オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 作業着、ヘルメット

バートル2023年モデル空調服バッテリー、ファン!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

昨今の空調服のバッテリーは優秀で、ゴーゴー強風にしていな

ければ、たいてい一日中、回しっぱなしでも快適に過ごせます(‘ω’)

 

ですが、帰社してから毎日きちんと充電していなかったり、

常に最強フル運転しっぱなしなどで、うちの社長は、もう一個

予備のバッテリーが欲しいというので、

 

仕方なく、今期あたらしい、ファン、バッテリーセットを

もう一セット購入してみた(; ・`д・´)

 

緑や赤など限定カラーでなければ、普通にホームセンターとかでも

売っていますが、

とりあえず、どんな作業着でも合わせれる、無難な黒色で(‘ω’)

 

ファンは2,3年おきに少しずつ変わってますが、

大きくは変わっておらず、

いぜんのモノと比べてみると、

よーくみたら、羽根の数が違いますね(‘ω’)

 

ファンのほうは、さほど違いを感じませんが、

バッテリー、

こちらは見た目もガラッと変わりましたね(‘ω’)

 

こちらが2022年モデルです(‘ω’)

大きさや重さはほとんど変わりませんが、

バッテリーの容量と風量は少し2023年モデルがアップして

ます(‘ω’)

 

画面一番上が初期に購入した古いバッテリー(‘ω’)

まだ進化をとげる前の製品なので、

夕方までバッテリーが保ったりもたなかったり、、で

 

節約して使用する必要がありました(; ・`д・´)

 

そして、このふるいものは、ACアダプターのコードの

差込が2022,2023年モデルのものと合わないので、

ゴチャゴチャになるので、

そこは合わせてほしかった、、(; ・`д・´)

 

もう全部買い替えなさいよ、、という神のお告げなんでしょう

ね、、きっと(; ・`д・´)

 

 

古いバッテリーは最大で10Vなので、 普段7Vくらいに

しておかないと、夕方までバッテリーは保ちません(; ・`д・´)

 

7Vというと、その当時では涼しかったですが、扇風機でいうと

【弱】って感じです(; ・`д・´)

 

そして、画面右のバッテリーが2022年のもので、

 

最大17Vまでぐんと風量がアップしました( *´艸`)

 

普段9V、ちょっと暑く成れば、12Vに風量をあげる程度でも

充分炎天下でも過ごせて、夕方までバッテリーも

保ちます(*’ω’*)

 

 

そして最後に、2023年モデル(*’ω’*)

こうして、ガラを年代ごとに代えてくれると、

それに合わせてACアダプターも差し間違えなくて済むので

これは視覚的にもわかりやすいです(*’ω’*)

 

さて、この2023年モデルは最大19Vになってますが、

たぶん17Vや19Vを使う人はあまりいないと思います(; ・`д・´)

 

最大で使用してると音がうるさくて、まわりの音が聞こえない

からです(; ・`д・´)

 

この2023年モデルは 9Vの次が13Vになって、すこしですが、普段使い

の風量がアップして使いやすくなっています(‘ω’)

 

昔のモノは充電部分のインプットが5Vくらいしかなかったので

充電に7,8時間、、と何時間も必要でした(; ・`д・´)

 

そのため、予備のバッテリーを充電しておかないと、

昼休みに充電しても夕方までバッテリーが保たないくらいで

建築現場ではコンセントの取り合いでした(; ・`д・´)

 

2023年モデルではフル充電までに要する時間は

3.5時間程になり、これまでの2分の一の時間で充電が

完了します(*’ω’*)

 

 

そんな事情もしらず、、うちの社長は

よびのバッテリーが要るぞ!と何回も確認してくるのですが、

 

一人一個で、今の世の中、充分朝から晩までつけっぱなしても

問題ありませんので(*’ω’*)

空調服サイドファン仕様!バートル2006半袖ブルゾン!②

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

2023年、あらたにサイドファン仕様の空調服が発売され、

みなさん気になっているかたが多いと思うので、

詳しくご紹介する回、その2でございます(*’ω’*)

空調服サイドファン仕様!バートル2006半袖ブルゾン!①

さて、さっそく機能のご紹介ですが、

この首元の絞りのおかげで、風邪が首元を通りぬけやすく

すごく涼しいです(; ・`д・´)

 

ズボンのタックのように折り目があるおかげで、

首元がぴたっとくっつかずに隙間ができる為

そこを風が通過するわけです(‘ω’)ノ

 

