オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 作業着、ヘルメット

バートル3230撥水防水ストレッチパーカー!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

作業着には拘りをもち、常に何がベストかを吟味

しつづける私ですが、

 

今回、バートル3230のストレッチパーカーを購入(‘ω’)

 

こちらは軽防寒を目的としてまして、

撥水で防水仕様ですが、このように作業着の上に着るのではなく、

作業着の中に忍ばせる目的で購入しました(‘ω’)ノ

 

透湿20,000g/m3、TULTEXストレッチレインスーツ!

↑先日レインスーツを作業着に忍ばせるブログを書きました(‘ω’)

これはこれですごい効果はあるのですが、

シャカシャカ系のレインジャケットを洗濯した際、、

 

脱水してもぼとぼとの水を含んだ状態なので干すさいに

ポタポタ水滴がおちてくるので、ある程度タオルなどで水気

を吸い取ってからでないと床や絨毯に水溜まりができます(; ・`д・´)

毎回選択の度に気にするのが、、めんどくさく

なってきました(; ・`д・´)w

 

そこで、さらに試そうと思ってこのバートル3230に託した

わけであります(; ・`д・´)

撥水と防風仕様なのに、全然柔らかい普通のパーカーで

伸長率は40パーセントあり、シャカシャカしてません(; ・`д・´)!!

 

フードも同じ素材でやわらかい肌触り(*’ω’*)

フードの先端には黄緑色の蛍光発光素材がポイントとして

ちょっと装飾されている(*’ω’*)

中はライニングアルミメッシュ素材がつかわれており、

見た目の高級感はもちろん、保温性が長けている(*’ω’*)

内ポケットももちろんあり、

他のアウターや作業着と同じくポケットは充実している(‘ω’)

 

驚くは、この40パーセントの伸長率で、ストレスフリー!

 

腕の先はマジックテープでしぼれます(*’ω’*)

さて、作業着の中に3230を着てみます(*’ω’*)

私の作業着はLLサイズで、今回購入のパーカーはLサイズ!

 

結構ゆったり目に造られているので、私のように

中に忍ばせるならワンサイズ小さいものを選定したほうが

良いと思います(*’ω’*)

それでもふんわりした生地と伸長率のおかげで、パツパツ

せず、まだもうワンサイズ下でも大丈夫と思えるほどの

ゆったり感を味わえます(*’ω’*)

ジッパー部分を隠れる比翼仕立てで、このジッパーが

引っ掛かりも無くスムーズに脱着、動作するのでストレス

が全くないです(*’ω’*)

 

さらにダブルジッパー仕様なので、うえから、下から

両方からジッパーを開け閉めできます(‘ω’)ノ

フードの黄緑色のリフレクターが差し色になっていて

いい味出してます(*’ω’*)

 

作業着のジッパーをしめても窮屈感がない(‘ω’)

分厚苦も無く、薄くもない(‘ω’)

 

もしかして、長袖ポロシャツも要らないのか?と

棚袖ポロを脱ぎ捨て、ヒートテックの上に3230を着る(*’ω’*)

ゆったり、普通のパーカーをきている感覚ですが、

 

これが防風でシャカシャカせず、硬さもない、、

 

作業着のジッパーを締めると、ポロシャツがなくなった分

若干窮屈感は緩和されるが、ポロシャツはあってもなくても

着心地は変わらない(*’ω’*)

 

実際外ではどうなのか?

この日は今朝-6℃で、徐々に気温が上がって2度まで

あがってはいるものの、寒いのは寒いはずが、

 

全然寒さを感じないのはやはり3230のおかげである

ことが身に染みて体感できた(*’ω’*)

 

ポロシャツ要らないな、、と(; ・`д・´)

 

おそらく屋内作業をしているとあったかくなりすぎる

こともあると予測されるが、

損案時はジッパ-の開閉を生かして、体温調整をしつつ

屋内、屋外複合作業の場合でも活躍がおおいに

出来ます(*’ω’*)

 

最初からこれにしておけばよかった、、、(; ・`д・´)

 

 

洗濯機で洗える防寒着バートル8210!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

防寒着においては、私もいろいろ試して、どれも甲乙

つけがたいものばかりだが、

防寒防水軽量パーカー、バートル7610!

↑お値段も9千円台と本格的でオールマイティな7610!

