オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 構内電気設備工事

床下換気扇取替、電源工事③!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

床下換気扇取替工事も大詰め(*’ω’*)

 

ガス配管を撤去した部分ですが、ジョイント部で閉栓(‘ω’)

電源をつなぎ、換気扇を取付ます(‘ω’)ノ

 

気密性をよくすべく、まわりは変成シリコンで

コーティング(‘ω’)

奥の換気扇も同じように取付(‘ω’)

 

 

反対側は、メーターボックス横から電源を取って

床下へ配線を送る形になるので、

一個目の換気扇迄露出配管です(; ・`д・´)

 

少し加工を加えて、換気扇の開口を利用して点検口へと

配線を送るわけです(‘ω’)ノ

 

完了です(*’ω’*)

以前はソーラーパネルから発電された電力で

床下換気扇をまわしていたようで、

不要なものは撤去です(‘◇’)ゞ

 

今回はタイマーをセットして、一日のうち、朝のこの時間から

この時間まで、 夜のこの時間からあの時間まで可動のような

 

自由な設定ができます(; ・`д・´

 

あとはお客様側で調整して時間をまた考えて変更したりして

運用していただけると思います(‘ω’)

 

↓井戸のポンプ取替も依頼していただいたのでそちらの様子

 

床下換気扇取替、電源工事②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

 

床下換気扇取替工事の続きです(‘ω’)

前回引込廻りの電源工事をして、

専用回路を増設いたしました(*’ω’*)

 

左奥の新設換気扇、この黒い部分に電源をいれると、床下の

空気を排出してくれます(*’ω’*)

 

黒い電源部を埋め込む形で既設の開口します(*’ω’*)

 

左手前のガス管の侵入口もガスは使用していないので、

配管を撤去します(*’ω’*)

 

右側の既設カンキセンも撤去します(*’ω’*)

 

さて、それぞれの換気扇への配線を、この床下点検口に

集めてきて、ここで結線することにします(*’ω’*)

 

配線の準備をしている間、換気扇本体のアンカーを

打っておきます(‘ω’)

 

家猫ちゃんも興味津々で様子を伺ってきます(‘ω’)ノ

 

床下に一緒についてきて、先導してくましたw(*’ω’*)

 

外から出来るだけフィッシャーを使って潜っている人の

負担を減らしながら配線をすすめます(*’ω’*)

 

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

凍結防止用投光器設置工事!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回はポンプに通じている給水管が凍結しないように

温める目的で投光器をつける工事です(‘ω’)ノ

 

配管の中の水が凍結すると、やがて溶けます、、

凍りが溶けると体積が増える為、膨張して、配管の破裂、

ジョイント部や接続部からの漏水が懸念されます(‘ω’)

 

消火ポンプ室はコンクリート打ちっぱなしの小さな建物

なので、冬場は躯体の中でも冷えます、、。

室内の気温をさげるのを防ぐために投光器が数個ついて

ますが、今回は、配管を直接あたためるために、

投光器を増設します(‘ω’)

 

壁についている投光器を外し、そこから電源を取出し(‘ω’)

 

排水などで水にぬれる場合もあるので、鉄管では無く、

樹脂管を配管し、

新しい投光器ホルダーを取付(‘ω’)

 

LEDの電球になったとはいえ、投光タイプの球は

やはり温かい(‘ω’)

 

壁面の既設照明も復旧します(‘ω’)

 

スイッチオンで動作確認(‘ω’)ノ

 

作業完了です(*’ω’*)

床下換気扇取替、電源工事①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

井戸ポンプを交換したお客様からのご依頼で

今回は床下換気扇の取替です(‘ω’)

既設は太陽光パネルで発電した電気でタイマー制御して

居ますが、AC電源のものに交換です(‘ω’)

換気扇に電源を引っ張り直す必要があるのですが、

なにせ床下、、思うようにたどりつけるかわかりませんが、

 

 

 

 

まず自宅の右側にメーターがあって、その横に主幹開閉器

が設置されており、

その右横下に、、

一つ目の床下換気扇があります(*’ω’*)

 

そして建物の反対側の

ガスのメーターの下に床下換気扇を新たに増設します(*’ω’*、

奥のエアコン室外機の横にも換気扇を取付、

 

合計3台床下換気扇を設置しなおします(*’ω’*)

 

とりあえず、まず大元の電源をやりかえます(*’ω’*)

主幹開閉器を外して、、、

 

ウオルボックスを取付、

主幹ブレーカーを復旧して、

床下換気扇用に主幹から電源を取り出して

漏電ブレーカーを設置し、タイマーを取付(*’ω’*)

 

まず2次側の絶縁測定で既設負荷のチェックもしておく(*’ω’*)

 

一つ目の床下換気扇まで、2回路、持っていきます(*’ω’*)

 