首の襟元は、少し長めになっており、

タートルネックぎみに少し首を保護する形になってます(*’ω’*)

 

その為、この遮熱素材で、直射日光も少し軽減されながら、

首をしっかり風によって冷やす効果が抜群です(*’ω’*)

 

首元が長い分、電源をオフにしている状態では、

じわーっと汗ばんできたときに、首に空調服がペタッと

くっつく感じになります(; ・`д・´)

アンダーシャツが届かない襟元の部分なので、

 

個人的には、この首元は、脇などについている、

消臭パッドみたいなのがついていると良かったかなと(; ・`д・´)

 

さて、基本部分の説明ですが、

 

左胸に縦方向にスリットジッパーがあり、

アクセントにもなってますし、携帯など落としたくないものは

ここにしっかり入ります(*’ω’*)

 

 

私のiPhone14プロが余裕で入るので、iPhoneプロMAX でも

多分入余裕で入ります(*’ω’*)

 

そのオレンジのジッパーの反対側、右にも縦スリットで

ポケットがあります(*’ω’*)

 

こちらは、真ん中に小さなボタンがついています(*’ω’*)

 

こちらも携帯でも余裕に入る空間になっています(*’ω’*)

 

私は、目薬をこちらに入れているのですが、

先日、気づいたら、しゃがんだ時か何かに、目薬は落ちていた

ので、

やはりボタンだけだと、中のものが落ちる可能性があると

いうことですね(*’ω’*)

 

ボタンなのでいちいち締めないので、携帯は、やはり

左のオレンジジッパーのほうに入れるほうがいいです(; ・`д・´)

 

左の肩部分には、おなじみのペン差し(*’ω’*)

左、右の腹部には、手を突っ込めるポケットがあり、

中央にボタンがついてます(*’ω’*)

こちらは右胸のボタンより大きく、しっかりしてます(*’ω’*)

 

しっかりした素材、ストレッチ性、肌触り、

これまでの空調服の中で、私の中で一番です( *´艸`)

 

 

炎天下で常に仕事される土木や、造園系の方は

フード付きのタイプのほうが良いのかもしれません(*’ω’*)

 

 

 

 

 

空調服サイドファン仕様!バートル2006半袖ブルゾン!①

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

今年は空調服でもサイドファン仕様のラインナップが増えましたが、

これが1月頃から先行予約されてて、真っ先に予約しました!

 

社名を刺繍するなどにより、すこし納品に時間がかかりましたが、

7月に入って、やっと納品されました(*’ω’*)

 

バートル AC2006 サイドファンの半袖ブルゾン(‘ω’)ノ

ブラックとミルスグリーンの2つを購入(‘ω’)ノ

 

シンプルで、肩にはコーデユラ素材がつかわれており、耐久性が

優れているのがポイント(‘ω’)

モノを担いだりして擦れる部分が補強されています(‘ω’)ノ

 

こちらは社名がはいったのですが、

 

ほかのメーカーで購入したブラックカラーのほうは、ポケット

がある為、左胸には刺繍が入れられません、と断られて

しまいました(; ・`д・´)

 

さて、商品のレビューをしていきます(‘ω’)ノ

まず素材ですが、【いいカッパ】というかウインドブレーカー

のような素材で、それでいてふにゃふにゃでは無く、

しわが付かないようなメリハリ感がありますが、

 

肌触りがよく、とても柔らかいです(‘ω’)ノ

 

ですが、伸張率20%と、とても伸び縮みします( ;∀;)!

 

カッパなのに伸び縮みする!みたいな感触で

とても不思議です(; ・`д・´)

 

このコーデュラ部分も、こんなに引っ張っても

伸びるんです(; ・`д・´)!

