オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 土木工事

土木系物置制作⑩整地、屋根制作!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

露天資材置き場の制作の前に、排水や整地をしなければ

なりません(*’ω’*)もう一息です(; ・`д・´)

土木系物置制作⑨雨樋取替!

 

クラッシャランにて整地、プレートで不陸整正(‘ω’)

 

地が固まって、やっと屋根建設がはじまり(‘ω’)

すごく簡単に素早く、、手間かけずにがモットー(‘ω’)

ポリカ屋根をつける為の単管パイプの杭をうちます(‘ω’)

 

左のユンボの屋根とは屋根の勾配を逆にして、

手前に流すようにします(; ・`д・´)

 

スコップなどをぶら下げるような形で整理できたら

いいなと思います(‘ω’)

電気の倉庫で余っている棚を、なんか置くように設置w

 

単管パイプはほんと簡単に組みあがるので

早くていいです(*’ω’*)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

土木系物置制作⑨雨樋取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

事務所裏の土木系物置の制作もちょくちょくは

進んでいます(‘ω’)

土木系物置制作⑧

秋の話ですが、わすれていたので、更新(; ・`д・´)

 

U字溝、枡を設置し、次面のコンクリートを前回

打設していましたが、コンクリートも乾いたので

埋戻しをしていきたいと思います(‘ω’)

 

と、、そのまえに新しいポリカ屋根との取り合い部分の

庇の雨樋を交換して綺麗にしておきます(‘ω’)

事務所の屋根と納屋の屋根の雨が集まってくるので

少しでも緩和するために雨樋の仕舞はきっちりしておか

ないとあとで困ります(; ・`д・´)

 

今回取替の枡へと地中配管されているVP15に

突き刺します(*’ω’*)

 

余っている、グレーチングやコンクリート蓋をして

整地前の準備が出来ました(‘ω’)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)”

電柱支線設置、電柱の傾き修繕③!改良土埋戻し!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

2か所の電柱が倒れているものをひきおこしたので、

今回は埋戻しです(‘ω’)ノ

電柱支線設置、電柱の傾き修繕②!

あらかじめ、真砂土にセメントを数体入れて混ぜた

改良土を造っておきます(‘ω’)

 

埋戻し完了(‘ω’)ノ

 

もう一か所の方も埋戻し完了(‘ω’)ノ

 

バックホウと高所作業車があれば、なんでもできる(*’ω’*)

電気土木は弊社におまかせあれ(‘ω’)ノ

電柱支線設置、電柱の傾き修繕②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

電柱の傾きを直す工事の2か所目になります(‘ω’)ノ

電柱支線設置、電柱の傾き修繕①!

 

2か所目もすこし法面に立っていますので、支線を2本

ひっぱることにします(‘ω’)

 

傾いているのがわかりますね(; ・`д・´)

 

2方向分、掘削し、支線アンカ―を根入れします(‘ω’)

 

 

その間に、電柱に支線支持金具を取り付けて、ロープを

取付ておきます(‘ω’)

 

玉碍子をつけた支線をとりつけしていきます(‘ω’)ノ

 

ターンバックルで微調整できるようにしておき、

2方向ひっぱります(‘ω’)ノ

 

こちらも無事に電柱が起きました(‘ω’)ノ

 

次回は改良埋戻しです(; ・`д・´)!

電柱支線設置、電柱の傾き修繕①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回の依頼はちょっと特殊でして、

山の中に電柱をたてて架空電線を引っ張っているのですが、

一部倒れているので、傾きを直して欲しいという依頼(‘ω’)

 

電線って結構重たくて、張力がかかっているので、

電柱なんて結構すぐ倒れます(; ・`д・´)

電線が繋がっているのでこけませんが、電線がもし外れると、

電柱なんて、地面突き刺しているだけなので、

倒壊の恐れはかなりあります(; ・`д・´)

 

2か所倒れていて、まず1か所目、、

事前に山を切り拓いて、電柱のちかくまで道を造っておき、

バックホウと高所作業車を搬入します(‘ω’)ノ

 

こんな感じで、法面に電柱は建ってますが、

谷側にこけています(; ・`д・´)

 

立て直すにはお金がかかるので、支線を引っ張って

起こす方法でいきます(; ・`д・´)!

