はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!
今回は、散水栓の電磁弁を取付するお客様宅にて、
盤の取付を依頼されました(‘ω’)ノ

いつもお世話になっている、造園業者の社長より取付を
依頼されましたが、
いつもオシャレな外構を設計・施工されている素晴らしい
社長でありまして、

現場の豪邸であります(‘ω’)ノ

玄関入って、数台余裕で車両が停めれるエントランス
をくぐっていくと、、

学校の校門かと思うくらいの立派な鉄の門が自動で開閉
しますが、そこをくぐって、裏側に進みます(‘ω’)ノ

建物の裏側の通路に、室外機関係が並んでいて、
そのまま進んでいくと裏庭が現れます(*’ω’*)

この素敵なお庭に自動制御で散水する盤をつけるという
わけです(*’ω’*)

地面には、すでに散水栓のバルブが3カ所ならんで
埋まっており、そこに電磁弁がついています(*’ω’*)
この上に制御盤を取付ます(‘ω’)ノ

タイマーが三つ納まった盤、こんな感じ(*’ω’*)

外箱を穴あけ加工して、、

先日新しく購入した、18Vのハンマードリルの
威力をみてみます(*’ω’*)
集塵機の脱着がすごい簡単で軽い(*’ω’*)

集塵能力も素晴らしく、カールやAYプラグをちょっと打設して
ビス留めする際などは、このハンマードリルが
コンパクトでちょうどいいです(*’ω’*)

配管、入線、を同時に行い、バルブボックスないを繋いで
いきます(*’ω’*)

電源は横の防水コンセントから取り出します(*’ω’*)

湿気や蟻さんが侵入しないようにパテ埋めします(‘ω’)

作業完了です(*’ω’*)
庭の水やりはこんなにコンパクトな盤で、自動で制御でき
るので、ご参考に(*’ω’*)