シャカシャカもしてないし、やわらかいのに、

つっぱらない、、すごい素材です(; ・`д・´)

 

LLの上下作業着の私ですが、

サイズはLの半袖ブルゾンタイプでもまだゆとりがあります。

 

ここから膨れますし、伸張率もあるので、

電源を入れてない状態でも突っ張らず動きやすいです(*’ω’*)

 

 

電源を入れて、空気をいれてみます(‘ω’)

半分くらいの風量ですが、そんなにバルーン感もなく

まだスマートな感じです(*’ω’*)

 

そして、サイドにファンがあるので、横からみると

こんな感じです(*’ω’*)

あらゆる作業にも邪魔にならない位置にあり、

なぜ、最初からここになかったのか、、と

 

いままでの空調服を否定してしまうかのような気持ちに

なってしまいます(; ・`д・´)

 

 

後ろはこんな感じで、コーデュラ部分から下が良く伸びて

膨らむ為、猫背のようなフォルムになってしまいますが、

 

空調服で膨らんでる時点で

あまり見た目を気にしている人はいないかと、、(; ・`д・´)

 

 

このハーネスフックがオレンジで差し色になっていて

かっこいいですよね( *´艸`)

 

必要ない方は、こうしてインすることもできますが、

 

個人的には、このフックを利用して、

カラビナとかつけたら、鍵や工具もぶら下げれるかな、

なんて感じました(; ・`д・´)←邪魔か、、

 

そして、、

 

もう少し詳しく紹介したいので、、、

次回へ続く(; ・`д・´)w

 

バートルAIRCRAFTのファンユニット水洗いしてみた!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

毎年毎年進化し続ける、空調服ですが、

 

弊社の使っている、バートルのエアークラフトシリーズのファンは

2022年モデルから水洗いが可能になっています(*’ω’*)

どうしても埃っぽい現場だど砂ぼこりやらを吸い込むので

ファンが白く汚れてしまいます(*’ω’*)

 

このフレームの中は、拭き掃除ができないので、

2022年モデルからは水洗いができるようになりました(*’ω’*)

 

この中央に備え付けられた防水キャップを取り外して、

コードの差込口をキャップする形になります(*’ω’*)

これだけのものですが、

果たして、これで本当に水洗いして大丈夫なのか検証です!

 

けっこう、勢いよく水をかけてみました(; ・`д・´)

 

おおまかに水気を拭いて、ファンを動かしてみます(‘ω’)

 

 

ちゃんと動作しました(*’ω’*)!

 

 

、、水洗い、水による故障はないことはわかりましたが、、

中の羽根を擦れないために、

やはり水洗いだけでは汚れが落ちないですね、、(; ・`д・´)

 

ということで、

あまり、水洗いしてもファンのなかは汚れはおちないので

外側を拭くだけなら、水洗いしなくても

ウェットティッシュなどで拭くのと変わらないという感じでした(‘ω’)

 

DID製 ヘルメット内装交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

前回、飛翔Plusのヘルメットの内装交換について

ブログで紹介いたしましたが、

https://www.uraden.net/archives/11923

 

今回は、DIC製のAA11EVO-CS(CSW)という遮熱塗装が施された

ヘルメットの内装を変えてみたいと思います(‘ω’)ノ

昔は、3から5年くらいの周期でヘルメットが違う新しい

ものへと変わっていってたので、

内装だけを代えたことなどなかったのですが、

 

このヘルメットの内装の汚れや臭い、、そして痒み(; ・`д・´)

 

建設業で働く我々にとって、

結構重要な問題であったりします(; ・`д・´)

 

髪型もぐちゃぐちゃになるので、

キャップをかぶってからヘルメットをかぶる方もいます(‘ω’)

 

はい、こちらが内装セットです(‘ω’)

こちらの内装は1500円から2000円で通販で購入できる

ので、臭くて、我慢の限界!っていう人は、内装を取替して

みましょう(; ・`д・´)

 

内装は、左右の4つのポイントにはめ込んであるので、

外して、取付するだけ(*’ω’*)

 

はい、数分で交換完了(*’ω’*)

 

夏場は、どうしても汗を頻繁にかいては、

綺麗にふき取ったり水洗いなどせずに、翌日また工事で

ヘルメットをつかうということの積み重ねで、、

 

汚れも沈着していしまいます(; ・`д・´)

 

このように色が変わってしまっているのがわかります((+_+))

 

オデコが痒くなってオデコにブツブツができたりするので、

こまめに清掃するようにはしていますが、

 

どうしてもきれいに汚れが落ち切れておらず、

長いこと使われていない他の人のヘルメットなんかを見たら、

 

汗の塩分が乾いて浮いてきて、カビみたいに白い粒粒が

ヘルメットの内装についていたり黒ずんでいたりするのも

たまにみかけます(; ・`д・´)

 

このDIC製の内装のあご紐だけでも市販の汎用プラスチック

あご紐などに交換しようとしても

うまくいかないことは前回のブログでもお伝えしました(; ・`д・´)

 

