オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 照明柱設置・建替工事

倒壊引込柱、取替復旧④!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

引込柱再建工事が続いておりますが、

前回、根巻保護コンクリート迄完了しています(‘ω’)

倒壊引込柱、取替復旧③!

さて、根巻保護コンクリートはきれいに乾いて

いるでしょうか、、

 

、、の前に蚊取り線香をまず焚いてから、、

 

マメ一つなく、素晴らしい出来栄えです(‘ω’)ノ

 

上部も綺麗に仕上がっており、

残るは、ボイドまわりの景観をもう少し整えたいと

思います(‘ω’)

 

雑草がもともと縁石の隙間から生えていたりしていたので、

この辺いったい綺麗なままずっと残ればいいなということで、

 

隙間も生コンで固めていきます(; ・`д・´)

 

斫ってでた岩や小栗などを並べていきます(; ・`д・´)

 

無造作に石垣風に法面を形成してみました(; ・`д・´)

 

自然な感じと、

そして、草の生えない根元廻り(; ・`д・´)

 

もともと、芝や雑草が根元に生えており、

水が溜まって根元が腐食したと思われる為、

 

水はけがよい環境を作ることが大切です( `ー´)ノ

倒壊引込柱、取替復旧③!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

根元から折れてしまった引込柱の再建の続きです(‘ω’)ノ

倒壊引込柱、取替復旧②!

上部の架空電線が丁度いいところにあるので、建柱作業も

テクニックが必要なところではありますが、

ブームをうまく交わして、ポールを建てていきます(‘ω’)

 

照明柱基礎へポールを差し込み、

砂などでおおまかに固定します(‘ω’)

 

砂の水締めでも手を離してもコケナイので、

とりあえず、ユニック作業はおえたので、ウインチを外し、

根元のさぎょうと、上部作業の為、バケット車といれかえ

します(*’ω’*)

 

基礎の廻りの隙間を残土を、転圧しながら

埋戻して行きます(‘ω’)

 

 

栗石や大きな岩を配置しておいて、最後に仕上げるとして、

 

不要な残土やガラの入ったトン袋をユニックに

積み込んでしまいます(‘ω’)

ミニミニユンボも役目を終えたため積込(‘ω’)

 

事前に準備しておいた、メーター盤等を取付(‘ω’)

 

メーターへ接続(‘ω’)

配線は全て新品に取替(‘ω’)

 

2次側は、主幹ブレーカーを取付し、

地中へいっている2次側の既設配線を繋ぐ必要があります(‘ω’)

 

立下りをVE36でつくり、配管保護します(‘ω’)

 

それと同時進行で、

高所作業車を横づけし、上部の繋ぎこみをしていきます(‘ω’)

 

光ケーブルの配線も既設の配管ごともとに戻していきます(‘ω’)

強電の引込も接続します(‘ω’)

立下りの配管ができたので、根巻保護コンクリートの

準備(‘ω’)

 

根元の仕舞が完了し、根巻のためのコンクリートを

練ります(‘ω’)!

 

主幹ブレーカーを接続し終わったので、

復電です(‘ω’)

パワコンの起動も確認します(‘ω’)

 

スッキリ再建完了(‘◇’)ゞ

 

根巻保護コンクリート打設完了です(‘ω’)

 

 

陽が沈む前に停電作業は一日で完了できて

良かったです(‘ω’)

 

 

次回へ続く(; ・`д・´)!

 

 

 

 

倒壊引込柱、取替復旧②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

引込柱の取替作業続きの回です(‘ω’)

倒壊引込柱、取替復旧①!

前回は準備作業を主にお伝えしましたが、今回は

撤去~基礎設置までをみていきましょう(‘ω’)ノ

高所作業車により、ユニックのウインチに帯をかけます(‘ω’)

 

丁度良いところに、弱電の架空線が飛び交っていますが、

それをギリギリ避けるような形でクレーンのジグを

操作(‘ω’)ノ

 

ちょっと吊り上げると、ブチンと根元で照明柱は

ちぎれました(; ・`д・´)

補強が遅れていたら道路にバタンと倒れていたかもしれない

のでゾッとしますね(; ・`д・´)

 

既設の撤去引込柱はそのまま横の野原に横倒しにし、

光ケーブルの入った配管は、そのまま、横の車庫などに

仮ぐくりしておきます(‘ω’)

 

 

向かい側の道路を横断して引き込んでいる、引込の

DVRもちょっと弱電の架空電線のワイヤーをお借りして

仮に留めておきます(; ・`д・´)

 

さて、撤去したポールを野原に倒し、

横には新しいスッキリポールも置きます(‘ω’)

