オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 照明柱修繕工事

鳥かご照明LEDバルブ交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

某小学校内の鳥かご照明のLED化です(‘ω’)

水銀灯が消灯、もう蛍光灯や水銀灯は生産されていない為

LEDバルブに交換です(‘ω’)

 

まずはこちら(‘ω’)

 

灯具をすっぽぬいて、磁器ソケットも交換です(‘ω’)

 

そして元にもどして、防水パッキンを取付、

 

電源装置内蔵のLEDバルブに交換なので、

 

水銀灯安定器も取り外して、電源を送るだけです(‘ω’)

 

もう一か所も同じように、ソケットとバルブの交換(‘ω’)

 

今回はこの鳥かごの【カゴ】部分をとりはずさなくても

良いタイプの灯具でした(; ・`д・´)

 

鳥かごが分解されるタイプはかなり手間がかかるので

たいへんでした(; ・`д・´)

↓その様子

電源装置内蔵LEDバルブ交換!磁器ソケット交換①!

 

鳥かご屋外照明LEDバルブ交換②!磁器ソケット交換!

 

高所作業車による照明柱撤去工事①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回は、傾いて倒壊しそうな照明柱の撤去工事(‘ω’)

昔の照明柱は、水銀灯で、しかもアクリルグローブで

灯具自体も重量があって、

支柱もそれなりに厚みが分厚く、、

となると風圧による負荷で経年劣化が強い(; ・`д・´)

 

京丹後は天橋立の近くの現場、、

3月だというのに、雪はまだ溶けずに固まった山だけは

残っている(; ・`д・´)

 

現場に到着(‘ω’)ノ

三か所の照明柱を撤去していきます(‘ω’)ノ

予算の都合で、ユニック車は手配せず、

高所作業車だけで撤去していきたいと思います(‘ω’)ノ

 

すぐ横に、プルボックスがあり、

そちらから照明柱に電源線が入っていました(‘ω’)

点検口を開くと水銀灯安定器があり、

電源線を切断して、上の灯具に行ってる電線も

切り離します(‘ω’)ノ

 

充電のグラインダーにてポール切断(‘ω’)ノ

 

サビで、灯具やアーム部分が外れないので、

帯やロープで高車で吊っておきます(‘ω’)

 

はい、ズボンと撤去(‘ω’)ノ

 

これはまた後で細かく切断するとして、

下部の撤去を先にします(*’ω’*)

 

できるだけ根元で切断すべく、

植栽も伐採させていただき、切断砥石にて切断(‘ω’)ノ

 

はい、下部も撤去完了です(*’ω’*)

建替えの見積りようの採寸などもついでにしておきます(‘ω’)

 

さて、のこり2本も根元はこんな感じ、、

伐採からはじまる、、(; ・`д・´)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

事故で曲がった照明柱撤去作業!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

住宅地にて、ポールについている防犯灯が

車に当てられて曲がっているため、撤去してほしい

と連絡があったので現場に駆け付ける(‘ω’)

 

当てた車は不明で、曲がっているポールが危ないと

通報があったため、緊急で

その日の夕方に現場へかけつける(‘ω’)ノ

 

曲がり角に建っている、こちらですね(; ・`д・´)

 

ポールもオシャレにこげ茶で、まわりの風景と同化して

見えにくいので景観は良いのですが、

車を運転するドライバーからすると、たぶんこのポール

は見えにくいと思いますね(; ・`д・´)

 

車道と側溝、そして宅地がフラットになっており、

縁石もなく、車道側にポールが建っているため、

内輪差などで、巻き込んで接触する可能性は大(; ・`д・´)

 

とりあえず建て替えるか、撤去したままにするかは

市の意向によるとして、倒れると困るので、

防犯灯は取外し、ポールは切断することにします(‘ω’)

 

 

まずは防犯灯をはずして、

引込線を取り外します(‘ω’)ノ

 

建替えするか撤去したままにするかなどは、

また次の段階できめていただくとして、とりあえず切断(‘ω’)

 

さらに半分にして軽トラに積んで帰れるようにします(*’ω’*)

 

 

表面までモルタルで詰めて、今回はとりあえずこの状態

で施工完了です(‘ω’)ノ

 