夏場、ポタポタしたたり落ちてくる汗は、

 

あご紐に流れてきて蓄積されていくわけで、、

 

耳のよこから顎にかけて、、

とても不衛生でかゆくなります(; ・`д・´)

 

こうした状況を打破するには、

数年おきに、内装を交換するべきかと思います(; ・`д・´)

 

建設業の若い世代の職人離れの一つに、

このヘルメット問題もあるのではないかと懸念してます(; ・`д・´)

 

紙マスクを毎日交換するくらいの、

もっとリーズナブルでもっと簡易的に内装を交換して

 

清潔で気持ちのいい環境造りを推進します(‘ω’)ノ

空調服バートルAC1176!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

空調服が登場するようになってからは、毎年進化を遂げている

昨今ではございますが、

今年はサイドファン仕様のものも登場しましたね( *´艸`)

サイドファン仕様の空調服バートルAC2006!

空調服も、いろいろ種類や柄もあるので、

従業員さんには自分の好きな空調服を選んでもらう形に

しました(‘ω’)ノ

 

形や機能もいろいろある中で、好きなものを選んで、

少しでもモチベーションをあげてもらおうと思います(‘ω’)ノ

 

今回、従業員さんが選んだのは、

バートルの半袖タイプ【AC1176】のネイビー Lサイズです(‘ω’)ノ

 

ポリエステル100%の素材で、

遮熱加工がされているとはいえ、なめらかで、

適度な伸縮性と肌触りの良さを感じます(; ・`д・´)!

 

撥水性と耐久性を兼ね備えて空気漏れも防ぐ

マイクロリップクロスという素材のようです(‘ω’)!

 

 

遮熱加工がされているとはいえ、なめらかで、

適度な伸縮性と肌触りの良さを感じます(; ・`д・´)!

 

裏側は、透湿性のあるムレナイタイプの

雨カッパのような、すこし水分を弾きそうな素材感(‘ω’)

 

全体的な印象としては、

部活などでよくきている、ナンバリングのビブス、、

ああいう感じです(*’ω’*)

 

ポリ100%となると、

私が心配するのが、静電気(; ・`д・´)!

夏場はそんなに気にすることは無いかもしれませんが、

 

夏場でも、ポリ100%の作業着の時代に、

高所作業車の絶縁体に覆われたタイプのバケット内で作業

していると、パチパチ指先に静電気が走ってすごく嫌な思いを

した記憶があり、

 

ポリ100パーの作業着は嫌いになりました(; ・`д・´)w

 

首元には、ジッパーで収納された

大型フードが飛び出します(*’ω’*)

 

こちらも同じ素材で、軽くて、やわらかいので

全然露出させていても気にならない厚さです(*’ω’*)

 

フードを被った感じはこんな感じです(*’ω’*)

耳元はメッシュになっていて、

外の音を聞き取りやすくしています(*’ω’*)

 

ヘルメットをかぶったままでも覆えるようなゴムで

伸びる仕様で、

首元から頭全体に風が行き届くのでとても涼しいです(*’ω’*)

 

ただ、こちらのフードは脱着は出来ないので

使わない場合は、ジッパーの中にいれてしまわないと

いけません(*’ω’*)

 

右の胸元に縦のジッパーがあり、携帯などを収納できます(‘ω’)

 

そのポケットの裏側はすこし穴があいており、

ポケットの中にも熱がこもらず風が入る仕組み(‘ω’)!

 

なので蒸れて、携帯が結露することを防いでくれる

わけですね(*’ω’*)!

 

首の後ろには保冷パックが入れれるようにもなっています(‘ω’)

 

左右にはポケットもついており、

こちらはジッパーはないのですが、

逆返しといいますか、モノが落ちにくいようなポケット

になっています(‘ω’)

 

左肩にはペン差しもあり、機能性は十分(‘ω’)

 

ファンを装着してみると、

 

センターにコードのフックがあるので、

配線はまとまって、抜けにくくはなっているものの、

 

左前にバッテリーを収納するポケットがあって、

 

このように、コードの差込の形状や位置は改善されて

いないので、

どうしても、この部分が抜けやすいわけです(; ・`д・´)

 

ボタンがついていて、バッテリー自体の落下は防げますが、

コードの差込が作業をしていると、

 

よく抜けることがあります(; ・`д・´)

 

これはバッテリー本体側で改善されればいいなと感じます(‘ω’)ノ

さて、このAC1176 、洗濯を繰り返したり

これから使っていくうちに、耐久性や使いやすさが

わかっていくので、またレビューしたいと思います(‘ω’)

 

 

サイドファン仕様の空調服バートルAC2006!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

今年も梅雨に入り、暑い夏が始まろうとしています(*’ω’*)

夏本番の手前、、今の時期が体が暑さに慣れていない為、

 

実は熱中症の危険性は真夏よりも高いのです(; ・`д・´)

弊社でもいろんな空調服を試していますが、

 

今年、新登場の『サイドファン仕様』のバートルAC2006が

やっと届きました(*’ω’*)!