既設の配管やボックスなどを経由して

あまり新たに配管を増やさないように努める(*’ω’*)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

井戸ポンプ、配管取替②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

井戸ポンプ取替の続きです(‘ω’)

新しい配管にジェット(吸い込み口)を取付し、

井筒の中に配管を投入する準備をします(*’ω’*)

 

入れながら繋いでいくか、3人いる場合は、必要長さを

全部繋げて、3人がかりで胃カメラをいれていくように

井筒にいれていくのです(; ・`д・´)

 

はい、投入完了(‘ω’)ノ

 

配管をポンプと繋いだあとは、そこ方向に引っ張られない

ように、ステンレス線などで支線をとってエルボに

負荷がかからないようにしておきます(‘ω’)

地中からきた電源は、壁沿いを配管してポンプ近くで

防水コンセントを取付(‘ω’)ノ

ポンプからの2次側に水栓柱を設置(‘ω’)ノ

 

井筒からの配管はコンクリートで巻いて、

完了です(*’ω’*)

 

ポンプから水を引いて、通水も確認(‘ω’)ノ

 

 

こちらの施主様で床下換気扇も取替の依頼をいただいたので

その様子もまたおつたえします(*’ω’*)

厨房天井照明、LED化!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

某施設の厨房にて、蛍光灯器具のLED化です(*’ω’*)

 

厨房で困るのは、 『虫』、、

 

夏場は、やはり殺虫器などをつけていても蛍光灯の光を

めがけて、小さな虫がぶーん、、と飛んできては、

やがて、死んでぽとっと下に落ちるので、

食べ物を扱っている場所で、衛生上良くないですよね(; ・`д・´)

 

作業台の明るさももちろん明るいほうが、

効率がいいに決まっております(‘ω’)

 

さて、この蛍光灯の器具をLED化すれば、

明るさと虫に対しては改善されるかと思いますが、

 

 

↑過去ブログで、

そもそも従来の電源切殺虫器の概念を少し変えて、

逆に別の場所に虫を誘って、

 

たとえば厨房ですと、屋外で虫を誘い込み、

そちらで虫をあつめることにより

屋内の厨房に虫を入らせない!という考えもある(‘ω’)

 

 

防水のライトバーに交換すると、

写真上でも若干ですが明るさがアップしたのが

わかります(‘ω’)ノ

 

 

こちらの器具のベースはステンレス製のベースに

白色の塗装が施されているタイプなので、一見わかりませんが

 

厨房で湯気や湿気を浴びる天井では、長持ちさせるには

良い選択だと思います(‘ω’)ノ

 

 

 

井戸ポンプ、配管取替①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回はひさしぶりの井戸ポンプの取替の様子(*’ω’*)

↓たまに井戸の取替はしますので、過去ブログの紹介

 

今回取替の井戸は、しばらく使われていなかった井戸の

用でして、泥や赤さびなど井筒の底に溜まっていないか

心配されますが、とりあえず交換してみます(*’ω’*)

 

こちらが取替する井戸ポンプです(*’ω’*)

ポンプと、吸い込み掃き出しのVPたち(*’ω’*)

 

まずはぶった切って撤去(*’ω’*)

ポンプ用の電源もあらたに建物から取り直すべく

電源用のPF管を砂利の下に埋めてきます(‘ω’)ノ

 

地中から側溝に貫通穴を開けて、取り出せるように

します(*’ω’*)

井筒の中の古い配管を引き上げて撤去します(*’ω’*)

 

砂利の隅の方にPF管にいれた電源線をうめます(*’ω’*)

 

外壁にある浄化槽のエアポンプ用の防水コンセント、

こちらから電源を取り出します(*’ω’*)

 

残りの配管を撤去していきます(*’ω’*)

まえのブロック基礎を破壊して撤去します(*’ω’*)

 

ブロック塀にLアングルを取付し、

 

150のU字溝を並べて、ポンプ置きを制作(*’ω’*)

 

こんな感じにして、配管の高さを井筒の配管穴と

合わせます(*’ω’*)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

門灯用制御盤設置!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

 

いつもお世話になっている、造園業者様の社長からの

依頼で、門灯用の電源やスイッチをつけて欲しいと(*’ω’*)

門やアプローチをリニューアルされるということで、

門灯を新設します(*’ω’*)

はい、このように、門構えを外構工事でリニューアルされ

ている門に照明柱を取付するので、階段を上って家の

外壁まで地中配管を仕込むのですが、

それは造園屋さんのほうでしてくださるとのこと(‘ω’)

 

 

階段を上ってところで、門柱を新設し、

その門柱にインターホンの子機を取付します(*’ω’*)

階段下にあった子機を移設です(*’ω’*)

 

門柱横に建物外壁に 防水コンセントがあるので、

そこまで地中配管を伸ばしておいて、

電源を取り出して、門柱照明のスイッチを新設(*’ω’*)

