オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 電気通信工事

事務所デスク、チェア追加模様替え④!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

事務所の模様替えも大詰め(*’ω’*)

事務所デスク、チェア追加模様替え③!

 

新しく専用回路の電源線やLAN.,電話線など配線したので、

まずはその仕舞をしていきます(*’ω’*)

 

分電盤がパンパンなので、専用回路2つブレーカーを

増設してフリーボックスにて納める(‘ω’)

 

奥の新しいデスク廻りの配線器具を取付してもらいます(‘ω’)

 

複合機とパソコン2台分のコンセント回路、

そして通信線を立下げます(‘ω’)ノ

 

これはどうしようもないので、スーパーのレジのように

線をぶらさげるような感じでいきます(‘ω’)

 

新しいデスク前にLANのハブと専用コンセントができあがり

ました(*’ω’*)

 

中央に複合機も据えて、電源関係は整ったので、

棚など配置をきちんと整理していきます(*’ω’*)

 

はい、スッキリしてきました(; ・`д・´)

 

玄関入ってすぐ左側に冷蔵庫があるのでこの配置も

ついでにかえよう、、、

冷蔵庫をのけて、ラックを設置(‘ω’)

ここにアウターなどを引掛けるようにして、

 

玄関入って右側に冷蔵庫を移動、

そのすぐ横にまたラックを設置し、

タイムカードを押しやすい位置に置いて、

すぐ横の湯沸ポットにてコーヒーを入れやすくする(‘ω’)

整理していくうちに取捨選択でスッキリ空いたラック、、

とりあえず電子レンジを設置し、

昼ご飯の弁当や夜食などを温めるようになる(‘ω’)

 

玄関入って広々と開放感がでるようにまで回復しました(*’ω’*)

 

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

事務所デスク、チェア追加模様替え③!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

事務所内の模様替えがつづいております(*’ω’*)

 

 

事務所デスク、チェア追加模様替え②!

ある程度配置が整ってきたので、未だ散らかって

ゴミゴミ状態のうちに、天井内隠ぺい配線にて、

AC電源とLANケーブルの配線をしていきたいと思います(*’ω’*)

 

まずは、複合機を真ん中に配置することで、

LANと専用回路が必要なので、

ここは電気屋さんらしく隠ぺい配線することに(; ・`д・´)

 

玄関入ってすぐ左に分電盤が有ります(*’ω’*)

この近くには点検口があるので楽々配線できます(‘ω’)ノ

 

まずは豪快に穴開けちゃいます(*’ω’*)

FAX用の電話線も一緒に引っ張ります(*’ω’*)

 

穴に電線類を突っ込んでもらい、

分電盤側から竿を伸ばして引っ張っていきます(*’ω’*)

 

さて、ついでに、奥の壁面に増設するデスク用に

専用回路とLANケーブルも引っ張ります(*’ω’*)

できるだけ床からワゴンモールで配線はつまづくので

やめたいと思ってます(‘ω’)

天井裏の様子、、

断熱材が邪魔で困難でしたが、なんとか配線(; ・`д・´)

 

ここで、奥の丸いシーリング、、ちょっとオフィスっぽく

ないのでライトバーに交換します(‘ω’)

 

はい、奥の照明はライトバーに交換されました(‘ω’)

 

増設デスク廻りの配線の仕舞(‘ω’)

 

LANケーブルのコネクタを加工して取付している間に

 

余った棚板を壁受け金具をつけて固定(‘ω’)ノ

私のL字デスクと奥行きを合わす為に取付るのです(‘ω’)

 

まだまだこだわりの模様替えは続く、、(; ・`д・´)!

防犯(同軸)カメラ取替、レコーダーCCE3R421取付②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

防犯カメラ更新工事の続きになります(‘ω’)ノ

防犯(同軸)カメラ取替、レコーダーCCE3R421取付①!

 

前回で配線は完了して、確認テストをすべく、

既設のカメラを交換しておきます(‘ω’)

 

まずはハウジングからカメラを撤去(‘ω’)ノ

 

そして、このハウジングの中に加工して、

新しいカメラを無理やりとりつける(; ・`д・´)

 

せっかくハウジングがあるので、守られてるほうが

いいですよね(; ・`д・´)

 

モニターのセッティング、、フィリップス製なので、

説明書も全部英語、、Σ( ;∀;)ガビーン

 

 

モニター設定ができたので、同軸ケーブルを中継接栓で

延長し、、

 

監視盤のほうは元にもどして、他のカメラ映像は、

ブラウン管のモニターでみれるよう復旧(‘ω’)ノ

 

そして新たな位置で設置されたモニターに無事

映像が映ることを確認(‘ω’)ノ

ためしにうちのハイエースを映して、画像の上下左右を

調整する(‘ω’)ノ

500万画素だし、モニターも解像度が良くて

凄い見やすい(; ・`д・´)