 

ミルスグリーンとブラックは人気色の為、未だ届いていませんが、

シルバーの半袖タイプが届いたのでご紹介(*’ω’*)

 

フルハーネスのランヤードを引掛けるためのオレンジ色の

フックが差し色になっていて、オシャレですね(*’ω’*)

 

このように背中に穴が二つ空いていないタイプで、

 

両サイドにファンを取付する新しいタイプです(*’ω’*)

 

バックホウに載ったり、ダンプに載ったりというのが

多い方には、椅子に座ったときにファンが当たって

煩わしいとともに、

ファンを塞いで、空気の流れが悪くなります(; ・`д・´)

 

そこで、両サイドにファンの位置を代えたのがこのタイプ(‘ω’)

右胸には携帯や野帳が入るポケットがあります(‘ω’)

真ん中にパチンとボタンが一つついているので、

細かい小さなものでなければ落下しないでしょう(‘ω’)

 

左胸にも同じように縦スリットのチャックがついてます(‘ω’)

 

かがんだり、高所作業の際は、携帯などはこちらに入れて

おけばチャックで落下防止になります(‘ω’)ノ

 

両サイド横にも手をつっこめるポケットがついており、

こちらも、真ん中に一点しっかりしたパッチンボタンが

ついています(‘ω’)ノ

左肩には、ペン差しが有ります(‘ω’)ノ

これはやはり一番使うので無いと不便です(; ・`д・´)

 

首元には、冷却保冷剤がいれれるメッシュがついてます(‘ω’)

 

ヘルメットまで覆えるフードはこの空調服にはついて

いません(*’ω’*)

 

中には配線を留めるボタンが真ん中についていて、

バッテリーポケットが左前にあります(*’ω’*)

 

このAC2006などポリエステル素材のものは軽く、

バッテリーの重さが際立ちます(; ・`д・´)

バッテリーがもっと軽く、

もっと薄く小さくなればいいなと思います(; ・`д・´)

 

さて、それでは羽織ってみます(‘ω’)

 

私はガタイがいいので、作業着はLLです(‘ω’)ノ

しかし、このAC2006は【L】サイズでピッタリです(‘ω’)

 

去年まで愛用していた、AC7146半袖ブルゾンは

7041シリーズと一緒のストレッチ素材で、ボタンやポケットも

作業着ベスト感覚で使えてとても素晴らしいのですが、、

 

このように、2年使うとまあまあ色もくすんできます(; ・`д・´)

伸張性能などはまだ大丈夫ですが、

インディゴが、、ネズミ色くらいに色褪せてきたので、

 

そこがちょっと残念になってきました(; ・`д・´)

 

しかし、土木作業など激しい現場でも耐久性はすごくて、

 

汚れるのがわかっている現場ではまだまだこのAC7146も

つかっていきたいと思います(; ・`д・´)

 

ファンを回した状態です(‘ω’)

LLの作業着ですが、Lの空調服で、これくらいの

膨れ具合で、パンパンになりすぎず、ちょうどいいです(‘ω’)

 

ちなみに、AC7146は【LL】サイズを使っています(; ・`д・´)

今回購入のこのAC2006はストレッチクロス素材で

伸長率は30%と動きやすい(; ・`д・´)!!

 

肩にはコーデュラ素材が使われていて、耐久性にも

優れています(‘ω’)

 

シャカシャカまではいきませんが、なんともいえない

気持ちのいい肌触りで、

羽織るとひんやりと【接触冷感】を感じます(‘ω’)ノ

ぎゅっとひねっても伸びるくらいなのに、

空気漏れもせずに耐久性もいいので、最高です(‘ω’)

 

椅子に座ると、こんなふうに、

背もたれにファンが接触しないので、

 

運転手さんやフォークリフトなどの操縦士さんにも

扱いやすい一品となっております(‘ω’)!

