オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

施工計画書作成の日々、、!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

 

今年は某施設において太陽光発電システムを設置する

工事を落札させていただいたので、

施工計画をすすめております(‘ω’)ノ

 

システムの構築に結構時間を費やしてしまい、

材料発注に手間取っているところですが、

まず材料を選定するには、材料承認をうけるに

あたり、施工計画書たるものを作成する必要があります(‘ω’)

 

安全書類や、施工方法などあらゆる書類を作成するのに、

いろんな書物をあさったり、結構大変です(; ・`д・´)

 

施工図面なんかは、適当に書けるわけもなく、

あるていど完成されたイメージを頭で描けないと、

CADの図面としてかくことができませんので、

 

一番時間がかかります(; ・`д・´)

 

ただ、時間をかけて図面をかくと、

図面が出来上がっているころには、必要な材料の拾い出し

も自ずと把握できていて、

 

そして完成イメージもできているので、

施工段階にはいっても結構自身たっぷりに不安が無く、

作業が捗るわけです(‘ω’)

 

イメージが出来ているということは、

その作業にかかる時間とコストも把握できるので、

工程表も同時に完成されていきます(*’ω’*)

 

さて、そうこうしてある程度形になってきたところで、

それらを綴じる作業にはいります(*’ω’*)

 

結構このファイリングが時間がかかります(; ・`д・´)

 

きれいに、そしてわかりやすく綴じる、、

 

監督員にわれわれのイメージを伝えやすくしないと、

承諾を得れにくくなるので、

そこは大切なのです(; ・`д・´)

 

大きな工事になってくると、

辞書を何冊か作るような量の書類になります(; ・`д・´)

 

 

 

現場作業に入る前に、通過する第一の試練、、、

それが 施工計画 であります(; ・`д・´)

 

元請で自社施工するには書類が作れないといけません(‘ω’)ノ

 

でも、このブログもそうですが、

【自分のイメージを相手に伝える】という所作は

施工計画もブログも同じようなもので

 

私は結構時間をかけて、楽しさを感じながらすることが

できます(; ・`д・´)←変態

 

現場作業がはじまるのもまた、楽しみです(*’ω’*)

消防設備士定期講習

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

資格とは、取得したらしたで終わりではなく、

たいてい5年毎に更新講習を受けて、最新の情報を

インプットしたり、近況の災害事故などの共有などが

必要なんです(*’ω’*)

 

今回は、消防設備士の更新講習にきております(*’ω’*)

 

JR尼崎駅から徒歩30分、、、

気温33度の残暑厳しい中、汗だくになりながら、、

 

やっと着いた、、中小企業センター、、、

なぜ駅近の会場にしてくれなかったのか、、(; ・`д・´)

 

ぞくぞくと会場に集まる猛者たち、、

みな、、汗だく(; ・`д・´)

 

一か月後に控えた1級土木施工2次試験を、本日の講義で

こっそりと勉強しようと計画、、(; ・`д・´)

 

さて、ぞんぶんに土木の勉強が集中できる!!

 

、、と思いきや、、

 

【本日の最後には修了試験が30分ほどあります】

の一言で萎える”(-“”-)”、、、、・

そんなこと言われたら、居眠りもできないし、

ほかの勉強もできない、、(‘ω’)

 

、、てなわけで、結局夕方16時、みっちり一日講義を

効いたのちに簡単ではありましたが試験を終えて、、、

 

更新済のシールをいただき、無事に更新できました(*’ω’*)

 

 

、、これみてもらったらわかりますが、

平成22年に取得し、2年後に1回目の更新講習があり、、

そのあとの5年後、27年の更新はじつは行っておらず、、

 

そのまま放置しておりました(; ・`д・´)

 

それからようやく、、10年以上経って今回やっぱり

更新しようということで更新にきたわけです(; ・`д・´)

 

講習といえば、、スイーツ、、

 

な私ですが、、

 

講習修了後もまた30分かけて駅まで歩いて、汗だく、、

 

 

