オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 機械、工具

ハイエース3人乗り仕様(電気工事)にリニューアル③!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

あらゆる現場に対応できる『動く倉庫』だった

弊社のハイエースだが、

やっとシンプルバイキング仕様で完成が近づいている(‘ω’)

ハイエース3人乗り仕様(電気工事)にリニューアル②!

 

 

はい、最後に、このように椅子にシートを

付けたかった(; ・`д・´)

 

3人乗って、遠方の仕事となると

おそらく私は後部座席になりそうなので、

 

尼っていた軽トラ用のシートが余っていたため

後部座席に取付します(*’ω’*)

 

ゴムが付けれる丸穴同士が重なって椅子に固定できるよう

考えて、固定していく(‘ω’)ノ

 

こんな感じで、防水の分厚いシートを椅子カバーとして

使うことで、

 

埃や汚れが付いても

さっとウェットティッシュでふけば綺麗になりやすいよう

にしたわけです(‘ω’)ノ

 

とりあえずこの後部座席から後ろは荷台として

フルで詰め込むように今後はかえていきます(‘ω’)ノ

 

天井のフレームはそのままなので、引き続き

スチール固定場所とし固定して完了

 

これで三人目は後ろに乗ることができます(*’ω’*)

 

このようにほぼ運転席や助手席は、フラットに近いところ

でリクライニング出来るようになりました(*’ω’*)”s

 

これが後ろです、スッキリしましたね(‘ω’)ノ

 

 

 

 

 

ハイエース3人乗り仕様(電気工事)にリニューアル②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

弊社のハイエースが生まれ変わろうとしております(‘ω’)!

ハイエース3人乗り仕様(電気工事)にリニューアル①!

一旦、全部とっぱらうと、、

今度は、できるだけ、ゴチャゴチャしたく

なくなってくるもんです(; ・`д・´)

 

まだ改良途中ですが、停電工事が入り、

とりあえずハイエースに材料や道具を積んでみたのですが、

 

後は、2100の7尺脚立も入って、収納力が

格段に上がりました(‘ω’)!

 

電動充電圧着機など、後部座席にバババっと積んで

現場に行きましたが、

この後部座席スペースも、

 

一人は人間が座れても、4人も座れなくていいやということで

 

半分はもう少し常備しておく道具関係を積めるように

考えます(‘ω’)

シンプルに、でも少しは取りやすいくらいの備えを

つくります(‘ω’)

充電ドリルと圧着端子やビス類、、

 

これらは電気屋としては、どの車にも常備ある程度は

積んでおきたいところ(‘ω’)

 

はい、こんな感じで、一通りの端子やビス、ボルトは

箱で積んでおいて、

その中でも良く使うサイズのビスやアンカーなどを

透明の蓋のパーツケースのボックスに仕分けして

すぐ取り出して持ち出せるような位置に置いて置きます(‘ω’)

 

後部座席の椅子の下には、少量の電線類を(‘ω’)

あくまでも『あったらいいな、、』程度の量(‘ω’)

 

左後方のボックスや上部の黒いコンテナケースに、

あったらいいなの準レギュラーくらいのものを

置いて置く(‘ω’)

やはり測定器関係は必要なので、各車両に載せておく(‘ω’)ノ

 

左後ろ、後部座席右側 それぞれに、

必要最小限の道具を搭載(‘ω’)

 

これでおおまかな形はほぼ完成となる(‘ω’)!!

 

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

ハイエース3人乗り仕様(電気工事)にリニューアル①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今年の車検で、ハイエースの荷物を全て下したあとに

勢いで、棚など全て取り外してしまいました(‘ω’)ノ

ハイエース荷台スペース解体!

全てを網羅した、『移動倉庫』仕様の以前のハイエース、、

 

 

私が一人の時や、何が要るか不安な時などは、

ハイエースに乗っていけば、どんな工事にも対応できる仕様でした、、

ハイエース電気工事仕様!職人棚①(後方スペース)

↑ただ、こういった仕様でのメリットは沢山ありますが、

デメリットもあります(‘ω’)ノ

 

軽トラなど別車両で、現場に行く時は、

このハイエースから随時、ひつような道具を持ち出す形に

なります(; ・`д・´)

そして、帰社後、また持ち出した道具を返すわけで、、

 

 

倉庫の中のハイエースの倉庫から道具や材料を準備する

形になっていることが多く、、

 

ハイエースに誰かが載って現場にいくと、、

軽トラでほかの現場に行く時、、

あの道具がハイエースに積んであって、それが必要なのに、、

 

ていうパターンもあるわけです(; ・`д・´)

 

やはりそういうデメリットも解消したいので

リニューアルを決意(; ・`д・´)!!

