オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 照明柱修繕工事

電柱支線設置、電柱の傾き修繕①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回の依頼はちょっと特殊でして、

山の中に電柱をたてて架空電線を引っ張っているのですが、

一部倒れているので、傾きを直して欲しいという依頼(‘ω’)

 

電線って結構重たくて、張力がかかっているので、

電柱なんて結構すぐ倒れます(; ・`д・´)

電線が繋がっているのでこけませんが、電線がもし外れると、

電柱なんて、地面突き刺しているだけなので、

倒壊の恐れはかなりあります(; ・`д・´)

 

2か所倒れていて、まず1か所目、、

事前に山を切り拓いて、電柱のちかくまで道を造っておき、

バックホウと高所作業車を搬入します(‘ω’)ノ

 

こんな感じで、法面に電柱は建ってますが、

谷側にこけています(; ・`д・´)

 

立て直すにはお金がかかるので、支線を引っ張って

起こす方法でいきます(; ・`д・´)!

 

 

高所作業車を設置(‘ω’)ノ

 

支線アンカ―というものを地面に入れて、

支線をひっぱるわけです(‘ω’)ノ

 

 

電柱の先に支持金具やロープをつけます(*’ω’*)

 

支線アンカ―を根入れします(‘ω’)

ユンボの力で、ロープにて引っ張り起こします(‘ω’)ノ

 

電柱が起きましたね(; ・`д・´)

その間にメッセンジャーを張って、支線アンカーに

接続していきます(‘ω’)ノ

 

念のため、支線をもう一本追加(‘ω’)ノ

 

埋戻しは、2か所目が終わって、改良土を埋め戻す

ということです(*’ω’*)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

照明柱の照射方向調整!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

道路や歩道に設置されている街路灯、、

照明が不点灯の場合はもちろんすぐ通報があって

修繕するのですが、

 

なかには、こんな苦情もあります、、(; ・`д・´)

 

このように、アームがでて、灯具がついていると、

照射されているエリアが方向や向きで変わってきます(‘ω’)

 

↑この照明柱は、右のほうを向いて設置されているのですが、

バケット車の方向に交差点があり、そちら側が暗いので、

もう少し、左のほうへアームの向きを回して変えて欲しい

という依頼です(‘ω’)ノ

 

こんな感じ(‘ω’)

逆に、右の方は暗くなりますが、

こういった調整をこの通り、数か所行います(‘ω’)

 

、、、うーむどの方向が正解なのか、、

よくわかりませんが、住民の方の意向を想像して

市の担当の方の指示のようにそれぞれ調整します(‘ω’)

 

もともと、歩道幅がせまいのに、

アームをつけてしまったので、歩道に対して垂直方向に

アームを向けると、

どちらかいうと光源の芯が民家のお庭のフェンスあたりに

なってしまうので、

 

垂直方向になっているものを、斜めに向けて、

歩道の中心に光源がくるように調整(; ・`д・´)

 

↑これですとフェンスや塀あたりを照らしてますが、

 

この方向なら、歩道の中心あたりを照らしているかなと、、

 

とりあえずこれで様子をみて、、また調整が必要かもしれま

せんが、、、いろいろと指摘してくださる方がいるものです

(; ・`д・´)

 

E26ソケットLEDバルブ交換!LED化での弱点②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

LEDバルブにてLED化された照明柱の

さらにLED化工事の続きです(‘ω’)ノ

E26ソケットLEDバルブ交換!LED化での弱点①!

LEDバルブでの【LED化】でのデメリットを前回

伝えてきましたが、

もちろんメリットもあり、工事費や材料代がコストカット

できます(*’ω’*)

 

、、逆にいうと安くLED化できるので、10年もたなくても

仕方ありませんよ、、ということでもある(; ・`д・´)

 

前回ソケットと電線を交換した箇所をおとずれると、、

 

もうすでにこんなに結露してべちゃべちゃ、、

 

今回新しいLEDバルブに交換しますが、

こんな環境で長持ちすると皆さんは思いますか?

