オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 建築工事

事務所屋根塗装!②

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

先日自社の屋根を塗装してましたが、途中で

塗料が無くなるという失態を犯してしまいました(; ・`д・´)

事務所屋根塗装!①

 

前回の残った分としては、表面は半分ほど残ってますが、

裏側はほぼ濡れており、

ハゼの側面がほとんど残っているという状態でした(*’ω’*)

 

社長が購入した塗料、、

青い、、( ;∀;)

 

とりあえず、ハゼの側面なら目立たないので、この青い塗料で

塗っていってもらうことに(; ・`д・´)

 

裏側は、ハゼの上部も塗れていなかったようですが、

 

まああ、濃ゆいグレーと紺色なので、

なんとか調和がとれている、、(; ・`д・´)

 

そして、まだ塗れていない白い部分にさしかかる、、

 

 

うーむ、、なんともいえないが、、

とりあえず進めていくしかない( ;∀;)

雨樋は、前のナチュラルグレーのきれいな色を

薄め液で絞り出して、、なんとか塗ってしまう(*’ω’*)

 

そして、とりあえず作業完了(*’ω’*)

 

 

以前の白っぽい屋根よりかは、見た目は良くなったので

これで良しとします(; ・`д・´)

 

なんか白いと、火山灰でも降り積もっているのかな、、

みたいな感じなので、やはりダーク系のほうが

どっしりしてていいです(*’ω’*)

事務所屋根塗装!①

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

本日もほのぼの、自社倉庫内でのヒトコマ(‘ω’)ノ

 

毎日毎日仕事がある時代は終わり、、、(; ・`д・´)

大きな案件と大きな案件の間はどうしても、ぽっかり

仕事がなくなったりします(‘ω’)ノ

 

そんな時、自社のメンテナンスをする時間をとります(*’ω’*)

 

、、けっして暇だから、、

      ってわけではないです(; ・`д・´)ズーン!

 

今回の塗装も、実家の屋根塗装で残っていた塗料を使用(*’ω’*)

 

日本ペイントのシリコン系塗料、ニッペファインSiの

ナチュラルグレーです(*’ω’*)

 

こちらが弊社のこじんまりした事務所((+_+))

屋根の色は、うすいグレーを以前塗ったんですが、

 

どうも白すぎて、おかしい(; ・`д・´)

 

遠くからみても白にしか見えないので違和感満載でした((+_+))

 

 

10~12畳ほどの面積なので、すぐ終わるだろうと、、

塗り始める(*’ω’*)

 

ガルバリウム鋼板の縦葺き屋根では、、このハゼと呼ばれる

ぽこと出た接合部が有りますが、

 

そこはローラーでは塗れない為、結構時間がかかります(; ・`д・´)

 

本来きちんと施工するならば、高圧洗浄機などで、きれいに

表面を洗い流しますが、

 

やはり、花粉や黄砂でしょうか、、いろいろ付着していて、

屋根の上も滑りやすく危険(; ・`д・´)

 

やっと軌道にのってきて、、私はほかの仕事をしていて

社長が残りを塗っていましたが、、、

 

『塗料が足りなくなった、、(; ・`д・´)』

 

と屋根をおりてきたので、見てみると、、

 

めっちゃ、中途半端なところで、、Σ( ;∀;)

 

これではダサすぎるということで、社長が、塗料を

似た色をさがして注文、、、(; ・`д・´)

 

納品までしばしこれで我慢です(; ・`д・´)

 

自社倉庫、塗装作業!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

今回は、高所作業車を使用した現場で、

時間が余ったため、すぐ返却するともったいないため、

 

自社倉庫でもペンキを塗ろうかと思います(*’ω’*)

 

 

弊社の倉庫も、たぶんもう30年は暮れていると思いますが、

何回か塗装はしています(; ・`д・´)

 

錆てからでは遅いので、

10年おきくらいに塗装を施しています(‘ω’)

 

壁面やシャッターなど、脚立でとどくところは置いておいて、

高所作業になる、茶色の上の部分を塗装したいと思います(‘ω’)

 

 

10年くらい前はもっとこげ茶色で黒かったのですが、

やはり色も薄くなっていきますね(; ・`д・´)

 

葺き替え屋根、塗装!

