オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 土木工事

のぼり建て用鋼管柱制作②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

神社へ祭りごとの時にたてるノボリ用の

鋼管柱作成の続きです(‘ω’)ノ

のぼり建て用鋼管柱制作①!

前回に説明しましたが、

ノボリは結構重たくて、風の強い日にたてて、縄でくくるの

は大人3人がかかりで、結構な重労働、、(; ・`д・´)

 

そこで簡単にスポット建てれる傘立てのような穴があれば

それを地中に埋め込んでしまおうという作戦です(‘ω’)

 

さてこのコンクリートも十分乾いた重り付の

鋼管柱をもって、神社まわりへ(‘ω’)

 

まず一か所目、

 

柔らかい土の部分なのでバックホウなどは使わず、

手動で掘削して、電動のハンマードリルの転圧にて

締固め(‘ω’)

 

2か所目は田んぼの土手部分でしたが、

これも手動で掘削して完了(‘ω’)

 

さて、最後に、神社の鳥居後ろ、境内にあがる階段横に

ノボリをくくる木の杭があります(‘ω’)

 

作業完了です(‘◇’)ゞ

普段は、塩ビの蓋をカブセておいて

雨が入らないようにします(‘ω’)

 

これで、ノボリをたてるとこんなイメージになります(‘ω’)

 

我が村では夏と冬に年二回 豊作を祈って祭りごとが

行われます(‘ω’)

獅子舞は昔からの伝統でまわすことを続けております(‘ω’)

 

屋台が出るわけでもなく、一般の方がくるわけでもないのに

昔から続いており、

この祭りの日は、我々の地区だけ、小学校は休みを特別に

もらって、祭りに参加が許されてました(; ・`д・´)

 

私が子供のころからそんな特別感にひたりながら過ごして

きましたが、

 

これもコロナの影響で3年ほど開催されませんでした(; ・`д・´)

 

、、コロナでやめれるなら、

、、もうしなくてもいいような気がしますが、、

 

またそれは違うんでしょうね、、(; ・`д・´)

土木系物置制作④!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

弊社の事務所裏にて物置の制作が続いております(*’ω’*)

土木系物置制作③!

 

単管パイプでの骨組みが出来上がっているので、

今回は、波板をはるための垂木を取付していきます(*’ω’*)

 

 

ホームセンターで長尺モノの木を探すと、

だいたい綺麗に真っすぐの長物は大工さん達にとられて

しまっているので、

反っていたり、短い尺のものが良く残っています(; ・`д・´)

 

とりあえず、あり合わせのもので、継ぎ足したりして

間に合わせるしかありません(; ・`д・´)

 

まずは低いほうの屋根を仕上げていくとします(‘ω’)

 

垂木スランプの数が足りなかった都合で、垂木を縦に

配置しておりますが、

本当は、横方向にしたほうがいいです(; ・`д・´)

 

波板の釘にてコンコン原始的に張っていきます(*’ω’*)

スクリュービスがついてドリルで簡単に取付するものも

ありますが、

 

従業員さんの技術向上を考えて、あえて、

金槌で釘を打つ ことに慣れていただきたい(; ・`д・´)

 

簡単なようで奥が深いのが、金槌の手加減なのだ(; ・`д・´)

 

自社の建物なので、どんどん失敗しながら、

『次はこうしたらいい』

という感性を養ってほしいわけです(*’ω’*)

 

失敗することで、どうすれば上手く、綺麗に、早く

作業ができるか、、

 

職人ならば考えるのである(‘ω’)

私も日曜大工が大好きなので、コンコンと音をたてながら

工作物を造ると、アドレナリンが分泌しまくります( ゚Д゚)

 

我々が、屋根を制作している横で、、

なにやらユンボが動いていると思ってみてみると、、

 

もともと道路沿いにあった花壇を撤去しているΣ( ゚Д゚)!

 

大きな桜の木や他の根も根こそぎ撤去、、(‘ω’)

 

↑建物沿いの奥に、榊(サカキ)が3本程植えてあったの

だが、ここも物置を隣接するということで、

端っこのほうへ移植していただきました(‘ω’)

 

波板は、紫外線に強く結構お高いポリカ板を選定(‘ω’)

これは値段によって、耐久性は全然変わってきます(; ・`д・´)

 

、、また張替するのめんどくさいので、できれば永久に

保っていてほしい(; ・`д・´)

 

いまはガレージなど安くホームセンターなどでも売られて

いて、小さな物置や車庫は簡単に手に入る時代ですが、

 

私は、若いころから、

ちょっとした屋根や物置は日曜大工で自作していました(; ・`д・´)

 

工事費が自分でやれば要らないので、

日曜大工は一番の節約であると思っています(; ・`д・´)