 

、、この環境では、どのメーカーのバルブを使っても

結果は同じだと思いますが、

 

とりあえず、交換です(; ・`д・´)

岩崎のLEDバルブ、電源装置に交換です(*’ω’*)

 

電源装置を取替し、

 

LEDバルブも交換

グローブもきれいに清掃(; ・`д・´)

 

今回同時に2か所不具合があったので、同じように

もう一か所も交換します(*’ω’*)

 

次の修繕では、ぜひ灯具ごと変えていただき、

この劣悪環境下でなくす必要性を訴えます(*’ω’*)

年々、温暖化がすすんでいて、

昔は大丈夫だったのは、気温が上昇し、グローブやポール内の

温度もおなじように上昇し、

こういった症状を誘発しているとも考えられますね、、、

 

LED化が普及する反面、、

それに対応できず長持ちできない箇所も

なかにはありますよという事例でした(; ・`д・´)

E26ソケットLEDバルブ交換!LED化での弱点①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

外灯のLED照明の修繕の模様(‘ω’)ノ

一概に【LED化】といっても、

本体はそのままで、球と電源装置だけを交換して、

蛍光灯や水銀灯からLED化される場合がある(‘ω’)

 

今回は、このようなガラスグローブで密閉された

中で既に数年前にLEDバルブに交換し、

【LED化】されている照明の不具合である(‘ω’)

 

この通りには20本くらい同じような照明柱が設置されて

いるが、LED化した後に1本、2本と、、

LED化したにもかかわらず、不点灯で修繕している(; ・`д・´)

 

ご覧のように、その昔、この根元は、

弊社が鋼管柱を巻いて、溶接し補強したのですが、

そのおかげもあって、

点検口内部は、既設のポールとあとでかぶせた鋼管に

微妙に数ミリだが隙間があったりするので、

空気の層がある(‘ω’)

 

そのおかげで、外気との温度差による結露はマシで

電源装置の不具合は無いといえるが、、

 

それでもポールのもっと下からの湿気が上がってきているのか、

中はジメジメして電源装置も濡れている(; ・`д・´)

 

そして、問題はこのガラスグローブの中だ、、(; ・`д・´)

ポールから上がってきた湿気や、

太陽で熱せられた空気が、このグローブ内で結露して

水垢や藻みたいなものが溜まっているのがわかる(; ・`д・´)

 

この日は8月の暑い日、、

冬でもないのに、暑すぎても、こうして内部がべちゃべちゃ

になるので、

 

今回の不具合は、ソケットが悪くなって、LEDランプも

悪くなってしまったと考えられる(; ・`д・´)

 

さて、【LED化】はされていても、内部の電線であったり、

ソケットなどの部品は、数十年経過しているので、

 

不具合のあるLEDランプを交換する前に、

その伏兵たちを先に新しく変えることにします(‘ω’)

 

ソケットの固定されている台座、、錆てボロボロ

であるが、こちらは再利用して、

碍子ソケットは新しくする(; ・`д・´)

 

こういった小さなことを発信しているのは私くらいだと

思いますが、

 

この小さな苦労をやはり皆さんに知って欲しい(; ・`д・´)

 

こういった箇所の不具合の可能性がある為、

できるだけ、【LED一体型の器具に交換】

するのがベストなのである(; ・`д・´)

 

LEDバルブは、既設器具を再利用するので、

こうした伏兵たちが悪い場合は、LED化しても10年

もたない事例も沢山あるのを知っている(; ・`д・´)

 

今回、伏兵の部品は交換して、新たにLEDバルブと電源装置

は後でまた新品に交換するのだが、

 

この劣悪環境は変わらないので、

多分、また数年後にLEDバルブたちはダメになるであろうと

予測できる、、(; ・`д・´)

こちらが取り外した古いLEDバルブ、、

 

よくみると、

黄色いポチポチがポロポロ おちているの(; ・`д・´)

 

これがLED素子で、

紫外線や湿気の影響ではがれおちたのか、わからないが、

 

他メーカーもこの素子がいくつか落ちると、点滅したり

不点灯になるのである(; ・`д・´)

 

LEDバルブは水銀灯などよりも熱は出ないが、

それでも熱には弱いので、密閉された空間では設置は

駄目なのである(; ・`д・´)

40、50℃の気温でも条件的にはバツであるが、

おそらくこの現場では、その温度に達していると思われる、、

 

水抜きの穴は一応ある器具ではあるが、

やはり、このグローブでおおわれた器具にも

問題がある為、

 

