オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: LED照明工事

厨房天井照明、LED化!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

某施設の厨房にて、蛍光灯器具のLED化です(*’ω’*)

 

厨房で困るのは、 『虫』、、

 

夏場は、やはり殺虫器などをつけていても蛍光灯の光を

めがけて、小さな虫がぶーん、、と飛んできては、

やがて、死んでぽとっと下に落ちるので、

食べ物を扱っている場所で、衛生上良くないですよね(; ・`д・´)

 

作業台の明るさももちろん明るいほうが、

効率がいいに決まっております(‘ω’)

 

さて、この蛍光灯の器具をLED化すれば、

明るさと虫に対しては改善されるかと思いますが、

 

テニスコート電撃殺虫器から誘虫器へ取替②!

 

↑過去ブログで、

そもそも従来の電源切殺虫器の概念を少し変えて、

逆に別の場所に虫を誘って、

 

たとえば厨房ですと、屋外で虫を誘い込み、

そちらで虫をあつめることにより

屋内の厨房に虫を入らせない!という考えもある(‘ω’)

 

 

防水のライトバーに交換すると、

写真上でも若干ですが明るさがアップしたのが

わかります(‘ω’)ノ

 

 

こちらの器具のベースはステンレス製のベースに

白色の塗装が施されているタイプなので、一見わかりませんが

 

厨房で湯気や湿気を浴びる天井では、長持ちさせるには

良い選択だと思います(‘ω’)ノ

 

 

 

テント倉庫LED照明新設工事!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

近くの建材屋様にて倉庫が増設されたとのことで、

LED照明器具もあらたに取付します(‘ω’)

 

天井高は4mと高く、フレームで組んだテント倉庫(‘ω’)

 

この広い敷地、高さと広さがあるので、

今回は10,000ルーメンのライトバーを数台設置します(‘ω’)

 

今回増設された部分は、前回弊社でLED照明工事を

施工させていただいた部分でして、

既設部分のLED照明回路のスイッチの上に電源があるので、

そこから電源を取り出します(‘ω’)

 

ここの通路の奥にスイッチがあるので、

まえに取付されているLED照明たちの上をPF管で配管して

いきスイッチまでいきます(‘ω’)

取り合いの部分で、増設部との接続をするのですが、

ここで前の通路部の照明は奥のスイッチと3路スイッチに

変更し、

今回増設部の照明のスイッチも新設します(‘ω’)

 

新設部分の配管、器具取付をします(‘ω’)

 

ちょっとわかりにくいですが、照明が4台取付完了!

 

ざーっと流した通路部分のPFDを固定していき、

電源の2芯と、三路スイッチ用の3芯を入線(‘ω’)

とりあいの部分を仕舞します(‘ω’)

 

既設通路の奥のスイッチも3路スイッチにかわり、

 

点灯確認(*’ω’*)

この日は雪といいますか、曇っているのでうす暗いですが、

白いテントは透過性があるので、昼間はそんなに暗くは

ないのですが、

 

今回増設の照明は夜には活躍してくれるでしょう(*’ω’*)

 

差動式スポット型感知器交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

某施設にて、火災報知器の交換です(‘ω’)ノ

誤作動により発報して警告がでたままなので、不良個所を

調べて、2か所、器具取替です(‘ω’)

小学校や中学校はほぼLED化が完了している三田市ですが、

児童クラブはまだまだおいてけぼりです(; ・`д・´)

火災報知器も、毎年点検の義務はあり、

弊社では点検、そしてそこで不備があった場合、

設備の取替工事もおこなっております(*’ω’*)

 

ヘッドだけでなく、ベース部分の端子部分が悪い場合も

ありますので、こちらを交換する場合は

甲種4類の資格が必要です(‘ω’)ノ

 

さて、つぎの場所は、、

 

はい、取替は簡単です(‘ω’)

そして、最後にちゃんと動作するかを

確認します(*’ω’*)

 

熱感知や煙感知器が、しっかりと信号を出して、

受信器にてベルを鳴らさないと、設置されている意味が

ありません(*’ω’*)

 

熱が蓄積されると、こうして赤いランプがついて、

火事を知らせる信号をだします(*’ω’*)

 

テナントビルなどで、

増改築したり、内装工事をした際に間取りがかわったりしても

消防の検査をしっかり受けていない場合があります(; ・`д・´)

 

間取りが変わると、感知器を増やしたり、減らしたりと

変更の届け出が必要な場合があるので気をつけましょう(‘ω’)

 

 

児童クラブ内照明LED化!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

一年に一か所程度の予算しかおりませんが、

少し前に今年のLED化工事はされたものの、

児童クラブ LED化工事!