 

1次側の電線入線といった、新しいポールの中の配線など、

下ごしらえをします(*’ω’*)

 

その間、基礎設置にむけて、根元で折れた地面の中の

部分を掘り起こしていきます(*’ω’*)

 

今回はダンプに残土を積まずに、

掘削した土やガラはトン袋に入れて、

ユニックで吊り上げて持って帰ろうという魂胆です(; ・`д・´)

 

基礎が500㎜×500㎜×800㎜なので、

それが入るように既設のポールの横を掘削しながら

同時にポールの撤去を試みる(; ・`д・´)

 

もうあと200㎜くらいというところで青ガンが出てきたので

バックホウの爪でもガンは削れません、、(; ・`д・´)

 

こんな時に、削岩用にチスを油圧で使える

ミニミニユンボは役立ちます(*’ω’*)

 

地中には根巻にコンクリートを照明柱に巻いていましたが、

そのコンクリートは人工的に練ったものなので

たいしたことはありませんが、

 

やはり自然の地山の掘削やガンがでてくると、油圧の

ブレーカーやアイオンなどでヒビをいれながら少しずつ削っていく

しか手がありません(; ・`д・´)

 

トン袋への残土もだいぶパンパンになって

きました(; ・`д・´)

 

既設の照明柱の残骸も撤去できて、

あとは基礎が入る分をきれいに掘削します(*’ω’*)

 

やっとこさ掘削が完了です(; ・`д・´)

 

レベル出しのために、クラッシャーランを敷設(‘ω’)

 

ユニックを横づけし、

積んできた照明柱基礎を設置します( `ー´)ノ

 

照明柱基礎を設置(‘ω’)

光ケーブルの配管とその横に地中から出ているのは、

屋内へと続いている、2次側の電線です(‘ω’)

 

引込柱を設置したあとで、これらは、立下げ配管で

うまくつなげる必要があります、、(; ・`д・´)

 

 

次回へ続く(; ・`д・´)!

 

 

引込柱、上部ポール取替③!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

引込柱、上部ポール取替②!

上部ポール取替、下部は再塗装にて綺麗になって

いますが、

 

ボイドが十分乾いているようなので、ボイドをはずしに

現地へ伺います(*’ω’*)

 

 

さて、まず、ボイドをめくっていきます(*’ω’*)

 

マメが出来てないことを祈る、、(; ・`д・´)

 

マメ一つなく、綺麗に仕上がっていました(*’ω’*)

 

 

このまわりに雑草でもはえたら除草が大変だと思いますので、

ベースコンも打設しちゃいます(*’ω’*)

 

自分だったら、、こうして欲しい

と想像しながらお節介かもしれませんが、

見映えよく綺麗に仕上げます(*’ω’*)

 

半分は、私の職人気質(かたぎ)的要素も含まれますが、、w

 

打設完了(*’ω’*)

 

砂が少し余ったので、、

 

まわりに敷設して綺麗に仕上げ(; ・`д・´)

 

次の夏には、草も生えてくるかもしれませんが、

とりあえず竣工時は美しく、満足してもらいたい!

施工完了です(*’ω’*)

引込柱、上部ポール取替②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

引込柱の上部のみを取替する工事の続きです(‘ω’)ノ

引込柱、上部ポール取替①!

 

前回に照明柱取替、そして、復電まで済んだので

根元の補強もしておきます(‘ω’)

 

 

上部の作業は完了しているので、

あとは根元補強にボイドを打設しておこうかと思います(‘ω’)

 

差筋用の鉄筋を数本つくります(‘ω’)

 

箱舟にて生コンを練ります(‘ω’)

 

ボイドを巻いて、生コンを打設していきます(‘ω’)

 

引込柱に近づいている、枝葉をもっと伐採してほしいとの

ことで、ざっくりと伐採します(‘ω’)ノ

 

塗装により、以前のメーター盤よりも美しく

生まれ変わりました(*’ω’*)

 

打設後、数回コテでならして、作業完了です(*’ω’*)

 

コンクリートが乾いたときに、

ばらしに伺い、もう少し整地したいところです(; ・`д・´)

 

次回へ続く(; ・`д・´)!