エアコンガンガンの快速電車に乗って、、三田駅まで

たどり着いて、

 

空腹にまけ、、今回はスイーツ手土産なしで

晩御飯にカツ丼を食べる(; ・`д・´)

 

やはり私は卵とじ派なので、

名古屋あたりのかたがカツ丼といえば、【味噌カツ】では

ありますが、

 

どうもソースにカツが支配されているのが許せない派で、

ふんわりと卵とカツをご飯でまろやかに包むスタイルが

好きです(‘ω’)

 

ソースカツ丼は、ざつなキャベツが敷かれていて、

そのパサパサなキャベツとお米で、

濃ゆいソースと揚げたカツをなんとか食い止めている役割で

しかない、、とこう思うわけです(; ・`д・´)

 

辛いから水飲む、、

 

梅干し酸っぱいからお米沢山食べる、、

 

的な感覚、、(; ・`д・´)

 

ソースカツ丼なら、、

【トンカツ定食】でいいやん(; ・`д・´)って思ってしまう

わけです(; ・`д・´)w

 

丼にいれて食べやすくするために卵でとじるんでしょ?

て思ってしまいます(; ・`д・´)

 

話が脱線しましたが、

とりあえず、今年はあと1科目試験がひかえてるので、

試験勉強も頑張る日々(; ・`д・´)

 

 

 

アンリ・シャルパンティエのケーキ!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

先日の日曜日は1級電気通信の第1次検定でした(*’ω’*)

サムネがスイーツなのは、試験の後は絶対スイーツ買って

帰る私の癖を知っている読者の方ならもうお分かりですね、、。

 

前年度は撃沈し、全然内容がわからなかったが、

今年も懲りずに、ろくに勉強もせずに、

1次検定を受けに試験会場にやってきました(*’ω’*)

 

設備とか建築物は近代的にアップデートしていくのに、

机と椅子は、結構、昭和のこのタイプが多いのは

なぜなんでしょうか、、(; ・`д・´)

耐久性がもしかしてめっちゃいいのかも、、(; ・`д・´)

今回は、ロケットペンシルをつかってみたが、、

何も監督員に言われなかったので、シャーペンか

鉛筆のどちらかとみなされたんでしょうね(; ・`д・´)

 

午前、午後と、試験が終わり、、

内容はとにかく、、そんなのはもう終わるとどうでも

よくなる(; ・`д・´)

 

やっぱりデパ地下、、スイーツコーナーへ

寄り道す、、(; ・`д・´)

 

今回目に留まったのが、

芦屋に本店を構える【アンリ・シャルパンティエ】

 

クレープシュゼットが人気の、スイーツがエレガントに

味わえる喫茶店で有名である(‘ω’)ノ

 

今が旬の【栗】、。。

やっぱマロンが食べたい、、

 

でもシャインマスカットとか、、おいしそう、、

 

 

モンブランにシャインマスカット、、全部網羅して

家族一人ずつ買って、、、4,000円を超す、、

ケーキって年々値段が上がっていく気がする、、(; ・`д・´)

 

この季節のタルト、、918円。。

美味しくないわけがない、、(; ・`д・´)

 

お皿にもりつけても子供達は結局こぼすので、

箱をパーティー開けして皿代わりにする庶民派スタイルで

食す(‘ω’)ノ

 

美味しくいただけたら、飾らなくてよい(‘ω’)ノ

 

ご褒美スイーツさいこうでした((+_+))

 

IZONE(アイゾーン)偏光グラス!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

私は、眼の色素が茶色くて薄いため、外国人のように

太陽の光がとても眩しく感じます(; ・`д・´)

 

外国人て、黒いサングラスかけてる方おおいですが、

カッコつけてるわけではなくて、

ほんとに眩しいだけだと思ってます(; ・`д・´)

 

 

普段、プライベートでは車の運転を長時間しますが、

運転中は、かならず【偏光グラス】をかけて運転します(‘ω’)

運転席のサンバイザーにすぐ脱着できる金具をつけていて、

 

