オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: LED照明工事

学校LED化工事、ほぼ完了!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

この夏休みは、某小学校にて構内全域天井照明の

LED化工事を行っていましたが、

ほぼ現場作業は完了しました( `ー´)ノ

 

トイレなど一部は、天井材を取替して、LED照明を設置する

など、建築工事も少し加わって、大規模工事が行われました。

 

大勢の協力業者様のおかげで、お盆明けにはほとんどが

完了しました(‘ω’)

 

古い蛍光灯を外して、

天井材をバラシます(‘ω’)

 

アスベスト含有物(みなし)の撤去の場合は

養生はもちろんのこと、

 

作業中の粉塵飛散防止に、湿潤化してから取外し、

 

現場周辺は立入禁止措置をとり、

 

できるだけ破壊せずに、原型のまま取り外した廃材を

ダンプに積み込み、2重梱包して構外搬出(‘ω’)

 

徹底した、産業廃棄物処理を行っております(‘ω’)ノ

 

本工事や現場以外の目に見えない部分こそ

書類や写真をきっちり記録で残すようにしています(*’ω’*)

 

 

自動センサーなど配線を多少加えて、仕込みます(‘ω’)井

 

 

 

そして、天井材をふたたび新しく貼付け(*’ω’*)

 

ビス跡をパテ埋めしていきます(*’ω’*)

 

そして塗装は3回塗りで仕上げます(*’ω’*)

 

まずは下塗り(‘ω’)ノ

 

そして、中塗り(*’ω’*)

 

そして、最後に上塗りで真っ白に仕上がりました(*’ω’*)

 

充分乾いたところで、LED照明を取付していきます(*’ω’*)

 

 

点灯の確認をして、便所内の改修が完了(*’ω’*)

凍結防止にあったかライトがついていて、再使用なのですが、

ほこりまみれなので、ここはきれいに清掃してから取付(*’ω’*)

 

あったかライトの動作確認もきっちり確認(*’ω’*)

 

こうした便所の改修は今回10数か所ありましたが、

夏休み中は利用者がほとんどなく、一気に工事できたので

スムーズに効率よく作業が進みました(*’ω’*)

 

学校照明LED化工事、大詰め!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

この夏、某小学校にて大規模なLED化工事を

行っております。

 

主に、天井照明の蛍光灯をLED化する工事で、

中には、こうした高天井で足場が必要な場所もあります(*’ω’*)

 

既設の寸切りや固定金具はそのまま使いますが、

そのためには、既設のアンカーや寸切りが適正値をクリア

しているかを試験しないといけません(*’ω’*)

 

その試験の模様はまた、別のブログでお伝えします(‘ω’)ノ

ほとんどはこうした教室内の照明器具を

取替していきます、、数百台、、(; ・`д・´)

 

交換後は、絶縁試験をしたうえで、

点灯の確認もします(‘ω’)ノ

 

明るくなりました(*’ω’*)

 

全ての作業が完了したあとは、各教室、

夜間に照度を測定します(*’ω’*)

 

その模様もまた別のブログでお伝えしますが、

執務空間や黒板面は500ルクス以上必要なので、

 

その基準値をクリアしているか、

作業前のメーカーの照度分布図である程度確認したうえで

器具を選定し、承認をうけたものを取付しているので、

 

器具の不良がなければ、ほぼ照度は確保できていると

確信しております(*’ω’*)

 

 

ですが、そうした書類や写真上でもきっちり適正に

作業がおこなわれた記録を残すことが大切です(‘ω’)ノ

 

また、そうした書類をきちんと提出して、記録として

保存することが公共工事では義務なのです(*’ω’*)

 

廃蛍光灯、処分場へ運搬!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

某小学校の構内全域におけるLED照明化工事の

廃棄物処理作業がコツコツと進んでおります(*’ω’*)

 

蛍光灯器具の撤去に際して、蛍光灯の球も

大量に廃棄処分することになります(*’ω’*)

 

おそらく1200本くらいの蛍光灯を適正処分します(; ・`д・´)

 

工事現場より、自社倉庫ないへ一時保管していた蛍光灯

ですが、リサイクル回収用の段ボールへ詰め込み、

 

多少隙間などを緩衝材をいれながら、

運搬中に球が割れないようにして梱包します(*’ω’*)

 

 

一箱一箱、丁寧に梱包し、ダンプに積み込みしていき、

 

積込が完了したので、中間処理施設へ運搬します(*’ω’*)

中間処理施設にて、荷卸し、

 

そして最終処分場まではまた運搬し、適正処分してくださいます!