倒壊引込柱、取替復旧①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

今年はお盆休みあたりで台風の被害が多かった関西ですが、

 

腐食による引込柱倒壊!緊急仮補強!①

仮補強を施して、しばらく施工を待っている一件がありました。

 

、、というのも、お客様のほうで火災保険が適応されると

いうことで、審査などを経て、やっと最近施工いたしました(*’ω’*)

 

さて、今回は、根元で折れているため、

既設ポールを撤去した跡に、同じ場所に照明柱基礎を

設置し、あらたに引込柱を建てて、

 

その日のうちに復電するという少々大掛かりな工事(; ・`д・´)

 

材料関係が納入されました(*’ω’*)

 

いつものことながら、一日で施工を完了させるには、、

下準備がとても重要です(‘ω’)

 

 

メーター盤と主幹ブレーカーは交換するので、

現場ですぐ交換できるように、取付金具などの加工を

倉庫でしておきます(‘ω’)

 

穴あけ加工などは、細かい作業ですが、意外と

ドリルやキリなど道具が必要なので、

 

現場作業では、そういった細かい道具が必要のないように

準備しておくことが重要です(‘ω’)

2段継ぎの引込柱が納入されました(*’ω’*)

 

今回必要な道具は、ポールの左に置いてある

斫りなどに使用する電動ドリルや仮設電源などで使用する

発電機、そして砂、セメントなどの土木作業の材料、、。

 

照明柱基礎設置には、ユニックかおおきなバックホウが

必要ですが、現場が少し遠いため、

工事車両は3台に抑えたいと考えぬいたところ、、

 

ユニック車をリースし、

ミニミニユンボに基礎を載せて、

 

もう一台は高所業車をリース(*’ω’*)

 

そして、道具類を軽トラに載せることに(‘ω’)

 

土木作業ですが、ダンプは使用せず、

掘削したガラや残土は、トン袋にいれて持って帰る

事にしました(‘ω’)

 

少々山奥の戸建て住宅ゆえ、近くに残土処分場も無く、

ガラや残土処分運搬で作業員一人とダンプを

使っていては、時間がもったいなく、

 

とても一日で停電工事が完了できるとは思いません(; ・`д・´)

 

さて、現場到着です(*’ω’*)

まず、既設の引込線を仮に撤去してから、既設引込柱を

撤去するのに、高所作業車を横づけします(‘ω’)

 

現場は閑静な団地で交通量が極めて少ないので、

コスト削減の為、交通誘導員は無しで、安全区画のみで

作業開始(*’ω’*)

 

まる一日作業が予想されるため、冷蔵庫だけは

発電機で仮設電源供給です(*’ω’*)

 

太陽光が設置されていますが、

大元の引込側をやり直す為、パネルからの発電した電気を

仮設に、、などと考えがちですが、

逆潮流の電気がメーターに返ってくるので、危険で

それはできません(; ・`д・´)w

 

引込線を撤去している間に、、

 

ユニックから、ミニミニユンボやポールなどおろして、

次なる準備を進めます(*’ω’*)

 

仮補強していたアングルなどを外していきます(‘ω’)

 

 

光ケーブルの入っている配管を丁寧に取り外していきます(‘ω’)

 

こちらは関電と同じように、責任分界点の関係上

施工業者が触ってはいけないところなので、

一旦断線して取り外して、、というのができません(; ・`д・´)

 

それゆえ、仮に配管後と浮かせて、

あとでまた配管を元に戻して、立下げるしかないのです(‘Д’)

 

さて、次回はいよいよ既設ポール撤去(; ・`д・´)

 

次回へ続く(; ・`д・´)!

 

引込柱、上部ポール取替①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

今回のお客様の引込柱は、樹木の影響なのか、、

2段ポールの上部だけが腐食が大きく、下部はまだまだ

大丈夫だったため、上部ポールのみ交換します(*’ω’*)

山奥にそびえたつオシャレなお家の横に、

 

スッキリポールがあり、2段式になっています(*’ω’*)

 

このメーター盤の上あたりで、上部ポールが継いでありますが、

そのジョイント部はサビて腐食し、

上部は、塗装のコーティングがベロンとめくれてしまって

います、、(; ・`д・´)

 

引き留め箇所の下あたりまではコーティングが剥がれているので、

思い切って、上部ポールのみ取替です(; ・`д・´)

 

1日仕事になるので、冷蔵庫だけは仮設電源を

供給しての工事(‘ω’)

 

では早速、1次側を停電しての工事です(‘ω’)ノ

 

高所作業車を設置します(*’ω’*)

メータの1次側も取り外して、一旦上部ポールから抜き取る

必要があります(*’ω’*)

 

引込線や電話線を一旦外すのに、邪魔な枝葉を

伐採します(*’ω’*)

 

引込線を撤去していきます(*’ω’*)

 

その間に、メーター盤や下部ポールは再塗装するので、

まず研磨していきます(*’ω’*)

 

はい、上部ポール取外し(*’ω’*)

 

差込部分も研磨しサビ落としをして、塗装しておきます(‘ω’)

 

新しい、上部ポールを設置(*’ω’*)

 

1次側電線を新たに取替します(*’ω’*)

 

電話線もメーター盤までとりこみます(*’ω’*)

 

1次側のCVT22sqも盤の中まで入線(*’ω’*)

 

メータに接続(*’ω’*)

 

電話の保安器にも再接続(*’ω’*)

 

引込まわりも接続し、きれいに整線します(‘ω’)

 

とりあえず、仮設電源を早く外して、

復電してからあとは落ち着いて塗装や、根元補強をしたいと

思います(*’ω’*)

 

次回へ続く(; ・`д・´)、、

灯篭用電源工事!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

灯篭用の引込柱取替!

