オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 引込まわり改修工事

床下換気扇取替、電源工事③!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

床下換気扇取替工事も大詰め(*’ω’*)

床下換気扇取替、電源工事②!

 

ガス配管を撤去した部分ですが、ジョイント部で閉栓(‘ω’)

電源をつなぎ、換気扇を取付ます(‘ω’)ノ

 

気密性をよくすべく、まわりは変成シリコンで

コーティング(‘ω’)

奥の換気扇も同じように取付(‘ω’)

 

 

反対側は、メーターボックス横から電源を取って

床下へ配線を送る形になるので、

一個目の換気扇迄露出配管です(; ・`д・´)

 

少し加工を加えて、換気扇の開口を利用して点検口へと

配線を送るわけです(‘ω’)ノ

 

完了です(*’ω’*)

以前はソーラーパネルから発電された電力で

床下換気扇をまわしていたようで、

不要なものは撤去です(‘◇’)ゞ

 

今回はタイマーをセットして、一日のうち、朝のこの時間から

この時間まで、 夜のこの時間からあの時間まで可動のような

 

自由な設定ができます(; ・`д・´

 

あとはお客様側で調整して時間をまた考えて変更したりして

運用していただけると思います(‘ω’)

 

↓井戸のポンプ取替も依頼していただいたのでそちらの様子

井戸ポンプ、配管取替②!

 

床下換気扇取替、電源工事②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

 

床下換気扇取替、電源工事①!

床下換気扇取替工事の続きです(‘ω’)

前回引込廻りの電源工事をして、

専用回路を増設いたしました(*’ω’*)

 

左奥の新設換気扇、この黒い部分に電源をいれると、床下の

空気を排出してくれます(*’ω’*)

 

黒い電源部を埋め込む形で既設の開口します(*’ω’*)

 

左手前のガス管の侵入口もガスは使用していないので、

配管を撤去します(*’ω’*)

 

右側の既設カンキセンも撤去します(*’ω’*)

 

さて、それぞれの換気扇への配線を、この床下点検口に

集めてきて、ここで結線することにします(*’ω’*)

 

配線の準備をしている間、換気扇本体のアンカーを

打っておきます(‘ω’)

 

家猫ちゃんも興味津々で様子を伺ってきます(‘ω’)ノ

 

床下に一緒についてきて、先導してくましたw(*’ω’*)

 

外から出来るだけフィッシャーを使って潜っている人の

負担を減らしながら配線をすすめます(*’ω’*)

 

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

ナショナルスッキリボックスをパナソニックDDB1313KAに加工取替③!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

ナショナルスッキリボックスをパナソニックDDB1313KAに加工取替②!

古いスッキリポールはそのままで、ボックスだけ交換

する場合、どうやって施工するのかをご紹介(; ・`д・´)

 

出来ればポールもセットで交換していただければ、

何の問題もありませんが、

やはりみなさん予算というものもありますので、

ポールはそのままで、ボックスだけ今回交換しておりますが、

ボックスの裏側の加工からみてみましょう(*’ω’*)

スッキリポールの場合は、引掛けてボルトで固定という

簡単に終わるところですが、

 

径の適合したポールへの割バンドを穴あけ加工し、

取付する必要があります(‘ω’)ノ

 

はい、こんな感じです(*’ω’*)

 

2つある穴の上下を繋げてしまうと、

実は、長穴すぎて、スッキリボックスに付属の

長穴用パッキンでも寸法が足りないので、

 

既設のパッキンを再使用します(‘ω’)ノ

さて、ポールに取付の前に、

割バンドなど取付部やパッキン部分の防水シーリングを

ある程度先にしてしまいます(‘ω’)ノ

 

防水の処理がけっこう大切(‘ω’)ノ

 

シーリングがおわれば、やっとこさ取付(‘ω’)ノ

 

ブレーカーへつなぎこみです(‘ω’)ノ

 

繋いでいる間、私は裏側などシーリングをさらにくまなく

ほどこしていきます(‘ω’)ノ

 

パッキンも痩せてくるので、信用せず、

べっちゃりとシールしておきます(‘ω’)

接続完了、保安器ももどして結線完了(‘ω’)ノ

 

施工完了で,復電します(‘ω’)ノ

 

夏の暑い日だったので、冷蔵庫のみ仮設電源を供給して

作業をしていましたが、仮設配線も撤去して

発電機撤去です(‘◇’)ゞ

 

結構どんな苦境でも経験していますので、

あらゆるシチュエーションのメーター盤取替や

ポール取替の依頼は、現地調査にて承っております(*’ω’*)

ナショナルスッキリボックスをパナソニックDDB1313KAに加工取替②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

ナショナルスッキリボックスをパナソニックDDB1313KAに加工取替①!

