オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 電気配管、配線工事

床下換気扇取替、電源工事③!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

床下換気扇取替工事も大詰め(*’ω’*)

床下換気扇取替、電源工事②!

 

ガス配管を撤去した部分ですが、ジョイント部で閉栓(‘ω’)

電源をつなぎ、換気扇を取付ます(‘ω’)ノ

 

気密性をよくすべく、まわりは変成シリコンで

コーティング(‘ω’)

奥の換気扇も同じように取付(‘ω’)

 

 

反対側は、メーターボックス横から電源を取って

床下へ配線を送る形になるので、

一個目の換気扇迄露出配管です(; ・`д・´)

 

少し加工を加えて、換気扇の開口を利用して点検口へと

配線を送るわけです(‘ω’)ノ

 

完了です(*’ω’*)

以前はソーラーパネルから発電された電力で

床下換気扇をまわしていたようで、

不要なものは撤去です(‘◇’)ゞ

 

今回はタイマーをセットして、一日のうち、朝のこの時間から

この時間まで、 夜のこの時間からあの時間まで可動のような

 

自由な設定ができます(; ・`д・´

 

あとはお客様側で調整して時間をまた考えて変更したりして

運用していただけると思います(‘ω’)

 

↓井戸のポンプ取替も依頼していただいたのでそちらの様子

井戸ポンプ、配管取替②!

 

床下換気扇取替、電源工事②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

 

床下換気扇取替、電源工事①!

床下換気扇取替工事の続きです(‘ω’)

前回引込廻りの電源工事をして、

専用回路を増設いたしました(*’ω’*)

 

左奥の新設換気扇、この黒い部分に電源をいれると、床下の

空気を排出してくれます(*’ω’*)

 

黒い電源部を埋め込む形で既設の開口します(*’ω’*)

 

左手前のガス管の侵入口もガスは使用していないので、

配管を撤去します(*’ω’*)

 

右側の既設カンキセンも撤去します(*’ω’*)

 

さて、それぞれの換気扇への配線を、この床下点検口に

集めてきて、ここで結線することにします(*’ω’*)

 

配線の準備をしている間、換気扇本体のアンカーを

打っておきます(‘ω’)

 

家猫ちゃんも興味津々で様子を伺ってきます(‘ω’)ノ

 

床下に一緒についてきて、先導してくましたw(*’ω’*)

 

外から出来るだけフィッシャーを使って潜っている人の

負担を減らしながら配線をすすめます(*’ω’*)

 

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

凍結防止用投光器設置工事!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回はポンプに通じている給水管が凍結しないように

温める目的で投光器をつける工事です(‘ω’)ノ

 

配管の中の水が凍結すると、やがて溶けます、、

凍りが溶けると体積が増える為、膨張して、配管の破裂、

ジョイント部や接続部からの漏水が懸念されます(‘ω’)

 

消火ポンプ室はコンクリート打ちっぱなしの小さな建物

なので、冬場は躯体の中でも冷えます、、。

室内の気温をさげるのを防ぐために投光器が数個ついて

ますが、今回は、配管を直接あたためるために、

投光器を増設します(‘ω’)

 

壁についている投光器を外し、そこから電源を取出し(‘ω’)

 

排水などで水にぬれる場合もあるので、鉄管では無く、

樹脂管を配管し、

新しい投光器ホルダーを取付(‘ω’)

 

LEDの電球になったとはいえ、投光タイプの球は

やはり温かい(‘ω’)

 

壁面の既設照明も復旧します(‘ω’)

 

スイッチオンで動作確認(‘ω’)ノ

 

作業完了です(*’ω’*)

床下換気扇取替、電源工事①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

井戸ポンプを交換したお客様からのご依頼で

井戸ポンプ、配管取替②!

今回は床下換気扇の取替です(‘ω’)

既設は太陽光パネルで発電した電気でタイマー制御して

居ますが、AC電源のものに交換です(‘ω’)

換気扇に電源を引っ張り直す必要があるのですが、

なにせ床下、、思うようにたどりつけるかわかりませんが、

 

 

 

 

まず自宅の右側にメーターがあって、その横に主幹開閉器

が設置されており、

その右横下に、、

一つ目の床下換気扇があります(*’ω’*)

 

そして建物の反対側の

ガスのメーターの下に床下換気扇を新たに増設します(*’ω’*、

奥のエアコン室外機の横にも換気扇を取付、

 

合計3台床下換気扇を設置しなおします(*’ω’*)

 

とりあえず、まず大元の電源をやりかえます(*’ω’*)

主幹開閉器を外して、、、

 

ウオルボックスを取付、

主幹ブレーカーを復旧して、

床下換気扇用に主幹から電源を取り出して

漏電ブレーカーを設置し、タイマーを取付(*’ω’*)

 

まず2次側の絶縁測定で既設負荷のチェックもしておく(*’ω’*)

 

一つ目の床下換気扇まで、2回路、持っていきます(*’ω’*)

 

既設の配管やボックスなどを経由して

あまり新たに配管を増やさないように努める(*’ω’*)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

井戸ポンプ、配管取替②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

井戸ポンプ取替の続きです(‘ω’)

井戸ポンプ、配管取替①!

