オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 外灯電気工事

E26ソケットLEDバルブ交換!LED化での弱点①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

外灯のLED照明の修繕の模様(‘ω’)ノ

一概に【LED化】といっても、

本体はそのままで、球と電源装置だけを交換して、

蛍光灯や水銀灯からLED化される場合がある(‘ω’)

 

今回は、このようなガラスグローブで密閉された

中で既に数年前にLEDバルブに交換し、

【LED化】されている照明の不具合である(‘ω’)

 

この通りには20本くらい同じような照明柱が設置されて

いるが、LED化した後に1本、2本と、、

LED化したにもかかわらず、不点灯で修繕している(; ・`д・´)

 

ご覧のように、その昔、この根元は、

弊社が鋼管柱を巻いて、溶接し補強したのですが、

そのおかげもあって、

点検口内部は、既設のポールとあとでかぶせた鋼管に

微妙に数ミリだが隙間があったりするので、

空気の層がある(‘ω’)

 

そのおかげで、外気との温度差による結露はマシで

電源装置の不具合は無いといえるが、、

 

それでもポールのもっと下からの湿気が上がってきているのか、

中はジメジメして電源装置も濡れている(; ・`д・´)

 

そして、問題はこのガラスグローブの中だ、、(; ・`д・´)

ポールから上がってきた湿気や、

太陽で熱せられた空気が、このグローブ内で結露して

水垢や藻みたいなものが溜まっているのがわかる(; ・`д・´)

 

この日は8月の暑い日、、

冬でもないのに、暑すぎても、こうして内部がべちゃべちゃ

になるので、

 

今回の不具合は、ソケットが悪くなって、LEDランプも

悪くなってしまったと考えられる(; ・`д・´)

 

さて、【LED化】はされていても、内部の電線であったり、

ソケットなどの部品は、数十年経過しているので、

 

不具合のあるLEDランプを交換する前に、

その伏兵たちを先に新しく変えることにします(‘ω’)

 

ソケットの固定されている台座、、錆てボロボロ

であるが、こちらは再利用して、

碍子ソケットは新しくする(; ・`д・´)

 

こういった小さなことを発信しているのは私くらいだと

思いますが、

 

この小さな苦労をやはり皆さんに知って欲しい(; ・`д・´)

 

こういった箇所の不具合の可能性がある為、

できるだけ、【LED一体型の器具に交換】

するのがベストなのである(; ・`д・´)

 

LEDバルブは、既設器具を再利用するので、

こうした伏兵たちが悪い場合は、LED化しても10年

もたない事例も沢山あるのを知っている(; ・`д・´)

 

今回、伏兵の部品は交換して、新たにLEDバルブと電源装置

は後でまた新品に交換するのだが、

 

この劣悪環境は変わらないので、

多分、また数年後にLEDバルブたちはダメになるであろうと

予測できる、、(; ・`д・´)

こちらが取り外した古いLEDバルブ、、

 

よくみると、

黄色いポチポチがポロポロ おちているの(; ・`д・´)

 

これがLED素子で、

紫外線や湿気の影響ではがれおちたのか、わからないが、

 

他メーカーもこの素子がいくつか落ちると、点滅したり

不点灯になるのである(; ・`д・´)

 

LEDバルブは水銀灯などよりも熱は出ないが、

それでも熱には弱いので、密閉された空間では設置は

駄目なのである(; ・`д・´)

40、50℃の気温でも条件的にはバツであるが、

おそらくこの現場では、その温度に達していると思われる、、

 

水抜きの穴は一応ある器具ではあるが、

やはり、このグローブでおおわれた器具にも

問題がある為、

 

できれば下方開放型などの灯具一体型の器具に

交換することを勧めております(; ・`д・´)

ソーラー時計修繕、制御部TC71402839交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

最近、時計ばかり修繕している気がしますが、

今回は、三田市のなかでも、民間委託されて実質の

管理は三田市ではないところでの修繕ですが、

ご縁があって、修繕を依頼してくださってます(‘ω’)ノ

 