スッキリポールのメーター盤だけを取替するパターンですが、

けっこう難しい加工が必要です(; ・`д・´)

まずは古いボックスを撤去していきます(*’ω’*)

 

メーターの電線は活線作業ですが、一本一本取外し、

テーピング処理(*’ω’*)

はい、木板はほぼ腐っていて、、

 

むしると、ウエハースのようにボリンとめくれます(; ・`д・´)

 

電話回線も一旦取り外していきます(*’ω’*)

 

中の機器類を外して、箱を撤去します(*’ω’*)

 

はい、撤去完了です(*’ω’*)

 

撤去すると、このように二つの穴から

それぞれ電線類がでているのが古いスッキリポールの

特徴です(*’ω’*)

 

ただ、新しいスッキリボックスはこのように

下の辺に長穴が一つ空いているだけなのです(; ・`д・´)

 

そこで、グラインダーで上下の穴をカットし合って、

一つの長穴にと変化させます(; ・`д・´)

 

切断面はヤスリ掛けをしてバリを十分とります(; ・`д・´)

 

盤内にメーターを設置し、主幹ブレーカーは

古いCKSを交換させてもらい、サーキットブレーカーを

取付、渡り線などを先に配線しておきます(‘ω’)

 

 

、、さて盤の裏側の加工に入りますが、、、、

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)W

ナショナルスッキリボックスをパナソニックDDB1313KAに加工取替①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

引込柱にメーター盤が取付てあり、引込柱はそのままで

メーター盤のみを取替依頼です(‘ω’)ノ

 

ナショナルの時代の段付のスッキリポールに2枚扉の

DD2813が取付してあり、、

駐車場の端に設置されていますが、、、

 

はい、家の敷地境界の擁壁ギリギリにポールが建っているも

カーポートの屋根もギリギリ、、

そして、ガスのメーターも下端ギリギリに接近している

という非常に制限の多い環境( 一一)

 

幸いにも、ポール自体は上部も下部、そして根元の

腐食はごくわずかで、取替は不要でした((+_+))

 

パカっとひらけると、主幹はCKS開閉器がついているので

今回こちらはBCW-60サーキットブレーカーに交換です(*’ω’*)

 

 

底板が錆びや腐食が酷く、数か所穴が空いていますので、

このスッキリボックスだけを交換したいというのが今回の依頼(‘ω’)

 

 

メーター取付板が木板ですが、腐って、固定ボルト部分

からずれているのがわかります(; ・`д・´)

後からみると、取付バンドやボックスそこあたりの

腐食が激しいのがよくわかる(; ・`д・´)

 

こんなところ普段はみないので、

気づいたら結構腐食が進んでいた!というケースは

少なくありません(; ・`д・´)

 

この昔のスッキリポールは上下にそれぞれ穴が空いていて

2分割された穴へそれぞれ電線を通せる仕様になっていますが、

新しいスッキリボックスは長穴で下の方に 一個しか開いて

居ません(; ・`д・´)

 

スッキリポール側も長穴一個しか開いていないように

数年前に変わっています(; ・`д・´)

 

なので、この長穴に合わせて盤を取付するわけですが、

下にはガス管がいるし、、、

かといって、上にあげすぎると、

ポールの径が細くなるので、取付用のサドルのサイズ

も変わりますし、水平垂直がだしにくくなります、、

 

冷蔵庫には仮設電気をひっぱり、

停電作業にて作業開始(‘ω’)

 

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

母屋解体の為の引込ポール設置③!屋内配線やり替え!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

 

母屋解体の為の引込ポール設置②!1次側移設!

引込ポールを新設し、

店舗のみに電源を送るのですが、だいぶ年季が入って

いるのと、タコアシ配線だらけで電気的に危ないものが

多いので、新しく分電盤をとりつけして、

 

 

できるだけ配線をやり替えすることになりました(‘ω’)ノ

このたこ焼き屋さんや他メニューもある店舗ですが、

2回路しかなく、、

200Vの大きなエアコンは以前の実家からの分電盤から配線

していたようですが、

 

それにしても回路少なすぎなので、

分電盤に変えて、増設していきます(‘ω’)ノ

 

引込柱からこの分電盤まで幹線をはります(‘ω’)ノ

 

壁に貫通穴を開け、配線(‘ω’)ノ

貫通穴は変成シリコンべっちゃり(‘ω’)ノ

 

ウオルボックスまで配管をつなぎ、固定(‘ω’)ノ

 