やはりこれが一番無難かなと思っていたが、

 

先日、ブログでも紹介した、サブマリンこと

7620シリーズの防水防寒着、これもまたいい(; ・`д・´)!

バートル防水防寒着7620サブマリン②!

サブマリンは、その機能性を有しているのに

価格が6000円代なところが魅力なのだ(; ・`д・´)!

 

、、そしてその軽さもびっくりなのである(; ・`д・´)!

 

、、ただひとつ心配なのは、素材が柔らかくてふんわりして

いるために、ひっかかったり擦れていくと破れたり

しないかという不安はある(; ・`д・´)

 

しかし、それらを差し置いて、またさらに悩ませるメリット

を盛り込んだ、、 バートル8210シリーズを購入(; ・`д・´)!

 

 

もった感じ、ずっしり、、(; ・`д・´)

まずデメリットは『重いこと』である(; ・`д・´)

 

まずデメリットを先にお伝えしたが、

その先のメリットの方が大きいわけです( *´艸`)

 

まず、生地であるが、

高密度サテン綿100%が使われていて、適度な光沢感や

張りやコシがあって、耐久性は抜群である(‘ω’)ノ

もちろん撥水加工で、突然の小雨くらいならはじいて

くれる(*’ω’*)!

大型フード、こちらは、ファスナーで脱着可能(*’ω’*)

 

首元は、ジャージのようなふんわり素材が使われており、

とてもはだざわりがよい(*’ω’*)

 

バートルさんはいつもこのあたりをどのアウターにも

拘っていて各自素材を細かくかえている(*’ω’*)

 

裏地はアルミメッシュで保温性が高く、黒っぽいカラーで

高級感をだしている(*’ω’*)

内ポケットももちろんついている(*’ω’*)

 

LL作業着に、XLサイズの8210をきてます(‘ω’)

ふんわりしているので、窮屈な感じも無く、腕まわりも

充分動かすのに支障はない(‘ω’)

 

ポケットはこれまたたくさんある(; ・`д・´)

 

右胸に縦ジッパー、これはスマホ入れに最近の

定番でもちろんあります(*’ω’*)

左腕にはペン差しがダブルである!

たとえば、ボールペンと、毛書きペンみたいに

2種類のペンをさすときに、このように段違いに

なっていると非常に使いやすい(; ・`д・´)!

 

そしてその下には、ジッパーでさらに収納できるように

なっている(; ・`д・´)

スマホをいれるだけの容量はないが、煙草などアイコス

くらいなら入りそうだ(‘ω’)

 

右側のジッパーのすぐうしろには、、

 

ペン差しがあるので、ナイフなど小道具もいれようと

思ったらいれれる(‘ω’)

ジッパーを開けた状態でも収納して使いやすい位置に

収納を加えたようだ、、天才である(; ・`д・´)!

 

作業着6211シリーズを愛用しているので、

このように、ペンは入れ放題なのである(; ・`д・´)!!

 

 

袖はマジックテープでしぼれるので、ゆったりと着ても

いいし、じゃまになれば絞って手先を露出させることも

できる(*’ω’*)

 

サブマリンと比べると、重さは、、、

サブマリン2着分ほどのイメージではあるが、

質感ではタフさ、耐久性は8210のほうが

明らかに上である(; ・`д・´)

 

 

また最後になりましたが、

最大のメリットである、『洗濯機で洗える』防寒着!

これは他の同等の防寒着達に追従を許さない機能だ!

 

柔らかくて軽いのもいいが、

やはり外仕事する職人にとってはタフさ、

 

そして汚れるのは必須なわけで、それを洗えるというのは

最大のメリットであるといえます(‘ω’)ノ

 

防寒ベスト バートル5054!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

毎年毎年、作業着は進化し続けます(‘ω’)ノ

道具と同じように、よりよい機能性を研ぎ澄まして、

職人の作業性の効率を上げるアイテムとして重要な

要素であると考えます(‘ω’)

この冬あたらしく従業員さんが入社するにあたり、

防寒ベストを購入(‘ω’)ノ

 

バートル防寒フーディベスト5034!

去年購入したバートル5034は、すごくあったかいのですが、

ハードワークにはたぶんむいてなくて、

ちょっと何かにひっかかったら破れそうなそんな印象で

プライベートで休日につかっておりました(‘ω’)

 

防寒ベスト、バートル5020!

