オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 土木工事

配水池でのC種接地改修工事①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

みなさんが普段使っている、市の水道というのは、

どこから流れてくるか詳しく考えたことはありますか?

 

大まかに説明すると、

①ダムや河川から原水を取り入れる→取水場

②取水場から導水路を通って、その水を浄化・消毒する

施設へ送る→浄水場

③浄水場で水を浄化・消毒し、飲み水に変える

その水を送水管を通じて、各地域の配水池へ→配水池

④配水池から給水管を通じて、各家庭に引き込まれる

→各家庭の蛇口へ

 

といった感じです(*’ω’*)

 

この配水池は、各地域に数か所設置されており、

普段の各家庭の水を管理・供給し、

災害時に水を確保する為にストックを溜めている

といった方面の役割も担っています(*’ω’*)

 

とある配水池で、接地抵抗値が10Ωより上回っている

とのことで、

接地改修工事の見積り依頼がきました(*’ω’*)

引込柱には主幹ブレーカーがあり、

ここから、山へ約200m登ったところに配水池が

あります(*’ω’*)

とりあえず山の上の配水池まで階段でのぼります(; ・`д・´)

 

息を切らしながら、動機・息切れ満開で、

のぼり、、

 

配水池へ到着(‘ω’)

ここの制御盤には、テレメーター、といわれる

各家庭や浄水場間を精密なネットワークにより常に水の量

などを監視しているシステムがあり、

 

その制御盤にはC種接地工事が成されているのです(‘ω’)

 

そのC種の値が10Ω以下で無くなったために

緊急で改修が必要だというわけです(; ・`д・´)

接地抵抗値改修、現地調査!

過去ブログでも同じような案件の様子を

いくつも掲載しておりますので、ここで

すこしご紹介(; ・`д・´)

接地抵抗値改修工事①!

続、接地抵抗値改修工事②!

はい、で話を戻しますが、

この制御盤廻り、全部土間コンを打設しており、

場内は全てコンクリートで覆われている(; ・`д・´)

 

階段をミニミニユンボが登ってきて掘削は出来るが、

斫ったガラや掘削して ある程度は残土が埋め戻せずに

あまるために、200m下までどうやって土を搬出するか、、

キャリ―など、可能な工法はいくつかあるが

重機の多用で費用がかさむ、、

現状の接地抵抗値は14Ω、、(; ・`д・´)

7,8Ωまで目指すとして、

7Ω落とさないといけない、、(; ・`д・´)

 

これは数字上では簡単に思えるが、結構大変な作業を

想定できる(; ・`д・´)

 

そこで、この下の引込柱からずっと繋がっている、

ハンドホールに予備管があることに気づく(; ・`д・´)

、、これは使わせていただき、

 

下界の引込柱あたりで掘削し、

接地を下で落として、アース線を上にある制御盤の

端子に繋ぐという考えである(; ・`д・´)

 

日を改めて、見積のためにルートや距離などを

調べることにした(; ・`д・´)

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)

 

歩道掘削時の埋設配管修繕!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

いつもお世話になっている土木工事業者様より

埋設配管を引掛けてしまったとの連絡(‘ω’)ノ

 

歩道の植栽やアスファルトをやり直す歩道工事が行われて

おり、

地盤を改良するなどの際に埋設配管を引掛けてしまった

ようで、外灯が消灯しているということです(*’ω’*)

 

こんな感じでもともとの街路灯はそのまま再利用ですが、

植栽の低木を植える為に、要所要所、深く床掘をしていた

ところ、埋設配管が出現したというわけです(; ・`д・´)

 

こんな感じで深く掘ったところをよく見てみると、

 

これがFEP管ですね(; ・`д・´)

 

丁度、造園業者様が現場にバックホウをおいてはったので、

少しお借りすることにしました(‘ω’)ノ

 

盤でスイッチをいれると、この照明柱が消灯しており、

 

現場の方が、修繕して、FEPを継ぎ足しているようでしたが

照明柱のほうでカットアウトスイッチから電線が抜けている

予測がたつので、確認してみます(*’ω’*)