予算がくめたらポールの建替えを検討するとのこと(‘ω’)

 

 

10年経過LED道路灯交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

市内の外灯ですが、LED化よりおよそ10年経過して

おり、ぽつりぽつりとLED器具の不点灯が増えて

きました(; ・`д・´)

交差点などには、8m級の照明柱で300W、400W

タイプの灯具がついてます(‘ω’)

 

歩行者の横断、と車両の誘導、私はガードマンを

しながら若い二人で灯具交換をやってもらいます(‘ω’)

 

電源別置きタイプの照明、、

むかしだから結構デカイ、、、(; ・`д・´)

 

新しい灯具は一回り小さくなっている(; ・`д・´)

 

今回は電源装置内蔵の灯具に交換(; ・`д・´)

 

電源装置を取り外して、

カットアウトスイッチにて電源を直接接続(‘ω’)ノ

 

自動点滅器に黒い袋をカブセて

夜の状態にして感知して照明が点灯するかどうかを

確認します(‘ω’)ノ

本体は小さくなりましたが、

もちろん同じ照度であたりを照らしてくれること

でしょう(*’ω’*)

つきっぱなし、自動点滅器交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

先日、LED灯具を交換した時に、交換して点灯はしましたが、

点灯状態が消えない。。

と思ったら、引込柱にて自動点滅器の不良でした(; ・`д・´)

 

https://www.uraden.net/archives/22784

 

今回は点滅器の交換だけなので、高所作業車ではなく、

軽トラにハシゴにて作業(*’ω’*)

 

 

はい、、昼間なのに見事に点灯していますので、

自動点滅器の不良の症状です(‘◇’)

 

このEEスイッチは、ぷじゅっと差し込んでくいっと回すだけで

交換可能なのでとても便利です(*’ω’*)

 

箱もコンパクトで200V用100V用と何種類か

アンペア数の違うものを各種ストックしております。

なので、弊社ではつきっぱなし、などの通報があった場合は

 

弊社に連絡が入ってから3日以内には現場にいって、

在庫分ですぐに交換できる体制を整えております(*’ω’*)

あたらしいのに変えると、、、

 

見事に消灯しました(*’ω’*)

 

でも念のため

夜にちゃんとセンサーがつくのか、、、

そこまで確認しておきます(‘ω’)

 

黒い袋をカブセて、夜の状態をつくります(*’ω’*)

 

はい、するとしっかり点灯したので、

自動点滅器の動作確認もできました(*’ω’*)

 

このように三田市一円の外灯のメンテナンスは日々

ウロウロしてているわけです(‘◇’)ゞ

いつものLED灯具取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

三田市内の外灯のほとんどは弊社がメンテナンスを

させていただいておりますが、

 

LEDに交換された平成26年(2014年)から

ついに10年経とうとしております。

 

寿命は8年から10年とされており、

やはり、10年目の今年は、きぐの故障が相次ぎました(*’ω’*)

 

今回も電源装置内蔵の灯具の不点灯ということですが、

灯具の蓋を開けてみると、、、

 

LEDの発行体にくっついているガラスがポロポロと

落ちてきます(; ・`д・´)

 

触っただけでポロリとおちてくるのもあって、

紫外線や熱で劣化しているんですね、、(; ・`д・´)

 

LED素子までは逝ってないものもありますが、

素子もいっしょに剥がれた場合は、点滅したり、消灯

したりします(; ・`д・´)

 

灯具を取替します(‘◇’)ゞ

 

たまにビスがボケていたりして、外すのに苦労することも

有りますが、今回はまあまあすんなり外せました(*’ω’*)

交換後、点灯確認でオッケー(‘ω’)

 

、、と思ったら、

 

 

こちらの電源の自動点滅器が故障していて、

ずっと昼間も点きっぱなしのようです(; ・`д・´)

 

、、こちらはまた別の名目で交換致します(*’ω’*)

 

外灯LED灯具取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

外灯は電柱共架の防犯灯だけではなく、

 

こんな感じで単独で照明柱が建って、そこに灯具がついて

いるものもあります(*’ω’*)

 

平成26年(2014年)にLED化された灯具ですが、

2024年の今年、10年目を迎えて、寿命を迎えたようで、

 

今回ギリギリリース契約内ということで、すぐ交換です(‘ω’)

 

端子台から電源線を外します(‘ω’)

 

そして、ガチャっと新しい灯具に取替(; ・`д・´)

 

電線を繋いで、点灯確認(‘ω’)ノ

手っ取り早くて、簡単!

