オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 防犯灯設置、修繕工事

電柱共架のLED防犯灯取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

当ブログでもよくでてきます、電柱についているLED防犯灯

の取替工事の模様です(‘ω’)

 

太陽光の【 2019年問題 】では無いですが、

LEDの器具もではじめてから、そろそろ10年が経過して

います(‘ω’)ノ

 

2019年は、2009年からの太陽光発電の

「余剰電力買取制度」から10年が経過し、

最初に売電をはじめた方の期間が終了となった年です(‘ω’)ノ

 

売電収入が終わって、さあ次はどうしようか、、と

いろいろ考えさせられる時代になってきてます(*’ω’*)

 

LEDの器具も、40000時間、60000時間を目安に

壊れていくので、 8年~10年でだいたいお釈迦になります(‘ω’)

 

三田市においては、三田市一円の外灯関係は、平成26年

前後で水銀灯や蛍光灯の器具からLED器具に大規模改修にて

交換されています(‘ω’)

 

ということは、今年は2023年なので、そろそろ8年から9年目に

はいるわけです(; ・`д・´)

 

よくみんな屋外だと気象条件はだいたい同じですが、

それでも寿命をむかえて壊れてしまう器具はあります(‘ω’)ノ

 

それをその都度一か所一か所修繕していては、

経費がかかるので、

 

また近々、大規模改修で数万台のLED器具を、

新しいLED器具に更新する工事がでるのか、、

 

それとも、壊れたら、その都度修繕で一台一台取替して

いくのか、、、

どちらにするのかは、まだ三田市も決断には至っていない

みたいですが、

 

太陽光の2019年問題のように、

やがて、決断しないといけない日がやってくるのでは

ないでしょうか(‘ω’)ノ

 

もう一つ付け加えると、

10年過ぎたLED器具は、

 

消灯はしないものの、 当初の100%の光束では

光りません(; ・`д・´)

 

80%くらいの明るさになります(; ・`д・´)

 

つまり、暗くはなるということです(; ・`д・´)

 

 

そこは忘れてはいけません(; ・`д・´)

電柱のLED防犯灯取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

三田市内の電柱についているLED防犯灯ですが、

全部が全部10年ほど保つわけではありません(; ・`д・´)

 

雷によって故障するものもあれば、気象条件や

枝葉に覆いかぶさっていて昼間でもくらいと点灯していて

点灯時間が他よりも長いなど、

いろんな要因によって、5年で壊れたり、

8年で壊れたり、、

 

15年も正常に動作するものもあったりします(; ・`д・´)

 

さて、今回は地域住民さんからの不点灯の連絡を聞いて、

【このあたりが消灯している】

という管理番号などの情報が無い場合の修繕でした(‘ω’)

 

夜間に調査すれば消灯しているのがわかるのですが、

昼間に探す場合は、

防犯灯に黒い袋をかぶせて、一個一個調べます(‘ω’)

黒い袋をかぶせて、点灯すれば、

夜にはちゃんと正常動作して点灯しているので、

問題ないということがわかります(‘ω’)

 

むむ、これは枝におおわれていて、器具も

傾いていたので、枝に叩かれて悪くなっている予測がたちます(‘ω’)

 

黒い袋をかぶせても点灯しないので、

こちらが今回の修繕箇所になります(‘ω’)

 

まずは枝葉の伐採(‘ω’)ノ

量によっては、別途費用が必要ですが、たいていは

サービスで伐採しております(‘ω’)

せっかく綺麗に器具を代えても、

 

枝葉で隠れていたら残念ですし、工事写真的にも

【映えない】ですし(; ・`д・´)

 

交換完了(*’ω’*)

 

交換自体はそんなに大した時間ではありませんが、

探したり、枝葉の伐採などで時間がかかる場合があります(‘ω’)

 

最後はちゃんと点灯の確認をして施工完了(‘ω’)

 

廃材は、ちゃんと適正処理しておしまい(‘ω’)

 

水銀灯からLED防犯灯交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

三田市管轄内の外灯の修繕です(*’ω’*)

 

世間がLEDに慣れてくると、

蛍光灯や水銀灯の光というのは、とても暗く感じます(*’ω’*)

 

今回は水銀灯のままでLED化されずに残っていた外灯を

LED防犯灯に交換する依頼です(‘ω’)ノ

 

1本目、、黄緑色に光る水銀灯、、(*’ω’*)

