オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 分電盤改修、取替

ナショナルスッキリボックスをパナソニックDDB1313KAに加工取替③!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

ナショナルスッキリボックスをパナソニックDDB1313KAに加工取替②!

古いスッキリポールはそのままで、ボックスだけ交換

する場合、どうやって施工するのかをご紹介(; ・`д・´)

 

出来ればポールもセットで交換していただければ、

何の問題もありませんが、

やはりみなさん予算というものもありますので、

ポールはそのままで、ボックスだけ今回交換しておりますが、

ボックスの裏側の加工からみてみましょう(*’ω’*)

スッキリポールの場合は、引掛けてボルトで固定という

簡単に終わるところですが、

 

径の適合したポールへの割バンドを穴あけ加工し、

取付する必要があります(‘ω’)ノ

 

はい、こんな感じです(*’ω’*)

 

2つある穴の上下を繋げてしまうと、

実は、長穴すぎて、スッキリボックスに付属の

長穴用パッキンでも寸法が足りないので、

 

既設のパッキンを再使用します(‘ω’)ノ

さて、ポールに取付の前に、

割バンドなど取付部やパッキン部分の防水シーリングを

ある程度先にしてしまいます(‘ω’)ノ

 

防水の処理がけっこう大切(‘ω’)ノ

 

シーリングがおわれば、やっとこさ取付(‘ω’)ノ

 

ブレーカーへつなぎこみです(‘ω’)ノ

 

繋いでいる間、私は裏側などシーリングをさらにくまなく

ほどこしていきます(‘ω’)ノ

 

パッキンも痩せてくるので、信用せず、

べっちゃりとシールしておきます(‘ω’)

接続完了、保安器ももどして結線完了(‘ω’)ノ

 

施工完了で,復電します(‘ω’)ノ

 

夏の暑い日だったので、冷蔵庫のみ仮設電源を供給して

作業をしていましたが、仮設配線も撤去して

発電機撤去です(‘◇’)ゞ

 

結構どんな苦境でも経験していますので、

あらゆるシチュエーションのメーター盤取替や

ポール取替の依頼は、現地調査にて承っております(*’ω’*)

ナショナルスッキリボックスをパナソニックDDB1313KAに加工取替②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

ナショナルスッキリボックスをパナソニックDDB1313KAに加工取替①!

スッキリポールのメーター盤だけを取替するパターンですが、

けっこう難しい加工が必要です(; ・`д・´)

まずは古いボックスを撤去していきます(*’ω’*)

 

メーターの電線は活線作業ですが、一本一本取外し、

テーピング処理(*’ω’*)

はい、木板はほぼ腐っていて、、

 

むしると、ウエハースのようにボリンとめくれます(; ・`д・´)

 

電話回線も一旦取り外していきます(*’ω’*)

 

中の機器類を外して、箱を撤去します(*’ω’*)

 

はい、撤去完了です(*’ω’*)

 

撤去すると、このように二つの穴から

それぞれ電線類がでているのが古いスッキリポールの

特徴です(*’ω’*)

 

ただ、新しいスッキリボックスはこのように

下の辺に長穴が一つ空いているだけなのです(; ・`д・´)

 

そこで、グラインダーで上下の穴をカットし合って、

一つの長穴にと変化させます(; ・`д・´)

 

切断面はヤスリ掛けをしてバリを十分とります(; ・`д・´)

 

盤内にメーターを設置し、主幹ブレーカーは

古いCKSを交換させてもらい、サーキットブレーカーを

取付、渡り線などを先に配線しておきます(‘ω’)

 

 

、、さて盤の裏側の加工に入りますが、、、、

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)W

ホーム分電盤取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

 

以前、屋外の電力量計の取付板を修繕したテナントビルですが、

電力量計器BOX取付板交換!

その工事の際、テナントの分電盤をみると、

メインブレーカー無の分電盤でして、

 

漏電している場合、漏電ブレーカーを設置していないので、

関電側のヒューズを飛ばすことになり、面倒なことになる

ということで、

 

 

この機にこちらの分電盤も取替することになりました(‘ω’)

 

まず既設のメイン無分電盤を取り外します(‘ω’)

一本ずつテープを巻きながら活線作業(‘ω’)

 

【低圧電気取扱い】の特別教育をもっていないと

活線作業は基本してはいけません(; ・`д・´)

 

本当は、関西電力様にメーターで引込側の電線を

抜いてもらって無電圧状態にしてもらうのがいいのですが、

 

そうなると費用も関電との時間を合わしたりと、、

経費がかさむので、、(; ・`д・´)

 

新しい分電盤の取付ビス箇所にアンカーを打設(‘ω’)ノ

 

各配線を継ぎ足しておきます(‘ω’)

 

新しい分電盤を取付、固定します(‘ω’)

 

1次側の配線も継ぎ足して、

 

2次側の配線も接続完了(‘ω’)ノ

 

絶縁と、電圧を確認できましたので

作業完了です(‘◇’)ゞ

 

これで万が一漏電した場合も保護できて

安心な生活がおくれます(*’ω’*)

母屋解体の為の引込ポール設置③!屋内配線やり替え!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

 

母屋解体の為の引込ポール設置②!1次側移設!