以前、事務所横の葺き替え屋根を塗装した時の塗料が

残っていたので、

 

こちらを使って塗装していきたいと思います(; ・`д・´)

 

グレーで落ち着いているけど

深みのあるなんともいえないこのカラー(; ・`д・´)

 

ツヤもあるし、とても気に入っています(*’ω’*)

 

高車が近づける箇所はできるだけ塗ってしまいます(*’ω’*)

 

継ぎ足したバックホウの小屋が邪魔で、右の側面は

最後まで届きませんでしたが、

 

それでも高車があるとラクチンです(*’ω’*)

 

高所作業車を返却し、高いところはなんとか塗れました(‘ω’)

 

しかし、この勝手口のキチャないのが気になるので、

ここも塗装してしまいます(; ・`д・´)

 

過去に空き巣に入られたのですが、

このドアのガラスを割られた為、

社長がステンレスの板を張り付けしたわけです(; ・`д・´)

 

で、ギラギラするから、とりあえずラッカ―スプレーで

白く塗ってそのまま数年が経っていました(; ・`д・´)

 

うむ、、ちょっとはマシになりました(; ・`д・´)

 

雨樋の下のほうも塗って、すこし気分もリフレッシュ(*’ω’*)

 

まだまだ何十年と活躍してもらわないと困る、この倉庫(‘ω’)ノ

大切にメンテナンスしていきたいと思います(*’ω’*)

 

 

 

アーク溶接練習!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

弊社では、できるだけ『自社施工』をモットーとしている為

他業種作業でも、自社で完結します(*’ω’*)

 

電気工事で、『加工』はつきもので、

様々な境遇において、機器の据付や電線を通す為に

いろんな加工をしなければなりません(‘ω’)

 

鉄の接合で『アーク溶接』が使われますが、

支持金具など、固定する母体を溶接で接合したいシーンが

たまにあります(*’ω’*)

 

もちろん、それをコンクリートのアンカーや、鉄骨から

いろんな支持材を組み合わせて吊り下げて組んできたり

穴あけ加工をし、ボルトナットで縫い合わせていく

 

などの作業が必要になってきますが、

 

その過程で、ほかの障害物が邪魔になったり、

近くにそういった構造体から支持できないなど物理的に

難しい場合は

『溶接』にて支持、加工取付したりするわけです(‘ω’)ノ

 

そこが、天井裏など建物の中での改修ならば

火花も散りますし、煙もでるので、

溶接作業なんては最後の手段ではあります(; ・`д・´)

 

しかし、屋外の露出した倉庫などで、天井高が高かったり

オープンな場合は、

いろいろ加工して電線管を支持しなければならない時など、

 

手っ取り早く、溶接で支持材を固定してしまったりします(‘ω’)

 

従業員さんには、時間のあるときに

いろいろな技術を身につけてもらうべくレクチャーします(‘ω’)

 

座学で基礎知識は、技能講習で学んでもらうのは

もちろんのことですが、

 

道具の用意の仕方や手順、コツ、

実際現場での使い方や、どういったときにどうやって

それを生かせるのかなどは

 

教習所では教えてくれません(; ・`д・´)

 

それはその会社の作業内容や、上司の教育の仕方によって

大きく異なり、左右されることになります(‘ω’)

 

また、職人てのは、技能を習得すれば

 

その技術は、どんな体勢であっても、どんな境遇でも

発揮できないとプロとは言えません(; ・`д・´)

 

 

例えば、特注で工場での加工を断られたとしても、

自分たちで考えて、どんな工作物でも造り上げれるような

職人でありたいと、わたしは思っています(‘ω’)

 

アーク溶接、、ガス溶接、、玉掛け、、

移動式クレーン、車両系建設機械、、

 

教えることはまだまだ沢山有りますが、

 

身につければ、技術というのは一生もの” です(*’ω’*)

 

 

通路補修、スーパーロメンパッチ!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

いつもお世話になっている土木工事業者様の

応援でのヒトコマです(*’ω’*)

 

経年劣化による歩道などの凹みや段差を埋める為の

修繕工事に、良く使われる

スーパーロメンパッチ

今回はこの施工についてちょっとご紹介(*’ω’*)

 

要る道具、材料は軽トラに載る程度のもので

お手軽に修繕できるのが良いところです(*’ω’*)

 

アスファルト屋さんに依頼すれば、まあまあの工事費を

取られてしまいますので(; ・`д・´)

 

今回は、この某商業施設内の歩道ですが、

タイル面に雨の水溜まりが出来てしまうとのことで、

 

微妙にくぼんだ箇所に、スーパーロメンパッチを張り付けて

水平にして、水溜りができないようにするというものです(‘ω’)