 

水銀灯は新品では赤っぽく映り、

3~5年もすれば、緑色に映るので、

 

工事写真を撮影した時に、緑っぽく映るものは球が古いと

すぐわかります(; ・`д・´)

 

もう一か所は、この桜の枝の中にひっそりと光っているのが

お気づきでしょうか、、(; ・`д・´)

 

 

この2か所は自動点滅器が壊れていて、昼間も点灯しているので、

自動点滅器を直すというよりかは、

 

自動点滅器内蔵のLED防犯灯に交換するほうがコストも

押さえられるということで、すぐに施工させていただける

ことになりました(*’ω’*)

まず、この枝葉を伐採することにします(‘ω’)ノ

桜が咲くころには、夜桜で良いかもしれませんが、

器具や電線に当たるようなものは支障をきたす為

伐採させていただきます(; ・`д・´)

自動点滅器と、古い器具を取り外します(‘ω’)

 

水銀灯安定器も、灯具の中に内蔵されているタイプなので、

防犯灯としてはゴッツイ器具ですね(; ・`д・´)

 

20VAタイプ、水銀灯100W相当の明るいLED防犯灯を

取付、そして結線しなおします(‘ω’)

 

作業完了後の点灯確認もきっちりします(‘ω’)

 

器具のしたの枝葉は必要最小限、伐採させていただいて、

スッキリしました(‘ω’)

 

さて、もう一か所の独立柱の器具も交換です(*’ω’*)

不良の自動点滅器を取り外します(‘ω’)

 

古い水銀灯灯具も取り外します(; ・`д・´)

 

新しいLED防犯灯取付( *´艸`)

 

器具もこじんまりして、スッキリ(*’ω’*)

 

作業後の点灯確認をして、施工完了です(‘ω’)ノ

 

 

続、LED防犯灯取替工事!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

先日より続いている、不点調査分のLED防犯灯取替の

続きの回です(‘ω’)

 

不良LED防犯灯取替!

 

今回は高所作業車を用いて、まとめて作業した分です(*’ω’*)

 

このように、塀の中など敷地内に電柱が設置されていて、

塀が高くて、ハシゴも外からかけれないなどの場所は

 

高所作業車にて作業します(; ・`д・´)

 

 

昔嘉門達夫の歌で、『お前、この線から入ってくるなよ』

『空中やったらええやろー!』みたいなのがありましたが、

 

インターホン鳴らして、お邪魔します、で作業する計画では

留守だった場合作業できないので、

 

家の方に声はかけますが、高所作業車により空中から作業させて

いただきます(; ・`д・´)

 

こちらもおなじようなケースで、2m以上のフェンスの中に

電柱がある為、ハシゴでは作業不可能です(; ・`д・´)

樹木も生い茂っており、もじゃもじゃが絡みついて、、、

 

本来なら、こういった敷地での枝葉などが電柱の設備に

影響を及ぼす場合は、お客様が伐採、処理しないといけません、、。

 

しかし、高所だし危険なので、

我々が作業するわけですが、

 

これが、お客様の大切な松の枝がかかっていたり、

桜の枝がかかっていたとしても、

 

伐採しても文句は言えないのです(*’ω’*)

枝や蔓などは、放っておくと、

そのうち電線に絡みついて、断線する可能性がありますので、

きれいに取り外さないといけません(; ・`д・´)

 

ちなみに敷地内に電柱がある場合、

電柱敷地料というのが電力会社からもらえます(‘ω’)

地目や本数にもよりますが、だいたい年間1,500円程です(‘ω’)

 

これは自分で申請しないといけないので、

所有する田んぼや畑の一角に、もし電柱がある場合は

申請しないと損です(; ・`д・´)

 

地域によっては、電柱のない街などありますが、

すでに綺麗に仕上がっている街並みから、電柱をなくして、

 

全部埋設配管にして、ふたたび、一軒、一軒地中から引込

し直すなんてのはまず不可能な話なので、

 

景観を損なうこともありますが、

電柱と向き合ってこれからも電力に頼って生活しないと

いけないのです(; ・`д・´)

 

しかしながら、この『電力会社』に頼らず、

自分で『電気』を作って、電気をまかなう『オフグリッド』

 

という新しい形が、近年じょじょに脚光を浴びてきています(‘ω’)

 

太陽光パネルで発電した電気は『売電』して、

電力会社で売って、収益を出していますが、

 

それを『自家消費』し、電気をじぶんの家の分全部まかなえたと

したら、、電力会社から電気を買わなくてすみますよね?