 

ちょっとわかりにくいですが、電線はすっぽ抜けて、

地中の方へと引っ張られています(; ・`д・´)

 

そこで、電線をもとにもどすために、FEPを継ぎ足して

いる箇所を一旦ばらして、

帯ロープをかけて電線をひっぱります(; ・`д・´)

 

すると20㎝ほどもとに戻って照明柱のほうに

電線が上がって、接続できるようになりました(‘ω’)

 

カットアウトスイッチに接続完了(‘ω’)ノ

 

今回は絶縁測定しても問題なく、傷は浅かったのでテープを

まいて保護しなおしてで済ませるのですが、

本当のことをいうと、この区間は電線を新しくした方が

いいのはいいです(; ・`д・´)

 

FEP管を保護しなおして、防食テープ、プラス

補修箇所がわかるように色付きの絶縁テープを巻く(‘ω’)

 

最後は、点灯確認して、修繕完了です(‘◇’)ゞ

 

母屋解体の為の引込ポール設置①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

現在は母屋に直引込で電灯回路を引っ張ってもらって

いたが、今回母屋を撤去したいがために、同じ敷地内で

引込柱を設置し、そちらに引込点を変えたいという依頼

がきました(*’ω’*)

 

現在は離れた神戸市にお住いの施主様のご実家と

隣接する飲食店の納屋が現場である(‘ω’)

 

銀色の車の左側に現在は引込があり、

この建物は解体する為、右の店舗のみ建物を

残せるように引込柱を建てます(‘ω’)

 

まずは、引込柱を建てて、それから架空電線を

移設しようという作戦です(‘ω’)

 

照明柱基礎と引込ポールを載せて現場へ向かう(; ・`д・´)

 

エアコンの室外機前あたりに建柱します(‘ω’)ノ

 

基礎用の床掘(*’ω’*)

底面に砕石を敷きならして、水平をだします(*’ω’*)

 

ここで、D種アースを打っておきます(‘ω’)

100Ω以下にして満足(*’ω’*)

 

基礎設置し、すぐ照明柱のした部分を差し込む(*’ω’*)

 

根元保護の根巻保護コンクリートを打設(*’ω’*)

差筋もちゃんと入れてます(‘ω’)ノ

 

ある程度乾くまで表面を撫でれないので、

メーターと主開閉器ボックスも取付してしまい

ます(‘ω’)ノ

 

 

はい、これで根巻コンクリートがしっかり乾く

まで数日間待ちます(‘ω’)ノ

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

 

土木系物置制作⑧

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

事務所裏の土木露店資材置き場、、

なんていいものではありませんが、着々と進んで

います(; ・`д・´)

土木系物置制作⑦

 

前回、ロングUを設置し、雨樋からの雨水配管も

会所枡に接続しましたが、

ボコボコの穴を埋めていかないといけないので、

まずは配管口や底面をコンクリート打設(*’ω’*)

 

上流の接続部分もコンクリートで擦り付け(*’ω’*)

 

ロングUの目地もモルタルで擦り付け(*’ω’*)

 

ロングUの側面を埋め戻していきます(*’ω’*)

 

うーむ、、開口が大きすぎて、型枠もむずかしい、、(; ・`д・´)

 

もう打設というか、、修繕みたいになってますね、、(; ・`д・´)

上流側の接続部も型枠組んで綺麗に打設(‘ω’)

 

 

これで固まるまでしばらく養生期間をおきます(‘ω’)

 

 

 

土木系物置制作⑦

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

土木関係の物置制作も大詰め(‘ω’)

土木系物置制作⑥!