↑以前より、バートル5020を多用しており、やはりこの5020は

肩部分のコーデュラ素材、それ以外でも撥水性の頑丈な素材で

擦れたり接触してもなんともない安心感があります(*’ω’*)

やはり肩の可動域があるため、作業しやすい!

 

今回のバートル5054防寒ベストはそれを上回ることが

できるのでしょうか!(*’ω’*)?

 

まず、このフードですが、邪魔になるならボタンと

マジックテープで簡単に脱着可能(*’ω’*)

 

はずした跡も、ボタンとマジックテープ跡はかくれるように

なっており、フロントファスナーを上げ切っても

片翼しあげで、高い襟でかっこいい(*’ω’*)

 

首の内側は起毛トリコット仕上げで肌触り良し!

両胸に上からのポケットにボタン留め、右胸には

縦ジッパーでスマホはどこにでも入る(*’ω’*)

 

裏生地はこんな感じで、電熱パッドとバッテリーをいれ

れるポケットは完備(*’ω’*)

 

LLサイズ作業着に、

5054のXLサイズを羽織ってみました(*’ω’*)

ゆったりで大きすぎはしません(*’ω’*)

ぴちっとフィットしたほうがいい方はLサイズでも

大丈夫そう(*’ω’*)

この5054のポイントは

上品でなめらかな肌触りの 微起毛ヌバックタッサー

という生地がつかわれている(*’ω’*)

PAコーティングと撥水加工により、

耐久性に優れ、撥水性と防風性もあるので、最強だ(*’ω’*)

チャックをしめると、チャックが見えないようになって

いてミリタリーな感じがかっこいよい(*’ω’*)

 

保温性が抜群で、生地がしっかりしているので我々

外仕事の職種にはとても心強い(*’ω’*)

 

ほかのベストと比べて重量感と硬さはあるが、

ハードワークにはもってこいといった感じです(‘ω’)ノ

 

透湿20,000g/m3、TULTEXストレッチレインスーツ!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

前回、作業着のインナー用でフーディージャケットを紹介しましたが、

 

バートルのストレッチフーディジャケット480!

活躍はしているのですが、透湿性能がないということで、

もう少し蒸れないものがないか調べていると、

TULTEX(タルテックス)ストレッチレインスーツが良いなと思って

購入しました(*’ω’*)

 

前にも述べましたが、作業着の外側ではなく、

インナーとして着たいので、少しサイズは小さめで

Lサイズで注文してみました(*’ω’*)

 

私は172cmで筋肉質なほうですが、大きすぎず、小さすぎず

作業着にうまくフィットする大きさを求めております(*’ω’*)

 

色はブラックにしてみました(*’ω’*)

蛍光イエローの絞りやジッパーのタグがポイントで良いです(‘ω’)

 

中はメッシュになっていないということは、

透湿性に自信があるから、べたついたりしないと

いう期待ができます(*’ω’*)

この耐水圧10,000㎜というのは、すごいのはすごいんですが、

他商品でもこの数字はみな同じくらいクリアしてます(‘ω’)

 

問題は、透湿性が20,000g/m3もあるってこと(; ・`д・´)!

 

せいぜい5,000くらいあったらいいところ、

それだけの数字があるってことは、蒸れずに、快適なんだろう

ということが伺える(‘ω’)ノ

 

腕にはマジックテープでシボリがついており、

首元も絞れるようになっていて、雨風から首をしっかり

守れるようなレイアウト(‘ω’)ノ

 

フードとしては小ぶりで、帽子やヘルメットなどの上から

被れなさげだが、

首へのフィット感はあり、透湿性がないものだと、

ここまで肌に密着するとすぐ蒸れたりべたついたりするもの

だと不安になるが、、

 

逆にそれだけしても、透湿性でカバーできるということだ!

 

たて長さは若干長めです(‘ω’)

 

ちょうど、まあまあの降水量の雨がふっていたので、

わざと濡れて見た!

 

ガラコをぬっているように、撥水して、全然染みてこない!

 

、、そして、帰社してからレインスーツを脱いでみたが

中側も全然濡れておらず、

 

下に着ているインナーなども蒸れずに全然湿気ていなかった!

恐るべし透湿性能でした(; ・`д・´)!!