引込ポールを新設し、

店舗のみに電源を送るのですが、だいぶ年季が入って

いるのと、タコアシ配線だらけで電気的に危ないものが

多いので、新しく分電盤をとりつけして、

 

 

できるだけ配線をやり替えすることになりました(‘ω’)ノ

このたこ焼き屋さんや他メニューもある店舗ですが、

2回路しかなく、、

200Vの大きなエアコンは以前の実家からの分電盤から配線

していたようですが、

 

それにしても回路少なすぎなので、

分電盤に変えて、増設していきます(‘ω’)ノ

 

引込柱からこの分電盤まで幹線をはります(‘ω’)ノ

 

壁に貫通穴を開け、配線(‘ω’)ノ

貫通穴は変成シリコンべっちゃり(‘ω’)ノ

 

ウオルボックスまで配管をつなぎ、固定(‘ω’)ノ

 

主幹ブレーカーに接続(‘ω’)ノ

 

母屋の方から取り外した電話の保安器を一応取付しておくが

これは電話の管轄なので、

あらたに電話を引き直した時などに回収してもらう(‘ω’)ノ

 

弱電関係も後で引き込んダ時に、右のウオルボックスへ

スッキリポールの中を通ってオレンジ色のCD管を通って

配線が見えないように仕上げれるように完了(‘ω’)ノ

 

根巻保護コンクリートのボイドを外して、

クラッシャーランを埋め戻して地面を均して

外部は完了です(‘◇’)ゞ

 

容量は40Aあるのでたっぷり単独回路で

引き直していきます(‘ω’)ノ

 

既設がVAをステップルでとめてるだけの露出配線でしたが、

やはり店舗なので、

立下りだけでもとプラスチックのモールで各コンセントに

おりて配線器具を取付(‘ω’)ノ

 

あれもこれも、、と延長コードで継ぎ足し継ぎ足しでしたが、

 

屋内の配線も完了しました(‘ω’)ノ

 

母屋を解体し、駐車場か何かにして、

この店舗に専念されるのでしょうか(*’ω’*)

 

商売繁盛願います(*’ω’*)

 

 

分電盤、引込開閉器取替!エアコン用コンセント増設!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

エアコンを新たに新設しようとすると、

分電盤の容量や回路がそもそも足りないことがあります、、。

 

今回もそんなケースでして、

エアコンようのコンセントを増設するにあたり、

先ず、分電盤を新しくすることになります(*’ω’*)

 

引込柱にて、主幹ブレーカーが昔のCKS,、

まずはこちらは普通のサーキットブレーカーに交換(*’ω’*)

 

洗面所に分電盤があり、

今回こちらを取替します(‘ω’)ノ

 

この分電盤の向かい側が外壁になっており、

白い棚の上にエアコンを新設します(*’ω’*)

画面右がわはユニットバスなので、

天井点検口から、エアコン用コンセント増設を

試みます( ゚Д゚)!

 

点検口ひらくと、、

2重天井、、、(; ・`д・´)絶望

 

小さな開口から分電盤のほうへは行けそうなので、、

 

天井内を登ってもらい、、下から連携プレーで

のりきるしかない、、、(; ・`д・´)

 

古い分電盤を取り外します(‘ω’)ノ

 

分電盤を撤去し、壁の中から、天井にむけて

エアコン用のあらたな配線を通していきます(‘ω’)ノ

 

結構開口は狭いですが、

しっかりした木地なので、匍匐(ほふく)前進でも

天井材を落とすことなく 安心して進めます(‘ω’)ノ

 

エースに登ってもらい、

私は地上から連携します(‘ω’)ノ

 

分電盤側に電線をとり、、

外壁に、配線を出し、エアコン用のコンセント設置(‘ω’)ノ

 

新しい分電盤を取付、接続(‘ω’)ノ

 

引込開閉器もサーキットに交換完了(‘ω’)ノ

 

 

メガチェックを行い、復電(‘ω’)ノ

 

新しい盤はコンパクトになるので、右側のクロスが

笑ってしまいますが、これはお客様は気にしないとのことで、

このサイズの分電盤にて注文致しました(‘ω’)ノ

 

さて、次回は、エアコン設置の巻き(‘ω’)ノ

 

 

照明盤取替、盤内移設②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

園路に単独で設置されている自立照明盤の

外箱の交換作業の続きです(‘ω’)ノ

照明盤取替、盤内移設①!

