っておき、

バックホウと高所作業車を搬入します(‘ω’)ノ

 

こんな感じで、法面に電柱は建ってますが、

谷側にこけています(; ・`д・´)

 

立て直すにはお金がかかるので、支線を引っ張って

起こす方法でいきます(; ・`д・´)!

 

 

高所作業車を設置(‘ω’)ノ

 

支線アンカ―というものを地面に入れて、

支線をひっぱるわけです(‘ω’)ノ

 

 

電柱の先に支持金具やロープをつけます(*’ω’*)

 

支線アンカ―を根入れします(‘ω’)

ユンボの力で、ロープにて引っ張り起こします(‘ω’)ノ

 

電柱が起きましたね(; ・`д・´)

その間にメッセンジャーを張って、支線アンカーに

接続していきます(‘ω’)ノ

 

念のため、支線をもう一本追加(‘ω’)ノ

 

埋戻しは、2か所目が終わって、改良土を埋め戻す

ということです(*’ω’*)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

配水池でのC種接地改修工事⑤!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

配水池の設置改修工事も大詰め(‘ω’)ノ

配水池でのC種接地改修工事④!

 

前回、山の上にある配水池までの接地線を入線しおわり、

あとは、掘削箇所を埋め戻していく作業にはいります(‘ω’)ノ

 

 

 

掘削箇所の横にあげている土を戻していきます(‘ω’)ノ

 

深さ30㎝埋め戻すごとに、きっちり転圧します(‘ω’)ノ

 

転圧した後は、

埋設標示シートを敷設します(‘ω’)ノ

 

このシートの下に電線が通ってますよという道しるべです(‘ω’)

 

GL面から約300㎜の深さで入れておき、

もし将来、この辺りを誰かが掘削した時に、

 

まずユンボのツメがこのシートに引っ掛かって、

この下には、電線が走っているから気を付けて掘削しないと

自己を防ぐ重要なアイテムです(‘ω’)

 

 

U字溝をまたいで、引込柱側も埋戻し(‘ω’)ノ

 

埋設標示シートを入れてからは、

 

ふたたび土をかぶせていく(‘ω’)ノ

 

再び転圧(‘ω’) これを2層転圧といい、

30センチの層ごとに転圧して土をしっかり凝縮して、

締め固めていくことが大切(‘ω’)

 

土って見た目より意外と、こまかい粒子と粒子の間は

空気が含まれているので、

いわばスポンジケーキのスポンジのような状態です(‘ω’)

その隙間に雨などの水分が流れてくると膨らんで

ぶわぶわになりますね(‘ω’)

最後の仕上げは、振動コンパクタで転圧(‘ω’)

締め固めるというか、敷き均(なら)すというイメージ(‘ω’)

 

振動をかけて、粒子を整列させてという感じ(‘ω’)

 

この三層転圧こそが、不陸整正といい、

きれいに仕上げる工程になります(‘ω’)

 

DCP PHOTO

掘削痕は綺麗に仕上がって、作業は完了です(‘◇’)ゞ

 

 

土を埋め戻すと、少し値は上がり、

最終的には、 7.53Ωまで下げることが出来ました(‘ω’)

 

10前後の接地抵抗値を下げることは、

大変で、時間と費用がかかることを皆さまに知って欲しいと

思って綴っております(; ・`д・´)

 

 

配水池でのC種接地改修工事④!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

配水池での接地改修工事が続いております。

前回で、概ね10Ω以下の数値をたたき出したところで、

 

配水池でのC種接地改修工事③!

 

場面は変わって、山の上の配水池まで接地線を入線して

行く様子をご紹介(‘ω’)

下界では掘削してアース棒を打設していますが、

合間をくぐって、山のうえの配水池の制御盤まで

ハンドホールをいくつか入線していきます(‘ω’)

 

およそ150mほど斜面を上がっていきますが、

まずは八の字かいて接地線をのばします(‘ω’)

 

次のハンドホールからスチールをつっこんで、よびこみます

 

上のハンドホールでひっぱります(‘ω’)

 

次のハンドホール分を引っ張り出します(‘ω’)

、、これ2人で入線しているので、一個一個あるていど

取出していくしかないんですね(; ・`д・´)

 

そして、一番下のハンドホールから上に上がってもらい、

私も次の上のハンドホールへ移動(; ・`д・´)

 

 

 

同じ要領で、ずんどこずんどこ、登っていきます(; ・`д・´)

 

 

そして、ついに、、

 

頂上の配水池がみえました(; ・`д・´)

やっと場内のハンドホールまでたどり着きました(‘ω’)ノ

 

計装盤のアース端子に接続します(‘ω’)ノ

そして、また下界におりて、引込柱のすぐ横のハンドホール、

こちらから引込盤までを最後に入線します(‘ω’)ノ

 

そして、今回打設した新しい鬼より線と繋いだ接地線も

盤にいれます(‘ω’)

これらを引込盤のアース端子に繋ぎこんで完了です(‘◇’)ゞ

 

これで山の上の配水池とつながるわけです(*’ω’*)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

配水池でのC種接地改修工事③!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

配水池での接地改修工事が続いております(‘ω’)

配水池でのC種接地改修工事②!