バートル防水防寒着7620サブマリン②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

前回機能性をお伝えしたバートルのサブマリン(; ・`д・´)

 

今回は実際羽織ってみた感じをお伝えします(‘ω’)

 

 

大型パーカーは取外し可能で、

もし邪魔な時は簡単に取外し可能(*’ω’*)

 

ただ生地が固いわけでもなく、ふわふわなので

全然ゴワゴワ感もなく、

パーカーが出っ張っているからと言って、全然

支障はない感覚(; ・`д・´)

 

これがパーカーの内側だが、やわらかく

肌触りもいい(‘ω’)ノ

 

前のジッパーはボタンプラスマジックテープの

2重ロックになっており、簡単に着脱は出来るが、

外部からの雨の侵入や寒い外気が体内に侵入しない造りだ!

 

 

で、ジッパーは蛍光色で分かりやすく表示されている(*’ω’*)

 

この小さな気遣いでもありがたい(; ・`д・´)

夜間作業などであたりがくらかったら、ジッパーのつまみで

さえも見えにくなる、、(; ・`д・´)

 

右胸には縦型のスマホなどを入れるジッパーポケット(‘ω’)

 

野帳でも入るほどの深さと懐は十分ある(‘ω’)

 

左胸は折り返しの中に簡単に着脱できるマジックテープが

あり、

下部の左右のポケットは、同じく上部からもマジック

テープで雨や埃をシャットアウトできるし、

 

横からもポケットを使えます( ゚Д゚)

 

その横のポケットは返りマチになっていて、

雨や埃が入りにくい構造になっています(‘ω’)

 

中は薄手でも暖かいサーモトロンラジポカ®という生地

の蓄熱効果が大きく、

軽いのにあったかい(‘ω’)

両サイドに内ポケットもある(‘ω’)

 

作業着LLサイズの私だが、LLのサブマリンをきてみると

こんな感じ(‘ω’)

 

ふんわりはしてますが、着ている本人は薄いジャンバーを

着ている感触です(‘ω’)ノ

 

柔らかくて伸長もするので、ねじりや曲げにも柔軟で

ツッパリ感が全くない(; ・`д・´)

 

柔らかい表面で、シャカシャカ感ゼロで、ハリもない(‘ω’)

 

サブマリン、

2回にわたり説明しましたがいかがだったでしょうか?

 

最後に、

 

こスペックで、値段が約6,900円ということだ(; ・`д・´)!

 

だいたい防寒着って一万円くらいしそうなイメージの中

価格の設定が素晴らしすぎた(; ・`д・´)!

 

↑同じくバートルでも人気の7610の防水防寒着のスペックは

【耐水圧10,000mm、透湿性8,000g】であり、

 

こちらは少しハリがあり、ポーターのカバンって感じで

頑丈さはある(‘ω’)!

こちらはこちらで良さがあるので、下記リンク参照↓

防寒防水軽量パーカー、バートル7610!

 

 

バートル防水防寒着7620サブマリン①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

作業着なんて、、いやされど作業着(; ・`д・´)

作業着こそ職人には大切な要素であり、

作業着や道具ひとつで、スキルの補助ができるかできないか

決まると言っても過言ではない(; ・`д・´)

 

バートル防水防寒着7620サブマリン①!

防寒着により体を保温できないと、手足を使う我々にとって

身体能力を十分発揮できませんが、

外仕事ですと、雨や雪が急に降ってきたりというコンディションも

もちろんでくわします(*’ω’*)

今回お試ししたのが、

バートルの防水防寒着7620という商品(*’ω’*)

通称【サブマリン】と言われており、撥水性能と透湿性能が

最強クラスということです(; ・`д・´)!

そのいかなるコンディションでも耐えうる一枚を発見しました!

 

この大型フード付きでヘルメットごとすっぽりと

寒さや雨風をしのげる、

いわば  【蒸れないカッパ兼防寒着】

なのである(; ・`д・´)!

 

 

バートルのストレッチフーディジャケット480!