のぼり建て用鋼管柱制作①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

我が村では夏、秋に祭りがあって、その日は

のぼりをたてて、獅子舞を神社のまえでまわすのですが、

 

そののぼりをたてるのに、

たいていは、木の杭に竹をくくりつけるというのが

一般的です(‘ω’)

その竹に長いのぼりを纏って、おかざりなど装飾して

祭りには縄を使ってたてます(‘ω’)

 

↑こういうのです(‘ω’)

 

これ、結構重いし、たてるの大変です(; ・`д・´)

 

そこで、こののぼりを差し込める穴があれば

ラクチンなのではと、うちの社長が提案したところ

作業することになりました(‘ω’)

そこでまず、引込柱用のφ140の鋼管柱を1.5mほどで

4か所分に切ります(‘ω’)

ボイドを巻いて、コンクリートを打設します(‘ω’)

コンクリートが乾いたら、

これをこのまま埋めればオッケー(‘ω’)

 

丁度、他工事でエコキュート用の基礎コンクリートを

型枠を制作して生コン打設する機会があり、

一緒に打設します(‘ω’)

 

ボイドが倒れないように固定して、

 

ボイドを打設していきます(*’ω’*)

 

打設完了(*’ω’*)

 

 

数日後、ボイドをバラシ、コンクリートがしっかり乾いた

のを確認したので、

 

次回、これを埋めにいきます(*’ω’*)!

 

 

 

雨水埋設管修繕!伐根後根巻②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

宅内枡より根っこにより漏水、ふんづまりを起こしている

埋設管の修繕の続きであります(; ・`д・´)

雨水埋設管修繕!伐根後根巻①!

およそ1m程掘削が完了したので、

やっとこさ配管の修繕にとれかかれます(; ・`д・´)

 

さて、この亀裂を直したいのですが、

ジョイント部分を取替しようにも、チーズを変えるには、

三方の配管を切断して、また三方とも継ぎ足す必要が

あります、、

 

上流側は、もう継ぎ足せるどころか、もうコンクリートの

建物の中に配管がきえているので、

このチーズ部分をそのまま使えるように直すしか手があり

ません(; ・`д・´)

そこで、配管を外部からコンクリートで覆って

しまおうという作戦です(; ・`д・´)

 

防水モルタルとJETモルタルを組み合わせて、

根巻保護コンクリート打設(‘ω’)!

 

その辺に転がっていた石コロなど、と一緒に

固めてあげていきます(‘ω’)

 

一段目が固まると、次に2段目の打設(‘ω’)

 

石や岩と一緒に積み上げながら、亀裂を覆っていきます(‘ω’)

 

少しの隙間もできないように縦方向の360度全て

コンクリートで覆われるように気を付けて打設(‘ω’)

 

JETモルタルの恩恵で数分後には固まったことを確認し、

 

残土と入替で、真砂土を投入します(‘ω’)

 

根っこだらけの掘削した残土はさすがに再利用できません

でしたね(; ・`д・´)

 

 

ある程度埋まったところで、

 

さらにチーズ部分一帯をコンクリートでベースを打設(; ・`д・´)

 

もうこれでもかっていうくらい、、

 

二度と根っこなんか配管のなかにはいるなよ

 

そういう気持ちで打設(; ・`д・´)w

 

真砂土で埋戻しを続けます(*’ω’*)

 

 

埋め戻し完了です(‘◇’)ゞ

 

植栽ですけど、この枡のまわりには、

雑草すらはえてほしくない、、

 

 

そんな想いで、作業完了です(‘◇’)ゞ

雨水埋設管修繕!伐根後根巻①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

今回はとてもレアなケースですが、雨水管の漏水です(‘ω’)

 

、、というのも植栽にある雨水枡から水が溢れたり、

水が詰まって逆流して外部の洗面所などから水があふれたり

するそうなのですが、

この植栽のなかにある、枡の中から植木の根っこが

出てきて、定期的に取り除いているという、、(; ・`д・´)

こちらの植栽には、もともともっと大きな植木があり、

先日、伐採し、根っこだけが残っている状態(; ・`д・´)

 

この宅内枡の中をのぞくと、、

1m程奥に分岐ジョイント部が割れており、

その隙間から漏水しているのと同時に、

その隙間から根っこが伸びて、生い茂り、

 

水の流れをせき止めてしまうのだという(; ・`д・´)

 

これは配管内のモジャモジャを撤去しているからまだ

綺麗に見えるが、夏場にはもっと根っこがモジャモジャに

なって底までみえないようです(; ・`д・´)

 

そこで、配管の亀裂が入った部分まで掘り起こして、

配管の修繕が必要なわけです(; ・`д・´)