別の児童クラブで一個照明器具が不点灯に

なったらしく、その修繕に

一か所だけLED化することになりました(; ・`д・´)

 

こちらの課では予算があまり組まれていないので

小規模で修繕を余儀なくされます(‘ω’)ノ

 

いつものライトバーです(‘ω’)ノ

 

真ん中一灯だけを交換(‘ω’)ノ

 

そして点灯確認です(*’ω’*)

来年は残り全部変えていただけますように(*’ω’*)

電源装置内蔵LEDバルブ交換!磁器ソケット交換②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

 

電源装置内蔵LEDバルブ交換!磁器ソケット交換①!

とりかごのLEDバルブ交換の続きです(; ・`д・´)

前回、磁器ソケットを新しく交換して、電線も取付した

状態で、うえから入線します(*’ω’*)

新しいソケットを取付し、、

さて、こっからが難しい、、

 

この無数の穴に鳥かごを組んでいきます(; ・`д・´)

 

30分くらいもがいて完成(; ・`д・´)

 

防水パッキンをつけて、

電源装置内蔵のLEDバルブを取付(‘ω’)ノ

 

点検口では電線を直接接続(‘ω’)

 

 

無事、点灯致しました(‘◇’)ゞ

 

 

 

 

児童クラブ LED化工事!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回は市内小学校のとある児童クラブの

天井照明交換です(*’ω’*)

 

小学校や中学校では三田市でも約半分はLED化が完了

していますが、放課後児童クラブは少しおくれており、

 

まだまだ蛍光灯のままの施設が多いです(‘ω’)

 

今回は富士型 40形が10台です(‘ω’)ノ

 

待機児童たちは放課後からお家の方がむかえにくる夕方

まで施設内で過ごしてますが、本を読むことが多いので、

 

やはり明るいほうがいいんです(‘ω’)

 

弊社ではせっかく交換するんだから、と思って、

4600ルーメンの小学校の教室と同じくらいの照度を提案(‘ω’)

 

執務空間では500ルクス以上というのが一つの

指標ですが、

 

こういったプレハブは天井高も低いので、測ったことない

ですが、6900ルーメンのLED器具にすれば

 

おそらく800から1000ルクスほど確保できると

思っています(‘ω’)

 

ゲームばっかりしてたら目が悪くなるよと

昭和の時代、我々は親から怒られてましたが、

 

今や、タブレットで宿題をしたり、みんなニンテンドースイッチなどの

ゲーム機でYouTubeとかみている、、(; ・`д・´)

 

小さな子供達には目に負担もかかっている時代になってる

ので、

すこしでも明るくして和らげるのが我々の役目かな

とおもっております(; ・`д・´)

公園トイレ、LED化②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

公園トイレ、LED化①!

市内公園の照明修繕ですが、

まだ蛍光灯器具がついている場合、積極的にLED器具

交換をすすめており、今回も見積りがとおりました(‘ω’)ノ

暗いと、若者がたむろしたり、

防犯上よくないことは容易に想像がつきます(‘ω’)

 

今回は軒下のダウンライトも含めて、LED化です(‘ω’)ノ

 

公衆トイレとしてはまあまあ大きくて、綺麗でおしゃれ

だと思います(‘ω’)ノ

 

結露したり壁タイルを水洗いしてもいいように

カバーがステンレス製のウォールライトがついていましたが、

ベースは鉄製でした、、(; ・`д・´)

 

新しいベースライトは逆にベースをSUS製にし、防水

防湿型のアクリルグローブに取替(‘ω’)ノ

水をかけられても安心です(*’ω’*)

 

 

シンプルで清楚な明るい光が復活しました(‘ω’)ノ

 

ダウンライトも蛍光灯タイプだったので取替です(‘ω’)

 

綺麗で明るく、みんなでつかうものは

いつも気持ちよく使ってほしいですね(*’ω’*)

公園トイレ、LED化①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

市内の公園にはトイレがあるところもありますが、

まだ蛍光灯の器具がちらほら残っていて、今回は

蛍光灯の球切れが相次いでいるのでLED化することに(‘ω’)ノ

 