先日引込柱を木柱から新しいものに取り替えた

味のある灯篭の現場です(*’ω’*)

 

まず、先日打設しておいた根巻保護コンクリートの

ボイドを外します(‘ω’)

まわりに砂を敷設して、綺麗に仕上げます(‘ω’)

 

さて、今回は、上に引き込んである電源を立ちおろして、

開閉器ボックスを取付、そして、横の灯篭に電線を渡って、

中にある器具をLEDのものに交換します(‘ω’)

 

コストパフォーマンスを考慮し、

VE管配管、ステンレスバンドで固定します(‘ω’)

 

漏電フヴレーカーと自動点滅器を

ウオルボックス内に設置します(‘ω’)

 

引込線を接続(‘ω’)

 

LED電球型の器具を台座に加工して取付(‘ω’)

 

ウオルボックスから灯篭の器具まではステンレスの

アンテナ線でわたって、VA電線をくくりつけて架空配線(‘ω’)

 

点灯確認です(*’ω’*)

 

温かみのある、電球色を選定(‘ω’)ノ

 

これでまた数十年は参道をこっそり照らして

道行くひとを見守ってくれることでしょう( *´艸`)

灯篭用の引込柱取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

私の住んでいる集落には香下寺(こうげじ)といわれる寺院が

あり、そのよこに八王子神社が祭られています(*’ω’*)

 

そこは羽束山(ハツカサン)のふもとにあり、

その羽束山のふもとまでの参道の入り口に、ふるくから

灯篭が設置されています(*’ω’*)

その灯篭の中には電球があり、

昔は自動点滅器により夜間は点灯していましたが、

近年、壊れてからしばらく放置されていたようで、

 

今回LED化して、きちんと夜間点灯しようという試みが

あったのですが、、、

 

このように灯篭の横にある引込柱は、

なんと昭和の時代の【木柱】で、

 

その上にアングルで高さを確保して引き込んでいます(; ・`д・´)

まずは、この木柱をオシャレな鋼管柱に取替することに

なりました(; ・`д・´)

 

早速掘削(; ・`д・´)

照明柱基礎を埋め込みます(‘ω’)ノ

 

はい、埋込完了です(; ・`д・´)w

 

そして、コーヒーブラウン色の引込柱を差し込み、

 

引込線も引き留めて、復旧します(‘ω’)

 

根巻保護コンクリートを打設し、本日の作業完了(‘ω’)

 

 

 

アルミポール建替え!インターロッキング復旧!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

アルミポール建替え後、復旧の回です(‘ω’)

アルミポールやっと建替え!②

遊歩道内は、結構レンガ仕上げが多い三田市(‘ω’)

コンクリートやアスファルトと違って、インターロッキングは

復旧に少し手間が必要です(‘ω’)

 

根巻保護コンクリートは綺麗に打設されていました(*’ω’*)

 

早速、インターロッキングを復旧していきます(*’ω’*)

基面は改良土なので、転圧は不要でガッチリしてます(*’ω’*)

 

砂を敷きながら高さを調整していきます(*’ω’*)

 

結構見た目よりギュウギュウなので、ゴムハンマーでどつきながら

並べていきます(; ・`д・´)w

 

ポール際の部分はカットします(‘ω’)

 

コンクリートカッターで筋をいれて割ります(‘ω’)

 

もう少しで完了です(‘ω’)ノ

 

根元にいくほど、若干高くしていき、ゴミや落ち葉が

たからないようにしておきます(‘◇’)ゞ

 

並べ終わったら、硅砂を敷きます(‘ω’)

目地に流し込むことで、動かなくなります(‘ω’)

 

ゴムハンマーで振動をあたえながら、目地に硅砂が

落ちていくようにします(‘ω’)

 

目地が敷き詰まり、綺麗になりました(‘ω’)

最後に、オシッコかけないでシールなどを貼付け

 

作業完了です(‘ω’)

硅砂もそのうち色が馴染んできて目立たなくなるでしょう(*’ω’*)