 

 

そうした『オフグリッド』という考え方も現在の生活の仕方では

だいぶ台頭してきています(‘ω’)

 

初期費用が回収するのに、10年ほどかかりますが、

それ以上は、延々と電気代を電力会社に払わなくて済むので、

 

10年という売電期間が設けられている太陽光連系システムより

売電価格が低下し、売電収入の見込めない連系よりも

 

蓄電池を活用した『オフグリッドシステム』を推奨します(‘ω’)

 

それは、まあまた別のブログでお話することにします(; ・`д・´)

物価高騰、電気代の高騰により、毎月の支払に胸をひしひしと

打ち痛める時代になってきていますが、

 

ランニングコストを下げる、

タンニングコストを『0』にすることのほうが

 

大切だとかんがえております(*’ω’*)

 

 

不良LED防犯灯取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

先日、不点調査で夜間にしらべた分を随時修繕してますが、

 

LED防犯灯取替!道路灯電源装置取替!

今回はその続きです(*’ω’*)

 

今回は、道が狭かったり、見通しの悪いカーブであったり、

高所作業車なしでいけるところをまとめて

まわりました(*’ω’*)

 

主要道路だけではなくて、山の裏側からの抜け道など

 

こんなところにも防犯灯ってついてるんか、、、(; ・`д・´)

っていう道こそ、だれも不点灯の連絡をしてくれなくて

消えたままの箇所があります(; ・`д・´)

 

こんなところ、、防犯灯要る(; ・`д・´)!?

 

 

っていうところも多々ありますが、

安全、防犯上必要なんです(; ・`д・´)!

 

電源が行かなくなった防犯灯から遠隔操作で、

消灯してます、、みたいな信号が送られてくるシステム、

 

だれか作ってくれないかな(; ・`д・´)

 

さて、またしても橋の上に建っている道路灯の電源装置を

交換します(; ・`д・´)

 

湖にものを落とさないように注意して作業します(; ・`д・´)

 

背の高い道路灯は、何か不良があっても、こうして点検口に

ある電源装置を交換すればいいように、

灯具と電源装置は別置きタイプにします(*’ω’*)

 

もちろん、電源装置が灯具に一体型になっているものも

有りますが、

 

雷などで、灯具がやられた場合、

高所作業車をもってきて、灯具ごと交換しないといけないので、

修繕費用としては、3倍から5倍になってしまいます(; ・`д・´)

 

ちなみに、灯具一体型と、別置きでは、導入コストは同じです(‘ω’)

 

電源装置は在庫を数個、倉庫に確保していますので、

何かあってもこうしてすぐ対応できます( *´艸`)

 

 

灯具が悪い場合は、注文してから2,3か月納入まで

かかるので、そういったデメリットもあり、

 

電源別置きタイプを推奨しております(*’ω’*)

LED防犯灯取替!道路灯電源装置取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

先日、年度末の夜間調査にて数か所不点灯が見つかった

市内全域の防犯灯や道路灯の修繕模様です(‘ω’)

今年も夜間不点調査!①

今年も夜間不点調査②!

 

まずはフラワータウン地内の電柱共架器具の取替です(‘ω’)

 

20Wタイプのすこし明るいタイプがついてます(‘ω’)

 

あたらしい器具は、おなじ20Wタイプでも

こんなにコンパクトで軽い(‘ω’)

 

点灯確認して作業完了(‘ω’)ノ

 

桜の枝でしたが、器具にバンバン当たるため

やむを得ず、切らしていただきました(; ・`д・´)

 

同じ遊歩道内に、もう一か所不点灯箇所があったので、

もう一台も取替(‘ω’)ノ

 

こちらもおなじく明るい20Wタイプが設置されています(‘ω’)

 

交換後、点灯確認です(*’ω’*)

 

さて、お次はこの橋の上でそびえたつ、道路灯です(‘ω’)

 

300Wか400Wタイプの道路灯が設置されていますが、

点検口内にある、電源装置を交換します(‘ω’)

おそらくその装置を交換すれば、上の灯具は交換しなくても

点灯するはず(; ・`д・´)

 

下をみてはいけない、、(; ・`д・´)