 

水銀灯もそうですが、球の中に、水銀がはいっているので

割れると、有害なガスが発生し、とても危険です(; ・`д・´)

 

着々と本工事における産業廃棄物の処分がすすみます(*’ω’*)

もう一息(‘ω’)

石膏ボード廃材、積み替え、収集運搬!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

この夏、某小学校にて構内全域における

LED化工事を元請け業者として行っていますが、

 

盆休み前にほぼ現場作業は完了しており、

あとは、書類をまとめたり、産業廃棄物の処理などが

残っているだけとなっています(‘ω’)ノ

 

天井照明取替で、便所内は天井を一旦撤去し、天井材を貼替

したのちにLED照明を取替する為、

 

天井の石こうボードやケイカル板などの廃材が結構でます(*’ω’*)

 

構外に搬出された廃材は、一旦弊社の倉庫にて保管して

最後まとめて中間処理施設へ運搬します(‘ω’)ノ

 

新しく貼替するときに、切断したハシタのボードなども

排出されるので、

これらをフレコンの袋に詰め直していきます(‘ω’)ノ

 

よく、土木工事で、川や山に積んでいる、トン袋、

こういうのに詰め込んでいくわけです(‘ω’)ノ

 

軽天ビスや、プラスチックの見切り板など、ボード以外の

ものはきちんと分別し、混ざらないように仕分けして

いきます(‘ω’)ノ

 

 

トン袋4袋におさまったので、

処理場まで運搬します(‘ω’)ノ

 

 

はい、中間処理施設到着(‘ω’)ノ

 

ここで、荷卸しします(‘ω’)ノ

 

ここからまた中間処理より最終処分場へと運搬していただき

最終処分場にて適正処分してもらうわけです(‘ω’)ノ

 

建設発生土(残土)以外は、 現場ででたものは全て

【産業廃棄物】(または特別産業廃棄物) として、

きちんと用途に応じた処分をして、証明書を発行しないと

いけません(*’ω’*)

 

工事が終わったあとでも、こうしたこまごました作業も

残っているので、完全に竣工するまでは

もう少し気を引き締めていきたいと思います(*’ω’*)

金属くず 安定器バラシ!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

某小学校にて、LED化工事が進んでおりますが、

取り外した蛍光灯がだいぶ溜まってきました(; ・`д・´)

取替器具台数はおよそ650台で

想定される金属くずは約2t分です( `ー´)ノ

 

校内に設置された仮置き場に積まれる廃材を

 

気づいたら、積み込んで、自社倉庫へもってかえります(‘ω’)

 

すぐにいっぱいになるので、一日に数回往復して

運搬する日もあります(‘ω’)

その都度、自社へ持ち帰ると、、

 

 

 

このように敷地内にちりばめられた器具たち、、(; ・`д・´)

 

ある程度溜まったら、

器具の中にある【蛍光灯安定器】を取り外す作業が

待っています(; ・`д・´)

 

37度、38度の炎天下の中で仕分け作業は危険なので、

屋根をかりに貼って、気持ち影をつくりながら作業(; ・`д・´)

 

緻密な作業ですが、

どうして安定器を取り外すかというと、

個の蛍光灯安定器の中にも年代によってはPCBが混入されて

おり、年式などで含有の有無がわかります(‘ω’)ノ

 

我々は一つひとつカバーを開けて、確認するのですが、

処分業者にしたら、またその確認をするのは面倒ですよね(‘ω’)?

 

なので、安定器は安定器で別で持っていって、

混入がない証明書とともに、処分場へもっていきます(‘ω’)

 

そうすれば、処分側もゆっくりひとつひとう確認できます(‘ω’)

 

しかしながら、、

まだ3分の1くらいの量ですが、気が遠くなりますね、、

 

しかし順調に分別作業が進み、

 

 

ダンプ1車分溜まったので、処分場へもっていきます(‘ω’)

 

処分場で計量してもらい、処分してもらいます(‘ω’)

 

奥の器具が半分くらい減りましたね( *´艸`)

 

そして、手前に見えるのが、蛍光灯安定器の山です(‘ω’)ノ

これはひとつひとつ、型番からPCBの混入を調べて、

 

問題がなければ処分場へまとめてもっていきます(‘ω’)

 

 

工事標識設置!ゴミステーション設置!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

学校LED化工事の準備!