 

耐久性がいかほどなのか、、

それは1年、2年使用してみて、またレビューしたいと

思います( *´艸`)

 

飛翔Plusヘルメット内装交換!あご紐交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

2年ほど前に、自社のヘルメットを慎重して

現在も気持ちよく使用させていただいております(‘ω’)

 

DIC、飛翔Plus工事用ヘルメット慎重!

 

工事をするうえで、かかせないヘルメットではありますが、

 

やっぱり煩わしいので、

【ヘルメットをかぶらなくていい現場】がやっぱり

我々としては嬉しいです(; ・`д・´)

 

しかし、弊社はほとんど公共の工事なので、たいていヘルメット

をかぶります(‘ω’)ノ

 

ゆえに、夏場では汗だくになる毎日(; ・`д・´)

 

そんなヘルメットの中身ですが、

やっぱりこまめに拭いたり洗っていても、

汚れてきますし、臭いますし、、痒くなります(; ・`д・´)w

 

予備のヘルメットは数個あるのですが、

汚れてるからと言って新品に代えるのはもったいないので、

 

このように、DICヘルメットの内装を数セットストックで

おいています(‘ω’)ノ

DIC製の大型ベンチレーションタイプのヘルメットは

こちらですが、

遮熱塗装が施されており、夏場はかなり快適です(‘ω’)ノ

 

DICの中身はこのような内装でして、

ヘルメットと内装の隙間に発泡スチロールが入っていて、

直射日光からの断熱性能はかなり良いです(‘ω’)ノ

そして、私の愛用しているタニザワ製の飛翔Plusのヘルメットですが、

おなじく通気のベンチレーションと遮熱塗装が施されていて

 

DICと違う点として、中身が

こんな感じで、発泡スチロールも無くて、

ブロックライナーと呼ばれる衝撃吸収材で保護されています(‘ω’)

 

DICのヘルメットと違って、通気性もいいのですが、

布の部分がオデコだけなので、

汗や汚れが染みつく部分もまた少ないという点が良かったです!

 

さて、まずは古い内装を外します(‘ω’)ノ

 

4点でガチャっとハメこんでるだけなので

とても脱着は簡単です(‘ω’)

 

べりべりっと外すとわかるように、

限りなく無駄のない構造、、(‘ω’)

 

擦れていたいかもしれないですが、おでこの布部分も無くすか

脱着できて洗濯できるようにしたらいいのに、、と思います(‘ω’)

 

新しい内装を取付する前に、

自分の頭のサイズや、前傾にするか後傾にするかで、

細かい調節をしておきます(‘ω’)ノ

 

例えば、今は、【I】の【3】にチョボがついてますが、

 

私は頭が大きいのと、やや前傾よりにヘルメットをかぶる派なので

 

【J】の【2】にします(*’ω’*)

 

逆に小顔で頭が小さい人は、【F】とか【E】にすれば

頭にフィットすると思います(‘ω’)

 

ガチョン

ハメこんで内装交換完了です( *´艸`)

 

あとは、このあご紐、、、

これも布部分で構成されているため、

 

埃や汗を蓄積させます(; ・`д・´)

 

前の古い内装のあご紐部分ですが、

耳の部分とかも、汗がしたたり落ちて、しみ込むので

どうしても汗で黄ばんできたり、埃で黒くなっていきます( ;∀;)

 

あご紐のあごの部分はやはり一番汗がおちてくるので

一番汚れます(; ・`д・´)

 

ヒゲ剃りした日はカミソリ負けのように、この

あご紐のせいで、お肌があれることもあるので、

 

このあご紐をナイロン製もものに交換したいと思います(*’ω’*)

 

こういう便利なセットがあるもんなんですね(*’ω’*)

 

 

あご紐も取替完了です( *´艸`)

 

 

ちなみに、タニザワ製の飛翔PLUSではなく、

このDIC製のヘルメットですと、

 

取付のチョボのところ、形状が違うので、

市販のものは耳のパーツが取付できませんでした(; ・`д・´)

 

なので、DICのほうはあごの部分だけナイロン製に変換(; ・`д・´)

 

 

DIC製のヘルメットもカッコよくて、機能性は十分TOPレベル

ではありますが、

 

今回のようなメンテナンスの側面から見た場合に、

もう少し改善点が少しあったわけです(; ・`д・´)

 