できれば下方開放型などの灯具一体型の器具に

交換することを勧めております(; ・`д・´)

外灯制御、自動点滅器交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

外灯の制御は、タイムスイッチか自動点滅器で

行われていますが、

 

自動点滅器が壊れた場合は、

たいてい照明が昼間でも点きっぱなしになります(*’ω’*)

 

このように昼間でもついているのですぐわかります(*’ω’*)

 

引込柱についている自動点滅器の交換をすると、

 

つきっぱなしは消えて、正常動作します(*’ω’*)

 

こちらの引込柱は10年以上前に弊社が建て替えさせて

いただいたのですが、

 

自動点滅器の位置をもっと低いところにすればよかった

といつも後悔(; ・`д・´)

 

この歩道橋に照明がいくつか設置されている回路ですが、

過去ブログで漏電改修したものがあるので

良かったらごらんください(*’ω’*)

橋梁照明修繕工事①!

橋梁照明修繕工事②、電磁接触器交換!

高く設置しすぎた自動点滅器を高所作業車で交換にきます(*’ω’*)

 

依頼があると、見に行くついでに部品を交換して

すぐに直せるように、ある程度よく使う種類のものは

ストックをおくようにしてます(*’ω’*)

照明盤の自動点滅器交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

三田市内の外灯のメンテナンスのお話(*’ω’*)

 

外灯を制御している照明盤というものがあって

夜になると、勝手に外灯は点灯し、

朝になると、消灯する、、

そういう制御が乱れることがある(; ・`д・´)

 

今回は、単純な回路で、

数本を制御している照明盤に自動点滅器がついていて、

明るさを感知して制御しているだけ(*’ω’*)

 

このように、昼間に現場に伺っても数本が点灯していて、

【電気代がもったいない】という本音、、

【その電気代は市の税金からはらわれていて、、、】

みたいな皮肉を込めて

通報されてくるので、

 

すみやかに対処する必要があります(; ・`д・´)

 

この自動点滅器はコンパクトで、

蛍光灯にむかしついていたグロー球みたいな感覚で

取付られております。

この白い部分が明るさを感知し、信号を送る仕組み(; ・`д・´)

 

このタイプはもうおなじメーカーでは生産中止になっていて、

他メーカーで同等品を探し、

付け替えることにします(‘ω’)ノ

 

はい、無事に昼間に点灯が解消されました(; ・`д・´)

 

 

交換後は、正常動作確認(‘ω’)ノ

 

黒い袋をかぶせてみると、、

 

ちょっと受台かマグネットが、調子が悪く、

何回か入り切りさせたら正常に動き、、

 

正常に点灯しました(‘ω’)ノ

 

こんな小さなことですが、すぐ対応して

地域住民の安全と納得を最優先しております(*’ω’*)

鳥かご屋外照明LEDバルブ交換②!磁器ソケット交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

某小学校の鳥かご照明の修繕模様(*’ω’*)

鳥かご屋外照明LEDバルブ交換①!

前回と同様に、2か所目もバルブをさっと交換して

さっと帰社します(*’ω’*)

 

だが、二次電圧まで正常なのに、交換したLED電源装置

内蔵の球が光らない、、(; ・`д・´)

 

そこでソケットが不良というわけなので、ソケット交換

します(; ・`д・´)

 

ソケットだけ本来独立して外れるはずなのですが、

特殊な鳥かごのようで、、

アミアミ部分も外さないとソケットが外れないようです、、。

古い電線にこの新しい電線をとりつけして、抜き替え

ていきます(; ・`д・´)

新しいソケットを取付(‘ω’)

 

ソケットは固定出来ましたが、

あとこのアミアミを規則正しく、元に戻すのに、

二人がかりで30分かかりました、、(; ・`д・´)

 

この防水パッキンも交換(‘ω’)

 

点灯確認して作業完了(‘ω’)

 

 

鳥かごは、、あまりバルブでLED化はおすすめできません、、。

 

灯具一体型に交換してほしいと願う今日この頃、、、(; ・`д・´)

照明柱自動点滅器交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

住宅街の中に設置されている照明柱、

4本連続で消灯しているとの連絡(*’ω’*)

 