学校のLED化工事がはじまり、初日は現場内の

準備を進めていきます(*’ω’*)

 

初日は、準備で大忙しです(; ・`д・´)

まず本日は大量の照明器具を2階の音楽室をお借りして

搬入します(*’ω’*)

教室の養生を施し、

 

じゃんじゃん運んでいきます(*’ω’*)

約2時間後、教室内になんとか納まり、

脚立や道具なども搬入し終わりました(*’ω’*)

 

熱中症対策に、今回は、保冷クーラーを

コンセントお借りして設置することにしました(*’ω’*)

 

22リットルほどのクーラーを2個設置、

毎日10人~20人程が、10時と15時に休憩するときに

詰めたいジュースが出せるように配慮(*’ω’*)

環境を整えたら、気持ちも、そして作業効率も

アップするのです(*’ω’*)

毎日飲んだら補充する量も大量ですが、

熱中症は怖いので、やっぱりここはおろそかにできません!

 

さて、工事看板も校門横に設置(‘ω’)

 

工事概要を掲示、そして周知させることが義務付けられて

います(*’ω’*)

 

そして、廃材の仮置き場を単管パイプでつくります(*’ω’*)

 

ここに、休憩したり最後に帰るとき、廃材をもっておろして

来た際に、置く場所を設置しておけば、効率がいいですね(*’ω’*)

ゴミステーション完成(*’ω’*)

蛍光灯球や金属くずなど分別して、仮置きしてもらったら

毎日少しずつ、軽トラやダンプで

弊社の倉庫にもってかえるスタイルにします(‘ω’)

 

最後に、作業前に絶縁測定試験を工事箇所まわって

作業前に異常がないかを調べて、

 

作業準備はばんぜんでああります(*’ω’*)

 

学校LED化工事の準備!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

今年は、某小学校の、全域LED化工事の入札案件があり、

その準備に忙しくなっております(*’ω’*)

 

学校が夏休みの間に、天井の照明をリニューアルさせて

いただきます(*’ω’*)

 

倉庫に沢山おいている脚立類もほとんどもっていくために

ダンプに積み込みます(*’ω’*)

 

おかげで倉庫もスッキリガラガラになっております(*’ω’*)

 

そして、廃材を仮に校舎から外に出して、おいて置くための

ゴミステーションを単管足場で制作するべく

材料を積込ます(*’ω’*)

便所内は、天井を取替したり、すこし建築工事も絡むため

一定期間立入禁止にしたりするため、

カラーコーンやバーを大量に用意しておきます(‘ω’)ノ

先生や生徒も休み期間中に登校している方々もおられるので

しっかり工事箇所を明示することが大切です(‘ω’)ノ

 

 

そして、さいきんうるさく言われるのが、

工事現場には工事標識をかならず掲げないといけません(*’ω’*)

このラミネートフィルムをつくる機械で、

必要な標識を作成し、ラミネートしていきます(*’ω’*)

 

そしてプラバンに貼付けしていき、、

校門付近に固定する為に、ちょっと日曜大工します(‘ω’)

校門の壁に立て掛けて、台風がきても工事期間中

倒れずに飛んでいかないように考えます(; ・`д・´)

 

はい、工事標識が出来上がりました(*’ω’*)

 

さて、次回はこれらを工事開始初日に

校内に設置して準備をしていきます(*’ω’*)

倉庫にて高天井LED照明取替!②(オーデリックXG454033)

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

倉庫内、高天井LED照明器具の取替ですが

小部屋内は、粉塵がとても多いです(; ・`д・´)

倉庫にて高天井LED照明取替!①

新しいLED器具は放熱性能を良くする為

本体に穴が沢山あいた形状です(; ・`д・´)

そこで、ポリカ板を器具の上に加工して取付し、

 

ちょっとでも粉塵が器具内へ侵入しないようにします(; ・`д・´)

 

一応本体はIP67で防水防塵仕様ではありますが、

やはり、数十年も経てば、もっさりと埃が器具に積もっていく

のが目に見えているため、、気持ち加工しておきます(‘ω’)ノ

 

さて、ではいざ小部屋の中へ、、(; ・`д・´)

 

この天井照明の下には大きなコンベアの機械が座っており、

足場も組めない為、

 

3tのフォークリフトのツメにパレットを差し、

足場として使わせていただきました(*’ω’*)

 

古い器具を撤去します(*’ω’*)

 

そして、加工した新しいLED照明を設置(‘ω’)

 

電線を接続します(*’ω’*)

 

天井の上にて、水銀灯安定器をみつけ、

結線をかえます(‘ω’)

 

安定器取外し、そして結線変更が完了(‘ω’)

 

施工後、点灯確認です(*’ω’*)

めちゃくちゃ明るくなりました(; ・`д・´)

 

オーデリックのXG454033 という型番ですが、

メタルハライド400W相当で、 なんと

20,000ルーメンの光束です(; ・`д・´)!