新しい配管にジェット(吸い込み口)を取付し、

井筒の中に配管を投入する準備をします(*’ω’*)

 

入れながら繋いでいくか、3人いる場合は、必要長さを

全部繋げて、3人がかりで胃カメラをいれていくように

井筒にいれていくのです(; ・`д・´)

 

はい、投入完了(‘ω’)ノ

 

配管をポンプと繋いだあとは、そこ方向に引っ張られない

ように、ステンレス線などで支線をとってエルボに

負荷がかからないようにしておきます(‘ω’)

地中からきた電源は、壁沿いを配管してポンプ近くで

防水コンセントを取付(‘ω’)ノ

ポンプからの2次側に水栓柱を設置(‘ω’)ノ

 

井筒からの配管はコンクリートで巻いて、

完了です(*’ω’*)

 

ポンプから水を引いて、通水も確認(‘ω’)ノ

 

 

こちらの施主様で床下換気扇も取替の依頼をいただいたので

その様子もまたおつたえします(*’ω’*)

床下換気扇取替、電源工事③!

井戸ポンプ、配管取替①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回はひさしぶりの井戸ポンプの取替の様子(*’ω’*)

↓たまに井戸の取替はしますので、過去ブログの紹介

深井戸用ポンプ、圧力強くん取替(CT-P400Y)!

 

今回取替の井戸は、しばらく使われていなかった井戸の

用でして、泥や赤さびなど井筒の底に溜まっていないか

心配されますが、とりあえず交換してみます(*’ω’*)

 

こちらが取替する井戸ポンプです(*’ω’*)

ポンプと、吸い込み掃き出しのVPたち(*’ω’*)

 

まずはぶった切って撤去(*’ω’*)

ポンプ用の電源もあらたに建物から取り直すべく

電源用のPF管を砂利の下に埋めてきます(‘ω’)ノ

 

地中から側溝に貫通穴を開けて、取り出せるように

します(*’ω’*)

井筒の中の古い配管を引き上げて撤去します(*’ω’*)

 

砂利の隅の方にPF管にいれた電源線をうめます(*’ω’*)

 

外壁にある浄化槽のエアポンプ用の防水コンセント、

こちらから電源を取り出します(*’ω’*)

 

残りの配管を撤去していきます(*’ω’*)

まえのブロック基礎を破壊して撤去します(*’ω’*)

 

ブロック塀にLアングルを取付し、

 

150のU字溝を並べて、ポンプ置きを制作(*’ω’*)

 

こんな感じにして、配管の高さを井筒の配管穴と

合わせます(*’ω’*)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

門灯用制御盤設置!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

 

いつもお世話になっている、造園業者様の社長からの

依頼で、門灯用の電源やスイッチをつけて欲しいと(*’ω’*)

門やアプローチをリニューアルされるということで、

門灯を新設します(*’ω’*)

はい、このように、門構えを外構工事でリニューアルされ

ている門に照明柱を取付するので、階段を上って家の

外壁まで地中配管を仕込むのですが、

それは造園屋さんのほうでしてくださるとのこと(‘ω’)

 

 

階段を上ってところで、門柱を新設し、

その門柱にインターホンの子機を取付します(*’ω’*)

階段下にあった子機を移設です(*’ω’*)

 

門柱横に建物外壁に 防水コンセントがあるので、

そこまで地中配管を伸ばしておいて、

電源を取り出して、門柱照明のスイッチを新設(*’ω’*)

インターホンの親機迄いってる線も途中、雨樋の横にボックスが

あるので、そこで電源を取り出すという形です(*’ω’*)

 

外構がほぼ終わって仕上がってきたので、

我々は工事にうかがいました(*’ω’*)

 

雑草対策に地面はコンクリートで仕上げたあとに、

砂利を敷き詰めるそうなので、この地中にはっている

白いPF管は砂利に埋まりますが、

すでに造園屋さんが配線してくれていたので、

仕上げたいと思います(*’ω’*)

インターホンの線をPVボックスを取付し結線(*’ω’*)

 

床下換気扇、これはガスで動くタイプなのですが、

こちらの配管をかわしながら

防水コンセントにたちあげていき、、

 

ウオルボックスを取付し、漏電ブレーカーを設置(‘ω’)

主スイッチを取付して、

自動点滅器とタイマーで自動制御(*’ω’*)

さて門柱灯のほうですが、支給品の碍子ソケットを

取付します(*’ω’*)

 

LED電球を取付し、支給品のオシャレな陶器を

カブセて、これを光らせるというなんとも粋な発想(*’ω’*)

 

 

インターホン本体は造園屋さんの方で取付されるとのことで、

施工完了です(*’ω’*)

テント倉庫LED照明新設工事!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

近くの建材屋様にて倉庫が増設されたとのことで、

LED照明器具もあらたに取付します(‘ω’)

