はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!
三田市では、放課後児童クラブというシステムがあり、
小学校に通うお子様が、授業を終えて帰宅したとしても
自宅に親が誰もいない家庭ですと不安ですし、
防犯上でも危険です(; ・`д・´)
そこで、親御様がお仕事を終わられて引き取りにいく夕方まで
放課後児童クラブで、待機児童を受け入れる施設が、
各地域に数か所点在しています(*’ω’*)

学校の敷地内にプレハブなどの小さな建物で
児童クラブがあるのですが、
本校舎や屋内運動場は年々、LED化されるも、
こうした児童クラブは後回しになって暗い蛍光灯のままで
あったりします(; ・`д・´)

今回お世話になる、教室内です(*’ω’*)

点灯した状態ですが、ルーバーがついていおり、
埋込照明なので、暗い印象です(; ・`д・´)
iPhoneの露出補正のために、明るく綺麗に撮影されて
しまいますが、実際はもっと暗いです(; ・`д・´)

部屋の隅にミニキッチンがあり、そこにも20W型の器具(‘ω’)

外部に、天井内の通気口として、φ150の屋外フードがありますが、
よくみると、

フードが割れて、吹き降りの雨が侵入しそうです、、(; ・`д・´)
今回、こちらも交換させていただくことになりました(‘ω’)

教室内を養生している間に、
外のフードを交換します(‘ω’)

また風化してボロボロになるので、
樹脂製ではなく、アルミ製に(‘ω’)

古いフードを外そうとしても、もったらパキパキに
割れるくらい紫外線で劣化しています(; ・`д・´)

古いフードを取り外します(‘ω’)

新しいアルミフード取付(‘ω’)

もちろん、変成シリコンにて防水の処理(‘ω’)

フード交換は完了です(‘ω’)ノ

さて、教室内は養生が施されて、器具取替開始(‘ω’)


台所の20W型の器具は、1600ルーメンのライトバーを
取付(‘ω’)

点灯確認しようと、スイッチを探していたら、

食器棚の水屋の後ろにスイッチがありました(; ・`д・´)
とてもつかいにくい場所ですが、
きっと細く美しい先生たちの手ならば入るんでしょう(*’ω’*)

さて、教室内の埋込照明器具を交換していきます(*’ω’*)

パナソニックの4600ルーメンのライトバーに
NNLK42330のリニューアル器具(‘ω’)
埋込深さが深く、既設の寸切りボルトを加工しなくても
ポン付けできるタイプたので施工性が非常に良い(*’ω’*)


こんなに寸切りが長くても、ライトバーが収まるため、
いちいち寸切りカッターでボルトをカットしなくても
いいわけです(‘ω’)

iPhoneの露出補正のおかげで、左の蛍光灯器具も明るく映って
しまいますが、
右列のLEDライトバーは確実に明るく、
明るいのに目には優しい環境配慮型です(*’ω’*)

すべての取替作業完了です(‘ω’)ノ

点灯確認して、作業完了です(*’ω’*)
小規模な区域でのLED化、
たとえば、2カ所、3カ所でも弊社はLED化工事を承って
おきますので、気軽にお声がけください(*’ω’*)
もちろん、台数が多ければ多いほど、器具単価が安くなるので
まとめて交換するほうが施主様にとってはお得になるはず(*’ω’*)