オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 防犯灯設置、修繕工事

いつものLED灯具交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

いつものLED照明の不点灯修繕で、

今回は最近よく不点灯で修繕する、

電源装置内蔵の灯具です(‘ω’)

 

新しい従業員さんが我々の業務に慣れていって

くれるように、本日も教育がてら3名で出動(*’ω’*)

 

閑静な住宅街の通りで不点灯です(*’ω’*)

二人で高所作業車にて灯具の取替です(‘ω’)

 

 

 

わたしはガードマンをしながら見守る(*’ω’*)

 

古い灯具をはずして、

 

新しい灯具も下準備などの効率の良い方法を

伝授したりする(*’ω’*)

 

 

たまに六角レンチが必要だったり、

あれがあったらよかった、これが無いと困るなどの

経験論も享受しながら、作業に慣れていく必要がある(‘ω’)

 

慣れてくると

今度は一人で作業することになってくるので

考えられるリスクもしっかり伝えて、安全に作業して

いって欲しいと願います(*’ω’*)

 

作業完了、点灯も確認して、

 

本日も市の安全を守っている充実感に浸る、、(*’ω’*)

 

 

10年経過LED道路灯交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

市内の外灯ですが、LED化よりおよそ10年経過して

おり、ぽつりぽつりとLED器具の不点灯が増えて

きました(; ・`д・´)

交差点などには、8m級の照明柱で300W、400W

タイプの灯具がついてます(‘ω’)

 

歩行者の横断、と車両の誘導、私はガードマンを

しながら若い二人で灯具交換をやってもらいます(‘ω’)

 

電源別置きタイプの照明、、

むかしだから結構デカイ、、、(; ・`д・´)

 

新しい灯具は一回り小さくなっている(; ・`д・´)

 

今回は電源装置内蔵の灯具に交換(; ・`д・´)

 

電源装置を取り外して、

カットアウトスイッチにて電源を直接接続(‘ω’)ノ

 

自動点滅器に黒い袋をカブセて

夜の状態にして感知して照明が点灯するかどうかを

確認します(‘ω’)ノ

本体は小さくなりましたが、

もちろん同じ照度であたりを照らしてくれること

でしょう(*’ω’*)

防犯灯ポール建柱、器具新設!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

本日は、土木工事業者様より、駐車場内の

防犯灯のポールを建てて、防犯灯を設置してほしいとの

依頼をうけました(*’ω’*)

 

照明柱の基礎や防犯灯ポール間の埋設配管は

土木工事業者様で施工されるということで、

造成される際に相番して、一緒に埋設、入線などを

行います(*’ω’*)

 

現場ではL型擁壁を設置したタイミングで、照明柱基礎を

設置しに一回伺いました(*’ω’*)

 

今回使用する照明柱です(*’ω’*)

 

基礎と、照明柱の下側を建てた状態で

埋戻し作業を経て、数日後、仕上げに伺いました(*’ω’*)

 

2か所ポールを建柱しており、

その間はエフレックスで地中埋設です(*’ω’*)

 

上部ポールを継ぎ足します(*’ω’*)

 

そして防犯灯を取付(‘ω’)

 

VE管を立下げます(‘ω’)ノ

 

結線して、完了(*’ω’*)

 

あとは電力会社に図面を書いて申請しているので、

引込工事に来てもらうだけです(*’ω’*)

 

駐車場ということですが、さすが土木業者様の施工で、

綺麗な仕上がり(*’ω’*)

 

 

共架水銀灯からLED防犯灯へ交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

某施設で、外灯が消灯しているということで

見に行くついでに防犯灯を持参していく(‘ω’)ノ

 

架空線で配線されている、外灯が漏電など線が原因で

故障しているのは確率的には低いので、

 

蛍光灯や水銀灯の場合は、もう寿命で器具が壊れたと

想定して現場に行くほうが賢明である(; ・`д・´)

某施設の沿道といいますか、県道につながる歩道で

一か所水銀灯が設置されていました(‘ω’)

 

水銀灯の器具の下に自動点滅器がついていますが、、

 

自動点滅器への電源線を取り外して、

電圧を見てみると、103ボルトきていたので、

自動点滅器は正常で、器具が不良ということになります(‘ω’)