下は幹線道路と、神戸電鉄の線路、、(; ・`д・´)

 

電源装置取替中(‘ω’)

 

 

交換完了です(‘ω’)

 

電源を入れて、点灯の確認です(*’ω’*)

 

バッチリ点灯致しました(‘ω’)

 

交換した器具は適正処分もしております(‘ω’)

 

 

LED防犯灯新設(移設)!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

世の中、LED器具がいきわたって、どこもかしこも

LED照明が普及しています(*’ω’*)

 

電柱に共架されている防犯灯も市の管理されている器具は

9割9分はLED化されています(*’ω’*)

 

道路拡張の為に、

電柱を移設する、電柱を抜柱する際に、

LED防犯灯を一旦取外したりしますが、

 

 

今回は、そんな他工事で撤去された防犯灯を

別の箇所に移設し、関西電力にあらたに申請するという

業務です(*’ω’*)

取り外された、LED防犯灯を

約半年保管していたものを今回、新しく器具のついていない

電柱に取付します(*’ω’*)

 

取付する電柱です(*’ω’*)

『消火栓』の標識がちょっと邪魔ですが、

防犯灯の器具は、地上高、4,5mとだいたい統一されて

いるので、おそらく標識の上に器具はつきそうです(*’ω’*)

 

二段梯子を使って、自在バンドにて取付(*’ω’*)

 

取付完了(*’ω’*)

あとは、関西電力へ電力申請など事務処理をして

おしまい(*’ω’*)

 

 

架空配線張り替え!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

電柱やポールから、架空配線があり、

車両が引掛けて断線してしまったなどのトラブルの場合、

弊社はすぐ対応しております(‘ω’)ノ

このように、駐車場内の中央に、防犯灯用のポールがあり、

引込柱との間を架空電線が配線されていたのを

工事車両が通過する際に引掛けてしまったとの連絡があり、

翌日現場に直行致しました(*’ω’*)

 

このポールから、

引込柱を架空配線が繋がっていたのですが、駐車場内で

土木工事が行われて、8トンのミキサー車が通過した際に

線がつかえて、断線してしまったようです((+_+))

 

距離にして20m弱ですが、DV2.0㎜-2Cが配線

されていまして、

2.0-2Cは、枝などでも叩かれて切れてしまうので、

本当は距離が長かったり、樹木が生い茂っている場所での施工では

2.6㎜を用いるほうがいいと思います(‘ω’)ノ

 

中央のポールについている、2個用碍子(がいし)のところで

電線が引きちぎれたようです((+_+))

碍子にヒビがはいっていたので、こちらも交換します(‘ω’)ノ

 

この碍子ですが、汚れていたりヒビがはいると絶縁性能は落ちて

しまうので、

 

高圧電線を支持している、高圧ピン碍子などは、

日々がシュッと一筋入っているだけなのに、絶縁不良で、

定期点検時などで異常検知で引っかかるときがあります(; ・`д・´)

 

電線の絶縁ばかり普段目が行きがちですが、こうした碍子などの

絶縁支持物の劣化による絶縁不良も

気をつけないといけません(; ・`д・´)

 

さて、あたらしい碍子を用意し、DV電線も新しく

張り替えます(*’ω’*)

 

ポール側を引き留めし、圧着接続してしまいます(*’ω’*)

 

DV線を引込柱のほうへひっぱります(*’ω’*)

 

引き留め、そして接続完了です(‘◇’)ゞ

中央のポールがそんなにしっかりしていないφ104のポールなので

思い切りピンと張れませんが、

 

そろそろポールも傾いており、補強や建替えも視野に入れて

もらいつつ施工完了です(‘◇’)ゞ

 

電柱共架LED防犯灯取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

いつものように電柱に共架されている防犯灯の

取替依頼があると、できるだけ早くかけつけます(*’ω’*)

今回の修繕箇所ですが、

サムネ画像をご覧のように、思ったほか設置箇所が

高かったΣ( ;∀;)

こちらが、修繕箇所ですが、

ちょっとわかりにくいですが、高いんです(; ・`д・´)

 

だいたい、防犯灯は地上から4500㎜くらいに設置されて

おります(*’ω’*)

 

ですが、この器具は、

最大で伸ばして、5600㎜のハシゴを伸ばしても

ギリギリ作業できる高さだったので、

およそ6mくらいの場所でした(; ・`д・´)