 

色々構想を練り、、

一番何がいいのか、、

 

行きついた結論は、、

 

『ほとんど何も積まないようにする』

 

そう、、倉庫にある 道具や材料を

その都度、軽トラやハイエースに積んでいく

バイキング形式といいますか、、

 

ハイエースにもほぼ何も積まないようにして、

その都度必要な材料と一緒に道具も積んでいく(‘ω’)ノ

 

そうすることで、普段はユーティリティスペースを

充分広くとれるわけです(; ・`д・´)!

 

前までは、運転席と助手席で2人しか乗れない仕様でしたが、

 

従業員さんが一人増えるので、

3人で遠方の仕事に行く時があった場合に、ハイエース

一台で行きたいというシチュエーションに対応できるように

します(‘ω’)!

 

よくフロア貼りとかきれいな仕様を見ますが、、

めんどくさがりな私は、、

桐のスノコを買ってきて、、

とりあえずスノコを床面に敷き詰めることにします(; ・`д・´)

 

地と床板、、それがセットになっているスノコ、、

スノコを並べるだけで床面完成です(; ・`д・´)w

 

とりあえず後部座席は使えるように、

後部座席より後ろ側に納まるだけのスノコを設置(‘ω’)ノ

 

並べたスノコ同士も桟木を下に忍ばせてそれぞれが

動かないように固定していく(‘ω’)ノ

 

そして、フレームパイプで、左後方だけ、

タイヤハウスの廻りを隠すように、出来るだけ省スペース

で棚を組もうと思います(‘ω’)

 

この棚には、各車両に常備しておく、

例えばテスターやメガ、パテやビニールテープなどの

消耗品などを載せておくためのエリアにします(‘ω’)

 

出来るだけ出っ張らず、出来るだけ荷台はガラガラにして

置けるようにします(‘ω’)

 

以前はこんなにアングルで組んだシステムだったのに、、

そして、こんなにも中に収納されてたのに、、

 

それが、こんなにもスッキリ仕様になっていきます!

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

 

テプラSR170を追加して電柱の管理番号シール取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

前回から脚立を買って電柱用に細工したりして、、

電柱用梯子、脚立代用!

かと思いきや、

 

テプラーを屋外でスマホ入力携帯用ラベルプリンタ!

小さなプリンタを買って準備していたのには訳があり、、

 

電柱には防犯灯、単独柱についた灯具にも、

それぞれの管理番号ステッカーがあって、番号で管理

されています(‘ω’)ノ

 

今回市の防犯灯や灯具のほとんどの範囲でLED化されて

8年が経過されましたので、

リース契約で管理されていた契約が切れました(‘ω’)ノ

そうなると、今のところまた大掛かりなLED化工事は

行われず、LED照明は市が買取る形になります(‘ω’)ノ

 

そこで、現在貼られている管理番号の連絡先を

市の番号に変えた

ステッカーに貼り直す必要がでてきました(‘ω’)

古いステッカーを剥がして、

 

ステッカー台紙にその都度テプラにて

番号を作成してシールを作成したものを

ペタッと貼っていくのです(‘ω’)ノ

 

7000カ所以上貼替する必要があり、

何班かに手分けしていくことが予想され、

さらに簡易なテプラSR170を購入(‘ω’)ノ

高性能なSR750のテプラろ比べると

大きさは変わりませんが、重量が軽く、シンプルで

使いやすい(‘ω’)ノ

 

電池をその都度交換していけばAC電源も要らないので、

現場用のテプラとしては簡易で使いやすい(‘ω’)ノ

スマホで打ち込めるテプラSR-R2500Pと一緒に

それぞれがシールを作成しながら各地へ作業を進めて

いきます(‘ω’)ノ

微妙に高いとこなど、改造した足軽脚立は

大活躍してくれております(‘ω’)ノ

とにかく、、はって貼ってはりまくる、、

 

これが、、

 

こうなります(‘ω’)ノ

 

2か月、、とりあえずひたすら貼るのみ(‘ω’)ノ

洗濯機で洗える防寒着バートル8210!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

防寒着においては、私もいろいろ試して、どれも甲乙

つけがたいものばかりだが、

防寒防水軽量パーカー、バートル7610!

↑お値段も9千円台と本格的でオールマイティな7610!

やはりこれが一番無難かなと思っていたが、

 

先日、ブログでも紹介した、サブマリンこと

7620シリーズの防水防寒着、これもまたいい(; ・`д・´)!