 

車のナンバーがちゃんとわかるのですばらしい(‘ω’)ノ

細かな調整を施設のかたに確認してもらいながら完了(‘ω’)ノ

 

ハウジングに守られて、ガラスでレンズも保護されている

のにもかかわらずあの画質(‘ω’)ノ

無線で飛ばす簡単設定の防犯カメラが最近流行ってて

比較的安価で展開はしているものの、

 

こうした広い範囲で、レコーダーと距離があったり

いくつものRCの壁や鉄骨の障害があると、

無線ではなく有線接続のカメラもやはり必要なことが

改めてわかりました(‘ω’)ノ

 

防犯(同軸)カメラ取替、レコーダーCCE3R421取付①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今回は既存の防犯カメラの更新です(*’ω’*)

某施設において、駐車場入場ゲートで進入してきた

車両を施設内事務所で確認しているのですが、

 

こちらが入場ゲート、

 

このカメラ本体も今回更新致しますが、

ここで撮影された映像は、

この監視盤に埋め込まれたブラウン管モニターで確認

できます(‘ω’)ノ

他のカメラでの映像は映っているので、モニターは未だ

残しておいて、映らない屋外の防犯カメラを更新して

新たにモニターを別の場所に設置することになりました(‘ω’)ノ

 

同軸ケーブルにて動作する防犯カメラにフィリップス製の

モニターのセットです(*’ω’*)

 

それを制御し、保存するレコーダーです(‘ω’)ノ

 

既設の同軸ケーブルを利用するので、まずは盤を分解して

いって、どの線が繋がっているのか確認します(‘ω’)ノ

埋込の監視盤の裏側はモジャモジャ、、( ;∀;)

 

もじゃすぎ、、

しかしコレ!ていう線を発見(‘ω’)ノ

 

すぐ横の柱にモニターを設置することになり、

床がシステムフロアなので配線を床に隠ぺいします(‘ω’)ノ

 

5C同軸ケーブルを配線します(‘ω’)ノ

 

既設の配線を延長して、新たなモニターへ配線を

のばすということです(‘ω’)ノ

 

ケーブルを念のため、天井まで辿っていくと、丸札に

入場ゲートとかいてあったので安心(‘ω’)ノ

 

モニターとレコーダーを仮に繋いで、

本当に映るかをテストします(‘ω’)ノ

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

天井裏テレビ5C-FBアンテナ線取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

1年ほど前に、分配器やアンテナ線の中継分岐接栓などを

交換した一軒家ですが、またテレビが映らないとの連絡(; ・`д・´)

 

アンテナ線中継接栓修繕!

以前屋根上でアンテナから中継接栓は交換したものの、

屋根上から屋内に入っているアンテナ線は結構劣化している

のを前回確認しています(; ・`д・´)

 

↑これが一年前の中継接栓の取替のときの写真ですが、

 

ブースターの下に屋外で2分配してあり、

東の部屋と西の部屋にそれぞれ、一本ずつ屋内にアンテナ線が

配線されていましたが、

西側、今回テレビがうつらないと依頼していきたのと反対側

の部屋を借りている方は何も言ってきていないのですが、

 

西側はケーブルテレビを契約していて、このアンテナからの

電線は利用していないようです(; ・`д・´)

 

、、ですが、、こちらの屋根上アンテナ線をみると、、

 

はい、外装が紫外線劣化でめくれて、、サバの三枚おろし

みたいになっていました(; ・`д・´)

 

このときは、必要最低限で手間のかかることは何もしなくて

いいとの指示だったので、そのままにしてましたが、

 

 

この2分配本体も今回は悪くなっていたので、

施主様の意向により現物はアンテナに残していますが、

ブースターからの配線は西側関係を外して、

東側のみに切り替えました(; ・`д・´)

 

 

ブースターの電源部のランプがついておらず、

今回ブースターも10年は経過しているとのことで、

交換させていただきました(; ・`д・´)

 

さて東側 2階の天井裏にアンテナ線が2本入っていますが、

1本はたぶん必要ない線です(; ・`д・´)

このうちどちらかを、ついでに取替したいとおもいます(‘ω’)

2階の天井裏に登りましたが、

構造的に、軒の端っこまではよりつかれず、

なんとか屋根上の部分だけでもアンテナ線を更新できました

(; ・`д・´)

もともとは、施主様が昔、一軒家で、兄弟で西と東で住んで

おり、アンテナの線は、一旦西側の天井裏に入って、

それから天井裏を通って、西側に送られていたような経緯が

あったようです(; ・`д・´)

 

、、なのでアンテナ線が2本も3本も配線されていて

ややこしかったんですね(; ・`д・´)

 

ブースターの電源部は東側の一階リビングのテレビしか

利用していないので、そちらに設置し、

 