 

ポリカも側面が出来上がってきました(‘ω’)

 

屋根を高くしたので、こんだけ側面をつくっても、

横殴りの雨ではバックホウのボディがぬれそうな、、(; ・`д・´)

背面の事務所との取り合いも、まあまあ空いてるので

これは吹き降りがかかってしまう、、(; ・`д・´)

こちらもまた屋根を追加することにします(; ・`д・´)

 

屋根が出来上がっていくにつれ、

まだまだ狭くてスペースが足りないことにやっと

気づいてもらったため、

横のスペースも物置を追加することになりました(; ・`д・´)

 

しかし、ここには古いU字溝が残っているため、

GL面も斜めっていて使いにくく、

まずU字溝を取替することにします(‘ω’)ノ

会所枡へ続くVU150は、スコップおいているところ、、

あんなに深いわけで、、

もともとあれくらいGL面が低かったわけです(; ・`д・´)

しかしながら、このスペースをなにも活用しなかったとしても、

 

夏場に草がボーボーになって草刈りしかしないので、

それならば、スコップや道具置場として使いたいので、

頑張って屋根を造ります(; ・`д・´)

 

まずU字溝まわりを片付けて、

 

このどこかで使いそびれた中古の会所枡を再利用すること

にします(‘ω’)ノ

 

もうボロボロの会所枡だが、リユース設置(‘ω’)

 

U字溝のかわりに、、

これまたどこかで使いそびれた、

ロングU字溝が2個残っていたので、これで伸びるところ

までを綺麗にします(‘ω’)ノ

掘削完了(‘ω’)ノ

 

ロングU 一個目設置(‘ω’)

2個目設置(‘ω’)

古い枡から、建物側にも雨樋からの排水管を仕込んでおく

ことにします(‘ω’)ノ

建物前の地盤を均して、転圧して不陸整正(‘ω’)

雨水のVU100も仕込んで立上げ完了(‘ω’)ノ

 

ボロくて割れていたところにパイプを差し込んで、

あとはコンクリートで巻いて合わせることにする(‘ω’)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

土木系物置制作⑥!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

事務所裏の物置制作が続いておりますが、

土木系物置制作⑤!

 

前回屋根が出来上がったので、側面を張っていきます(‘ω’)

 

とりあえず、ユンボが雨に濡れては囲っている意味がない

ので、吹き降りの雨が届かない程度で、全部を囲わないよう

波板をはっていきます(‘ω’)

 

横や後ろの側面3方を塞いでしまうと、

【壁】とみなされて、建築物になるからです(; ・`д・´)

 

まずは里道側の側面(‘ω’)

こちらは道からよく見えるので、綺麗に貼っていこうかと、、

 

側面の地をもう少ししっかりして、

少し、内側にモノが置けるように細工してから、

垂木をつけます(*’ω’*)

 

そして、波板を貼っていきます(‘ω’)

 

社長の指示通りの寸法で上部波板を貼り終えたが、、

 

、、これではたぶんミニミニユンボだと吹き降りの雨が

かかってしまいそうな気がするので、

 

また最後材料が余ったら継ぎ足してもう少し下まで

波板を貼りたいと思います(; ・`д・´)

 

そして、次なるは、

真ん中の仕切りの壁にも少し波板を貼ります(‘ω’)

 

こんな感じで、だいぶ様になってきてます(*’ω’*)

 

これは何十年も残すので、最初は材料や施工をケチらずに

しっかりと、隅々まで貼っておきたいところ、、(‘ω’)

 

さて、最後に外側の壁の垂木を取付していきます(‘ω’)

 

補強の筋交いなど気をつけながら、次回ポリカを

貼っていきます(‘ω’)

 

、、次回へ続く(*’ω’*)!

池の泥あげ(浚渫工事)③!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

地元の池の泥上げが続いております(*’ω’*)

池の泥あげ(浚渫工事)②!

