オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 高圧改修工事

高圧停電改修、LGR,ZCT交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

高圧受電の需要家は一回キューピクルを設置すれば、

定期点検もお金かかりますが、10年から15年経過すると、

 

各高圧機器も交換時期が訪れます(‘ω’)ノ

 

各施設の、キュービクルに対して、電気主任技術者が就き、

その人が責任者となって、メンテナンスをします(‘ω’)

 

その主任技術者様の点検で、交換時期のきた機器の

交換で、今回はLGRとZCTという機器の交換です(‘ω’)

 

LGRこんなのです(‘ω’)

簡単にいえば、漏電を感知すると、即座に電気を遮断する

重要な装置なのです(‘ω’)

 

そして、その零相電流という漏洩電流を検知するのが

この輪っかのようなZCTという装置です(‘ω’)

 

電灯回路、動力回路、

共に交換です(‘ω’)

 

停電の操作を行っていただき、

 

放電です(‘ω’)

高圧の電気を切ったと言っても、

残留電荷と言って、すこし電気が残っている場合があるので、

それを取り除く作業です(‘ω’)ノ

 

静電気除去みたいな感じ(‘ω’)

 

ZCTの交換は簡単(‘ω’)

、、ただ、この輪っかはB種接地線に通っていて、

非貫通タイプだと、一旦接地線を外す必要があります(‘ω’)

 

ZCT交換完了(‘ω’)ノ

 

 

新しいLGRは、年々、コンパクトになっていきますが、

だいたい埋込タイプが多いので、

どうするかというと、、、

 

一旦アクリル板をつけて、そこに新しいLGRを

取付すれば簡単ですね(*’ω’*)

このアクリル板の加工などは事前に寸法がわかれば

出来るので、

停電してからゴソゴソ加工しなくても大丈夫(*’ω’*)

 

 

接続は、盤の裏側なので、非常にしにくいですが、

停電していれば怖くない(*’ω’*)

 

接続完了です(*’ω’*)

 

作業完了後、

リレー試験をしていただき、復電完了です(*’ω’*)

 

 

 

屋内キューピクル高圧トランス入替②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

トランス他更新工事が続いております(‘ω’)

前回300KVAのトランスを入れ替えて、据付まで

やっときております(‘ω’)

屋内キューピクル高圧トランス入替①!

 

既設のモールドトランスの2次側の接続は、

銅バーに可変バーというものを取付して変圧器と

接続していましたが、

 

今回は、油入りに交換することで変圧器の外寸が大きくなり、

 

高さも上がるので、可変バーを取り外して、

可とう性の良いWL1 という250sqの電線にてつなぎ

ます(‘ω’)

 

バーとの距離が短くなるため、

こんな感じでUターンするように曲げて接続(‘ω’)

 

高圧側のKIPも接続します(‘ω’)

 

保安協会の方に設置後の確認、油の確認などしていただき、

 

防振の車輪の固定、B種接地線の取付も完了(‘ω’)

 

一番ネックな300KVAの入替は完了です(‘◇’)ゞ

 

、、ただ、まだトランス2台と、DS,LGR,ZCTも

それぞれ交換、、、そして、仮に外しているSCやSRなどの

復旧などまだだ工事は始まったばかりです(‘ω’)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

屋内キューピクル高圧トランス入替①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

レールを設置して、万全の準備をしているトランス入替他

改修工事の停電当日がやってきました(‘ω’)

高圧トランス入替、搬出入レール設置①!

 

高圧トランス入替、搬出入レール設置②!

まず裏玄関に、新しいトランス達をおろします(*’ω’*)

 

、、というのもこの日は雨天で、荷卸しや、古いトランスの

積込は出来るだけ庇(ひさし)で雨をくらわないように

したいものです(; ・`д・´)

 

今回の目玉は、この300KVAのモールド変圧器(; ・`д・´)

 

これを油入りのトランスに変えます(‘ω’)

75KVA,100KVAと3個ともモールドトランスを交換(‘ω’)

 

まずは、手前にあるコンデンサやリアクトルなどの

邪魔になる機器やフレームを外します(‘ω’)

 

まず一番重たい300KVAのトランスを引っ張り出して、

自作の木製レールに載せて、搬出(‘ω’)!

 

キューピクル入り口の段差も乗り越え、

ハンドリフトに受け渡し、、(‘ω’)

 

綺麗に整理された通路をハンドリフトで通過し、、

 

古いトランスをダンプに載せて、

新しいトランスをハンドリフトに積み、、

 

機械室入り口の段差も越えて、いざキューピクルへ!!

 

入口も無事通過(‘ω’)

 

なんとか据付位置までたどり着きました(‘ω’)

固定ボルトの位置をケガキ、、

 

タップを切って、

 

据付完了(‘ω’)☆

 

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

高圧トランス入替、搬出入レール設置②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

高圧トランス入替、搬出入レール設置①!