公園は不特定多数の方が利用されるのですが、

善良な人ばかりではなくて、

不良だったり、マナーの悪い方の使用も予測されます(; ・`д・´)

 

暗ければ、ゴミや汚れも目立たないのですが、

明るくていつもきれいに保っておれば、

綺麗に使うという心理が働くと私はおもっております(‘ω’)

 

 

予算がおりれば、管理している側としても同じ気持ちだと

おもいます(‘ω’)

 

古い器具はステンレスの器具で昔は結構お値段したと

思われますが、、時代はLED,、

防水のライトバーで解決です(; ・`д・´)

 

蛍光灯の生産も中止されているので、

量販店に残っている蛍光灯の在庫が無くなれば、

 

一般のかたもしぶしぶこれからは器具をLEDに変えていかねば

ならないということです(*’ω’*)

 

しかし、蛍光灯と

交換したLEDのライトバーを比較してみてください、、

 

明るさは同じクラスにしてますが、歴然ですね(; ・`д・´)

 

まだまだ市内の公園は全て

LED化がすすまず、すたれて汚く使用されている箇所も

あります(; ・`д・´)

 

見つけ次第、提案してLED化を推進していきます(‘ω’)ノ

 

体育館舞台照明、LED器具NNL8300ENCLE2交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回は某小学校の屋内運動場の照明器具取替です(‘ω’)

 

この時期、音楽会、文化祭の時期ですが、

舞台の照明が消灯しているというので急遽対応(*’ω’*)

 

緞帳(どんちょう)の上に吊り下げでLED照明器具がついて

いるのですが、そのライトバーの不良で交換になります(‘ω’)

 

ひとつだけ消灯しているのがわかりますね(‘ω’)

 

楽器を移動させてもらい、、

 

12尺の脚立で交換です(*’ω’*)

 

13400ルーメンで2mくらいある長い器具(; ・`д・´)

 

昔なら2人がかりですが、LEDなので軽くて一人で

もてます(‘ω’)ノ

 

じつはこの小学校右派は令和3年にLED化工事を

全域弊社が請負わせていただいたので、器具は把握しており、

まだ保証の対応なのですぐ交換です(*’ω’*)

 

点灯確認(‘ω’)ノ

 

私も小学生のときに、父兄を目の前にして緊張しながら

演奏を披露した記憶がよみがえってきます(*’ω’*)

 

見る方の視点は良く大人になってもありますが、

こうして見せる側の視点はなかなかシチュエーションが少なく

なり、子供の気持ちもわかってあげれてないな、、と

反省するところがあります(; ・`д・´)

 

明るくなり、みんなを均一に照らし、

子供達全員にスポットがあたる催し、、

音楽会がんばっていただきたいです(*’ω’*)

E26ソケットLEDバルブ交換!LED化での弱点②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

LEDバルブにてLED化された照明柱の

さらにLED化工事の続きです(‘ω’)ノ

E26ソケットLEDバルブ交換!LED化での弱点①!

LEDバルブでの【LED化】でのデメリットを前回

伝えてきましたが、

もちろんメリットもあり、工事費や材料代がコストカット

できます(*’ω’*)

 

、、逆にいうと安くLED化できるので、10年もたなくても

仕方ありませんよ、、ということでもある(; ・`д・´)

 

前回ソケットと電線を交換した箇所をおとずれると、、

 

もうすでにこんなに結露してべちゃべちゃ、、

 

今回新しいLEDバルブに交換しますが、

こんな環境で長持ちすると皆さんは思いますか?

 

、、この環境では、どのメーカーのバルブを使っても

結果は同じだと思いますが、

 

とりあえず、交換です(; ・`д・´)

岩崎のLEDバルブ、電源装置に交換です(*’ω’*)

 

電源装置を取替し、

 

LEDバルブも交換

グローブもきれいに清掃(; ・`д・´)

 

今回同時に2か所不具合があったので、同じように

もう一か所も交換します(*’ω’*)

 

次の修繕では、ぜひ灯具ごと変えていただき、

この劣悪環境下でなくす必要性を訴えます(*’ω’*)

年々、温暖化がすすんでいて、

昔は大丈夫だったのは、気温が上昇し、グローブやポール内の

温度もおなじように上昇し、

こういった症状を誘発しているとも考えられますね、、、

 

LED化が普及する反面、、

それに対応できず長持ちできない箇所も

なかにはありますよという事例でした(; ・`д・´)