 

水銀灯40w相当の器具だったので、10VAのLED防犯灯

に交換します(‘ω’)

 

こちらは自動点滅器内蔵で、自動点滅器も必要なし(‘ω’)

 

コンパクトに器具もスッキリし、、

 

点灯確認をして作業完了(‘ω’)ノ

 

 

LED電源装置一体型灯具取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

単独柱にアームがあって灯具がついているLED器具

10年を経過して、LED器具からLED器具に交換なのですが、

 

まず、灯具を外そうにも、

ビスが固く、癒着して、、ネジ山もボケて

どうしても外れない、、、

 

器具を固定するのは、せめて六角ボルト系にすれば

ソケットやモンキーレンチで対応できますが、

プラスネジの6㎜や8㎜で固定されているので、

 

結局はプラスドライバーやネジザウルスなんかで

頭を無理やり回して緩めるしか方法がなくなる、、(; ・`д・´)

 

そんな時、弊社では、、どう対応するか、、、

 

根元を切断です(‘ω’)ノ

 

充電のグラインダーを常備しているので、

ボルト自身を切断したりもしますし、灯具を切断して破壊

しながら撤去することもありますが、

 

なにせ、撤去しないと前に進めないので(; ・`д・´)

 

切断面は塗装や亜鉛メッキなどのタッチアップを施し、

新しい灯具を取付(‘ω’)ノ

 

灯具だけ交換すれば、、

なんて簡単にはいかないのが工事の醍醐味(; ・`д・´)

 

それでもLEDでさえもやがて寿命はきますので

交換は必要です(‘ω’)ノ

いつもの電柱LED防犯灯取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

LED防犯灯の取替の様子です(‘ω’)

現在三田市についているほとんどのLED防犯灯は

今年で10年経過しているので、

徐々に不具合で不点灯になる器具の数もふえては来ました(‘ω’)

 

夕方で暗くなって、

あたりはLED防犯灯の明るさセンサーが

反応して点灯しているので、不点灯箇所はわかりやすい(‘ω’)

 

LEDもついに10年経過する時代に到達してきている

ので、

LEDになっているのに?なんて壊れた器具に対しての

疑問ももう通用しなくなってきているわけです(‘ω’)ノ

 

またLEDよりも高性能なものが登場するかもしれませんが

なにせ画期的なものでした、当時は(‘ω’)

 

LED器具自体もこの10年で進化し、

コンパクトになって、明るさや消費電力も少しずつ向上

しております(‘ω’)

 

これからはLED器具のメンテナンスも増えてくると

予測して、高所作業車を新調した弊社(‘ω’)

 

明るい未来に幸あれ、、

 

ともしびを直して常に前へ進む、

みなさまのお手伝いですね(‘ω’)

外灯の自動点滅器交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

LED化や照明柱建替えなど、機器の取替ばかりが工事では

なく、

 

たまには小さな部品だけで修理ができてしまうときがある!

 

数年前にLEDバルブに交換された電柱共架の器具の一つが

不点灯なので調べてみることに(‘ω’)ノ

 

四カ所連続で並んでいて、そのうちの一つが消灯している

とのことですが、

 

予測としては、器具や球が悪いのではなく、

1次側の電源がそもそも断線してきていなかったり、

 

自動点滅器が内蔵の器具ではなく、

別で自動点滅器が設置されていてそれが故障しているのでは

ないだろうか?(‘ω’)

 

というわけで、自動点滅器を

交換してみる(‘ω’)

 

というか、自動点滅器を外して、直接AC100Vを

LEDバルブに印加すると、点灯したので

自動点滅器が悪かっただけと判断(‘ω’)

 

今回はこちらの部品を交換するだけで

修理完了で直りました(‘ω’)

 

ですが、こちらの球も

もう6年経過しているので、

目安である10年にはもうすぐ到達します(‘ω’)

 

 

独立柱の架空電線取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

漏電による架空線修繕、

まず枝葉を伐採して、架空線の悪い箇所を調べて

いくという流れだったのですが、

https://www.uraden.net/archives/22345

 

漏電箇所を調べるにも、切り離して、メガをあてる、、

そこには交通誘導員さんのつけないといけない、、

 