眩しいときはすぐに偏光グラスを装着できるように

しています(‘ω’)

 

 

三田のプレミアムアウトレットや甲子園球場横ららぽーとに

出店している、【IZONE(アイゾーン)ニュヨーク】

というサングラスや偏光グラスを愛用しています(‘ω’)

 

大型トラックの運転の仕事をしていた時に、

静岡SAエリアで休憩した際に、アイゾーンのお店が入っていて、

 

着用した際のしっくり感と、軽さ、そして眼精疲労の軽減

の効果にびっくりして、仕事用とプライベート用と

2個一気に購入したのを覚えてます(‘ω’)

 

一個は、グラス部分が汚れや傷がとれなくなって、

もう一個も10年は使ってますが、汚れも限界にきて、

 

視界に傷や汚れが気になって、運転しにくいため

今回あたらしい偏光グラスを購入しました(‘ω’)

 

店員さんに、10年も良く使ってますねΣ( ゚Д゚)

と驚かれましたが、

今回は、ちょっと奮発して、フレームが木製の

軽くて丈夫なものにしました(‘ω’)ノ

 

以前しようしていたフレームもネジを使わない構造で

緩みやキシミが発生しないという優れものであった為、

長い期間使用できたのだと思います(‘ω’)

 

はい、ケースもナンパターンが選べますが、

木箱で高級感のあるものを選定(‘ω’)

 

、、ケース使いませんが、、

子供の筆箱か何かに使ってもらおう(; ・`д・´)

 

はい、このような木製フレーム(; ・`д・´)

ひとそれぞれ、顔の輪郭や骨格が違うのですが、

私は、なぜか調整一切せずにぴったりの装着感なので

今回も即買いです(; ・`д・´)

 

色の濃ゆいものと少し薄いものと グラスを選べますが、

人相が悪くなるため、薄いグラスにしましたが、

全然、眩しさを感じず、

 

サングラスと違うところは、

暗いところでも視界が良好だということです(*’ω’*)

 

太陽光が建物や道に反射して眩しい時、

その輝いて眩しいものだけをカットしてくれるのが

偏光グラスの優れた機能なのです(*’ω’*)

 

なので、暗いトンネルに入っても、

着用したままでも全然運転できます(‘ω’)ノ

サングラスだと、トンネルはいったら、外さないと

真っ暗になって見えません(; ・`д・´)

 

そういった陽の光からの目の疲労を抑えることで、

運転も楽になります(*’ω’*)

 

芝生に照り返しの光が眩しい時、

 

偏光グラスのおかげで、

眩しくなく、プライベートタイムでも目をいたわることが

できます(‘ω’)ノ

 

仕事ではパソコンを多用していて目を酷使するので、

目は大切にしていきたいと思います(*’ω’*)

消防甲種4類試験!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

 

先日、消防設備士の甲種4類の試験がありました(; ・`д・´)

 

前回の1級建設機械施工技士の試験から2週間程あとに

今回の試験だったため、

全然勉強ができておらず、不安要素いっぱいで臨む(; ・`д・´)

 

スマホや、パソコンの動画講義を隙間時間でみるくらいしか

出来ませんでしたが、

 

テキストを持ち歩かずに、スマホをみるだけで

すぐに勉強ができるという点ですごい重宝しました!

 

いわば、駐車場で何か待っているときの時間だったり、

昼ご飯を食べながら、動画を見て勉強できたりもする

わけです(; ・`д・´)

そうこうして、あっという間の2週間が経ち、

試験会場である神戸の工業高校に向かう(‘ω’)ノ

 

十数年前にも同じ試験を受けたことがあり、、

 

その時の会場も大阪の工業高校でしたが、

当時はエアコンなんてなくて、試験中も窓全開ですが、

汗だくで問題を解いた記憶があります(; ・`д・´)

 

高校なので、大学などとは違い、エレベーターも

ないので階段を上って各部屋に持参した上履きに履き替え、

戦場へとむかう(‘ω’)ノ

 