前回、機械室の通路の整理とおそうじが終わりましたので

木製レールを運んできて、設置していきます(‘ω’)ノ

 

 

キューピクルの扉は当日開けて、外してしまうので、

全部が全部設置は出来ませんが

まくばっていきます(‘ω’)ノ

 

当日扉を開けてから実際に綺麗に据付して

いきます(‘ω’)☆

 

ここは電気室の入り口の扉ですが、機械室の手前のドアで

施錠されるので、開けたままでいいとのことで、

 

レールを組んでみます(*’ω’*)

 

もし木材の寸法が足りなかったら当日こまるので

事前に準備をしておきます(‘ω’)☆

 

万が一落ちてもこまるので、レールの真ん中を追加(*’ω’*)

 

こんな時、滑らず強固な木材、、

木って頼りになるな、、て感じます(; ・`д・´)!

 

さて、あと最大の難関はこの扉の段差、、

ここだけが凹っと下がってしまうので、、、

E70が倉庫にあったものを用意し、

 

このようなレールが完成いたしました(*’ω’*)

 

さて次回は停電当日の様子、

 

次回へ続く(; ・`д・´)!

高圧トランス入替、搬出入レール設置①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

前回までにいろいろ試行錯誤して、屋内キューピクルに

備え付けられているトランスをどうやって搬出入すれば

良いかということを考えた数か月でした(‘◇’)ゞ

高圧トランス搬入テスト!

 

 

停電して、すぐにトランスを搬出できるように、

停電の前日に、レールを敷きに現場へお邪魔することに(‘ω’)ノ

 

木材達を調べてきている寸法にある程度カットし、

 

現場へもっていき組み立てていこうと思います(*’ω’*)

 

こちらが現場の裏玄関です(‘◇’)ゞ

当日はここで荷卸し、古いトランスの積込をして、、、

この機械室の通路をハンドリフトを通って、、、

そしてようやく電気室の入り口へと通じます(*’ω’*)

 

、、てかまず、この通路に散乱しているモノを整理

することにします(; ・`д・´)

 

スッキリしましたw

 

これでハンドリフトも通りやすくなりました(‘ω’)ノ

 

この機械室の扉、

ここにも数センチの段差があるのですが、

 

こちらは厚みの微妙に違うゴムを何種類か用意しておき、

ハンドリフトの頃が通過する場所に

あてがう作戦でいきます(‘ω’)ノ

 

この小さな段差でも1トンの重量物は多分越しにくいと

推測します、、、、

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

高圧トランス搬入テスト!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

高圧トランス入替工事が直前まで迫ってきました(‘ω’)

実際交換するトランスが納入されたので、

以前に外にてコンクリートの塊で搬出入の方法などを

考察していましたが

高圧トランス搬出入考察②!

実際、現物を動かしてみようと思います(‘ω’)ノ

 

まず、今回の更新するトランスは3台あり、

75KVA, 100KVA、 そして300KVAで

300KVAが1トン近くの重量になる為、

 

そう簡単には搬出入が容易ではないと想像するわけです(‘◇’)ゞ

今まで考察している自家製の装置を試してみます(‘ω’)ノ

 

まず今回のミソとなる、オプションでつけている、

車輪をつけます(‘ω’)ノ

そしてピタゴラ装置、、ではなく、

G22厚鋼管を敷いて、10㎜のアルミ縞鋼板の上に

1トンの重量物をのせてみる(‘ω’)

 

ふむ、スムーズに動くことを確認(; ・`д・´)!

 

あとは、電気室に入る前までは、

ハンドリフトにこの1トンの重量物を載せて移動してくるので、

 

この木のレールに渡すところを上手くつなげれるか

どうかにかかっている(; ・`д・´)

 

ハンドリフト上でもG22のコロを使って、重量物を動かす

ために、ハンドリフトにもレールを設置(‘ω’)

 

このレールの上にG22コロとアルミ縞鋼板を敷いたうえで

トランスを載せて、運ぶと、

 

電気室に入って木のレールへと渡る際にスムーズに

いけると推測(; ・`д・´)

 

ただ、ハンドリフトを走行中に、小さな突起物を勢いで

通過する時に、

勢いで登って降りる為、重量物が動いたら危険なので、

 

走行中は、このようにアルミ板が動かないように

ストッパーを取付しておく(‘◇’)ゞ

 

これで完璧です(*’ω’*)!

 

さて、これで停電日に備えます(*’ω’*)

 

ユニックとダンプにそれぞれトランスを積込して

準備オッケー(*’ω’*)!

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

高圧トランス搬出入考察②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

市内図書館にて、高圧改修工事があり、

主な内容でトランスの入替があります(‘ω’)ノ

 

高圧トランス搬出入考察①!