調べて、それからまた悪い箇所を施工する、、

それがほとんどの箇所だったら全て取替してしまったほうが

手間は一回で済むので、全域貼替することになりました(; ・`д・´)

第1柱のブレーカーは上にあったものを少し高さを下げ

何かあった時操作しやすいようにします(‘ω’)

 

今度はサーキットから漏電ブレーカに交換したので

何かあっても安全に遮断されます(‘ω’)

 

高所作業車で作業できる箇所と、極端に狭い場所は

ハシゴを架けて径間の架空電線を交換していきます(‘ω’)

 

写真ではわかりにくいのですが、

 

肉眼でみると、スッキリと架空線も交換された様子が

うかがえるようになりました(‘ω’)

 

作業後のメガチェックもばっちりです(‘ω’)

 

念のため、夜間にしっかり点灯しているかどうかも

確認し、作業完了です(‘◇’)ゞ

 

独立柱架空電線にかかる枝葉伐採!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

外灯の漏電であたり一帯が消灯していると通報(‘ω’)ノ

、、調べると、架空電線が250mほどずっと張っている

一帯が枝葉で擦れて、絶縁がわるいのでしょう、、

どこが悪いかしらべようにも、、

 

まずは枝葉の伐採をすることになりました(‘ω’)ノ

 

この区間は道が狭くて、一般車両のすれ違いもなかなか

しにくい箇所で、

工事区間の端と端にて交通誘導員を配置、

 

どちらかから、一般車両がくると、

作業を中断して、工事車両を一旦真ん中にある待避所まで

移動させて、それから一般車両は通過してもらうという

形で、通行止めせずに作業していくことに(‘ω’)ノ

 

高所作業車にて、チェーンソーで枝葉を切り落として、

それをダンプに積み込んでいきます(‘ω’)ノ

 

ちょっとわかりにくいいですが、

結構DV電線に枝がのっかっていたりして、

ほぼ全域、架空電線がこすれていて絶縁は悪い(; ・`д・´)

 

ガッツリ伐採したいところですが、

この山は市有地ということで、あまりおおっぴらには

伐採できないとのこと(; ・`д・´)

 

満載になると、ダンプを入れ替えて、

処理施設に走っている間に、もう一台に積み込み(‘ω’)ノ

これを数回繰り返す(; ・`д・´)

 

一般車両が頻繁に通過したりして、作業は難航(; ・`д・´)

 

第1柱のブレーカーボックスは蓋がとれて、

しかも漏電ブレーカーではないので、こちらはあたらしく

箱とブレーカーをやり返します(; ・`д・´)

 

2日かかりましたが、伐採作業は完了です(‘◇’)ゞ

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

いつものLED防犯灯取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

いつもお世話になっている三田市一円の防犯灯の修繕(*’ω’*)

 

三田市の電柱共架防犯灯は、平成26年ごろ、水銀灯の器具が

LED防犯灯に全て変わりました(*’ω’*)

 

LEDに変わった(*’ω’*)!!、、、

ていいながらもう今年で8年目を迎えるわけです(; ・`д・´)

 

雷害による器具の破損や、寿命や故障による不点灯で

10~15年を保たずして、こわれてしまうものも

年間で30から50灯ほど過去にありました(‘ω’)

 

今年でリース契約が切れる関係で、

電柱に各防犯灯にすべて管理番号シールがあって、

おそらく今後は三田市が防犯灯を管理する為、

 

そのシールもまたすべて張り替えていくと思われます(‘ω’)

なので、来年の2月あたりからは、不点灯の場合に連絡する

連絡先がかわるので注意です(‘ω’)ノ

 

、、連絡先は変わりますが、、

 

修繕はどちらにしても弊社が駆け付けさせてもらいます(; ・`д・´)

 

まだ古い蛍光灯などの防犯灯で自治会が設置しているものが

あれば、ぜひご相談ください。

もう蛍光灯は生産しませんので、出回っている在庫分が

無くなればやがて蛍光灯器具はつかえなくなります(; ・`д・´)

 

そして、撤去した器具や、、

 

蛍光灯、水銀灯などの廃材は、

どんなものでも適正処理いたします(*’ω’*)