 

工場など執務空間では、コストをおさえつつもできるだけ

明るさを重視した器具の選定が今後の作業性を左右します(‘ω’)

 

弊社では、そんな用途に応じた照明器具のLED化にも

設計・施工、自社施工で対応致しますので、

 

お気軽にご相談ください( *´艸`)

 

倉庫にて高天井LED照明取替!①

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

今回は、某作業所の工場内の照明のLED化工事です(‘ω’)ノ

 

脚立では届かなくて、工場内には機械や配管など障害物が

多いので、すこし施工方法を考えないといけません(*’ω’*)

 

倉庫に入ると、中にさらに小部屋があり、

 

その中には、天井に水銀灯250Wがついていますが、

窓もない密室な為、それだけでは機械の手元が見えにくく、

 

後で投光器やいろいろ増設はしているものの、

この小部屋は粉塵がひどく、器具ももう20年程経過している

ため、今回LED化に踏み込んでくださいました(*’ω’*)

 

この小部屋の上に、水銀灯安定器があり、

ここでジョイントしてあるものを電源を直結しなおします(‘ω’)

 

もう一か所は、倉庫のシャッター入ってすぐの場所の

水銀灯、こちらは300Wですが、

こちらもLED化します(‘ω’)ノ

 

ではさっそくここは簡単なので交換していきます(‘ω’)ノ

 

H鋼に取付してある金具を取り外します(‘ω’)ノ

 

そして、LED器具を取付(‘ω’)ノ

 

さて、古い水銀灯安定器を取り外します(‘ω’)ノ

うーむ、、配線もぐちゃぐちゃ、、(; ・`д・´)

 

 

ホコリ、、

(; ・`д・´)

 

安定器取外し後、きれいに結線しなおします((+_+))

作業後 点灯確認です(*’ω’*)

 

次に小部屋内の取替ですが、、、、

 

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)

 

公園のトイレ照明LED化!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

三田市内の公園は大きいものから小さいものから

数十カ所ありますが、その中にも照明設備はあります(‘ω’)

 

今回は、公園内のトイレでの照明器具のLED化工事(‘ω’)

公園のトイレは、まだLED化されていないところが多く、

夜中には若者がたむろするので、

 

あえて夜間照明を消して、人が利用できないようにしている

公園もあったので、

 

急いでLED化する必要が無かったわけですね(‘ω’)

今回はこの公園ですが、

小さなRC造りのトイレがあります(‘ω’)

 

外には水栓があり、

アカリ取りにと丸いくりぬきがオシャレですね(‘ω’)

その小さな三角屋根の中央に、

トラフ型の蛍光灯1灯用器具がありますが、

球切れなのか、割られるなどのいたずら対策で球が外されて

います(‘ω’)ノ

 

今回は、こちらの器具をLED化致します(‘ω’)

 

外壁に、自動点滅器が設置されていますが、

グロー球のようなタイプで、その受光部を差し込んでおくと

自動制御する代物ですが、

 

子どもの背丈でも届く位置にあるので、

これもおそらくいたずら防止に、外されています(‘ω’)

 

このタイプの自動点滅器はもう生産中止なので

いたずらされにくいスッキリしたタイプに交換します(‘ω’)

これなら取られる心配はありません(‘ω’)

 

さて、それではさっそく交換していきます(‘ω’)ノ

 

古い自動点滅器を外します(‘ω’)

 

交換完了です(‘ω’)ノ

 

続いて、古い天井照明を撤去します(‘ω’)

 

三角の部分を平らにするために、造作で台座がつくられて

いるようです(‘ω’)

台座も取り外して、

新しいライトバーに加工して取付(‘ω’)

これを、躯体側からでた寸切りボルトと

固定します(‘ω’)

 

ベース部分取付(‘ω’)

 

湿気や、結露を考慮して、防湿タイプのライトバーを

接続します(‘ω’)ノ

作業完了(^^)/

 

自動点滅器に黒い袋をかぶせて、

正常動作確認(‘ω’)ノ

 

点灯確認完了(‘ω’)ノ

他の公園ももっとLED化がすすむといいですね( *´艸`)