 

必要ないブレーカーや運転ランプなど、外しながら

必要最小限に盤を組んでいきます(‘ω’)

 

外箱取付(‘ω’)

 

三叉管がついていて首が太い端末たち、、

70のノックパンの穴でなんとか入る、、(; ・`д・´)

 

アース線を継ぎ足して、ケースアース等の設置(‘ω’)

 

そして、組あがった盤の中身を取付(‘ω’)

 

電線を接続していきます(‘ω’)

 

古い銘板を貼付け(‘ω’)

 

電圧や絶縁抵抗値を確認、、、(‘ω’)

 

3つのうち、1か所、マグネットスイッチが唸っていて

もう間もなく故障するであろう回路があり、

その回路の絶縁が0.1MΩと、改修が必要なので、

これは後日修繕にくることになります(‘ω’)

 

作業完了です(‘◇’)ゞ

引込廻り改修、半自動溶接機用コンセント増設②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

引込廻り改修、半自動溶接機用コンセント増設①!

引込廻り改修ですが、事前準備しておいた盤関係を

今回は実際に取替していきます(*’ω’*)

 

 

 

メーター盤の横に新たに、ハンガーレールを取付し、

1次側、2次側のそれぞれの配管をします(‘ω’)

 

庇沿いにVEを配管し、半自動溶接機のある小屋まで

伸ばします(‘ω’)

この壁の裏側に動力のコンセントをつけるので、

壁を貫通し、配線を中にとりこみます(‘ω’)

 

はい、8sq-3Cとアース線です(‘ω’)

 

小屋の外の土の部分まで、アース線をもってきて、

アース棒を数本打ちます(‘ω’)

70Ωほどに落ちましたので、よしとします(‘ω’)

 

引込線までの出迎えの電線も配線、

メーター盤の下にあらたな分岐ボックスも取付(‘ω’)

 

プレハブ小屋内の動力コンセント盤、

貫通穴を開けて、ボックスをつけた裏側に設置(‘ω’)

この立下りはアースの配管です(‘ω’)

 

盤内の電線を接続します(‘ω’)

 

アーク溶接ではなく、半自動なので、

単相の200Vの30Aで動作するようです(‘ω’)

 

同じ盤内に100V用のコンセントも設置(‘ω’)

普段は閉めておいて、コンパクトに(‘ω’)

 

 

さて、次回はいよいよメーター盤の取替です(; ・`д・´)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)

 

 

 

 

分電盤取替、洗面所照明取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

先日、漏電により改修に伺ったお客様宅で

分電盤と照明器具の取替依頼をされたので、

漏電調査、分電盤改修調査!

今回は分電盤取替作業に伺っております(*’ω’*)

 

ご覧のように、昔は埋込の分電盤もよくありました(‘ω’)

現在はコンパクトブレーカというものができたので、

省スペースで、盤の厚みも薄いため、露出、半埋込が

主流でして、

完全に埋め込んで、扉だけ露出しているという盤をつける

住宅はほぼありません(‘ω’)

 

今回のお客様宅の分電盤は脱衣所兼洗面所についており、

湿気も多少あるため、昔ながらの鉄製の分電盤では

あまり良くありません(; ・`д・´)

 

今回はこちらを取替していくのですが、

同じように埋込タイプを選ぼうにも、現在の盤は縦横共に

小さくなってしまっているので、

なかなかピッタリサイズがみつかりません(; ・`д・´)

 

主幹の1次側電線を外そうにも、ビスが舐めてまわらない

為、切断します(; ・`д・´)

ブレーカーから電線を外して、

分電盤の中身だけ抜いた状態です(‘ω’)ノ

この鉄箱自体外そうとしましたが、どうやら、分電盤を

設置した状態で、コンパネボードを大工さんが綺麗に

貼ってクロスを施しているので、

鉄箱を撤去するのが不可能でした(; ・`д・´)

 

そこで、新しい分電盤は露出タイプを選定しましたが、

新しい分電盤を取付するための目地を仕込みます(; ・`д・´)

新しいタイプの露出、半埋込タイプで、現状より数ミリ

大きいサイズを選定(‘ω’)

フリースペースなどを加えて、なんとか開口をカバー

できるサイズをみつけました(‘ω’)

ご覧のように、天井に接近しているのはもちろん、

下部には側面のドアがあったので、

ドアの開閉に分電盤が干渉しないことも考慮(‘ω’)

 