数十年前は、三田市が管理していて、

すなわち私が工事履歴をパソコンに保存しているため、

何か修繕となっても、型番や履歴がすぐわかります(‘ω’)ノ

 

こちらの公園の時計は、私が初めて悩んだ時計の不具合

でして、、、

この制御部を交換した際に、

交換しても、まだ不具合が直らない現象が起きて、

何回も手直しにいったのでおぼえております(; ・`д・´)

 

昔の制御部の接続部は、防水のコネクタ仕様になっていて、

そのコネクタ部分こそが、防水性能がいまいちで、

他の部品を全て交換しているのに、時計がちゃんと動かない

怪奇現象が起こることがしばしばあり、

 

このコネクタ部分を圧着接続で防水処理すると

その症状が改善されました(; ・`д・´)

その改善方法をはじめて発見したのが、今回の公園の

時計だったわけです(; ・`д・´)

 

、、なので、こんなに頑丈に

接続接続して融着テープもしっかり頑丈に巻いているんで

すが、、私が10年以上前に自分でまいているので

覚えているんですね(; ・`д・´)

公園の時計ってのは、植栽などの近くに設置されており、

湿気や結露した水分の影響を受けやすいため、

 

接続部は処理して守れますが、制御部の基盤は、

徐々に劣化していくので、どうしても悪くなります(; ・`д・´)

 

今回はその10数年ぶりに制御部の交換、、

そしてちゃんと圧着接続にて防水処理を施します(; ・`д・´)

 

点検口の留めボルトが腐っていて、スカスカだったので、

サイズを大きくして、タップを切り直して、

ボルトでしっかり固定できるようにサービスでして

おきました(‘ω’)ノ

 

制御部交換完了です(‘◇’)ゞ

これでまた10数年後、従業員さんが

この作業を覚えていて、また交換してくれることを

考えると、おもしろいですね(*’ω’*)

 

公園φ700ソーラー時計SX-701Fに取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

とある公園で、古いソーラー時計が動かなくなり、

現地調査したところ、部品供給が難しいため、

時計本体ごと取替することになりました(‘ω’)ノ

蓄電池や制御部、、指針モーター、、太陽光パネルなど

いろんな部品を交換すれば長持ちするのですが、、

 

そもそもセイコーやシチズン

老舗メーカーでは部品供給がパナソニックなどが変わりに

請負っていたりして、なんとか繋がっているものの、

 

少し変わったメーカーや特注品となると、

どうしても修理できず、新しい時計に交換というものも

出てきてしまいます(‘ω’)ノ

今回のこちらの公園の時計、、

こちらもそんな時代の波に乗り切れなかった時計が設置され

ていまして、

わたしも20年以上、公園関係の仕事していて、初めて

訪れる公園です(; ・`д・´)

ポールにバンドで巻くタイプの片面時計ですが、

新しい時計は、ポールの上から差し込むタイプで選定(‘ω’)

 

この時計本体に、

GPSアンテナが搭載した太陽光パネルを取付できるような

現在風のアンテナを取付します(‘ω’)

 

そして、それを制御する 制御部という駆動器(‘ω’)

この3点を交換です(‘ω’)井

 

こちらが古い制御部です(*’ω’*)

20年以上もよくもちましたね(; ・`д・´)

 

まずは古い時計本体や制御部を撤去します(‘ω’)

そして新しい時計を挿入(‘ω’)

 

本体から下部の点検口に向かって制御線を垂らします(‘ω’)

 

アンテナ、モーターからのそれぞれの線を、

制御部に接続します(‘ω’)

 

 

さて、あとは時刻調整ですが、

これは電源をオンにすればGPSで勝手に自動で調整

してくれましたΣ( ゚Д゚)ハウ

、、なんて賢くて、楽で、、

 

そして早いΣ( ゚Д゚)!