教室内は、昭和からの基本中のスタイルで安心(‘ω’)ノ

エアコンも設置されていたので安心(‘ω’)ノ

 

消防設備士の試験は、全国で日にちが微妙にずれて年4回

開催されているので、日にちの都合が合う、

例えば、夏の神戸、冬の大阪、冬の京都、、

などある程度遠くても受験できるので、

 

落ちたらまたがんばればいいやという気持ちで

臨みました(‘ω’)ノ

 

 

新紙幣を財布へどの向きでいれる入れ方考察!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

2024年7月3日に、新しい紙幣が発行されました(‘ω’)

20年ぶりに新しくなって、

新紙幣にはいろいろ偽造対策が盛り込まれています(‘ω’)

 

もうすでにほぼ一か月経っているので皆さんも

お目にかかっているかもしれませんが、

 

今月の給料日で、銀行からお金をおろしてきたのか、

全部新札だったので、

まだ見てない方のためにご紹介(‘ω’)!

 

全部新札ってなんか心躍ります(*’ω’*)

 

3Dホログラム、、気になるから角度代えてみてみると、、

 

ほんまに顔が動いているように見えて気持ち悪いΣ(; ・`д・´)

凄い技術だ、、!

 

、、しかし私の今回の考察はそんなところではなく、

財布に紙幣を入れる時に

 

以前とデザインが変わったので

すこし考える必要があるということだ(; ・`д・´)!

 

以前のデザインでは真ん中に漢字で【壱万円】

左、右上に数字の【10000】が表示されていて、

 

私は、財布にお札を上にして揃えておさめる派なので、

 

このように、【5000】という数字でパットわかりやすく

手前の新紙幣のように漢字で【千円】というのが左上に

表示されていて、

比較すると、数字のほうがパット見てわかりやすい(*’ω’*)

 

例えば、新紙幣の上下を入れ替えて財布に入れておけば、

左上に数字がくるので、紙幣の左上を見る人にとっては

視聴性は、前の紙幣より上がっている(; ・`д・´)

 

前の紙幣では、下側には 漢字も数字も表記が無いので、

 

上下方向を下向きに入れた場合、

パッとみて、壱万円なのか千円札なのかわからない、、(; ・`д・´)

 

私は紙幣の右上を見るタイプなので、

上下を下にいれると、ここまで広げないと何の紙幣かが

確認できず、

重なっている紙幣はもっと確認できないわけです(; ・`д・´)

 

そういう観点から、

紙幣はもともと諭吉様などの顔を上にして財布に

差し込んでいました(‘ω’)ノ

 

以前の紙幣では、ご覧のように、右上に数字で【10000】

【5000】と見やすかったのですが、

新しい紙幣では、右上には表記は無くなり、左上の

【壱万円】【千円】を見ることになります(; ・`д・´)

でもね、、

以前の紙幣をこうして裏返しにしてみると、

同じように、

壱万円と千円札は、右上と左上に数字で【10000】と

表記されており、五千円札だけ

左上と右上に【5000】と表記されてます(‘ω’)ノ

 

なので、裏返ってる場合でも、左上では無くて、

右上を見て数字を確認する癖が

勝手についているわけです(; ・`д・´)!

 

そこで、新紙幣を裏側で上にいれると、

このように、右上だけおおきな数字で【10000】【1000】

と視聴性大になっています(; ・`д・´)!!

 

裏側の左下は、サイズがガクンと落ちるが、

とりあえず数字で表記はあります(; ・`д・´)

 

今回の五千円札は、左上と右上ではなく、

千、一万と同じく、 右上と左下の数字表記に

統一されております(‘ω’)ノ

 

 

なので、裏側で下方向にいれるよりも、

 

こう入れるほうが、

もちろん見やすくて、いいですよね(; ・`д・´)

 

右上を意識するので、

どうしても、いままでどおり、人物がえがかれている

表を手前にして上側に合わせて紙幣をいれると、

パッと見て、色別できないので、、

 

やはり、裏側の上方向(; ・`д・´)!