↑インナーとして保温と防風目的に、フーディジャケットを

仕込ませるのも、いいのはいいのですが、

 

フーディジャケット480を洗濯すると、わかりますが、

 

脱水しても、裏生地に水分が残っているのが

わかります(; ・`д・´)

 

これは、着用してたら汗をかいても湿気が逃げない

ので、体内が温まって蒸気が発生しても

こういう状態が続いて、インナーや作業着がべしゃべしゃに

濡れてきたりして、

それが冷えて、風邪をひきやすくします(; ・`д・´)

防風系のパーカーなども過去いろいろ試しましたが、

伸長率があって伸びやすかったり、ゴワゴワしないものも

あるが、  その蒸れにくさ【透湿性】が乏しいものが

多い(; ・`д・´)

 

その前にまず、

【耐水圧性】 のお話(‘ω’)

耐水圧とは、生地に染み込もうとする水の力を抑える性能

数値であり、 表面の撥水だけでなく、内部まで

しみ込んでこないかという基準である(‘ω’)

 

・300mm・・・小雨に耐えられる
・2,000mm・・・中雨に耐えられる
・10,000mm・・・大雨に耐えられる
・20,000mm・・・嵐に耐えられる

 

とある中で、

このサブマリン、耐水圧15,000mm と

ハイレベルがスペック(; ・`д・´)

 

ちなみにその辺で売ってるナイロンの傘は

250mm程度の耐水圧性能であるが、

一応ジャジャぶりの雨でも雨はしのげてますよね(; ・`д・´)

 

そう、次は雨はしのげるが、 蒸れるので

それをいかに蒸発させて通気をよくするかという話になる(‘ω’)

 

そこで【透湿性】 

という言葉が出てくるが、

 

透湿性とは、

衣服内の水滴にならない蒸気状態の汗を生地が外に出す度合い

のことで、

24時間に何グラムの水分を外に出すのか、

ということを数値で表しています(‘ω’)

 

通常の防水防寒着だと5,000g/㎡/24hrs~10,000g/㎡/24hrs

くらいの数値のものが多いですが、

 

サブマリンはそれを上回る15,000g/㎡/24hrsです(‘ω’)

 

とても高機能な蒸れにくさを備えている(; ・`д・´)

 

機能的な数値は他のものよりハイスペックな

サブマリン

 

次回は着心地や感触をお伝えします(‘ω’)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

バートルのストレッチフーディジャケット480!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今年も急に寒くなってきまして、年々老いていく私の身体を

守ってくれるのは、優秀な作業着や防寒着達が重要です(; ・`д・´)

 

今回目につけたのは、480ウインドブレーカフーディジャケットという

商品です(*’ω’*)

 

ウインドブレーカというとシャカシャカしているイメージですが、

ストレッチマットシェルという素材が使われていて、

なめらかな肌触りで伸長率も15パーセントで、

カッパ感やシャカシャカジャージ感もないです(; ・`д・´)!

 

パーカー部分までも同じ素材で柔らかい(*’ω’*)

 

右胸に縦に携帯ポケットがジッパーであるので、

一番上に羽織るにも携帯の出し入れは困らず、

左肩にペン差しもあります(*’ω’*)

 

耐水圧5000mm、防風性(ラミネートコーティング)、強撥水加工

なので、まあまあの雪や雨に合っても問題ありません(; ・`д・´)

軽作業であれば、これをアウターとして羽織るのもよし(‘ω’)!

 

ですが、、ちょっとシンプルすぎて味気ないシルエットもあり、

私的には、

フーディジャケットを中に忍ばせて、その上に

作業着(6201)を羽織ります(*’ω’*)!

作業着の中に着ても、全然シャシャカ、ゴワゴワせず、

ストレッチ性もあるので、

脇なども突っ張らず、着ているのを忘れるくらいです(; ・`д・´)

 

パーカー部だけが外に露出される形なので

お洒落で、作業着感もうすくなります(*’ω’*)

 

これにネックゲーターを着用すれば、

首元は防風に保温性もばっちりで、完璧です(; ・`д・´)

 

袖はゴムでしぼっているので、

作業着を上にきても、手首まで露出はせず、

作業性は抜群である(‘ω’)ノ!

 

防寒、防水軽量パーカー7610という商品があるが、

防寒防水軽量パーカー、バートル7610!