 

いつも時刻調整に一周ぐるりと針をまわして調整するのに

15分から20分はかかりますが、

 

こやつは、、2分くらいで完了しました(; ・`д・´)

 

このGPS付のパネルのおかげですね(; ・`д・´)

 

綺麗に、そしてこれからの管理もしやすくなって

よかったです(‘ω’)ノ

 

、、公園、みんなこのタイプに交換してくれないでしょうか、、

 

(; ・`д・´)!?

 

 

 

外灯制御、自動点滅器交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

外灯の制御は、タイムスイッチか自動点滅器で

行われていますが、

 

自動点滅器が壊れた場合は、

たいてい照明が昼間でも点きっぱなしになります(*’ω’*)

 

このように昼間でもついているのですぐわかります(*’ω’*)

 

引込柱についている自動点滅器の交換をすると、

 

つきっぱなしは消えて、正常動作します(*’ω’*)

 

こちらの引込柱は10年以上前に弊社が建て替えさせて

いただいたのですが、

 

自動点滅器の位置をもっと低いところにすればよかった

といつも後悔(; ・`д・´)

 

この歩道橋に照明がいくつか設置されている回路ですが、

過去ブログで漏電改修したものがあるので

良かったらごらんください(*’ω’*)

橋梁照明修繕工事①!

橋梁照明修繕工事②、電磁接触器交換!

高く設置しすぎた自動点滅器を高所作業車で交換にきます(*’ω’*)

 

依頼があると、見に行くついでに部品を交換して

すぐに直せるように、ある程度よく使う種類のものは

ストックをおくようにしてます(*’ω’*)

ソーラー時計柱ステップモーター交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

公園などにある大きな時計(*’ω’*)

ソーラー時計修繕!

いつもの公園ソーラー時計修繕!

以前に数回部品を交換している公園の為、

次に悪くなる部品などわかっているために

事前に部品のストックを調達していました(*’ω’*)

 

ノウハウがあるので、症状で必要な部品や要領がわかって、

コストをかけずに修繕が可能です(*’ω’*)

 

とある公園で、本日は指針を動かすモーターの交換(*’ω’*)

 

 

片面の指針が止まってしまって時刻が狂っています(*’ω’*)

 

まずは時計本体をごっそり取り外します(*’ω’*)

 

取り外したら、地上で細かい作業が待っております(*’ω’*)

 

ガラス面を外すんですが、

これが小さなビスでプラスが良く舐めたり、回らなかった

りします(; ・`д・´)

 

そんなときは、

グラインダーでビスを切断したりして、

後で加工してビス留めしたりします(; ・`д・´)

 

ビスを外すのに1時間も2時間もかけていては

もったいないです(; ・`д・´)

 

そしてモーターを取替(*’ω’*)

 

そしてふたたび時計本体を柱に取付して完了(*’ω’*)

 

両面とも時刻を調整して、作業完了です(*’ω’*)

 

 

ソーラー時計柱、制御部交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

公園のソーラ―時計柱の両面時計、、

時計の時刻が狂っているときは、

照明柱の中にこんな装置が入っていて、

中を開けると、蓄電池が入っており、

ソーラーで発電された電気を溜めて、

夜間も時を刻み続けます(*’ω’*)

 

ここの時計も見事に両面時刻が狂っていましたが

 

制御部という装置は20年以上経過して、そもそも

寿命ではありますが、接続部もきちんと防水処理が

されていませんでした(; ・`д・´)

 

蓄電池を交換しても動かなかったので、

制御部本体を交換(; ・`д・´)

 

 

交換後、時刻を調整(*’ω’*)

 

両面ともGPS(衛星)時計できちんと合わせて

完了です(*’ω’*)

テニスコート電撃殺虫器から誘虫器へ取替②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

電撃殺虫器から誘虫器への更新作業です(‘ω’)ノ

テニスコート電撃殺虫器から誘虫器へ取替①!