 

まず、対象の路面箇所をバーナーであぶって、乾かします(‘ω’)ノ

綺麗に筋を通して、塗りつける為に

養生テープが張り付くように乾かすのです(‘ω’)

タイルが乾いたら、養生テープを貼付けます(‘ω’)

 

スーパーロメンパッチの粉と液体を混ぜます(‘ω’)ノ

 

この混ぜ具合によって、

不十分なところは、泥団子みたいになってしまうので、

 

均等にそして素早く混ざるように、

発電機とハンドミキサーを使用します(‘ω’)ノ

 

そして、モルタル状に茶色くねりこまれたパッチを

塗布していきます(‘ω’)ノ

 

左官コテで均していき、

ある程度乾くまで待ちます(‘ω’)ノ

 

30分くらいで乾いてくると、、表面が白くなってきますが、

開放して踏まれていくと馴染んで、すぐきれいになります(‘ω’)ノ

 

 

 

養生テープをはがして、

作業完了です(‘◇’)ゞ

 

強力な接着能力なので、

歩行者が歩いているくらいでは、なかなか擦り減らないです。

 

こうした簡易的で高性能な補修工事のノウハウが

知れるので私自身も有難いです(‘ω’)ノ

 

敷き鉄板、アセチレンガス切断!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

某現場で、敷き鉄板を引き上げることになり、

敷き鉄板同士を盗難防止と動かないように溶接でくっつけて

いましたが、

それを綺麗に除去するのに、アセチレンガスを使います(*’ω’*)

 

まず、敷き鉄板を現場に取りに行きます(*’ω’*)

現場で鉄板同士の溶接は仮にはずし、ダンプに積み込みます(‘ω’)

 

これを弊社の倉庫にもってかえります(‘ω’)

 

ダンプから地面におろし、

アセチレンと酸素ボンベを設置します(*’ω’*)

調整器で、圧力を調整します(*’ω’*)

 

鉄板の切れ端や鉄筋などで鉄板同士を貼付けしていたので

その跡が残っており、

今回は、これをきれいに除去していきます(*’ω’*)

 

 

6分筋が溶接でくっついていますが、

切断砥石とかで切っていっても、何枚刃がいるんだ、、、(; ・`д・´)?

 

という感じなので、アセチレンを使って切っていきます(*’ω’*)

鉄が溶けはじめると、

柔らかく、きれていく感触(*’ω’*)

炎の呼吸、、て感じです(; ・`д・´)

 

はい、切れて鉄筋は落ちました(*’ω’*)

地面の雑草に火が引火していますが、

ガス溶接や切断をする際は、消火用の水をたっぷり準備しておいて

作業するようにしましょう(; ・`д・´)

 

こういう補強モノを取り除いて、

鉄板に穴が空いていないものは、ワイヤーやシャックルで

鉄板を吊れるように、穴をついでに開けておきます(*’ω’*)

 

こんな感じで、丸く穴を開けておくと、便利です(*’ω’*)

 

穴があると、こういう風にワイヤーで吊って運びやすいです(‘ω’)

もちろん、挟んで吊るのに、クランプという道具は有りますが、

重たいのと、挟むのに、地面を掘ったり、少々扱いにくいです(; ・`д・´)

 

こんなふうにガスなら簡単に切断していけます(*’ω’*)

10㎜でも20㎜の鉄板でもきれいにくりぬけるので、

けっこうストレス解消にはいいですね(*’ω’*)w

 

こうして、今回除去した鉄板のくずなどは、

 

こんなかんじです(; ・`д・´)

 

 

きれいに除去作業は終わって、綺麗に整理できたので

年内、いい年が迎えれそうです(*’ω’*)

 

 

盗難防止グレーチング溶接!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

鉄や銅の盗難ってのは、建築現場では良くありますが、

田舎では、塀もなく砕石だけ敷いているような資材置き場

も多くて、

セキュリティに甘いところは、簡単に盗難にあいます(; ・`д・´)

重機や工具は狙われやすいのですが、

 

意外にも入り口に敷いてある敷き鉄板や、側溝のグレーチング

なども盗難にあうケースがあります(; ・`д・´)

 

そんなもの盗むのか、、? といった盲点をついてくるわけ

ですが、

 

めったに人が行き来しない、公会堂の入り口とか

林道の入り口など狙われやすいです(; ・`д・´)

 