 

まずは掘削というわけですが、

あんな底まで根が突き破って塩ビ管を突き破るほど、、

 

おそらく根だらけで大変なのは予想できる(; ・`д・´)

 

ほぐして、根をカットしながら、徐々に掘り下げていく、、

 

 

大きなバックホウで、ガッっと無理やり掘削しようもの

なら、埋設配管が壊れてしまったり、植え込みのレンガ

なども破壊しかねない為、

 

少しずつ根を切りながら進めるしかありません、、( ;∀;)

 

、、う、、、むひどい(; ・`д・´)

 

枡のすぐ横に大きな根があり、

おそらくそやつの根が、分岐部分まで根を張り巡らせて

いるわけですね(; ・`д・´)

 

根まじりの土をダンプに積み込みしながら

掘削を続けます(*’ω’*)

 

握りこぶしほどの根っこがあると、それだけでもバックホウの

パワーでも持ちこたえれて、土をすくえない、、

 

根ってほんと強いです(; ・`д・´)

 

ようやく上流側のチーズ部分が見えてきました(‘ω’)

 

もう、、ラピュタって感じです(; ・`д・´)

 

バックホウの爪もはいらない隙間からでも

容赦なく、太い根っこが張り巡らされている(; ・`д・´)

人力で細かく堀り進んでいくしかありません(; ・`д・´)

 

亀裂の隙間にスコップが入るくらい、、

こんだけ隙間があれば、

根も侵入してしまいますよね(; ・`д・´)

 

もうひとふんばり、、

 

手の握力も限界、、

 

充電のベビーサンダーにて細かい根も除去(; ・`д・´)

 

ようやく亀裂の箇所までたどり着きました(; ・`д・´)

 

反対側にも亀裂が、、

 

さて、次回はこれを修繕していきたいと思います(; ・`д・´)!

土木系物置制作③!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

事務所裏の物置制作が続いております(*’ω’*)

土木系物置制作②!

この日は、極寒でして、、

 

外に置いてある軽トラがカチコチに、、、(; ・`д・´)

 

何℃くらいかと、気温をみてみると、

 

マイナス6.7℃。。(; ・`д・´)

 

そんな寒い中、終始日陰の事務所裏で今日も

物置屋根の補強(‘ω’)

 

波板と、それを固定する垂木を用意し、、

垂木を固定する地を考えて組んでいきます(‘ω’)

 

単管クランプの直交と自在、、残りの数でたりるように、

パイプを割付、、(‘ω’)

 

そして垂木クランプを配置し、これに木地をつけていく

というわけです(*’ω’*)

 

低いほうの屋根の地も組んでいきます(*’ω’*)

 

 

垂木を組む前の準備が進んでおります(*’ω’*)

 

ユンボたちも凍えそうな気持ちをおさえながら

屋根が出来上がるのを楽しみにまっています(*’ω’*)

 

 

土木系物置制作②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

自社事務所裏の物置制作がはじまってしまいました(; ・`д・´)

土木系物置制作①!

まずは、PC27大きいバックホウを入れるほうの屋根を

組立ていきます(*’ω’*)

 

最初は、写真のようにダンプなど車両が電柱の横から

通行した際に通りにくくならないように、屋根を計算して

柱を配置しましたが、、

それは、のちに関係なくなります、、(; ・`д・´)

 

、、ま諸事情はさておき、

小さいバックホウ置場の骨組みも考えます(‘ω’)

 

既設の事務所の屋根に雨水を流すようにかんがえると、

事務所の雨樋も壊れたまま放置されているので

後に、それもきちんと直す予定(; ・`д・´)

 

単管パイプってパイプと金具で簡単に組立ていけるので

すごく簡単で経済的です(‘ω’)

 

筋交いや補強などは、ある程度知識がないと、高さや

広い区間の屋根を作る場合、倒壊の危険があります(; ・`д・´)

 

次の夏がきて、台風で屋根が潰れましたとなると、

カッコ悪すぎるので、頑丈に仕上げていきます(; ・`д・´)

 

屋根は、波板を屋根の部分だけ張るつもりですが、

側面も貼った場合、

高さが3m程あるので風圧を考慮して

これでもかっていうほど強固に組んでます(; ・`д・´)

 

ダンプにバックホウを載せたまま車庫入れできる

高さにしようと、半分だけ高くしました(; ・`д・´)

 

波板を貼るのがすこし複雑になってしまいますが、

仕上がりが楽しみです(*’ω’*)

 

 

土木系物置制作①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

自社倉庫横、擁壁上ブロック積み⑭仕上げ塗り!