古い電撃殺虫器は重たそうですが、

まずそれを外していきます(‘ω’)ノ

 

ロープにて、撤去した器具をおろし、

 

新しい誘虫器を上げる(‘ω’)ノ

 

電線の継ぎ足し、土台となる架台を加工して

取付します(‘ω’)ノ

 

そして器具設置(‘ω’)ノ

 

灯具の傾きを30度程あげると効果が上がるそう(‘ω’)ノ

 

点灯確認(‘ω’)ノ

 

うむ綺麗な青い光で、虫がよってきそうです(‘ω’)ノ

 

 

、、、しかし頭上には700か1000Wクラスの

メタルハライドランプが光る故、、

その照明の光のほうが明るく、、

 

実際この誘虫器に虫が寄ってきてくれるのか、、(; ・`д・´)

 

ま、そのあたりは深く考えず、とりあえずもう一か所

交換作業を続ける(‘ω’)ノ

 

メタルハライドランプをまずはLED化すれば

虫がそもそも寄ってきにくくなるのだが、、、

そのへんは予算のこともあって、なかなか現実的には

難しいので提案し難かった、、(; ・`д・´)

 

今回はLED化には、虫対策にも有効であることの

説明もできてよかったです(; ・`д・´)

 

屋外の照明は、LED化すれば

対害虫効果にもあります(‘ω’)

 

テニスコート電撃殺虫器から誘虫器へ取替①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

某運動公園より依頼で、

屋外のテニスコートの殺虫器を直してほしいと依頼(*’ω’*)

殺虫器といいますと、

コンビニの入り口の角などに紫の光があって、

虫が近寄ったら【バチっ!】っと電撃で虫を倒す、アレです、、。

 

まずはテニスコートを視察(‘ω’)

現在ついているのは、バチっとタイプの電撃器なのですが、

この特殊な球が壊れていて、新たに器具を代えるか、

 

虫を倒すというより、逆に虫をおびき寄せる

【誘虫器】というものを提案しようと計画(‘ω’)

 

昔の器具なので、みるからに重たそうな、、(; ・`д・´)

LEDの新しい誘虫器なら、もっとコンパクトで

もっと軽くなっている(; ・`д・´)

 

 

まだこちらの照明はLEDになっておらず、

メタルハライドランプがついている(; ・`д・´)

 

LEDは虫が寄ってきづらい性質があり、

水銀灯や白熱球、蛍光灯は

どうしても虫が寄ってきやすい(; ・`д・´)

 

そこで、照明器具によってくる虫たちを、

【誘虫器】のほうへおびき寄せようという発想だ(; ・`д・´)

 

はい、こちらがその誘虫器(; ・`д・´)

めっちゃコンパクトですよね(; ・`д・´)

 

 

見た目も、今とは全然印象が変わりますしね(; ・`д・´)w

 

 

というわけで、新しい誘虫器を取付するために

ひと工夫必要で、

予め、取付に必要な架台などを加工して作っておく(; ・`д・´)

 

亜鉛メッキでコーティングされたアングルなどを用意し、

さていざ出陣(; ・`д・´)!

 

現況の器具は重量が結構感じられるので、

ハシゴの作業で器具を外して持った場合危険なので、

簡易足場をたてていきます(‘ω’)ノ

5,6mの高さでの高所作業には、

このミニミニアルミローリングスペシャル(‘ω’)ノ

 

重宝してます(‘ω’)ノ

 

、、、さて次回は実際更新作業です(; ・`д・´)!

母屋解体の為の引込ポール設置③!屋内配線やり替え!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

 

母屋解体の為の引込ポール設置②!1次側移設!