主幹ブレーカーに接続(‘ω’)ノ

 

母屋の方から取り外した電話の保安器を一応取付しておくが

これは電話の管轄なので、

あらたに電話を引き直した時などに回収してもらう(‘ω’)ノ

 

弱電関係も後で引き込んダ時に、右のウオルボックスへ

スッキリポールの中を通ってオレンジ色のCD管を通って

配線が見えないように仕上げれるように完了(‘ω’)ノ

 

根巻保護コンクリートのボイドを外して、

クラッシャーランを埋め戻して地面を均して

外部は完了です(‘◇’)ゞ

 

容量は40Aあるのでたっぷり単独回路で

引き直していきます(‘ω’)ノ

 

既設がVAをステップルでとめてるだけの露出配線でしたが、

やはり店舗なので、

立下りだけでもとプラスチックのモールで各コンセントに

おりて配線器具を取付(‘ω’)ノ

 

あれもこれも、、と延長コードで継ぎ足し継ぎ足しでしたが、

 

屋内の配線も完了しました(‘ω’)ノ

 

母屋を解体し、駐車場か何かにして、

この店舗に専念されるのでしょうか(*’ω’*)

 

商売繁盛願います(*’ω’*)

 

 

使いすぎで主幹が落ちる、引込廻り改修!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回は、増設増設で使いすぎによる主幹ブレーカーが

落ちるという事態に陥った改修の模様です(‘Д’)

 

いつもお世話になっている、某企業様の施設内で、

急に停電になったとの連絡が入りました(; ・`д・´)

 

構内第1柱の下に盤がずらりと並んでいますが、、

昔から増設、増設を繰り返している模様で、

現状単相回路の主幹は100Aがついてましたが、

95A程流れているので、

たしかに、何か同時に機器をしようすると

落ちてしまうときがあるのも納得、、(; ・`д・´)

 

というわけで、引込点から第1柱の下にあるメーター盤

までの22sqを38sqに交換し、

主幹を150Aに交換します(*’ω’*)

 

実際は、100Aよりさらに上に150Aを増設し、

100Aの2次側をすこし振り分けたりします(; ・`д・´)

 

盤の一番右端の底面に穴を開けて、新しい幹線の入る

ルートをつくります、、(; ・`д・´)

 

ノックアウトパンチャーで54の穴をあける、、(‘ω’)

 

盤の上部右側にアレスタがついてますが、

左側に150Aの開閉器を取付します(*’ω’*)

 

ちょっとわかりにくいですが、停電切替を短縮する為、

1次側38sqをVE42に入れてたち下げしておきます(‘ω’)

上からおりてきた38sq、

 

停電作業開始(*’ω’*)

 

隣のメーター盤の電線を取外し、撤去(*’ω’*)

 

増設増設で盤内はぐっちゃぐちゃですね(; ・`д・´)

 

メーターから主幹までの電線を接続(‘ω’)

 

メーターの繋ぎこみ完了(‘ω’)ノ

 

主開閉器右の鼠色の100Aから左下の黒い100Aへ

送っていましたが、

左下の100Aからは、増設増設で沢山容量を食っている為、

今回新調した150Aから直接電源送りに変更(‘ω’)ノ

 

黄色いKIV38sqでそれぞれの100Aへ渡り線を繋いで

使いすぎで落ちないようにする(‘ω’)

 

そして上部右にあったアレスタも

150Aの1次側に繋ぎ直しておきます(‘ω’)

 

1次側の改修完了です(‘◇’)ゞ

母屋解体の為の引込ポール設置②!1次側移設!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

 

母屋解体の為の引込ポール設置①!

前回、引込柱の下部を仕上げて、数日が経ちました(‘ω’)

 

根巻コンクリートもしっかり養生期間をおいたので、

もうびくともしないということで、

引込の電線を引っ張っても大丈夫でしょう(^^)/

 

今回は引込ポールの上部を建柱し、

引込線を新しいポールのほうへ移設したいと思います(‘ω’)

 

ポールをまずはバケット車にて建ててしまいます(‘ω’)

 

 

建柱完了です(‘◇’)ゞ

 

そしてスッキリポール内に1次側の電線をいれます(‘ω’)

 

メーター盤を取付している位置で、上からの1次側電線を

ポールから出して、メーター盤に接続(‘ω’)ノ

そしてその後ろにウオルボックスがついていて、

 

メーターからの電線を送り、主幹ブレーカーを設置(‘ω’)ノ

 

さて、実家に引込されている電源を外しにいきます(‘ω’)ノ

 

奥にある下屋にアングルで引込金具をつけて、

その下に関電メーターが設置されている(‘ω’)ノ

 