某工事現場でまだ竣工はしていませんが、弊社の敷地への

進入路に排水路とグレーチングが新たに設置されてますが、

 

まだ竣工していないとはいえ、、無防備でグレーチングが

置いてあるため、 どうぞ取ってください状態です(; ・`д・´)

 

 

側溝の蓋のあまってるもの、そして溶接機を軽トラに積み、

 

現場へ向かいます(‘ω’)

現場到着です(‘ω’)

グレーチングは一枚が1mの長さなので、多少重量は有りますが、

一人で持とうとおもったら、簡単に盗まれます(‘ω’)

 

なので、要は、両端の隙間を無くすわけです(; ・`д・´)

 

こんな感じで、隙間を埋めるのに、一人ではなかなか

持ち上げるのが困難なコンクリート蓋を置きます(‘ω’)

 

そして、グレーチング同士を溶接でつなぎます(‘ω’)

ウェルダーで、溶接し、一人では持ち上げれない、

長さと重さにしてしまうわけです(*’ω’*)

 

2,3枚繋げれば、一人では持ち上げれないほど重たくなります!

 

、、掃除する時がきたら、管理する側も一人ではもちあがりま

せんが(; ・`д・´)

 

侵入口がいくつかあって、すべて、盗難防止に

点付けで溶接をおこないます(*’ω’*)

 

こうした、出先での溶接には、

発電機と溶接の切替がついたウェルダーが便利です(*’ω’*)

 

重たいので、人力ではなかなか持ち上げにくく、扱いにくい

部分は有りますが、溶接大好きな私にとっては

 

結構重宝している機械の一つではあります(*’ω’*)

自社倉庫裏法面、基本ブロック積み③!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

弊社の倉庫裏法面でのブロック積みもすすんでおります(*’ω’*)

自社倉庫裏法面、基本ブロック積み②!

始点から折れ点までは、

ブロックの穴埋めをすべてモルタルで埋め、、フェンス用の

支柱の箇所だけ埋めずに仕上げました(; ・`д・´)

 

自分の子供たちも遊んだりしてて、落ちたら困るので

最後フェンスをして立ち入らないようにしようかと(; ・`д・´)

 

、、といっても子供ってそういう危険な場所に行きたがるので

なんとも難しいですけれど(; ・`д・´)

 

この中には4分筋が入ってるので、ダンプなどがゴンと

ぶつかったくらいでは崩壊しないでしょう(; ・`д・´)

 

折れ点から終点まで、2段目を積んでいきます(*’ω’*)

気温が2度とかなので、モルタルもなかなか固まりません

がコツコツと仕上げていきます(*’ω’*)

 

終点は一応仮に止めてますが、

このさき法面が続いていけば、このブロックも同じように

伸ばしていく予定です(‘ω’)ノ

 

日が昇ってくると気温も少しあがり、モルタルも硬くなって

くれるのでペースもあがります(*’ω’*)

 

2段目積も完了です(‘ω’)ノ

 

GLの関係ですこし段差ができたところもありますが、

とりあえず綺麗にしあがりました(*’ω’*)

 

 

浄化槽横の汚水の蓋まわりも固まって、

また砕石で整地するのだとは思いますが、

 

このあたりを重機やダンプの置き場を制作して

重量物が行き来する予定なので、強固に地を固めている

わけですが、

 

仕事の合間合間なので、全然進まず、、

完成予定は、5年後くらいです(‘Д’)w

 

自社倉庫裏法面、基本ブロック積み②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

自社倉庫裏での基本ブロック積みの2日目です(‘ω’)

自社倉庫裏法面、基本ブロック積み①!

 

今日は早速、折り点から終点までの1段目を積んでいきます(‘ω’)

砕石や空練りではなく、敷モルも、しっかり練って、打設(‘ω’)

 

縁石やアスファルトの隙間とかから雑草がひょこっと

延びて来る、、

 

それを想像すれば草刈りを生涯ずっとするのは自分なので

ここはこれでもかっていうくらいに、ガッチリモルタルを

充填させておきます(; ・`д・´)!