 

みなさんもこれから、紙幣の入れ方を

変えていくにちがいありません(; ・`д・´)

 

そうしても、それをお伝えしたかった、、(; ・`д・´)

 

以上です(; ・`д・´)w

ご当地ラーメン、焼きそば開封!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

先日、駄菓子屋えぷろんにいき、大量のご当地ラーメン

などを購入しました(*’ω’*)

ご当地のインスタント麺!駄菓子屋えぷろん!

今回も つたわりにくい、くだらない商品レビューに

お付き合いください(; ・`д・´)

 

まず、大好きな【徳島ラーメン】

 

徳島ラーメンといいますと、

濃厚な醤油とんこつに真ん中に卵をぼとんとのせて

食べる濃ゆいスタイルですが、

 

卵黄ソース付き  っていうところがこだわっていて

ついつい購入してしまいました(*’ω’*)

 

封を開けてみると、シンプルであっさり(‘ω’)

果たして、この規模で濃い徳島ラーメンをどこまで再現

できているのか、、!

お湯を入れて5分後、後入れスープと卵黄ソース

を入れる(; ・`д・´)

 

ふむ、見た目とは裏腹に、味はたしかに卵黄である!

 

 

薄いが、いちおうチャーシューもついていて、

濃ゆいスープもなかなか徳島ラーメンに近い!

 

歯ごたえもある細麺もなかなかこだわっていて再現率は

60%といったところでしょうか(*’ω’*)!

 

ついでにもうひとつ(; ・`д・´)

仙台の牛タン焼きそば(‘ω’)ノ

 

こちらもニュータッチから(*’ω’*)

 

お湯入れ後、3分で後入れソースを入れて混ぜる(‘ω’)

そして特性スパイス(*’ω’*)

故障にレモン風味の酸味が効いていてしびれる(*’ω’*)

 

普段、一平ちゃんやUFOといった普通のソース焼きそばに

なれている私にとって、

この塩焼きそば的なあっさりしていて

それでいてスパイスでピリリと刺激される感触は

すごく新鮮でした(*’ω’*)

 

いちおう薄いが、牛タンも入っていて満足(*’ω’*)

 

駄菓子屋さんにおいているご当地ラーメン(‘ω’)ノ

ちょっとした非日常を安価で楽しめます(; ・`д・´)

 

 

ご当地のインスタント麺!駄菓子屋えぷろん!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

定期的に、家族を連れて、駄菓子屋で爆買いして

買物欲を発散させる日がやってきます(; ・`д・´)

 

いつも駄菓子にばかり目が行きがちですが、

 

姫路市立水族館に行った帰りは、車で約1分のところに

【駄菓子屋えぷろん】があり、

子供からしたら、水族館からの駄菓子という

 

黄金ルートとなっております(‘ω’)

 

駄菓子屋えぷろんで買いだめ!

もちろんいつものように駄菓子はガッツリ買いまくるの

ですが、

お茶漬けや、、

ふりかけ、など

ご飯の御供となるサブキャラ達も多く揃っており

見ているだけで楽しめます(‘ω’)ノ

そしてひときわ目を引くのがご当地ラーメン食べ比べ!

 

地域で有名な産物がインスタントとは言え楽しめるのが

一般庶民の僕にはとても嬉しい(*’ω’*)

 

インスタントの焼きそばも昼ご飯によく食べるので、

ちょっと贅沢に何個か買ってみました(*’ω’*)

 

宇都宮の焼きそば、、、

なんかよくわかりませんが、とりあえず

ニュータッチ社の出す製品は癖があってファンにとっては

たまりません(*’ω’*)

ふんわり鰹節の風味が効いていたりタレにすごい拘りを

感じる(‘ω’)

 

駄菓子も、大量に購入したので、

しばらくは日常の疲れを駄菓子が癒してくれるでしょう(‘ω’)

香下八王子神社、夏祭り獅子舞②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

香下八王子神社、夏祭り獅子舞①!