そちらとの対比をしてみよう(‘ω’)ノ

保温性にかんしては7610のほうが圧倒的に上で

ふんわり感もあって温かいのですが、

 

着用感としては、やはり少し分厚いので脇あたりの

可動性はフーディ―には劣る(‘ω’)

 

脇には少しのツッパリ感があるので、

土木作業などでは全然外仕事で活躍できるが、

電気工事としてつかうのであれば、アクティブになるので

少し動きがにぶくなる感がある(; ・`д・´)

 

腕の曲げや、手首に袖が少し当たる感じ、、

 

小さいことではありますが、職人としては、こうした小さな

抵抗が仕事に少し影響されると思っています(‘ω’)

 

手首を返した時に、手のひらに袖が当たる感触、、

これがどうも接続作業の時にストレスになる、、(; ・`д・´)

 

 

 

そういう点では、フーディ―を中に着るとそういうのが

全て解消されることを今回はお伝えしたかったのです(*’ω’*)

 

空調服バートルAC2026!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

毎年のごとく進化し続ける空調服(‘ω’)ノ

一体どれがいいのかさえもわからなくなる(; ・`д・´)

空調服バートルAC1156!

↑前回空調服AC1156についてご紹介しましたが、

今回は商品バートルAC2026についてご紹介します(*’ω’*)

 

もう、何がなんだかわからなくなってきておりますが、、

 

フード付きで同じく遮熱、UVカットのAC1156との違い、

 

私が一番重要視している、素材です(; ・`д・´)

AC2026は(マイクロソフトシェル)

 

 

AC1156は(タスランナイロン素材)になります(*’ω’*)

 

 

AC1156は柔らかくて肌触りがいいので、

洗濯をしたときに、ちょっとシワシワになったという感じ、、

感触でいいますと、ちょっと水分が湿ったカッパという

感じですかね(; ・`д・´)

 

AC2026の(マイクロソフトシェル)素材のほうが少し

パリッとしている分、シワにならず、乾いたカッパという

感触(; ・`д・´)w

 

カッパ感が一番薄いのは、 サイドファンの

AC2006ですね(; ・`д・´)

AC2006haコーデュラ4WAYストレッチクロスという素材で

UVカットではあるが、遮熱ではないが、

着ていてもカッパ感の【蒸れ】は感じにくいです(; ・`д・´)

 

これにフードがついていれば、一番蒸れずに、

コーデュラで頑丈なので、

フードが付いたバージョンがでれば即買いますw

 

AC1156と、このAC2026の違いは、その感触と、

 

サイドファンであるということだ(‘ω’)

 

AC1156と同じ位置にある、縦ジッパーのポケットだが、

AC2026は若干中が広い(*’ω’*)

、、というかAC1156のジッパーポケットが浅いという感じ、、

 

それに付け加えてソフトな素材なので、AC1156のこの

ジッパーに携帯を入れていたら、一日一回はそこから

携帯が落ちている、、(; ・`д・´)

 

そういう点もすこし嫌で、、

このままだと携帯の画面がバキバキになっていくと

不安になってしまった( ;∀;)w

 

このフード部分は中身のアルミコーティングが施されていないので、

 

まだ硬めの素材で、蒸れ感はマシ(; ・`д・´)

で、中はこのアルミコーティングにより遮熱をしてくれているので

有難いのだが、【蒸れ感】はかなりのものなので、

 

屋外作業には向いているが、

屋内作業はカッパをきて仕事をしている感覚(; ・`д・´)

 

というわけで、比較すれば一長一短あるのだが、

 

私は暑がりなので、【蒸れ感】が一番気になる(; ・`д・´)

蒸し蒸しすると、空調服を着ていて余計に暑苦しい(; ・`д・´)

 

そういった角度からも空調服選びはなかなか難しい

時代に突入しているのであった、、、、

 

 

フルハーネス装着時の空調服スペーサーベストSPVEST②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

 

フルハーネス装着時の空調服スペーサーベストSPVEST①!