U字溝をトンネルして、あとは真っすぐ掘削していき、

10Ω以下になるまでアース棒を打ち続けるだけです(‘ω’)

 

まず、3本ほど打って、値を測ってみると、、、

57.9Ω、、(; ・`д・´)チーン

 

まだまだ先は長い(; ・`д・´)

 

ある程度掘削を進めて、

 

鬼より線を伸ばしていき、、

アース棒を打設、

そしてアース棒のリード線と鬼撚り線を圧着で繋げて

合成値を測っていく、、(; ・`д・´)

これの繰り返しです(*’ω’*)

 

ずんどこずんどこ、、進んでいけば~♪、、

ある程度進んでいって、目星がつくころ、

 

必殺の 接地低減剤 を使います(*’ω’*)

 

これは接地抵抗値を落としてくれる魔法の粉末です(*’ω’*)

一袋でだいたい1~3Ωといったところですが、

その1~3Ωは掘削箇所が限りのある現場ではすごく

重要な要素になります(*’ω’*)

粉末を水を加えながら練りこんで、

そして打設箇所や鬼撚り電線にまぶしていきます(*’ω’*)

 

べっちょりと接続部や打設部に3袋分ほどかけていきます

 

、、9.34Ω(; ・`д・´)!!

 

ついに10Ωを下回りました(; ・`д・´)

 

 

ただ、9Ω代ですと、夏場など乾燥したり土質経年変化により

数年後にまた10Ω以上になってしまう可能性があるので、

目指すは7,8Ωまで下げます(; ・`д・´)!

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

配水池でのC種接地改修工事②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

接地工事の現地調査の模様をお伝えしますが、

今回の現場である配水池での役割は前回↓

 

配水池での接地工事①!

皆さんの各家庭の蛇口の水がどのようにしてやってくるか

つぶやいております(; ・`д・´)

 

今回のメインは、山の上にある配水池から引込柱までの

配管ルートの確認プラス距離の試算であります(‘ω’)

 

まずは上まで登り、

盤からハンドホールへスチールを通す(‘ω’)

実際に配管にスチールを通すことで、管路が塞がったり

へしゃがったりしていないかを確認します(‘ω’)

各ハンドホール 7つくらいありましたかな、、

折りながら、スチールを通し、そしてハンドホールの

蓋がきちんとあくかの確認、

 

そしてそのスチールを測って実際の必要な電線の長さが

リアルにわかります(‘ω’)

 

引込柱から一番目のハンドホールへの配管は既設配管の

一つにアース線を共入れさしていただきます(; ・`д・´)

ハシタの14sqの接地線が倉庫にあった為、

見積が通るとしんじてフライング入線(*’ω’*)

 

引込盤内から第1ハンドホール間はルートが確保(*’ω’*)

 

あとは、この引込柱廻りを掘削し、

見えている目の前の側溝のしたをくぐって、

土の部分を掘削していって、接地棒を打ち続けます(*’ω’*)

 

見積は無事にとおり、さっそくですが工事にはいります(*’ω’*)

展開早、、、Σ( ゚Д゚)

側溝の下をくぐった後は、土の部分を延々と奥へと

掘削していくことになります(*’ω’*)

 

はい、早速掘っていきます(*’ω’*)

さて、溝の下もちょっとコンクリートキリで穿孔し、、

 

側溝 横断分は 鬼撚り線を入線して

引込柱側は電線の長さが確定しました(*’ω’*)

 

、、次回へつつく(; ・`д・´)

 

 

配水池でのC種接地改修工事①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

みなさんが普段使っている、市の水道というのは、

どこから流れてくるか詳しく考えたことはありますか?

 

大まかに説明すると、

①ダムや河川から原水を取り入れる→取水場

②取水場から導水路を通って、その水を浄化・消毒する

施設へ送る→浄水場

③浄水場で水を浄化・消毒し、飲み水に変える

その水を送水管を通じて、各地域の配水池へ→配水池

④配水池から給水管を通じて、各家庭に引き込まれる

→各家庭の蛇口へ

 

といった感じです(*’ω’*)

 

この配水池は、各地域に数か所設置されており、

普段の各家庭の水を管理・供給し、

災害時に水を確保する為にストックを溜めている

といった方面の役割も担っています(*’ω’*)

 

とある配水池で、接地抵抗値が10Ωより上回っている

とのことで、

接地改修工事の見積り依頼がきました(*’ω’*)

引込柱には主幹ブレーカーがあり、

ここから、山へ約200m登ったところに配水池が

あります(*’ω’*)

とりあえず山の上の配水池まで階段でのぼります(; ・`д・´)

 

息を切らしながら、動機・息切れ満開で、

のぼり、、

 

配水池へ到着(‘ω’)

ここの制御盤には、テレメーター、といわれる

各家庭や浄水場間を精密なネットワークにより常に水の量

などを監視しているシステムがあり、

 

その制御盤にはC種接地工事が成されているのです(‘ω’)

 

そのC種の値が10Ω以下で無くなったために

緊急で改修が必要だというわけです(; ・`д・´)

接地抵抗値改修、現地調査!