倉庫横の法面が綺麗になり、敷地面積もすこし

有効に使える箇所がでてきたというところで、

 

バックホウや土木系の道具置場をひとまとめにしたく

思ってきました(‘ω’)

 

事務所の裏側、

ここにイメージはこんな感じでバックホウたちを置いておく

ための屋根を作りたいと思います(‘Д’)

 

まず要らないものをのけて、整理します(‘ω’)

 

このスペースにユンボ3台プラススコップなどの道具を

収納できる物置を作る計画です(‘ω’)

 

実際に3機並べて、柱の寸法を測ります(‘ω’)

 

少し前に漏水でこのあたりを修繕して埋め戻して

整地をしておりました(‘ω’)

事務所裏、漏水調査①!

事務所裏、漏水調査②!復旧埋戻し!

事務所裏、漏水調査③!復旧埋戻し!

↑この漏水を直して、それから、水路があったものを壊して

整地した経緯があったのですが、

 

事務所裏、埋戻し整地!

その時点で、この辺りをフラットにして、物置として

土地利用しないともったいないなと感じて計画していた

わけです(; ・`д・´)

 

 

てなわけで、まず給水管に木をつけて、

杭を打っていきます(‘ω’)

 

夏場に自分たちで生コン打設してしまった箇所を

斫って柱をたてる、、(; ・`д・´)

とりあえず柱をポンポンと建てていきます(; ・`д・´)

 

直角や寸法を気にしながら、とりあえず

おおまかな形をしあげていく(‘ω’)ノ

 

高さを決めて、単管パイプで屋根の骨組みを組んでいく(‘ω’)

 

またまた暇つぶしの日曜大工でしばらく遊べそうです(*’ω’*)

 

自社倉庫横、擁壁上ブロック積み⑭仕上げ塗り!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

倉庫横の法面工事ですが、

ブロックの仕上げ塗りの最終段階にはいっております(*’ω’*)

自社倉庫横、擁壁上ブロック積み⑬仕上げ塗り!

 

型枠はお古をつかっているので、擁壁の仕上げ面は

まあまあ小汚いのですが、

 

それもまた味があっていいかなと思ってます(*’ω’*)

 

しかし、そのうえの基本ブロックは、

【積みました】感がどうも個人的にカッコ悪くて、

 

もう少し見た目をやわらげようと思って、上塗りを

開始しました(; ・`д・´)

 

目地はうっすらと浮き出てしまうもので、

これは例えば塗装しても同じことなのです(; ・`д・´)

 

しかしながら目地を見せる仕上げや

ブロックを化粧ブロックで積んだとしても

 

とりあえず規則正しく並んでいるよりも、

私的には、散漫に適当に加工して作った感を醸し出すほうが

オリジナリティやセンスが溢れていると自負している(; ・`д・´)

 

 

ちょっとしたひと手間だが、

これが結構印象をかえます(‘ω’)

 

階段よりしたの部分は目地を均等に規則正しく設置している

ので、セメントもなくなり、側面は上塗りせず、

天端のみ上塗り(; ・`д・´)

 

乾くと、いい感じにしあがってきてます(*’ω’*)

 

裏側の側溝路、、

 

この機会に数年ぶりに溝清掃(; ・`д・´)

 

 

法面のカーブ部分、、

結局暗くてまだ危ないので、ポールに

LED灯具を取付(*’ω’*)

 

夜間でも階段含め、カーブを照らし、

階段ができたことによる、防犯面の見直しという観点でも

 

夜中はあたりを照らす事にしました(‘ω’)ノ

 

さて、完成とおもいきや、、

 

このあたりの整備工事はまだまだ続くのである(; ・`д・´)

 

自社倉庫横、擁壁上ブロック積み⑬仕上げ塗り!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

法面保護の擁壁工事も大詰め、、、

自社倉庫横、擁壁上ブロック積み⑫矢印板取付!

ブロックの天端は上塗りして、綺麗にしてるんですが、

側面、、こちらもどうせなら綺麗に仕上げてしまおう、、

 

ということで、

薄塗り用の仕上げ塗りのセメントを用意(*’ω’*)

 

かさ上げ用にブロックを横向きに積んだ箇所があったのですが、

 

これが車道から目立つので、

 

穴埋めをしてから、

 

ヌリヌリ、、(*’ω’*)

 

こんな感じで、少しでも見映えをよくしようと頑張る、、、

 

 

この水加減といいますか、、練り具合が非常に難しく、

みてたら簡単そうなこの薄塗り、、

 

これはかなりの技術が必要です(; ・`д・´)

 

 

他の用事もしながらとはいえ、、

全然進まず、 この日の作業は終了(; ・`д・´)

 

これはまた次の日の作業では効率をアップさせねば、、(; ・`д・´)