 

天井高は4mと高く、フレームで組んだテント倉庫(‘ω’)

 

この広い敷地、高さと広さがあるので、

今回は10,000ルーメンのライトバーを数台設置します(‘ω’)

 

今回増設された部分は、前回弊社でLED照明工事を

施工させていただいた部分でして、

既設部分のLED照明回路のスイッチの上に電源があるので、

そこから電源を取り出します(‘ω’)

 

ここの通路の奥にスイッチがあるので、

まえに取付されているLED照明たちの上をPF管で配管して

いきスイッチまでいきます(‘ω’)

取り合いの部分で、増設部との接続をするのですが、

ここで前の通路部の照明は奥のスイッチと3路スイッチに

変更し、

今回増設部の照明のスイッチも新設します(‘ω’)

 

新設部分の配管、器具取付をします(‘ω’)

 

ちょっとわかりにくいですが、照明が4台取付完了!

 

ざーっと流した通路部分のPFDを固定していき、

電源の2芯と、三路スイッチ用の3芯を入線(‘ω’)

とりあいの部分を仕舞します(‘ω’)

 

既設通路の奥のスイッチも3路スイッチにかわり、

 

点灯確認(*’ω’*)

この日は雪といいますか、曇っているのでうす暗いですが、

白いテントは透過性があるので、昼間はそんなに暗くは

ないのですが、

 

今回増設の照明は夜には活躍してくれるでしょう(*’ω’*)

 

小学校ウォシュレット用専用電源増設⑤!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

某小学校のコンセント増設工事の続きです(‘ω’)

便所内の仕舞が終わったので、あとは廊下から印刷室

までの配線をします(‘ω’)

小学校ウォシュレット用専用電源増設④!

廊下の配線は梁下がいっぱいいっぱいの箇所がいくつも

あって、困難を極めました(‘ω’)

 

DCP PHOTO

エースにトイレ内を任せている間に、私は廊下の配線を

すすめます(‘ω’)

 

 

 

はい、もうこの隙間しかありません(; ・`д・´)

梁下の箇所は数か所あり、オレンジ棒の活躍もあるが、

それでも天井ボードを10枚くらいはめくりました、、(; ・`д・´)

 

印刷室内に入ると左奥の分電盤まで同じように梁下を

くぐらせながら配線をすすめる(‘ω’)

既設の配線を通していたコーナーボックスの隙間を拝借して

今回の電源線をいれていく(‘ω’)ノ

埋込の通線ボックスへといれていく(‘ω’)ノ

そして盤内まで電線を取り込む(‘ω’)

専用ブレーカーを設置し、電源取出しの準備(‘ω’)

フリーボックスを設置して配線するつもりでしたが、

既設のコーナーボックスに通せたので、見た目は変わらず

仕上げはできました(‘ω’)

 

専用ブレーカー設置完了です(‘ω’)ノ

DCP PHOTO

各所、電圧確認して作業完了です(‘ω’)ノ

トイレの壁面はタイルなので、埋込は不可能(; ・`д・´)

残念ながら、ここだけは露出配管になりますが、

それ以外は全部隠ぺいできたので満足です(^^♪

小学校ウォシュレット用専用電源増設④!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

某小学校のコンセント増設工事のもう一校目です(‘ω’)

小学校ウォシュレット用専用電源増設③!

今度の小学校は、便所の横の更衣室を挟んですぐ横の

印刷室内の分電盤への配線となります(‘ω’)

見た感じ近いので簡単かと思われましたが、

 

こちらもそれなりに苦労しました、、(; ・`д・´)

 

スイッチに操作説明のメモ書きが、、

これは実は私が書き残したもので、3年前にこの小学校を

LED化工事を弊社で施工させてもらいました(; ・`д・´)

 

なので、その時に便所の照明はLED化され、点検口も

増設されているので、便所内の配線は簡単かという見積(; ・`д・´)

 

これが男子便所です(; ・`д・´)

既設の点検口の横にLEDダウンライトを増設して、

換気扇の横にダウンライトと熱センサーを増設したのを

思い出しました(*’ω’*)

 

この和式便所を、、

洋式便所に交換されたところでスタートです(‘ω’)

 

同じく女子便所も2か所洋式に交換されて、

前の小学校と同じように全部で3カ所のコンセント増設(‘ω’)

印刷室にある分電盤です(‘ω’)

盤の上に埋込のボックスがあって、これを経由して

なんとか配線を盤にいれていこうという目論見です(‘ω’)

 

まず廊下から便所前の天井を外すと、

 

便所へ打ち込み配管されているパイプを発見(‘ω’)

これに共入れしたいと思います(‘ω’)

 

便所内は難なく配線(‘ω’)

 

男子便所、女子便所同じ要領で、廊下まで電源の送り電線を

蹴りだします(‘ω’)

 

便所内の配線をおおまかに完了です(‘ω’)ノ

 

便所内の立下げを仕舞していきます(‘ω’)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!