引込ポールを新設し、

店舗のみに電源を送るのですが、だいぶ年季が入って

いるのと、タコアシ配線だらけで電気的に危ないものが

多いので、新しく分電盤をとりつけして、

 

 

できるだけ配線をやり替えすることになりました(‘ω’)ノ

このたこ焼き屋さんや他メニューもある店舗ですが、

2回路しかなく、、

200Vの大きなエアコンは以前の実家からの分電盤から配線

していたようですが、

 

それにしても回路少なすぎなので、

分電盤に変えて、増設していきます(‘ω’)ノ

 

引込柱からこの分電盤まで幹線をはります(‘ω’)ノ

 

壁に貫通穴を開け、配線(‘ω’)ノ

貫通穴は変成シリコンべっちゃり(‘ω’)ノ

 

ウオルボックスまで配管をつなぎ、固定(‘ω’)ノ

 

主幹ブレーカーに接続(‘ω’)ノ

 

母屋の方から取り外した電話の保安器を一応取付しておくが

これは電話の管轄なので、

あらたに電話を引き直した時などに回収してもらう(‘ω’)ノ

 

弱電関係も後で引き込んダ時に、右のウオルボックスへ

スッキリポールの中を通ってオレンジ色のCD管を通って

配線が見えないように仕上げれるように完了(‘ω’)ノ

 

根巻保護コンクリートのボイドを外して、

クラッシャーランを埋め戻して地面を均して

外部は完了です(‘◇’)ゞ

 

容量は40Aあるのでたっぷり単独回路で

引き直していきます(‘ω’)ノ

 

既設がVAをステップルでとめてるだけの露出配線でしたが、

やはり店舗なので、

立下りだけでもとプラスチックのモールで各コンセントに

おりて配線器具を取付(‘ω’)ノ

 

あれもこれも、、と延長コードで継ぎ足し継ぎ足しでしたが、

 

屋内の配線も完了しました(‘ω’)ノ

 

母屋を解体し、駐車場か何かにして、

この店舗に専念されるのでしょうか(*’ω’*)

 

商売繁盛願います(*’ω’*)

 

 

母屋解体の為の引込ポール設置②!1次側移設!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

 

母屋解体の為の引込ポール設置①!

前回、引込柱の下部を仕上げて、数日が経ちました(‘ω’)

 

根巻コンクリートもしっかり養生期間をおいたので、

もうびくともしないということで、

引込の電線を引っ張っても大丈夫でしょう(^^)/

 

今回は引込ポールの上部を建柱し、

引込線を新しいポールのほうへ移設したいと思います(‘ω’)

 

ポールをまずはバケット車にて建ててしまいます(‘ω’)

 

 

建柱完了です(‘◇’)ゞ

 

そしてスッキリポール内に1次側の電線をいれます(‘ω’)

 

メーター盤を取付している位置で、上からの1次側電線を

ポールから出して、メーター盤に接続(‘ω’)ノ

そしてその後ろにウオルボックスがついていて、

 

メーターからの電線を送り、主幹ブレーカーを設置(‘ω’)ノ

 

さて、実家に引込されている電源を外しにいきます(‘ω’)ノ

 

奥にある下屋にアングルで引込金具をつけて、

その下に関電メーターが設置されている(‘ω’)ノ

 

はい、このメーターを取り外して、

新しい引込柱のほうへ移設します(‘ω’)ノ

 

電話はテレビの引込もつながったままですが、

後で外して、電柱側で巻いておいておくようにします(‘ω’)

 

引込線を外します(‘ω’)ノ

 

はい、引込柱の方へ引っ張り直すも、、

ちょっと電線長さが足りません(; ・`д・´)

 

2m程継ぎ足して、仮にでも通電しておきたい( ゚Д゚)

 

とりあえず、あらたに申請し直して、引込線は

電力会社にやり直してもらうわけですが、

 

それまでの期間も電気がつかえるようにします(‘ω’)ノ

 

さて弱電関係も撤去しておきましょう(*’ω’*)

 

テレビと電話の線をそれぞれ電柱側にて巻いて保管(‘ω’)ノ

 

これで母屋へ架空で引き込んだ電線類はなくなりました

ので、解体作業が進むことになります(‘ω’)ノ

 

次回は、外回りで引込を移設している間、

エースが屋内側の配線をやり替えてくれていたので、

、、次回へ続く(; ・`д・´)!