 

 

高所作業車を設置(‘ω’)ノ

 

支線アンカ―というものを地面に入れて、

支線をひっぱるわけです(‘ω’)ノ

 

 

電柱の先に支持金具やロープをつけます(*’ω’*)

 

支線アンカ―を根入れします(‘ω’)

ユンボの力で、ロープにて引っ張り起こします(‘ω’)ノ

 

電柱が起きましたね(; ・`д・´)

その間にメッセンジャーを張って、支線アンカーに

接続していきます(‘ω’)ノ

 

念のため、支線をもう一本追加(‘ω’)ノ

 

埋戻しは、2か所目が終わって、改良土を埋め戻す

ということです(*’ω’*)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

配水池でのC種接地改修工事⑤!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

配水池の設置改修工事も大詰め(‘ω’)ノ

配水池でのC種接地改修工事④!

 

前回、山の上にある配水池までの接地線を入線しおわり、

あとは、掘削箇所を埋め戻していく作業にはいります(‘ω’)ノ

 

 

 

掘削箇所の横にあげている土を戻していきます(‘ω’)ノ

 

深さ30㎝埋め戻すごとに、きっちり転圧します(‘ω’)ノ

 

転圧した後は、

埋設標示シートを敷設します(‘ω’)ノ

 

このシートの下に電線が通ってますよという道しるべです(‘ω’)

 

GL面から約300㎜の深さで入れておき、

もし将来、この辺りを誰かが掘削した時に、

 

まずユンボのツメがこのシートに引っ掛かって、

この下には、電線が走っているから気を付けて掘削しないと

自己を防ぐ重要なアイテムです(‘ω’)

 

 

U字溝をまたいで、引込柱側も埋戻し(‘ω’)ノ

 

埋設標示シートを入れてからは、

 

ふたたび土をかぶせていく(‘ω’)ノ

 

再び転圧(‘ω’) これを2層転圧といい、

30センチの層ごとに転圧して土をしっかり凝縮して、

締め固めていくことが大切(‘ω’)

 

土って見た目より意外と、こまかい粒子と粒子の間は

空気が含まれているので、

いわばスポンジケーキのスポンジのような状態です(‘ω’)

その隙間に雨などの水分が流れてくると膨らんで

ぶわぶわになりますね(‘ω’)

最後の仕上げは、振動コンパクタで転圧(‘ω’)

締め固めるというか、敷き均(なら)すというイメージ(‘ω’)

 

振動をかけて、粒子を整列させてという感じ(‘ω’)

 

この三層転圧こそが、不陸整正といい、

きれいに仕上げる工程になります(‘ω’)

 

DCP PHOTO

掘削痕は綺麗に仕上がって、作業は完了です(‘◇’)ゞ

 

 

土を埋め戻すと、少し値は上がり、

最終的には、 7.53Ωまで下げることが出来ました(‘ω’)

 

10前後の接地抵抗値を下げることは、

大変で、時間と費用がかかることを皆さまに知って欲しいと

思って綴っております(; ・`д・´)

 

 

配水池でのC種接地改修工事④!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

配水池での接地改修工事が続いております。

前回で、概ね10Ω以下の数値をたたき出したところで、

 

配水池でのC種接地改修工事③!