インターホンの親機迄いってる線も途中、雨樋の横にボックスが

あるので、そこで電源を取り出すという形です(*’ω’*)

 

外構がほぼ終わって仕上がってきたので、

我々は工事にうかがいました(*’ω’*)

 

雑草対策に地面はコンクリートで仕上げたあとに、

砂利を敷き詰めるそうなので、この地中にはっている

白いPF管は砂利に埋まりますが、

すでに造園屋さんが配線してくれていたので、

仕上げたいと思います(*’ω’*)

インターホンの線をPVボックスを取付し結線(*’ω’*)

 

床下換気扇、これはガスで動くタイプなのですが、

こちらの配管をかわしながら

防水コンセントにたちあげていき、、

 

ウオルボックスを取付し、漏電ブレーカーを設置(‘ω’)

主スイッチを取付して、

自動点滅器とタイマーで自動制御(*’ω’*)

さて門柱灯のほうですが、支給品の碍子ソケットを

取付します(*’ω’*)

 

LED電球を取付し、支給品のオシャレな陶器を

カブセて、これを光らせるというなんとも粋な発想(*’ω’*)

 

 

インターホン本体は造園屋さんの方で取付されるとのことで、

施工完了です(*’ω’*)

事務所デスク、チェア追加模様替え④!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

事務所の模様替えも大詰め(*’ω’*)

 

新しく専用回路の電源線やLAN.,電話線など配線したので、

まずはその仕舞をしていきます(*’ω’*)

 

分電盤がパンパンなので、専用回路2つブレーカーを

増設してフリーボックスにて納める(‘ω’)

 

奥の新しいデスク廻りの配線器具を取付してもらいます(‘ω’)

 

複合機とパソコン2台分のコンセント回路、

そして通信線を立下げます(‘ω’)ノ

 

これはどうしようもないので、スーパーのレジのように

線をぶらさげるような感じでいきます(‘ω’)

 

新しいデスク前にLANのハブと専用コンセントができあがり

ました(*’ω’*)

 

中央に複合機も据えて、電源関係は整ったので、

棚など配置をきちんと整理していきます(*’ω’*)

 

はい、スッキリしてきました(; ・`д・´)

 

玄関入ってすぐ左側に冷蔵庫があるのでこの配置も

ついでにかえよう、、、

冷蔵庫をのけて、ラックを設置(‘ω’)

ここにアウターなどを引掛けるようにして、

 

玄関入って右側に冷蔵庫を移動、

そのすぐ横にまたラックを設置し、

タイムカードを押しやすい位置に置いて、

すぐ横の湯沸ポットにてコーヒーを入れやすくする(‘ω’)

整理していくうちに取捨選択でスッキリ空いたラック、、

とりあえず電子レンジを設置し、

昼ご飯の弁当や夜食などを温めるようになる(‘ω’)

 

玄関入って広々と開放感がでるようにまで回復しました(*’ω’*)

 

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

事務所デスク、チェア追加模様替え③!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

事務所内の模様替えがつづいております(*’ω’*)

 

 

ある程度配置が整ってきたので、未だ散らかって

ゴミゴミ状態のうちに、天井内隠ぺい配線にて、

AC電源とLANケーブルの配線をしていきたいと思います(*’ω’*)

 

まずは、複合機を真ん中に配置することで、

LANと専用回路が必要なので、

ここは電気屋さんらしく隠ぺい配線することに(; ・`д・´)

 

玄関入ってすぐ左に分電盤が有ります(*’ω’*)

この近くには点検口があるので楽々配線できます(‘ω’)ノ

 

まずは豪快に穴開けちゃいます(*’ω’*)

FAX用の電話線も一緒に引っ張ります(*’ω’*)

 

穴に電線類を突っ込んでもらい、

分電盤側から竿を伸ばして引っ張っていきます(*’ω’*)

 

さて、ついでに、奥の壁面に増設するデスク用に

専用回路とLANケーブルも引っ張ります(*’ω’*)

できるだけ床からワゴンモールで配線はつまづくので

やめたいと思ってます(‘ω’)

天井裏の様子、、

断熱材が邪魔で困難でしたが、なんとか配線(; ・`д・´)

 

ここで、奥の丸いシーリング、、ちょっとオフィスっぽく

ないのでライトバーに交換します(‘ω’)

 

はい、奥の照明はライトバーに交換されました(‘ω’)

 

増設デスク廻りの配線の仕舞(‘ω’)

 

LANケーブルのコネクタを加工して取付している間に

 

余った棚板を壁受け金具をつけて固定(‘ω’)ノ

私のL字デスクと奥行きを合わす為に取付るのです(‘ω’)

 

まだまだこだわりの模様替えは続く、、(; ・`д・´)!