はい、このメーターを取り外して、

新しい引込柱のほうへ移設します(‘ω’)ノ

 

電話はテレビの引込もつながったままですが、

後で外して、電柱側で巻いておいておくようにします(‘ω’)

 

引込線を外します(‘ω’)ノ

 

はい、引込柱の方へ引っ張り直すも、、

ちょっと電線長さが足りません(; ・`д・´)

 

2m程継ぎ足して、仮にでも通電しておきたい( ゚Д゚)

 

とりあえず、あらたに申請し直して、引込線は

電力会社にやり直してもらうわけですが、

 

それまでの期間も電気がつかえるようにします(‘ω’)ノ

 

さて弱電関係も撤去しておきましょう(*’ω’*)

 

テレビと電話の線をそれぞれ電柱側にて巻いて保管(‘ω’)ノ

 

これで母屋へ架空で引き込んだ電線類はなくなりました

ので、解体作業が進むことになります(‘ω’)ノ

 

次回は、外回りで引込を移設している間、

エースが屋内側の配線をやり替えてくれていたので、

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

 

電力量計器BOX取付板交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

家やビルの外壁には、電力会社のメーターが取付されて

いて、

堅牢なメーター盤や計器boxがついています(‘ω’)

 

昭和の時代、、、その昔は、この計器BOXを取付するための

板が木板でした(; ・`д・´)

 

いつもお世話になっている某警備会社様の事務所の

テナントビルにて、

取付板が腐ってずり落ちているとの連絡(; ・`д・´)

 

はい、こんな感じで傾いているやつが一つ、、

2次側の電線はたいてい壁を貫通して中に入っているので、

こうして落ちずに済んでいるんでしょう(; ・`д・´)

 

1次側の配管の一方出などの蓋もないし、穴だらけで

いろいろ言いたいことは沢山ありましたが、

 

とりあえず、腐った木板だけをプラスチック製に交換

する見積りをだします(; ・`д・´)

 

数日後、板を交換すべく、停電させていただき、

プラスチックの板を仕込みなおして、メーターを固定

し直します(‘ω’)

 

作業完了です(*’ω’*)

雨水が、宅内に侵入する恐れもあるので、

今回のようなケースでも放置せずにきっちり直して

防水の処理をし直しましょう(‘ω’)ノ

 

中には分電盤があるのですが、

そちらなメインブレーカーなしの4回路という、、

漏電ブレーカーがついていないタイプだったので、

 

後日そちらも交換することになりました(‘ω’)ノ

 

 

分電盤、引込開閉器取替!エアコン用コンセント増設!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

エアコンを新たに新設しようとすると、

分電盤の容量や回路がそもそも足りないことがあります、、。

 

今回もそんなケースでして、

エアコンようのコンセントを増設するにあたり、

先ず、分電盤を新しくすることになります(*’ω’*)

 

引込柱にて、主幹ブレーカーが昔のCKS,、

まずはこちらは普通のサーキットブレーカーに交換(*’ω’*)

 

洗面所に分電盤があり、

今回こちらを取替します(‘ω’)ノ

 

この分電盤の向かい側が外壁になっており、

白い棚の上にエアコンを新設します(*’ω’*)

画面右がわはユニットバスなので、

天井点検口から、エアコン用コンセント増設を

試みます( ゚Д゚)!

 

点検口ひらくと、、

2重天井、、、(; ・`д・´)絶望

 

小さな開口から分電盤のほうへは行けそうなので、、

 

天井内を登ってもらい、、下から連携プレーで

のりきるしかない、、、(; ・`д・´)

 

古い分電盤を取り外します(‘ω’)ノ

 

分電盤を撤去し、壁の中から、天井にむけて

エアコン用のあらたな配線を通していきます(‘ω’)ノ

 

結構開口は狭いですが、

しっかりした木地なので、匍匐(ほふく)前進でも

天井材を落とすことなく 安心して進めます(‘ω’)ノ

 

エースに登ってもらい、

私は地上から連携します(‘ω’)ノ

 

分電盤側に電線をとり、、

外壁に、配線を出し、エアコン用のコンセント設置(‘ω’)ノ

 

新しい分電盤を取付、接続(‘ω’)ノ

 

引込開閉器もサーキットに交換完了(‘ω’)ノ

 

 

メガチェックを行い、復電(‘ω’)ノ

 

新しい盤はコンパクトになるので、右側のクロスが

笑ってしまいますが、これはお客様は気にしないとのことで、

このサイズの分電盤にて注文致しました(‘ω’)ノ

 

さて、次回は、エアコン設置の巻き(‘ω’)ノ