 

場面は変わって、山の上の配水池まで接地線を入線して

行く様子をご紹介(‘ω’)

下界では掘削してアース棒を打設していますが、

合間をくぐって、山のうえの配水池の制御盤まで

ハンドホールをいくつか入線していきます(‘ω’)

 

およそ150mほど斜面を上がっていきますが、

まずは八の字かいて接地線をのばします(‘ω’)

 

次のハンドホールからスチールをつっこんで、よびこみます

 

上のハンドホールでひっぱります(‘ω’)

 

次のハンドホール分を引っ張り出します(‘ω’)

、、これ2人で入線しているので、一個一個あるていど

取出していくしかないんですね(; ・`д・´)

 

そして、一番下のハンドホールから上に上がってもらい、

私も次の上のハンドホールへ移動(; ・`д・´)

 

 

 

同じ要領で、ずんどこずんどこ、登っていきます(; ・`д・´)

 

 

そして、ついに、、

 

頂上の配水池がみえました(; ・`д・´)

やっと場内のハンドホールまでたどり着きました(‘ω’)ノ

 

計装盤のアース端子に接続します(‘ω’)ノ

そして、また下界におりて、引込柱のすぐ横のハンドホール、

こちらから引込盤までを最後に入線します(‘ω’)ノ

 

そして、今回打設した新しい鬼より線と繋いだ接地線も

盤にいれます(‘ω’)

これらを引込盤のアース端子に繋ぎこんで完了です(‘◇’)ゞ

 

これで山の上の配水池とつながるわけです(*’ω’*)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

配水池でのC種接地改修工事③!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

配水池での接地改修工事が続いております(‘ω’)

配水池でのC種接地改修工事②!

U字溝をトンネルして、あとは真っすぐ掘削していき、

10Ω以下になるまでアース棒を打ち続けるだけです(‘ω’)

 

まず、3本ほど打って、値を測ってみると、、、

57.9Ω、、(; ・`д・´)チーン

 

まだまだ先は長い(; ・`д・´)

 

ある程度掘削を進めて、

 

鬼より線を伸ばしていき、、

アース棒を打設、

そしてアース棒のリード線と鬼撚り線を圧着で繋げて

合成値を測っていく、、(; ・`д・´)

これの繰り返しです(*’ω’*)

 

ずんどこずんどこ、、進んでいけば~♪、、

ある程度進んでいって、目星がつくころ、

 

必殺の 接地低減剤 を使います(*’ω’*)

 

これは接地抵抗値を落としてくれる魔法の粉末です(*’ω’*)

一袋でだいたい1~3Ωといったところですが、

その1~3Ωは掘削箇所が限りのある現場ではすごく

重要な要素になります(*’ω’*)

粉末を水を加えながら練りこんで、

そして打設箇所や鬼撚り電線にまぶしていきます(*’ω’*)

 

べっちょりと接続部や打設部に3袋分ほどかけていきます

 

、、9.34Ω(; ・`д・´)!!

 

ついに10Ωを下回りました(; ・`д・´)

 

 

ただ、9Ω代ですと、夏場など乾燥したり土質経年変化により

数年後にまた10Ω以上になってしまう可能性があるので、

目指すは7,8Ωまで下げます(; ・`д・´)!

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

配水池でのC種接地改修工事②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

接地工事の現地調査の模様をお伝えしますが、

今回の現場である配水池での役割は前回↓

 

配水池での接地工事①!

皆さんの各家庭の蛇口の水がどのようにしてやってくるか

つぶやいております(; ・`д・´)

 

今回のメインは、山の上にある配水池から引込柱までの

配管ルートの確認プラス距離の試算であります(‘ω’)

 

まずは上まで登り、

盤からハンドホールへスチールを通す(‘ω’)

実際に配管にスチールを通すことで、管路が塞がったり

へしゃがったりしていないかを確認します(‘ω’)

各ハンドホール 7つくらいありましたかな、、

折りながら、スチールを通し、そしてハンドホールの

蓋がきちんとあくかの確認、

 

そしてそのスチールを測って実際の必要な電線の長さが

リアルにわかります(‘ω’)

 

引込柱から一番目のハンドホールへの配管は既設配管の

一つにアース線を共入れさしていただきます(; ・`д・´)