工事にかかったのが雨上がりの冬の氷点下前後、、

コンディションは最悪です(; ・`д・´)w

夏場は田んぼなどで水を使うので、水を溜めないといけ

ないので、冬場に工事の予定があったようですが、

それにしても状況は最悪です(; ・`д・´)

 

昨日ヘドロのようにドロドロだったのも、

朝イチはカチコチに凍っています(; ・`д・´)

残土仮置き場も、朝イチは残土がカチコチに凍って、

残土の上を歩けるくらいです(; ・`д・´)

 

この上をダンプが走行してさらに残土をダンプしてあけれ

たらすごい嬉しいのですが、、

陽が上がってきたらとけてべちょべちょになりそ、、(; ・`д・´)

 

さて、今日もエンヤコラ運搬です(‘ω’)

 

もうすでに100t以上は運んでいますが、

場所があればもっと早く、もっと多く効率よく進みます(‘ω’)

 

さて、今日もバックホウ2台はもくもくと作業(‘ω’)

 

朝イチは凍っていて、すこし作業がしやすく、

土が固まっているうちに、できるだけ、端によせます(‘ω’)

 

 

最終的に土砂仮置き場はこんな感じになり、

 

春になり温かくなって土が乾燥すればまた移動し、

処理することにします(‘ω’)

残土を捨てるスペースが限界をむかえたので、

あとは、底面をきれいに均す作業に入ります(‘ω’)

 

ミニは役目をおえて還っていきます(; ・`д・´)

これは、、掃除が大変です、、(; ・`д・´)

 

溜めた水を放流する為のゲート、、

 

この付近の体積土はきれいに取り除くことはでき

バルブをまわすのに泥で重たかったなどの症状は

改善されました(*’ω’*)

 

作業完了です(‘◇’)ゞ

 

、、といっても上から見る分にはあんまり変化が

わかりづらいですね(; ・`д・´)

 

 

しかし体積土は200tは運んだでしょう、(; ・`д・´)

この池が整備されて20年か30年経つのでしょうか、、

もう半分は体積土が残っているので、

 

4,500t分の土が底に体積していたということに

なります(; ・`д・´)

 

自然てすごいなと感じます(; ・`д・´)

池の泥あげ(浚渫工事)②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

地元の池の泥上げ作業の続きです(‘ω’)

池の泥あげ(浚渫工事)①!

ドロドロの体積土を掻き出しているわけですが、

 

小さなバックホウで、0.45㎥の腕が届くところあたりに

泥を寄せて、

 

それを0.45㎥でダンプに積み込みするという形(‘ω’)

今日はひたすら積んで、運んでの繰り返しです(; ・`д・´)

おそらく1mくらいの深さはずっと続いている感じです(‘ω’)

 

せっかくなので1週間ほど根詰めて、ブルドーザーなんかも

リースして綺麗に掃除してしまえば、数十年は大丈夫なのに、、

と思いながら、

 

こちら側は重機がとどかないので、今回は手を加えません

が、これもいつの日かはしないといけないなら、

 

この機会にやってしまったほうがいいのに、、(; ・`д・´)

 

さて、残土仮置き場ですが、ピストンの時間を計算すると、

このままでは置場がすぐ溢れてしまいそうなので、

 

もう一台バックホウを投入し、

残土を奥へおくへと押し出したり、あらたな方向で

開拓しながら場所をつくりながらの並行作業(; ・`д・´)

 

積んでくる体積土がこんなチャポチャポの状態の泥

ですから、、(; ・`д・´)

小さなバックホウは相変わらず、キャタピラが全部

埋まりながら頑張っております(; ・`д・´)

 

さて今日の作業はおわり、

荷台を洗車しておく(; ・`д・´)

この日の気温がマイナス1度前後で、翌朝などは

マイナス5度くらいになる為、泥をそのままにしておくと、

アオリのピンなどが凍って固まって、ダンピングしない

可能性があるからだ、、(; ・`д・´)

 

さて、もう一日だが、あとどれくらい池の

泥をかいだせるのか、、(; ・`д・´)

池の泥あげ(浚渫工事)①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

溝とかって落ち葉や泥が溜まって掃除しますけど、

溜池など河川なんかも、体積土が溜まるので、

お掃除しないといけないのをご存じでしょうか(; ・`д・´)?