重量屋さんを呼ばず、自分たちだけで搬出入を完結して

しまおう!、、というか

プロに任せれる予算がないので、、

必然的に自分たちでなんとかするしかないのです(; ・`д・´)

 

紀元前、古代エジプトでは

機会もない時代で、どのようにして重たい石を積み上げて

ピラミッドをつくったのか、、(; ・`д・´)

 

じつは宇宙人てきなものが高度な文明によって

軽々しくポンポンと造ったのでしょうか(; ・`д・´)

私の小さな小さな頭脳では、あまりいい案は浮かばず、

単純に鉄道のようなレールを造って、

変圧器を丸い棒を数本かまして、転がしていくという

 

単純な力学(; ・`д・´)

 

、、単純明快ですが、確実に高さだけを合わせれば、

重量物を転がして移動させれると信じます(; ・`д・´)

 

というわけで、転がすレールを滑らないように角材で

造っておきます(‘ω’)

 

トランスに見立てた、照明柱基礎コンクリートが

今回搬出入するトランスの重量に同じくらいで、

 

それを、問題なく動かせることを確認して、

当日の安心材料が欲しいのです(; ・`д・´)

現場の状況を再現するべく、現場の高さをぴったり合わして

りん木などを準備します(*’ω’*)

 

昔から準備に八割かけておけば、

もう本番はおわっているようなものだと言われてきました

が、本当にそう思います(*’ω’*)

 

はい、実際の搬出入ルートが出来上がりました(*’ω’*)

 

はい、これでおよそ1トンになります(*’ω’*)

 

はい、G22配管を数本入れながら、押していくと、

軽い力で物体が移動致しました(*’ω’*)

 

角に到達し、ここで90度向きが変わって、移動しますが、

 

その方向転換も確認できました(*’ω’*)

 

そしてこの先からは、キューピクルの入り口の

ドアをまたいで、

このハンドリフトにて外までは

運べることがだいたい予測できます(‘ω’)ノ

念のため、700kgほどのミニミニバックホウを載せて、

ころがしてみたり、ジャッキアップしたりして

油圧がぬけていないかをも確認できました(*’ω’*)

 

当日の作業が楽しみです(*’ω’*)

高圧トランス搬出入考察①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

定期的にキューピクル内の高圧トランス入替のお仕事に

携わることがあります(‘ω’)ノ

今回は3台のトランス搬出入がメインの工事があり、

予算の都合上、重量屋さんを呼ばずに自社施工だけで

頑張って作業しようと思ってます(‘ω’)ノ

 

今回のトランスの容量は

75KVA、100KVA、300KVAのモールドトランスである(‘ω’)ノ

 

↑今回取替のモールド変圧器っていうのは、こんなのです。

 

皆さんがよく見るトランスって、

↑こういうのですよね(; ・`д・´)

よく見るタイプの変圧器は中に【絶縁油】が入ってる

タイプで、その油が、絶縁と冷却の役割を果たします(‘ω’)ノ

 

今回のモールド変圧器っていうのは、

中に鉄心がぐるぐる巻いてあるのですが、それを油ではなく、

エポキシ樹脂で覆って絶縁しているものになります(‘ω’)

 

油と樹脂では、重量はさほど変わりが無いのですが、

絶縁油は使用すればするほど劣化していきます(; ・`д・´)

 

 

なので、この変圧器の中の絶縁油っていうのは、

永遠につかえるわけでは無く、

 

中にはいっている油の状態を、定期点検などで確認

しているわけです(; ・`д・´)

 

昭和の時代に造られた油入り変圧器の中には、

その絶縁油に【PCB】という毒性の成分が入っているものが

残っており、

 

今でいう、アスベストみたいなものと同じ感じで

そのPCBが含有されていないかを調べたりします(; ・`д・´)

 

PCBが含まれていなかったとしても、

使用状況が悪い、、例えば、電気の容量をパンパンに使い

続けると、変圧器には負担が大きく、

 

この絶縁油も透明のエンジンオイルのようなものですが

ドス黒いドロドロのエンジンオイルのように劣化しやすく

なります(; ・`д・´)

 

高圧コンデンサなんかも油入りは同じく、

絶縁油が入っており、

 

こちらにもPCBが入っている可能性があるので、

処分の際には、

ドリルで穴をあけて、中の絶縁油を検査して、

PCBが含まれていないことを証明しないと持ち出しては

いけません(; ・`д・´)

 

特別産業廃棄物として取り扱われます(; ・`д・´)

 

さてさて、前置きが長くなりましたが、

 

今回のキューピクルは屋内にあり、重量物の

搬出入が屋内の通路をとおっていくことになります(; ・`д・´)

 

入口に扉があるので、段差があります(; ・`д・´)

 