バートル防水防寒着7620サブマリン②!

サブマリンは、その機能性を有しているのに

価格が6000円代なところが魅力なのだ(; ・`д・´)!

 

、、そしてその軽さもびっくりなのである(; ・`д・´)!

 

、、ただひとつ心配なのは、素材が柔らかくてふんわりして

いるために、ひっかかったり擦れていくと破れたり

しないかという不安はある(; ・`д・´)

 

しかし、それらを差し置いて、またさらに悩ませるメリット

を盛り込んだ、、 バートル8210シリーズを購入(; ・`д・´)!

 

 

もった感じ、ずっしり、、(; ・`д・´)

まずデメリットは『重いこと』である(; ・`д・´)

 

まずデメリットを先にお伝えしたが、

その先のメリットの方が大きいわけです( *´艸`)

 

まず、生地であるが、

高密度サテン綿100%が使われていて、適度な光沢感や

張りやコシがあって、耐久性は抜群である(‘ω’)ノ

もちろん撥水加工で、突然の小雨くらいならはじいて

くれる(*’ω’*)!

大型フード、こちらは、ファスナーで脱着可能(*’ω’*)

 

首元は、ジャージのようなふんわり素材が使われており、

とてもはだざわりがよい(*’ω’*)

 

バートルさんはいつもこのあたりをどのアウターにも

拘っていて各自素材を細かくかえている(*’ω’*)

 

裏地はアルミメッシュで保温性が高く、黒っぽいカラーで

高級感をだしている(*’ω’*)

内ポケットももちろんついている(*’ω’*)

 

LL作業着に、XLサイズの8210をきてます(‘ω’)

ふんわりしているので、窮屈な感じも無く、腕まわりも

充分動かすのに支障はない(‘ω’)

 

ポケットはこれまたたくさんある(; ・`д・´)

 

右胸に縦ジッパー、これはスマホ入れに最近の

定番でもちろんあります(*’ω’*)

左腕にはペン差しがダブルである!

たとえば、ボールペンと、毛書きペンみたいに

2種類のペンをさすときに、このように段違いに

なっていると非常に使いやすい(; ・`д・´)!

 

そしてその下には、ジッパーでさらに収納できるように

なっている(; ・`д・´)

スマホをいれるだけの容量はないが、煙草などアイコス

くらいなら入りそうだ(‘ω’)

 

右側のジッパーのすぐうしろには、、

 

ペン差しがあるので、ナイフなど小道具もいれようと

思ったらいれれる(‘ω’)

ジッパーを開けた状態でも収納して使いやすい位置に

収納を加えたようだ、、天才である(; ・`д・´)!

 

作業着6211シリーズを愛用しているので、

このように、ペンは入れ放題なのである(; ・`д・´)!!

 

 

袖はマジックテープでしぼれるので、ゆったりと着ても

いいし、じゃまになれば絞って手先を露出させることも

できる(*’ω’*)

 

サブマリンと比べると、重さは、、、

サブマリン2着分ほどのイメージではあるが、

質感ではタフさ、耐久性は8210のほうが

明らかに上である(; ・`д・´)

 

 

また最後になりましたが、

最大のメリットである、『洗濯機で洗える』防寒着!

これは他の同等の防寒着達に追従を許さない機能だ!

 

柔らかくて軽いのもいいが、

やはり外仕事する職人にとってはタフさ、

 

そして汚れるのは必須なわけで、それを洗えるというのは

最大のメリットであるといえます(‘ω’)ノ

 

防寒ベスト バートル5054!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

毎年毎年、作業着は進化し続けます(‘ω’)ノ

道具と同じように、よりよい機能性を研ぎ澄まして、

職人の作業性の効率を上げるアイテムとして重要な

要素であると考えます(‘ω’)

この冬あたらしく従業員さんが入社するにあたり、

防寒ベストを購入(‘ω’)ノ

 

バートル防寒フーディベスト5034!

去年購入したバートル5034は、すごくあったかいのですが、

ハードワークにはたぶんむいてなくて、

ちょっと何かにひっかかったら破れそうなそんな印象で

プライベートで休日につかっておりました(‘ω’)

 

防寒ベスト、バートル5020!

↑以前より、バートル5020を多用しており、やはりこの5020は

肩部分のコーデュラ素材、それ以外でも撥水性の頑丈な素材で

擦れたり接触してもなんともない安心感があります(*’ω’*)

やはり肩の可動域があるため、作業しやすい!

 

今回のバートル5054防寒ベストはそれを上回ることが

できるのでしょうか!(*’ω’*)?