 

今回は、池の底の泥上げの様子をご紹介(*’ω’*)

この工事は、地元の自治会からの依頼なので

費用をできるだけ抑えるようにいろいろ工夫しないと

いけませんでした(; ・`д・´)

 

わが村の近くに羽束山(はつかさん)が聳え立ち、

そのふもとに日の谷池という用水目的の池があります(‘ω’)

 

平成の初めに区画整理されたときに、ある程度綺麗に

法面工なども施されて綺麗になっているのですが、

 

それから数十年経過しているので、

やはり泥は溜まってるもので、、

 

冬場、田んぼが休んでいる間に底をさらえようと

工事が企画されました(; ・`д・´)

 

水を全部抜いてしばらく土を乾かしたり、

草刈りをして数か月放置している状態ですが、

 

底面にも管が生えているということは、

まあまあ体積土の層が分厚いということです(; ・`д・´)

 

0.45㎥のバックホウが届きました(‘ω’)

池に降りる道があるのですが、

中まではいると法面や他の構造物を壊してしまうので、

 

とりあえず、この下り坂から届く範囲で、泥を

すくっていきたいと思います(; ・`д・´)

 

池の中には、弊社の0.1㎥のバックホウを投入し、

下り坂の下に泥を寄せていくのに、非力ながら

2台での泥上げとなります(; ・`д・´)

 

予算が驚くほどない為に苦肉の策です、、(; ・`д・´)

さらに0.45㎥のバックホウもリース期間は2日だけと

決められているので、

 

全部は多分無理として、半分くらいでも土が減れば、、

といった感じなのです(; ・`д・´)

このキャタピラの埋もれ具合を見てください、、(; ・`д・´)

この工事の後、バックホウのお掃除は大変だったのは

言うまでもありません、、( ;∀;)

積み込んだ、ドロドロの体積土は、

とりあえず、とある村人様の所有地に仮置きして乾かすという

ことにして、とりあえず池から取り出すことを優先(‘ω’)

 

こんな感じで、空き地があり、奥から体積土をあけていく、、

 

水を含んでいるので、山にならず、ホットケーキの混ぜた

生地をフライパンに垂らすように、横にボヨーンと拡がり

ます、、(‘ω’)

 

この仮置き場への往来が狭い道なので、4t車は使えず、

3tダンプ2台でピストンになります、、

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

土木系物置制作⑤!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

事務所裏の物置屋根制作が続いております(‘ω’)

土木系物置制作④!

 

前回、低いほうの屋根の波板を貼付けていきました(‘ω’)

木地までできていれば、あとはスイスイといきます(‘ω’)

 

前回までは、屋根だけ張って、側面は波板は無しという

ことで進めていましたが、

吹き降りの雨では、バックホウたちもそれでは

濡れてしまうので、側面も追加することに(‘ω’)ノ

 

再び材料を追加で調達してきます(‘ω’)

 

屋根の面を波板を貼ってしまうと、

側面の作業がやりにくくなってしまうため、

側面の垂木を先に取付ておきます(‘ω’)

 

そして、屋根の垂木も流していきます(‘ω’)

 

高いほうの屋根を貼っていきます(‘ω’)

、、そう、この高い方と低いほうの差をつけてしまった為、

その間の側面から吹き降りの雨が侵入してしまうではないか、、

 

そういうわけで側面もある程度、波板をはるわけです(; ・`д・´)

 

横では、花壇撤去後の整地がつづいております(‘ω’)

 

、、ここが壊されるのをもっと早く決めてくれていれば、

屋根はもっと広く大きく造ったのに、、(; ・`д・´)

 

予備でおいている照明柱基礎やがらくたを少しかためても、

電柱が丁度いいところに建っているとはいえ、

凄く進入路がはいりやすくなります(*’ω’*)

 

屋根部分の波板がはりおわりました(*’ω’*)

高いほうの屋根を高くしすぎて、、

事務所の屋根との隙間が大きくなってしまいました(; ・`д・´)

 

この隙間も後で波板を継ぎ足してカバーすることにします(‘ω’)

 

 

とりあえず屋根ができたので、バックホウに入って

もらいましょう(‘ω’)

 

ご覧のように高さが、高いのは、

ダンプに載せた状態でも車庫入れ出来る高さにしている

為です(‘ω’)

 

さて、次回は側面にかかっていきます(*’ω’*)