昔は、ヘルメットに洗剤を入れて、水を入れて漬け置きなど

していましたが、

 

このタイプのベンチレーションの穴があいているタイプ派

漬け置きができないので、

 

こまめに洗ったり拭いたりしていないと、

頑固な汚れはおとしにくくなることがわかりました(; ・`д・´)

 

しかしばがら、ヘルメットの内装は

ネットでも1000円から1500円程度で購入できるので、

 

2,3年したら交換したほうがいいです(; ・`д・´)

気持ちよく仕事をすることも、大切だと思います(*’ω’*)

 

防寒防水軽量パーカー、バートル7610!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

前回、防寒ベストのレビューをしましたが、

防寒防水の軽量パーカー バートル7610シリーズも

今年新調したのでご紹介いたします(‘ω’)

防寒ベスト、バートル5020!

寒さにはもちろん強いアウターがいいのですが、

だからといって、着ぶくれして、作業し難いとなると、

やっぱり着用しなくなります(; ・`д・´)

 

なので、ガッツリ温かくなくても、軽量でスマートで

動きやすいほうを重視してます(*’ω’*)

 

そのちょうどいい塩梅のアウターがこれ、

バートルの7610シリーズです(*’ω’*)

私は作業着はLLですが、 7610パーカーもLLで購入して

みました(*’ω’*)

LL作業着+XL防寒ベストを中に着た状態で7610パーカーを

着てみましたが、全然余裕で入るくらいで、

もともと腕まわりなども大き目に作られているようです(*’ω’*)

 

ベストなど着ずに、ペタッとフィットさせて着たい人は

L だといいですね(*’ω’*) 作業着よりワンサイズちいさいものを

購入すると、体にフィットすると思います(*’ω’*)

大きすぎず小さすぎず、丈も長すぎず、腰やおなかまわりを

きっちりカバーしてくれます(*’ω’*)

 

我々電気工事士は、腰道具をして作業するので、

丈の長いアウターは道具を取り出すときに邪魔になってしまいます。

 

ジッパーを締めた状態で腕を上げ下げしても

突っ張らず、適度な柔軟性があります(*’ω’*)

 

安物の防風パーカーは硬くて、ぎこちなくなりますが、

しっかり防風してるのに、屈折してもやわらかさをキープ

した素材でびっくりです(; ・`д・´)

 

吹雪いているときや風のキツイ時は、ジッパーを締めて、

さらに数か所のボタンでダブルでロックし、身を守ります(*’ω’*)

左右に手を突っ込めるポケットがあり、裏返りの構造なので

普段水気や埃ははいりにくく、ポケットの中身も

 

落ちにくい構造になっております(*’ω’*)

右側のポケット側には、ファスナー月のポケットエリアも

あるので、

落としたくない、携帯などはファスナー付のポケットに

いれておけますね(*’ω’*)

右胸ポケットもファスナーがついているので、水が入らない

のと、

水が染みてはいりにくいようにファスナーも防水仕様に

なっています(*’ω’*)

細かい心遣い(; ・`д・´)

左肩のペン差しも 裏返しの構造で

普段は、水や埃が入りにくいです(*’ω’*)

ペンが2,3本、マグライトやマッキー油性ペンでも

入る余裕があります(*’ω’*)

そして、左脇下には、ベンチレーションがついており、

ファスナーを開けて、中の温かい空気を排出することが

できます(‘ω’)ノ

左側だけなので、右脇にもついていたらいいのに、、と

思いました(*’ω’*)

そして、大型フードですが、

ファスナーにより、取外しも可能(*’ω’*)

ヘルメットをつけず、頭に直接被るときは、たぶん

めっちゃ温かいと思います(*’ω’*)

 

全面ファスナーを上まで締めれば、

ネックウォーマーがなくても首元をガッチリ

防寒してくれます(‘ω’)ノ

中はフワフワで柔らかい生地ですが、毛玉もできず

制電仕様なので、心地よいです(*’ω’*)

内ポケットもあり、大きい手帳でもはいります(*’ω’*)

ベストと一緒に着ても腕が突っ張らず動きやすいです(*’ω’*)

ブラックウッドのベストに、スプリットブラックの7610を

合わせると、シックにおとなしく、、それでいて

オシャレにまとまります(‘ω’)井

 

最近は職人さんもオシャレになってきているので、

オジサンたちはついていくのに大変です(; ・`д・´)w

 

あんまり昭和感満載だと、

『昔ながらの職人であんまり大したことないかも』

 

と思われるのも悔しいので、

 

ある程度は流行もとりいれないと、、と

思う今日この頃((+_+))

 

 

防寒ベスト、バートル5020!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

電気屋さんの防寒着ってけっこう難しいんです(; ・`д・´)

 

作業内容にもよりますが、

屋内から屋外、天井裏から地下まで幅広く行き来する為、

暑かったり寒かったり、条件が様々です(; ・`д・´)

作業服はバートル7051シリーズ!