ハシタの14sqの接地線が倉庫にあった為、

見積が通るとしんじてフライング入線(*’ω’*)

 

引込盤内から第1ハンドホール間はルートが確保(*’ω’*)

 

あとは、この引込柱廻りを掘削し、

見えている目の前の側溝のしたをくぐって、

土の部分を掘削していって、接地棒を打ち続けます(*’ω’*)

 

見積は無事にとおり、さっそくですが工事にはいります(*’ω’*)

展開早、、、Σ( ゚Д゚)

側溝の下をくぐった後は、土の部分を延々と奥へと

掘削していくことになります(*’ω’*)

 

はい、早速掘っていきます(*’ω’*)

さて、溝の下もちょっとコンクリートキリで穿孔し、、

 

側溝 横断分は 鬼撚り線を入線して

引込柱側は電線の長さが確定しました(*’ω’*)

 

、、次回へつつく(; ・`д・´)

 

 

配水池でのC種接地改修工事①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

みなさんが普段使っている、市の水道というのは、

どこから流れてくるか詳しく考えたことはありますか?

 

大まかに説明すると、

①ダムや河川から原水を取り入れる→取水場

②取水場から導水路を通って、その水を浄化・消毒する

施設へ送る→浄水場

③浄水場で水を浄化・消毒し、飲み水に変える

その水を送水管を通じて、各地域の配水池へ→配水池

④配水池から給水管を通じて、各家庭に引き込まれる

→各家庭の蛇口へ

 

といった感じです(*’ω’*)

 

この配水池は、各地域に数か所設置されており、

普段の各家庭の水を管理・供給し、

災害時に水を確保する為にストックを溜めている

といった方面の役割も担っています(*’ω’*)

 

とある配水池で、接地抵抗値が10Ωより上回っている

とのことで、

接地改修工事の見積り依頼がきました(*’ω’*)

引込柱には主幹ブレーカーがあり、

ここから、山へ約200m登ったところに配水池が

あります(*’ω’*)

とりあえず山の上の配水池まで階段でのぼります(; ・`д・´)

 

息を切らしながら、動機・息切れ満開で、

のぼり、、

 

配水池へ到着(‘ω’)

ここの制御盤には、テレメーター、といわれる

各家庭や浄水場間を精密なネットワークにより常に水の量

などを監視しているシステムがあり、

 

その制御盤にはC種接地工事が成されているのです(‘ω’)

 

そのC種の値が10Ω以下で無くなったために

緊急で改修が必要だというわけです(; ・`д・´)

接地抵抗値改修、現地調査!

過去ブログでも同じような案件の様子を

いくつも掲載しておりますので、ここで

すこしご紹介(; ・`д・´)

接地抵抗値改修工事①!

続、接地抵抗値改修工事②!

はい、で話を戻しますが、

この制御盤廻り、全部土間コンを打設しており、

場内は全てコンクリートで覆われている(; ・`д・´)

 

階段をミニミニユンボが登ってきて掘削は出来るが、

斫ったガラや掘削して ある程度は残土が埋め戻せずに

あまるために、200m下までどうやって土を搬出するか、、

キャリ―など、可能な工法はいくつかあるが

重機の多用で費用がかさむ、、

現状の接地抵抗値は14Ω、、(; ・`д・´)

7,8Ωまで目指すとして、

7Ω落とさないといけない、、(; ・`д・´)

 

これは数字上では簡単に思えるが、結構大変な作業を

想定できる(; ・`д・´)

 

そこで、この下の引込柱からずっと繋がっている、

ハンドホールに予備管があることに気づく(; ・`д・´)

、、これは使わせていただき、

 

下界の引込柱あたりで掘削し、

接地を下で落として、アース線を上にある制御盤の

端子に繋ぐという考えである(; ・`д・´)

 

日を改めて、見積のためにルートや距離などを

調べることにした(; ・`д・´)

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)