 

まず、このフードですが、邪魔になるならボタンと

マジックテープで簡単に脱着可能(*’ω’*)

 

はずした跡も、ボタンとマジックテープ跡はかくれるように

なっており、フロントファスナーを上げ切っても

片翼しあげで、高い襟でかっこいい(*’ω’*)

 

首の内側は起毛トリコット仕上げで肌触り良し!

両胸に上からのポケットにボタン留め、右胸には

縦ジッパーでスマホはどこにでも入る(*’ω’*)

 

裏生地はこんな感じで、電熱パッドとバッテリーをいれ

れるポケットは完備(*’ω’*)

 

LLサイズ作業着に、

5054のXLサイズを羽織ってみました(*’ω’*)

ゆったりで大きすぎはしません(*’ω’*)

ぴちっとフィットしたほうがいい方はLサイズでも

大丈夫そう(*’ω’*)

この5054のポイントは

上品でなめらかな肌触りの 微起毛ヌバックタッサー

という生地がつかわれている(*’ω’*)

PAコーティングと撥水加工により、

耐久性に優れ、撥水性と防風性もあるので、最強だ(*’ω’*)

チャックをしめると、チャックが見えないようになって

いてミリタリーな感じがかっこいよい(*’ω’*)

 

保温性が抜群で、生地がしっかりしているので我々

外仕事の職種にはとても心強い(*’ω’*)

 

ほかのベストと比べて重量感と硬さはあるが、

ハードワークにはもってこいといった感じです(‘ω’)ノ

 

透湿20,000g/m3、TULTEXストレッチレインスーツ!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

前回、作業着のインナー用でフーディージャケットを紹介しましたが、

 

バートルのストレッチフーディジャケット480!

活躍はしているのですが、透湿性能がないということで、

もう少し蒸れないものがないか調べていると、

TULTEX(タルテックス)ストレッチレインスーツが良いなと思って

購入しました(*’ω’*)

 

前にも述べましたが、作業着の外側ではなく、

インナーとして着たいので、少しサイズは小さめで

Lサイズで注文してみました(*’ω’*)

 

私は172cmで筋肉質なほうですが、大きすぎず、小さすぎず

作業着にうまくフィットする大きさを求めております(*’ω’*)

 

色はブラックにしてみました(*’ω’*)

蛍光イエローの絞りやジッパーのタグがポイントで良いです(‘ω’)

 

中はメッシュになっていないということは、

透湿性に自信があるから、べたついたりしないと

いう期待ができます(*’ω’*)

この耐水圧10,000㎜というのは、すごいのはすごいんですが、

他商品でもこの数字はみな同じくらいクリアしてます(‘ω’)

 

問題は、透湿性が20,000g/m3もあるってこと(; ・`д・´)!

 

せいぜい5,000くらいあったらいいところ、

それだけの数字があるってことは、蒸れずに、快適なんだろう

ということが伺える(‘ω’)ノ

 

腕にはマジックテープでシボリがついており、

首元も絞れるようになっていて、雨風から首をしっかり

守れるようなレイアウト(‘ω’)ノ

 

フードとしては小ぶりで、帽子やヘルメットなどの上から

被れなさげだが、

首へのフィット感はあり、透湿性がないものだと、

ここまで肌に密着するとすぐ蒸れたりべたついたりするもの

だと不安になるが、、

 

逆にそれだけしても、透湿性でカバーできるということだ!

 

たて長さは若干長めです(‘ω’)

 

ちょうど、まあまあの降水量の雨がふっていたので、

わざと濡れて見た!

 

ガラコをぬっているように、撥水して、全然染みてこない!

 

、、そして、帰社してからレインスーツを脱いでみたが

中側も全然濡れておらず、

 

下に着ているインナーなども蒸れずに全然湿気ていなかった!

恐るべし透湿性能でした(; ・`д・´)!!

ハイエース荷台スペース解体!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

おかげさまで弊社にも従業員さんがまた一人と

増えていく中で、

 

ハイエースを2人で乗って、後部座席はすべて荷台スペース

として使ってるのは勿体ないと感じまして、、

 

車検から返ってきて、大量の工具や材料を載せる前に、

ちょっと改造しようと思います(; ・`д・´)!

 

この荷物が全部載っていましたが、、

これをくまなく載せることが可能であった、自作フレーム

 

これを改造して、4人乗り、もしくは3人乗り仕様にします!