過去ブログでも同じような案件の様子を

いくつも掲載しておりますので、ここで

すこしご紹介(; ・`д・´)

接地抵抗値改修工事①!

続、接地抵抗値改修工事②!

はい、で話を戻しますが、

この制御盤廻り、全部土間コンを打設しており、

場内は全てコンクリートで覆われている(; ・`д・´)

 

階段をミニミニユンボが登ってきて掘削は出来るが、

斫ったガラや掘削して ある程度は残土が埋め戻せずに

あまるために、200m下までどうやって土を搬出するか、、

キャリ―など、可能な工法はいくつかあるが

重機の多用で費用がかさむ、、

現状の接地抵抗値は14Ω、、(; ・`д・´)

7,8Ωまで目指すとして、

7Ω落とさないといけない、、(; ・`д・´)

 

これは数字上では簡単に思えるが、結構大変な作業を

想定できる(; ・`д・´)

 

そこで、この下の引込柱からずっと繋がっている、

ハンドホールに予備管があることに気づく(; ・`д・´)

、、これは使わせていただき、

 

下界の引込柱あたりで掘削し、

接地を下で落として、アース線を上にある制御盤の

端子に繋ぐという考えである(; ・`д・´)

 

日を改めて、見積のためにルートや距離などを

調べることにした(; ・`д・´)

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)

 

歩道掘削時の埋設配管修繕!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

いつもお世話になっている土木工事業者様より

埋設配管を引掛けてしまったとの連絡(‘ω’)ノ

 

歩道の植栽やアスファルトをやり直す歩道工事が行われて

おり、

地盤を改良するなどの際に埋設配管を引掛けてしまった

ようで、外灯が消灯しているということです(*’ω’*)

 

こんな感じでもともとの街路灯はそのまま再利用ですが、

植栽の低木を植える為に、要所要所、深く床掘をしていた

ところ、埋設配管が出現したというわけです(; ・`д・´)

 

こんな感じで深く掘ったところをよく見てみると、

 

これがFEP管ですね(; ・`д・´)

 

丁度、造園業者様が現場にバックホウをおいてはったので、

少しお借りすることにしました(‘ω’)ノ

 

盤でスイッチをいれると、この照明柱が消灯しており、

 

現場の方が、修繕して、FEPを継ぎ足しているようでしたが

照明柱のほうでカットアウトスイッチから電線が抜けている

予測がたつので、確認してみます(*’ω’*)

 

ちょっとわかりにくいですが、電線はすっぽ抜けて、

地中の方へと引っ張られています(; ・`д・´)

 

そこで、電線をもとにもどすために、FEPを継ぎ足して

いる箇所を一旦ばらして、

帯ロープをかけて電線をひっぱります(; ・`д・´)

 

すると20㎝ほどもとに戻って照明柱のほうに

電線が上がって、接続できるようになりました(‘ω’)

 

カットアウトスイッチに接続完了(‘ω’)ノ

 

今回は絶縁測定しても問題なく、傷は浅かったのでテープを

まいて保護しなおしてで済ませるのですが、

本当のことをいうと、この区間は電線を新しくした方が

いいのはいいです(; ・`д・´)

 

FEP管を保護しなおして、防食テープ、プラス

補修箇所がわかるように色付きの絶縁テープを巻く(‘ω’)

 

最後は、点灯確認して、修繕完了です(‘◇’)ゞ

 

母屋解体の為の引込ポール設置①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

現在は母屋に直引込で電灯回路を引っ張ってもらって

いたが、今回母屋を撤去したいがために、同じ敷地内で

引込柱を設置し、そちらに引込点を変えたいという依頼

がきました(*’ω’*)

 

現在は離れた神戸市にお住いの施主様のご実家と

隣接する飲食店の納屋が現場である(‘ω’)

 

銀色の車の左側に現在は引込があり、

この建物は解体する為、右の店舗のみ建物を

残せるように引込柱を建てます(‘ω’)

 

まずは、引込柱を建てて、それから架空電線を

移設しようという作戦です(‘ω’)

 

照明柱基礎と引込ポールを載せて現場へ向かう(; ・`д・´)

 

エアコンの室外機前あたりに建柱します(‘ω’)ノ

 

基礎用の床掘(*’ω’*)

底面に砕石を敷きならして、水平をだします(*’ω’*)

 

ここで、D種アースを打っておきます(‘ω’)

100Ω以下にして満足(*’ω’*)

 

基礎設置し、すぐ照明柱のした部分を差し込む(*’ω’*)

 

根元保護の根巻保護コンクリートを打設(*’ω’*)

差筋もちゃんと入れてます(‘ω’)ノ

 

ある程度乾くまで表面を撫でれないので、

メーターと主開閉器ボックスも取付してしまい

ます(‘ω’)ノ

 

 

はい、これで根巻コンクリートがしっかり乾く

まで数日間待ちます(‘ω’)ノ

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!