 

、、いえそうとも限りません(; ・`д・´)

 

2か所目、おなじ器具なので、スッと同じように

取替できると思ってましたが、、、

 

灯具を固定しているボルトやビスのうち一個が

もともとプラスがぼけており、、

固すぎて全然まわらない、、(; ・`д・´)

 

点検蓋を開け、カットアウトを切って、

電線を抜いて、、、

最悪、このアームを先端で切断して、5センチ程短く

なりますが、、そうしないと無理、、、

 

と思って準備しましたが、

 

最終的に、なんとかボケたビスは振動を与え続けて

30分かけてようやく緩みました( ;∀;)

 

修繕にはイレギュラーなことがつきものです、、(; ・`д・´)

 

今日もアレコレ、、えんやこら、、(; ・`д・´)

電源装置内蔵LEDバルブ交換!磁器ソケット交換①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

LED化したのに、10年も経たぬうちに不点灯になり、

LEDバルブは損傷したのですが、ソケットも悪いので

交換することになりました(*’ω’*)

 

はい、鳥かごの器具のLEDバルブですが、

以前もこのブログでご紹介していまして、

E26ソケットLEDバルブ交換!LED化での弱点②!

 

鳥かご屋外照明LEDバルブ交換②!磁器ソケット交換!

2,3年しか経過していないのに

保証でバルブを交換したにもかかわらず、また悪くなって

不点灯になってしまったのが今回の2か所(; ・`д・´)

 

今回は電源装置が内蔵された一体型のLEDバルブに交換と、

 

磁器ソケットと電線も交換です(*’ω’*)

 

、、というか鳥かごの灯具をLED一体型の灯具に交換した

方が確実ではあるのですが、、、やはり予算もありますしね、、。

 

既設のLEDバルブと電源装置を取外し、

 

 

灯具を外します(; ・`д・´)

 

磁器ソケットを交換すべく、鳥かごを分解、、、これは後で

復旧が大変です(; ・`д・´)ちーん

 

 

これがソケットです( ゚Д゚)

虫の死骸が何十年分も積もってますが、これらが湿気や雨で

濡れて、ソケットの接続部分に触れて、絶縁が悪くなったり

する為、良いことはありません(; ・`д・´)

 

ソケットの固定台座も取り外します(‘ω’)ノ

 

ソケットの中、、いかにも腐食していて絶縁悪そう、、

 

新しい磁器ソケットに取替、電線もエコケーブルに

交換します(‘ω’)ノ

 

 

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

電柱支線設置、電柱の傾き修繕③!改良土埋戻し!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

2か所の電柱が倒れているものをひきおこしたので、

今回は埋戻しです(‘ω’)ノ

電柱支線設置、電柱の傾き修繕②!

あらかじめ、真砂土にセメントを数体入れて混ぜた

改良土を造っておきます(‘ω’)

 

埋戻し完了(‘ω’)ノ

 

もう一か所の方も埋戻し完了(‘ω’)ノ

 

バックホウと高所作業車があれば、なんでもできる(*’ω’*)

電気土木は弊社におまかせあれ(‘ω’)ノ

電柱支線設置、電柱の傾き修繕②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

電柱の傾きを直す工事の2か所目になります(‘ω’)ノ

電柱支線設置、電柱の傾き修繕①!

 

2か所目もすこし法面に立っていますので、支線を2本

ひっぱることにします(‘ω’)

 

傾いているのがわかりますね(; ・`д・´)

 

2方向分、掘削し、支線アンカ―を根入れします(‘ω’)

 

 

その間に、電柱に支線支持金具を取り付けて、ロープを

取付ておきます(‘ω’)

 

玉碍子をつけた支線をとりつけしていきます(‘ω’)ノ

 

ターンバックルで微調整できるようにしておき、

2方向ひっぱります(‘ω’)ノ

 

こちらも無事に電柱が起きました(‘ω’)ノ

 

次回は改良埋戻しです(; ・`д・´)!