 

アンテナレベルも60以上確認したので、

ブーストして平均90㏈以上確保できました(*’ω’*)

 

↑これがもともとの姿でしたが、

要らなくなった不要の機器や配線は取り除いておかないと

あとで工事にこられた職人を悩ますことになります(; ・`д・´)

 

僕は、要らないものはできるだけ撤去しますw

その場で取捨選択し、要らないものは書類でもすぐ捨てます(‘ω’)ノ

 

NHKの受信料がなくなれば、、と思う今日この頃(; ・`д・´)

インターホン・テレビドアホンVL-SE50KFA交換!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

先日、下水の詰まり清掃を依頼してくださったお客様が

電気工事の依頼もしてくださいました(*’ω’*)

下水インバート枡の詰まり清掃!

昔のように、タウンページ開いて、

業者を探して電話しまくる、、みたいな時代ではないので

年配の方は時代についていけず路頭に迷っていることでしょう、、

 

しかし、弊社はそんなお困りごとを解消致します(*’ω’*)

 

とりあえず気になることを教えていただければ、たいていの

ことは自社施工で完結できて、

それが難しい時は協力会社を紹介いたします(*’ω’*)

 

さて、今回はこのモニターと玄関子機の交換(*’ω’*)

 

子機はサインポストに埋め込まれているタイプなので、

後継機種がしっかり取付できるかがミソであります(*’ω’*)

 

 

 

そこで事前に調査し、ミリ単位で取付可能なものを

探して、お客様にいくつかの機種を提案(*’ω’*)

 

今回は3.5型から少し画面を大きくし、5型で

取替することにします(‘ω’)ノ

 

はい、ワイドになりましたね(*’ω’*)

玄関子機も交換し、

スッキリ納まったところで使い方の説明(*’ω’*)

 

鮮明なカラーで見やすい画質(*’ω’*)

 

 

さらにまた電気工事を依頼してくださいまして、

 

2階にエアコンを設置されたときに、

専用コンセントを一階の廊下からVAをステップルで

露出で配線されたそうですが、

 

部屋内はこのように端の方を配線しているので

気にならないようですが、

これが2階の廊下にでて、

階段を下りていきますが、

このように階段をの踏み板の端を渡って反対側の壁へ

配線し、

そして、廊下の分電盤に入っているわけですが、

 

この階段の下を電線が渡っているのが

どうも気になってしかたないということで、

 

階段のうえの空間で電線を配線し直す工事を

次回致します(*’ω’*)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

納屋建替えによる、仮撤去工事②電話引込仮移設!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

納屋の建替え工事における撤去工事ですが、

今回は弱電関係の様子をお伝え(‘ω’)ノ

納屋建替えによる、仮撤去工事①架空配線他撤去!

解体作業に大掛かりな足場を設置するわけですが、

引込線関係が干渉してしまうので、

先にしてほしいということです(*’ω’*)

 

解体する2階の壁面にインターネットや電話線が

引き込まれているので、これを母屋の方に仮に

引っ張り直します(*’ω’*)

 

2階の引き留め金具等を外している間に、、

 

母屋に引っ張ると言っても、、このケラバの白い漆喰い

あたりに引っ張るしかない、、(; ・`д・´)

 

ケラバをささえている母屋という太い梁部分にアール金具

をコーチボルトで数点固定し、奥の母屋部分にも控えの

ステンレス針金をとる(‘ω’)ノ

 

右の2階部分に引き込んでいた弱電線は無事に母屋方向に

仮に飛ばされました(‘ω’)ノ

 

この架空線はまた後日ケーブル会社の方より

裏側の電柱より引き直されるとのこと(‘◇’)ゞ

 

数週間後、解体が完了いたしました(; ・`д・´)

 

これで新たに建物が建つまでしばし待ちます(‘ω’)ノ

 

無線タイプの玄関ドアホンVS-VG562取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

インターホンが壊れているということで

お伺いしたとある一軒家(‘ω’)

母屋と納屋が取り合い部で繋がる我々田舎の地域では

ごくごく普通の形態の立派なお屋敷です(‘ω’)

 

左も呼び鈴のようでして、押したらベルが鳴るらしいですが、

壊れていて、

右のインター本を押すと、

母屋の中の電話FAXの親機が連動して鳴るようです(‘ω’)

納屋には、この電話機の子機があり、玄関チャイムを

押すと、子機も反応して鳴るそうです(‘ω’)

 

どちらにしても来客があっても、ほとんど納屋のほうでは

応対しないらしく、今の電話機タイプの玄関子機は

後継機種がなく、親機ごと交換となると高くつきますので、

 

電話機とは別で考えてドアホンを新設することに(‘ω’)ノ

 

まず古い玄関チャイムを取外し(‘ω’)