先日、地元の八王子神社にて夏祭りが行われました(‘ω’)

 

前回、いろいろ準備があった旨をおつたえしましたが、

 

いよいよ本番です(‘ω’)

いぜん、神社ののぼりをたてる用に鋼管柱を埋め込んだの

ですが、

のぼり建て用鋼管柱制作②!

のぼりをたてたり、提灯に灯をつけて掲げたり、といった

準備も村人たちで何十年、何百年も続けています(‘ω’)

 

のぼりたてが、実際ちゃんと使われていたので

誇りに思えました(*’ω’*)

 

私が没した後も、後世に伝えられていくであろうこの

お祭り用の

準備がしやすいようにと、携われたことに

やりがいをかんじました(*’ω’*)

 

コロナ禍の2年間は、この祭りも実は開催されなかった、、。

 

コロナって、こうした伝統をも蝕んでいたのです(; ・`д・´)

 

 

豊作や無病息災を願う祭りならば、

 

そうしたパンデミックな時こそ、

獅子は舞うべきだと、個人的には思いましたが、、(; ・`д・´)

 

時代とともに削られていくモノ、、

 

それがこうした伝統をも標的になる未来が

どうしても想像できてしまうため、

 

今、まだこうして生き残っている、村の小さな祭事くらいは

 

という気持ちで、私は参加し続けている(; ・`д・´)

 

700年も前からここにあるものを

自分の手で終わらせたくないのである(‘ω’)

香下八王子神社、夏祭り獅子舞①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

私の住んでいる村には古くから、地元住民が守り受け継が

れている神社がある(‘Д’)

 

その名は【香下八王子神社】である(‘ω’)

 

創立年不詳であるが、

元弘元年(1331年)、香下城主松山彈正當社に武運長久を祈って、

社領若干を寄進し、至徳2年(1385年)社殿を再建す。と記載が

あったのを史書にみたことがある(‘ω’)

 

室町時代で有名な應仁の乱(応仁の乱:1467年~1477年)に

社領を没収せられ、

文亀元年(1501年)神託を得て、村民社殿再建の志を起し、

永正2年(1505年)、正月事を終る。とある(‘ω’)

 

天正(1573年~1591年)以降、幾度の戦乱に再び兵火に

罹りて焼失せり。故に仮社殿を建て、元禄7年(1694年)

又之を再建す。

明治6年(1873年)、村社に列せられる。

創建は700年もの昔からそこに建っていたとされ、

明治時代から150年は、おそらく、

この神事というか祭事をずっと続けてきたようです(‘ω’)

 

夏、7月8日、 秋10月13日 の年2回、

毎年毎年、獅子舞をふるまい、無病息災と田畑の豊作を

祈って祭りを行い続けている(‘ω’)

 

この日にちというのは、昔から決まっているので、

その年の祭りの日が、平日であろうが、休日であろうが、

台風であろうが関係ない(; ・`д・´)

 

 

雨の時ももちろんあるが、

台風の予報であっても、不思議と神事が行われる時間に

なると、雨はぱたりと止んで、風もとまり、

晴れ間さえ出る時もある、、

不思議なものです(; ・`д・´)

 

今年は、久々に獅子舞の布をクリーニングにだしていた為、

毎年事前に練習するのですが、

合間をぬって、布を獅子の顔に縫い付ける作業がありました!

 

全国で、同じように獅子舞はいくつもあり、

実は、こちらの獅子舞はメスらしいです(; ・`д・´)

、、みわけ方もわからないし、真実かどうかもわかりませんが、、。

 

獅子舞の背中にはタテガミを半紙を折って造ったものを

縫い付けます(‘ω’)

 

こんな感じ(‘ω’)

 

そしてその布を、頭(かしら)に縫い付けていきます(‘ω’)

 

獅子舞に命が宿ったように、復活(‘ω’)

 

毎年毎年クリーニングするわけではないですが、

夏場は炎天下の中、汗だくで、この布の中で乱舞する為、

男どもの汗が染みついて、地獄です(‘ω’)

 

こうして、練習や準備を毎年毎年して、

そして本番を迎えるわけです(‘ω’)

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!