空調服の上からフルハーネスをつけたときに、空気が

しっかり循環して涼しさを保ってくれるアイテム、、

スペーサーベストを実際に着用してみて検証します(‘ω’)ノ

 

さて、前回、スペーサーベストのうえから

空調服を着ましたので、

 

今回ちゃんといつも使っているフルハーネスを

着用してみます(*’ω’*)

 

ふむ、この前にベルトでカチッとつなげる部分も、

 

上半身にはスペーサーで守られています(‘ω’)ノ

 

後の交差して、ランヤードが接続されている背中の真ん中

上あたりもスペーサーでちゃんと風が流れています(‘ω’)ノ

 

脇から横腹に架けてもしっかりと風は循環しています(‘ω’)

 

 

フルハーネスのベルトにランヤードフックがあれば、

空調服のランヤードを引掛けるベロみたいなものが

あってもハーネスのベルトに架けたほうが、胸ポケット

が有効に使えていいです(‘ω’)ノ

 

前でベルトを繋げるので、上から入れるタイプの胸ポケ

はハーネス装着時は使いにくくなりますが、

 

縦方向にジッパーでポケットがある空調服は

こういう時に携帯などいれるのにすごく便利(‘ω’)ノ

そして前かがみになってもジッパーを締めておけば

安心です(*’ω’*)

フードを被っても、頭のてっぺんまで

ちゃんと風はまわってきます”( ゚Д゚)!!

 

首元からの風が抜けてすごく涼しい感じがします(; ・`д・´)

 

風量をあげていってもちゃんとハーネスのしたを

風がぬけています(‘ω’)ノ

 

もしかして知らないだけで、

建築系の足場屋さんや鉄筋屋さんなんかは、このスペーサー

ベストも当たり前のようにもう使ってたりして、、(; ・`д・´)

 

我々設備関係の建築系の方たちに参考になればと思います!

フルハーネス装着時の空調服スペーサーベストSPVEST①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

空調服必須なこのご時世、、

建築現場にほとんど行かなくなった私は、ふと

思ったのだが、

 

フルハーネスしてたら、空調服ってハーネスの上に

着るようにバートルとか進化してるけど、、

 

実際どうなの(; ・`д・´)?

 

背中からハーネスがでて、涼しいのがいいんですが、

 

座ったり、休憩する時、ハーネスってたぶん外すんですが、

フルハーネスを中に仕込んでしまうと、

いちいち全部脱がないといけませんよね、、(; ・`д・´)

 

ほとんどの作業員の方は、フルハーネスだけ外して、

休憩とかするはずなんですよ(; ・`д・´)

車で移動して現場や市役所を行ったり来たりとする日も

あったり、とにかくフルハーネスはやっぱり、空調服の

上に装着して、

 

高所作業がおわったらフルハーネスだけ脱着して、

地上での作業は空調服だけ着た状態でいたいわけです(‘ω’)

 

 

ということは、やはり空調服の中にハーネスを仕込んで

しまうと煩わしくなる、、(; ・`д・´)

 

しかしフルハーネスをこの膨らんだ空調服の上に

装着すると、背中でバッテンに交わっているベルト部分

などで締め付けられて、

空気の通り道が狭くなり、空気の循環が悪くなります(; ・`д・´)

 

そこで、いいものがあるんですよね(; ・`д・´)

はい、こういうインナーベストを着ることによって、

空気の通り道を確保するんです(; ・`д・´)!

 

はい、このポリエチレンでできたスペーサーは、

上からベルトでおさえられても変形されずに、

空気だけを通すわけです(‘ω’)

 

いくつか同じ仕組みのベストが検索したらヒットしますが、

中でも【空調服㈱ 製 SPVEST】は

サイズも三種類から選べて、黒色なので、汚れも

目立ちにくくていいなと思いました(*’ω’*)

 

両腕を通して、

 

胸にジッパーがついているので簡単にきることができる!

 

洗濯もオッケーなので、空調服と一緒に毎回

洗濯すれば衛生的である(‘ω’)

 

はい、早速きになったので買ってしまう私(; ・`д・´)

 

 

ちゃんとスペーサーがびっしり内蔵されていますが、

全然軽くて、アミアミなので、これを中に着たからと言って

暑苦しさもありません(*’ω’*)

 

この横再度は調節が可能です(*’ω’*)

 

あんまり肩幅が大きすぎてもと思って、XLとかは

選びませんでしたが、

要は、ベルトが通る道筋にスペーサーがあるだけで

いいので、おなかや全体をスペーサーで包み込む

必要はないんですね(*’ω’*)

 

さて、これの実際の性能を確認していきます!

 

スペーサーの上に空調服着てみます(*’ω’*)

 

とてもスペーサーベストは薄いので、

ぜんぜん着ぶくれとかはありません(‘ω’)ノ

 

さて、この上からフルハーネスをつけます(*’ω’*)

 

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!