弊社が採用しているのは、冬ものはバートルの7051シリーズ(*’ω’*)

夏物ですと7042です(*’ω’*)!

 

バートル作業着1811,1812

バートル1811のシリーズも試しましたが、

個人的には、ピチっとフィットしすぎてズボンのポケットに

ペンチやドライバーを突っ込んだ時に、しゃがんだりして

つっかかる感じがして、使いにくかったので、

 

結局は、7051シリーズを愛用しております(*’ω’*)

 

適度なパリッと感と、制電、伸縮性、ポケットの使い勝手の良さ、

全てを兼ね備えている気がします(; ・`д・´)

 

さて、今回試しに購入したのが、

防寒ベストの5024シリーズです(*’ω’*)

肩の黒い部分は、コーデュロイで補強されており、

下の赤い部分は、防風、撥水でしっかりした生地です(*’ω’*)

 

作業着の中に切る場合は気にしなくていいですが、

こうして作業着より外で着用した場合、

モノに引っかかったりして破れやすい生地だと困りますし、

パイプを担いだりする場合も肩の生地は強いほうがいいですし、

 

突然の雨や雪でも気にせず、防水性能があると嬉しいです(*’ω’*)

 

私の体系は、172㎝ガッチリ筋肉質で、

作業着は上下、LLサイズです(*’ω’*)

 

ベストのサイズは、L の次がXLで、

大きさがよくわかりませんでしたが、

Lサイズのベストを購入して着ている写真です(*’ω’*)

 

ファスナーを締めると若干胸元だけ窮屈感はありますが、

おなかまわりは全然余裕もあり、動きやすいです(*’ω’*)

 

ブラックカラーのものはXLサイズで購入しましたが、

XLサイズだとゆったりはしますが、着ぶくれしている感が

ありました(*’ω’*)

 

LとXLのサイズの差は微々たるものでしたが、

私は、あんまり膨らむと、狭い場所をとおったりするときに

干渉するのが嫌なので

できるだけコンパクトなほうがいいと思う派です(; ・`д・´)

 

Lサイズでも、腕まわりは快適に可動域があって、

作業はしやすいかんじです!

 

ベストの中には、サーモクラフト(電熱パット)対応で

バッテリーを内蔵できる仕様です(*’ω’*)

 

サーモクラフトはまだ使ったことがないのですが、

わたしは汗カキ体質で、動いていたら、すぐ温まって

上着を脱いだりするほうです(*’ω’*)

 

汗をかいて、それが冷えるほうが、風邪をひきやすいので

あまり温かくしすぎて汗をかかないようにしてます((+_+))

 

右手胸元には防水仕様のファスナーがついているので、

携帯を入れてても落とさずにすみます(‘ω’)ノ

急な雨や雪でも、濡れそうなものは、とりあえずここに

しまえるので便利です(*’ω’*)

 

両サイドに、ポケットが有りますが、

特に右ポケットの内部には、

ペン差しが有ります(‘ω’)ノ

マグライトも入りそうなスペースです(‘ω’)

肩は、コーデュロイで補強されているため、

ちょっとやそっとでは破れない感じです(*’ω’*)

肩より下は、防風、撥水仕様なので、

普通の生地よりはパリっとしていて、

それでも柔らかくて、固めの皮のシュークリームって

感じです(*’ω’*)

右の内ポケットは野帳サイズの手帳が入り便利(*’ω’*)

首元にはボア生地で肌触りがよくて暖かいです(*’ω’*)

 

個人的には、ここは普通にコーデュロイとかでもよかったです。

首元はよく汗をかきますし、

雨や雪が降ってきたら、ここは濡れてしまうからです(; ・`д・´)

 

ちょっと寒いけど、ガッチリ防寒のアウターを着てしまうと、

着ぶくれして、作業がしにくい、、、

 

そんなときは腕の自由が利く

 

防寒ベストはいかかでしょうか(*’ω’*)