登って、下をみると、こんな感じです(; ・`д・´)

まあ足場ボルトに足をかけて、柱上作業をしないだけ

ハシゴ上で作業できるので楽ではありますが、、(; ・`д・´)

 

手さえとどけば、作業がなんてことはないのですが、

とりあえず活線作業なので注意をはらいながら慎重に

取替作業します(; ・`д・´)

取替後は点灯の確認をしっかりします(*’ω’*)

バンドの跡をみたらわかるように、前の位置より

少し下げました(; ・`д・´)

 

目の前に戸建ての2階窓があって、たぶん眩しいのではないか

と感じたのと、

 

こんなに高く設置する必要がないので、

次回すこしでも低いと作業が楽なので、

ちょっとだけ下げさせてもらいました(; ・`д・´)

 

電柱共架、LED防犯灯取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

毎度おなじみの、電柱共架の防犯灯器具交換工事です(*’ω’*)

LED器具が出はじめて、かれこれ、10年も経つんですが、

出はじめの頃のLED器具は、不具合も多く、

 

その改良を経て、どんどんいい器具が開発されていくわけですが、

8年から15年の間で、初期のころのLED器具は、

たいてい壊れてきます(; ・`д・´)

 

壊れるまでに至らないにしても、最初の頃の照度とは

比べ物にならないくらい暗く灯っているものもよく見ます(; ・`д・´)

 

今回の器具は、20VAですこし照度のある器具が故障なのですが、

10VAの器具が2倍ということで、

器具の長さが単純に長いですよね(; ・`д・´)

 

昔の技術では、照度が2倍なので、発光体も単純に2倍つけないと

照度も2倍にできなかったのでしょうか、、

 

直進性の光でしか表現できなかったLEDは、

水銀灯や蛍光灯と比べて、明るい反面、散光性というか

遠くまでその光を広範囲に照らせませんでした(; ・`д・´)

 

かがつう製品の防犯灯ですが、

今じゃ、おなじ20VAでも、

この片手で持てるくらいの大きさと軽さ(; ・`д・´)

 

さて、いつもながら、丈夫な2段梯子を用いて交換作業を

していきます(*’ω’*)

軽くて丈夫な2段梯子!

 

この軽くて丈夫な2段梯子と、柱上仕様に仕上がった

マイ腰道具があれば、どんな苦境にも対応できます(‘ω’)ノ

腰道具ニックスカスタム!電気工事(柱上用強電仕様)①!

↑こんな腰道具を作りたいと感じた方は参考にしてください(*’ω’*)

 

いつもながら、一本ずつ接続すれば

活線作業ですが、問題なし(*’ω’*)

取替完了(*’ω’*)

 

コンパクトになっても明るさは同等、、いや

ちょっと明るくなってますね(*’ω’*)

 

点灯確認を行って作業終了(*’ω’*)

 

 

撤去廃材は、しっかりと適正処理しております(*’ω’*)

 

昔は水銀灯や蛍光灯の球や部品を変えるのに、

このような修繕は、毎日のように出歩いていましたが、

 

LEDになってからは

ほとんどそういう修繕も無くなってしまいました、、。

 

しかしながら、LED器具が普及してきて、

そろそろ、そのLED器具の寿命がちらほらでてくる時期に

やっと差し掛かってきてます(*’ω’*)

 

LED器具は、部品を交換というより、

不具合があれば、もう器具ごと交換するしかないので、

わかりやすいです(*’ω’*)

 

同じ時期に一気に照明器具を何十、何百台とLED化して、

たとえば、15年経って、一台、2台と故障してきたとしたら、

 

その、ほかの何百台もまもなく順を追って壊れていくので

何百台を一つの工事でまとめて交換することをお勧めします(*’ω’*)

工事費を大幅におさえることができるからです(*’ω’*)

 

1台交換するのも、

3台交換するのも、

工事費はおんなじで、一日、一人で終わるなら、

おなじ一日分で済むので、

 

それを別々の時期3回にわけたら、

工事費は3日分いるわけです(‘ω’)

 

そういう考え方は、各家庭でも同じなので、

部屋の照明をたとえば一か所、蛍光灯からLEDに代えるなら

まとめて4部屋分とかしたほうが

絶対工事費は安くすみます(*’ω’*)

 

そのあたりを踏まえて、また電気設備などの見直しを

してみてはいかがでしょうか(*’ω’*)