 

荷物が載っていると、このように後部座席は

使えないのですが、3人で遠方の応援など行きたい時に

ハイエースだと荷物や私物も沢山載るので、

やっぱり後部座席は活用したい(; ・`д・´)!

 

とりあえず、、フレームをばらすことに、、

 

とりあえず、全部空にした状態で、それから考えよう(; ・`д・´)

 

解体は楽しいっす(*’ω’*)!

このスライドレールも、、あんまり使ってないので

外そうと思います(‘ω’)

 

過去に苦労して考えながら組み立てていった作品は

こうも簡単になくせるものか、、、(; ・`д・´)

ちょっと寂しい気持ちですが、勢いは大事(*’ω’*)!

 

一週間くらい思考を巡らせて組み立てたラック、、

 

取外しました( ;∀;)w

 

とりあえず後部座席も取り外して、

何もない状態で、どういう仕様ですすめるか

考えます(‘ω’)!

 

とりあえずスッキリしましたw

ハイエース車検のための荷下ろし!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今年も恐怖のハイエースの車検がやってまいりました(; ・`д・´)

 

 

弊社のハイエースは、私が一人でもどこにでも行っても

なんでもできる仕様にしているため、、【動く倉庫】状態、、

ハイエース電気工事仕様!職人棚③(後部座席スペース:助手席側) | 株式会社浦口電機

 

というわけで、この道具、材料を降ろすのは

毎年大変なのです(; ・`д・´)

 

まずは、倉庫の中にハイエースの荷物を降ろすスペースを

確保いたします(‘ω’)ノ

 

とりあえず、、おろすしかない、、、

また車検から戻ってきたときに、配置がわかるように

整理しながらおろしてゆく、、

 

それにしても、、よく自分でも造ったなと感心しながら、

とりあえずおろしていく、、(; ・`д・´)

 

そして、やっと全ての中身がおろしおわると、、

ハイエースはグンと軽くなる(‘ω’)ノ

 

こんなにも搭載していたわけです、、(; ・`д・´)

 

この中身のフレームは、、このままおいておいて、

民間の車検なのでなんとか通してもらっております(; ・`д・´)

 

この一台に全てを集約しているデメリットとしては、

軽トラや他の車両で、いろいろ工具や材料が必要な時に

 

その都度ハイエースからとりだしては、使用後に

またハイエースに戻さないといけないこと(; ・`д・´)

 

結構一個一個の工事としては、そんなに材料や工具を

つかわないので、結局、軽トラなどにその都度要るものだけ

積んで工事に行くほうがラクチンなので、

 

あんまりハイエース使ってないっていう、、(; ・`д・´)

 

 

テプラーを屋外でスマホ入力携帯用ラベルプリンタ!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

テプラーってシールを作る機械有りますが、

家庭用ですと、電池で動く小さなものもあります(‘ω’)

 

弊社ではいつも事務所で使っているので、

 

入力用のキーがついて、この大きさで

ACアダプタの線が付属し、ACコンセントが近くにないと

使えないわけです(; ・`д・´)

 

ですが、今回は屋外ばかりで使うために、

外でも、使えるモノをさがしたところ、

 

キングジムからでている

SR-R2500P というコンパクトな商品を発見(*’ω’*)!

 

4~18㎜のテプラ用なので限りなくボディをそぎ落として

このサイズです(*’ω’*)

使い方としては、シールを入れて、

電源ボタンを押すだけ(*’ω’*)

 

すると、ブルートゥースにより

お手持ちの携帯から、文字を入力し印刷までを操作できる

という代物です(*’ω’*)!

 

スマホにアプリをいれておき、

それを起動し、本体と通信するわけで、

本体には単3が6個必要ですが、

とてもコンパクトで屋外でもAC電源が要りません(*’ω’*)

 

このように、文字の大きさやレイアウトも

スマホの操作で完結します(*’ω’*)

 

携帯と本体だけの通信なので、圏外であったり

Wi-Fiが必要というわけもありません(*’ω’*)

 

そして印刷されます(*’ω’*)

 

市内の電柱や街路灯およそ7000カ所の管理番号シール

を張替するという業務があるため、

 

どのようにしたら効率よくいけるかを思案してました(*’ω’*)

 

こちらが新しい管理番号シール(*’ω’*)

 

これにテプラをもって、番号をひたすら貼っていきます(; ・`д・´)

 

荷物的には、これにヘラで今貼っているシールを剥がす

といった小道具プラス小さな脚立やハシゴで

ひたすら毎日貼替作業です(; ・`д・´)!

 

それ用の電柱ハシゴの制作を前回かんがえていましたw↓

電柱用梯子、脚立代用!