接続完了です(^^)/

蓋をしめて、、ドアとの干渉を確認、、、

うむ、、、わずか1,2㎜といったところ(; ・`д・´)

素晴らしい(; ・`д・´)

 

同じ洗面所の器具も交換します(‘ω’)

 

スッキリ、明るくLED化完了(‘ω’)

 

後日、内玄関の照明器具も蛍光灯でくらいので、

同じものに交換してほしいとのことで、

 

LEDユニットタイプの照明に交換(‘ω’)

これの上にカバーはつきますので、形はわかりません(‘ω’)

 

照明があかるくなれば、電気代にも優しく、

そして気分も優しくなれるような気がします(‘ω’)ノ

照明盤取替、盤内移設①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

遊歩道や公園の街路灯や照明は、本数が多いと

照明盤で制御されてたりしますが、

 

照明柱の根元腐食などで、ブログでよくあげているように

照明柱の修繕はよくあるものの、

 

照明盤も修繕が必要なケースがあります(‘ω’)ノ

 

今回は、この照明盤(‘ω’)ノ

この照明盤の扉、、

このように、扉の蝶番が腐って折れていて、

開けると、パカンと扉が撮れてしまいます(; ・`д・´)

 

この蝶番を削り取って、新たに溶接して

取付する方法もあるのはあるのですが、

 

今回は三枚の扉を直さないといけないのろ、

箱本体の腐食もまあまあひどく、塗装なども

やり直していたら、箱を交換して、

 

 

中身は移設したほうが安く施工できるということで

箱本体を交換することにしました(‘ω’)ノ

 

近年、外灯など公衆街路灯は電力会社はメーターを外して、

1次側の電流値は遠隔操作で管理しているため、

メーターの窓も必要なくなって、スペースも小さくでき

るようになりました(‘Д’)

まずは、この植え込みの枝葉の伐採(; ・`д・´)

開閉に邪魔になるのと、箱が傷む原因になりますよね、、(‘ω’)

 

そして、古い盤を撤去していきます(‘ω’)

 

上半分は不要なので、下半分を加工して移設する形(‘ω’)

 

だいぶ年季入っていますが、地中埋設電線はそのまま

とりあえず再使用せざるを得ません(; ・`д・´)

 

撤去している間に、、

 

新しい箱の加工をします(‘ω’)

 

古い盤が撤去されました(*’ω’*)

 

支柱になった悲しい姿、、(; ・`д・´)

 

外した、中身を加工しながら新しい箱に

移設していきます(‘ω’)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)

引込廻り改修、半自動溶接機用コンセント増設①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

今回は一般戸建て住宅のお客様ですが、

御趣味で半自動溶接機を使いたいとのことで、

コンセントを増設することになりました(*’ω’*)

いつものように、事前に盤廻りのブレーカー等の取替に

関しての下ごしらえをしている様子ですが、

 

以前購入した、エグゼナインパクトの圧着アタッチメントを

使うときがやっとやってきました(; ・`д・´)!

エグゼナインパクトドライバーと圧着アタッチメント!

 

母屋の主幹ブレーカーと、納屋へいくブレーカーを分けて

それから、半自動用のコンセント盤をさらに部屋の中に

取付する工事なのですが、

 

現場作業がスムーズにいくように、開閉器盤やコンセント盤

は事前に組んでいきます(*’ω’*)

 

38sqや14sqあたりの電線の渡り線を造るのに、

こじんまりした、このエグゼナのインパクトで圧着して

みましたが、、

なんか【押し】が軽い感じがして、どうもしっくりこない

ようなイメージ(; ・`д・´)

 

、、ただ本体としては軽いのでとても便利でした(*’ω’*)

 

この加工で1日半ほどかかっておりますが、

 

いったいどんな工事かといいますと、

 

この雨樋にある引込点から引込メータ、そして

その横に主開閉器ボックスがあります(*’ω’*)

4mほど横に、プレハブの小屋がありまして、

 

この中で、半自動溶接機を使いたいようですが、

現在は、電灯、100Vのコンセント用に1回路しかなく、

 

半自動溶接を使いたいのであれば、単相200Vのコンセント

が必要なので、

 

引込廻りから容量をあげて、このプレハブ小屋に

あらたにコンセント盤を設けたいと思います(*’ω’*)

 

そして、溶接するにはアースをきっちり取っておかないと

いけないので、D種のアースも設置したいと思います(*’ω’*)

 

調査時に、仮に一本アース棒をうってみたら、、、

225Ω(; ・`д・´)。、。

 

うーむ漏電遮断器を設けるので500Ω以下で良いといえど、

やはりここはプロとして100Ω以下に落としたいので、

 

もう少し掘削して接地工事も頑張りたいと思います(‘ω’)!