 

パナソニックVS-VG562は親機-子機間が無線でやりとりで

切る便利なものです(‘ω’)

 

つまり既設の通信線にとらわれず、

子機をどこでも自由に取付できるということです(*’ω’*)

 

玄関子機は電池で駆動しているので、

うごかなくなれば電池交換だけは必要になります(‘ω’)

 

子機を、設置(‘ω’)

 

そして親機にはAC電源があるので、近くのコンセントから

電源を取り出して、

 

子機と無線で通信ができるようになりますと、、、

はい、玄関でポチットおせば、

音と、画面に人が映し出されて、通話ができます(‘ω’)ノ

 

モニターボタンをおせば、こちら側の声は外に漏れずに

映像のみが見れて、

 

居留守を使うこともできます(‘ω’)ノ

 

このご時世変にほいほいと外に出て行って、危険な目に合う

ことも考えられるので、

 

映像でそとの様子が見れるということは

結構重要な気がします(; ・`д・´)

 

 

いぜんは 映像なしでピンポンが聞こえたら

まずそとに出て対応されていたようですが、

 

そとの様子を一旦確認できるようになりました(‘ω’)

テレビブースター取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今日はテレビの調子が悪いということで、

見に来ました(; ・`д・´)

白い家の店舗兼自宅のこちらは、

電装系の修理や取付をしてくれるスペシャリスト(‘ω’)

 

国道沿いなので歩道を少し塞いでしまいますが、

取替は数分で完了させるので、急いで作業します(‘ω’)

地デジアンテナとBSアンテナの下に、ブースターが

ついていますが、アナログの時代からある数十年使われて

いるものです(‘ω’)

室内のブースターの電源部、

 

こちらも取替(‘ω’)

現代のは大きさもコンパクトになってますね(‘ω’)

 

はい、新しいブースターは右の小さいやつ(; ・`д・´)

 

全然大きさ違いますよね(; ・`д・´)

 

交換後、レベル確認も一応は安定してますが、

元々のレベルが低い、、(; ・`д・´)

 

アンテナが平面アンテナなので、

もともと魚の骨のような八木式アンテナよりは電波が弱い

ものでして、

それはしかたがありません(; ・`д・´)

 

これでもしまた電波が途切れたりといった症状が

出る場合は、すこしグレードをあげて26チャンネル

タイプのアンテナに交換をお勧めしようと思います(‘ω’)

弱電線引込金具取付!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

光ケーブルや電話線を引き込んで、新たに契約をする際に、

ポールだったり、外壁に電柱から架空線を飛ばすために、

金具を取付ないといけないのをご存じでしょうか(; ・`д・´)?

 

近年、ネット系の契約会社は競争が激しく、テレビなど

屋根に昔ながらの魚の骨のようなアンテナを建てずとも

 

ケーブルで通信系からテレビ中継が見れたりします(‘ω’)

 

光回線終端装置、取替!光BBユニット取付!

過去ブログでも紹介したように、光回線もau系とソフトバンク系では

通信線を交換しないといけないようで、

 

キャリアを変えると、引込から交換する必要がでてくるケースが

あります(‘ω’)

 

そんな時、引込柱があって、引き込む金具があればいいのですが、

引込金具や架空線で引っ張っていく経路が無ければ、

 

その引込工事を断られる場合があります(; ・`д・´)

 

今回は、このようなハイツといいますが集合住宅の

個別の部屋で、個人が引込工事をしたい場合に、

各部屋に別々で引込が必要なようでして、

その金具取付の工事にきました(; ・`д・´)

 

まず、このように、建物の2階上部に電柱から引き込んで

くるところに一か所(; ・`д・´)

お隣様が引き込んでいるルートと、ほぼ同じ経路なので、

今ついているすぐ横に同じように金具を取付していく

ことにします(‘ω’)ノ

 

コンクリートにアンカーをもんで、防水処理をしたのち、

 

このように俗にいう【豚のしっぽ】という金具を

取付します(‘ω’)

 

そして真下に1.5m程下がったところに一か所、

底から真横にずっと数メートル架空で引っ張っていく

様子です(‘ω’)

 

ここは2か所金具を既設ではつけて貼るけど、

一か所でいけそうなので、一個だけつけてみる(‘ω’)ノ

 

そして、横引きの途中真ん中らへんに一か所金具をつけ、

 

その部屋の真上にさらに一か所設置(‘ω’)

あとは、既設のエアコンの配管が入っている貫通穴に一緒に

入れて宅内に入っていくそうなので、

これで多分大丈夫かと思います(‘ω’)

 

 

引込に来た通信会社の方がこんなのも一緒に含めて

工事してくれたらいいのに、、

 

やはりここは責任分界点などの観点から

きっちり線引きされているんだなあという感じでした(; ・`д・´)