今回取替の変圧器の一番重いものは1tほどであり、

1トンの重量物を機械で吊ったりできるスペースがないので、

どうやって搬出入するかを考えます(‘ω’)

 

キューピクル自体にも基礎の上にのっかってるため、

段差が発生します(; ・`д・´)

 

この300KVAのトランスを撤去する際には、

 

手前にあるコンデンサや接続されているKIP電線なども

取り外す必要があります(‘ω’)

そして2次側の電源の接続は、

母線バーから、【可とう端子】というものが使われている(‘ω’)

KIVなどの電線とは違って、

バーと同じくらいの接地面積が確保できるので、

高容量の電流に耐えれて、

 

ある程度の可とう性により母線バーへの接続がしやすく

なっています(‘ω’)

 

ですが、今回新しく交換する変圧器は

モールドではなく、油入り変圧器のため、

高さが上がってしまい、

もちろん電線に圧着端子の組み合わせで、2次側を接続する

仕様になっているため、

 

可とうバーがそのまま使えれません(; ・`д・´)

 

なので、この写真のように、バーで2次側を接続されて

いた変圧器を容量をあげて、

高さが上がった変圧器を据え直した時、

 

可とう端子も取外して、母線バーより、KIV電線に変換、

 

そしてぐるった曲げて、

トランスの2次側端子へ取付という方法で耐えました(; ・`д・´)

 

 

今回もそのようなイメージで準備しないといけません(; ・`д・´)

 

 

しかし、屋外のキューピクルのように、

移動式クレーンで搬出入、そのまま設置などが

出来ない為、

人力で据付をしないといけません(; ・`д・´)

 

最大1トンもの重量物をどのように移動させて、

どのように据え付けるか、、かんがえます(*’ω’*)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)

PAS(高圧気中開閉器)、SOG取替②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

PAS(高圧気中開閉器)、SOG取替①!

PAS、SOG取替作業の続きの回です(‘ω’)

前回、柱上作業は終わって、

 

 

 

残りはキューピクル内のSOG制御装置の交換です(*’ω’*)

 

 

少し配線をいじる必要がありましたが、

埋込開口寸法も、ほぼそのままいけたので助かりました(‘ω’)

 

取替完了です(^^)/

 

絶縁抵抗値測定や耐圧試験などを経て、

 

きんでん様に受電していただきます(‘ω’)

 

 

保安協会様に、リレー試験等、確認や測定を

おこなってもらいます(‘ω’)

 

全ての確認が終わり、

高圧の改修工事は雨天という逆境にも負けず、

無事に完了いたしました(‘ω’)

 

 

PAS(高圧気中開閉器)、SOG取替①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

PAS取替工事の事前準備で長々とお伝えしてきた現場

ですが、、

PAS取替工事、事前準備④!

当日は、、やはり雨、、(; ・`д・´)!

 

前日にキューピクルの扉まわりを

ブルーシートで雨養生していたおかげで、

 

すぐに作業が開始できることは有難い(‘ω’)

 

管理技術者様に工事接地を取ってもらって

作業開始(*’ω’*)

 

1次側は電力会社様に、停電操作をお願いしてますが、

第1柱までの電線などついでに交換したいとのことで、

すぐ横で一緒に作業(*’ω’*)

 

高所作業車を配置し、まずきんでん様に

1次側の電線を外してもらいます(*’ω’*)

 

こちらが今回更新のPASです(‘◇’)ゞ

 

昔なので避雷器と高圧カットアウトスイッチがついてます(*’ω’*)

こちらは撤去して、LA(避雷器)内蔵のPASに取替です(‘ω’)

 

そして、PASからSOG制御装置までがキューピクルまで

の100m程あり、柱上で一旦延長接続をしてます(‘ω’)

 

今回は、この柱上の接続箇所まで立下げてケーブルは更新、

ここからキューピクルまでの制御線はそのまま再利用

となります(‘ω’)

 

古いPASを取り外して、下に降ろします(‘ω’)

新しいPASを積み込んでもらっている間に、

 

 

避雷器を撤去(‘ω’)

新しいPASをつりあげて、、

 

電柱に設置します(‘ω’)

 

PASをのせる黄色い架台が活躍いたしました(‘ω’)

 

 

PASからでている制御ケーブルを下へ立下げていきます(‘ω’)

 

 

中間で延長している端子台で接続して、柱上の作業を

まずは終わらしたいところ(‘ω’)

 

 

そうこうしている間に、PASの2次側を端子上げて接続(‘ω’)

 

接続後は増し締めを二人で確認(‘ω’)

 

雨の水滴を拭きながら、

ボルコンカバーをおろして、上部を防水処理(‘ω’)

A種接地もしっかりと接続(‘ω’)

 

柱上の作業は完了(‘ω’)

 

次回はキューピクル内のSOG取替さぎょうへ続く(; ・`д・´)!