 

鉄筋やセメントなど追加材料をセットし、本日は

2段目まで行けたらいいなと思います(; ・`д・´)

 

差筋も継ぎ目にすべて差して、1段目を並べます(; ・`д・´)

 

これが、横筋ブロックで、横方向にも鉄筋をいれたら、

とんでもなく強固になります、、(; ・`д・´)

 

15センチ幅のブロックで、鉄筋は4分筋ですから(; ・`д・´)

 

私の自宅の基礎でも3分筋で配筋してたのに、、(; ・`д・´)

 

 

普段、4分や5分筋といった太い鉄筋に見慣れているため、

3分筋がとてつもなく細くてちゃちく感じる私(; ・`д・´)

 

ハウスメーカーは計算して、基礎の強度的にも、

3分筋でも問題ないという前提で工事をしてるんでしょうけど、

 

何十トンという建築物が上に載るんだから、3分じゃなくて

そこはけちらず4分筋いれといたらいいのに、、、と

感じずにはいられませんでした(; ・`д・´)

 

終点まで、一段目が到達しました(*’ω’*)

 

そして、数時間後、

私が事務所で書類を作成している間に、

始点と折れ点の間は、もうすでに

2段目が積みあがっていました(*’ω’*)

 

あとは、要所要所、差筋をいれて、目地や穴をモルタルで

埋めていきます(*’ω’*)

 

まあまあのモルタルの量が要りますね、、(; ・`д・´)

これ、トロ船で手練りだったら死んでますね、、(; ・`д・´)

 

砂もまたダンプ1車追加されました、、

まだまだ練るという意味なんですかね、、Σ(; ・`д・´)

 

浄化槽横の下水管の掃除口廻りも打設されていましたが、

この段差は意味があるのでしょうか、、(; ・`д・´)

せっかくなら、水平にするかなだらかにすれば、車両が通る

ところなので、気にせず踏んでいけるのに(; ・`д・´)

 

2段目の目地、穴埋めも完了し、本日の作業は完了です(*’ω’*)

 

 

 

自社倉庫裏法面、基本ブロック積み①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

自社倉庫裏の法面ですが、仕事の合間で

少し変化があったのでご紹介いたします(*’ω’*)

自社倉庫裏、会所枡設置!

会所枡を設置し、真砂土をとりあえず置いて放置していましたが、

他現場で大量の基本ブロックが余った為に、これを有効活用しようと

いうことで、ブロックを並べることになりました(*’ω’*)

まず、ブロックを設置する箇所の土を寄せて、

通りをだします(‘ω’)ノ

これだけの基本ブロックがあり、

使い道も無いために、とりあえずここにプールされていましたが、

 

とりあえず並べていくことに(; ・`д・´)

 

砂と、ミキサーを設置します(‘ω’)ノ

 

このコロナ禍での不況の影響なのか、、

生コンの価格は夏にあがり、、冬にもまた値上がりしました、、。

 

もう自分たちでコンクリートは練るしかない、、(; ・`д・´)!

 

まず基準となる角のブロックを決めます(*’ω’*)

 

そして、折れ点に一個ブロックを置いて、

水糸をひっぱり、通りとレベルを確認します(*’ω’*)

 

残コンのレベルがバラバラで、、だいぶ敷モルも必要ですが、

とりあえず、、0.5㎥ほど練る覚悟で、、(; ・`д・´)

 

差筋を残コンに穿孔し、突き刺してから、

敷モルを置いていきます(*’ω’*)

 

 

敷モルでも10センチくらいあるという、、(; ・`д・´)

型枠組んで、壁を造ったほうが早い感じもしないわけも

ないが、、、とりあえず作業を進めます(; ・`д・´)

 

練るのは、ミキサーなのですが、

結構、こいつに砂をほりこむ作業でも腰にはキツイ、、(; ・`д・´)

 

回転しながら、ひっくり返して練ったコンクリートを一輪車などに

あけるその瞬間は、

暴れるカジキマグロを引き上げるくらいの、全身の筋力が必要(; ・`д・´)

 

近くに浄化槽があり、そのメンテナンス用の掃除口に

蓋を設けていますが、よくダンプなどがこのあたりを行き来し、

踏むのを気をつけながら走行してます(; ・`д・´)

なので、少々、踏んでも大丈夫なように、

蓋の廻りを補強します(; ・`д・´)

ミキサーが設置されているときについでに生コンを練って、

頑丈にする作戦です(; ・`д・´)

 

生コン打設完了(; ・`д・´)

 

さて、基本ブロックのほうも並べていき、、

目地をつめながら、一段目を仕上げていきます(*’ω’*)

 

折れ点まで、ある程度キリがついたので、

 

次の点までまたレベルを確認して、水糸をはります(*’ω’*)

そこで、1日目が終了です(*’ω’*)