4本を制御しているのは、

1本目についている自動点滅器(*’ω’*)

 

平成23年設置のシールが貼ってあったので、

およそ14年選手です(; ・`д・´)

 

アルミの2段梯子を用いて、ヘッド部分を交換(‘ω’)

 

 

交換後は黒い袋をカブセて、

正常動作確認です(*’ω’*)

 

一本目には漏電ブレーカーがついており、

念のため絶縁測定をしましたが、問題なく、

 

自動点滅器の故障であったといえます(‘ω’)

 

 

のこり3本の点灯も確認(‘ω’)ノ

 

施工完了です(^^)/

鳥かご屋外照明LEDバルブ交換①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

学校や公園でみかける、鳥かごの照明、、(‘ω’)ノ

今回は、3年前にLED化されているにもかかわらず、

不具合で消灯している箇所の修繕です(; ・`д・´)

 

 

さて某小学校の屋外照明現地に到着(; ・`д・´)

じつは、この鳥かご照明、

みるからに、ソケットへの雨の侵入が懸念されそうな気が

しますが、

 

この既設LEDバルブも防水性能はIP67はあるのですが、

鳥かご器具には使用しないでくださいと注意書きには

あったのですが、

当時はそれでも予算の都合で、灯具一体型のLED器具への

交換はうけいれてもらえなかったのです(; ・`д・´)

 

長持ちしないのわかっていたので、今回、

修繕にあたって、違うメーカーのLEDバルブを探しましたが、

 

こちらも完璧に防水性能を約束されているものでは

ありません(; ・`д・´)

 

そもそも鳥かごの器具なんてソケットのパッキンが劣化して

やせてきたらあまざらしの構造なので

数年後絶対絶縁不良起こしそうです(; ・`д・´)

とりあえず今回もこの場所で夏祭りがあるので、夜間

緊急で点灯させてほしいとのことで

修繕にきました(; ・`д・´)

点検口の留めボルト、、サビサビでネジ山もボケてて

苦労するも、、

やっと蓋を開けて、

この電源装置は取外し、、

電源装置が内蔵されたコストが少し安いバルブに

交換です(*’ω’*)

 

電源を直結し、バルブを交換します(‘ω’)ノ

 

点灯確認(‘ω’)ノ

今回はパッキンも工夫をこらしてきっちりフィットするように

考えて取付しておりますので、

 

これで数年、、できるだけもって欲しいと願います(; ・`д・´)

 

錆びた点検口のボルトはステンレスの新しい

ボルトに交換(‘ω’)ノ

補修用にボルトは各種バケット車に積み込んでいます(‘ω’)

 

ボルトがどうしても取れない場合は、サンダーなどで

切断したりして、補修したりもします(‘ω’)

 

さてもう一台も同じように交換しましょう(‘ω’)ノ

 

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

道路照明昼間点きっぱなし修繕!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

外灯や防犯灯が昼間にも関わらず

点灯しているのを見かけることがあると思います(‘ω’)

 

交差点照明は、比較的大きな照明が設置されておりますが、

 

今回の照明は、3年前に弊社がLED化させてもらった

道路照明が昼間でも点灯し続けているという連絡が

はいり、自動点滅器の交換に伺いました(‘ω’)

 

こちらが水銀灯の頃の灯具ですが、

 

電柱共架アームと灯具をLEDに更新しました(‘ω’)

 

このときは、自動点滅器は既設のものを再利用していま

したが、

 

自動点滅器が故障し、夜になったら

自動で電源が供給するはずのセンサーが壊れて、

昼間も点灯しぱなしになっていました(‘ω’)

新しい自動点滅器に交換(‘ω’)

 

交換して、

昼間点灯がきえました(‘ω’)

 

念のため、黒い袋を自動点滅器にかぶせて、夜の状態にし、

正常動作確認(‘ω’)ノ

 

電源接続部の端子の緩みが無いかなど

灯具内もチェックし 作業完了(‘ω’)ノ

 

交差点で赤信号などで停車したり、歩行者が歩道を渡る際

に気になったりするので、よく連絡がきます(‘ω’)

 

昼間に点灯していたら、故障しているので、

ぜひ 電柱に貼ってある、管理番号ステッカー記載の

連絡先へ通報してお知らせください(‘ω’)