オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

事務所デスク、チェア追加模様替え②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

新しいデスクを買ってきたので組み立てて

増設しながら、不要なものを移動したり撤去して

いきます(‘ω’)ノ

事務所デスク、チェア追加模様替え①!

 

もうやってしまったからには後戻りはできません(; ・`д・´)

 

テトリス状態です(; ・`д・´)

 

とりあえず私の右L字デスクはソファのあった奥の右側

に配置され、、

 

そして、左L字デスク、そして直線のデスクをとりあえず

おいてみた(*’ω’*)

そして奥にあった棚たちを一旦真ん中に移動させながら、

今度は、社長と事務員さんである母のデスクを北側の

上座に配置するように考える(*’ω’*)

奥から、中央に向かって部屋を見渡せる席である(‘ω’)

会社ではだいたい課長とか上のひとがこういう配置で

すわっている(*’ω’*)

 

背の高いラックは出来るだけ壁に集めて、圧迫感を

小さくしたい、、(‘ω’)

、、というか我々若い世代は、棚とかほとんどいらなくて、

ペーパーレスです(; ・`д・´)

真ん中には複合機と背の低い作業台的な机を配置する(‘ω’)

 

やはりコピーなどスキャンは真ん中でみんなが効率使える

位置にあるべきである(‘ω’)

 

玄関入って、目の前の景色、、

圧迫感ありすぎ(; ・`д・´)

 

複合機の理想の位置では、既存のLANケーブルや電源線が

届かないので、この日は、とりあえず線が届くところで

仮に繋いでおく(; ・`д・´)

LANケーブルや専用回路の配線をすることにします(*’ω’*)

 

一番上座に君臨するようになった社長の席(‘ω’)

 

社長席から玄関のほうを見渡した景色、、(‘ω’)

、、圧迫感ありまくり、、

 

でも左のほうを見渡すと、、

 

事務員デスクのモニター上の箱が邪魔だけど、

その奥は若い衆3人のデスク廻り、、

スッキリしてます(*’ω’*)

 

 

、、、次回へ続く(; ・`д・´)!

 

TAKARAアミューズでクレーンゲーム!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今日は関西で子供も大人も一日遊べるゲーセンへ(‘ω’)ノ

その名もTAKARAアミューズというクレーンゲーム

専門店(‘ω’)ノ

神戸の舞多聞にあり、

神戸のコストコの近くで、施設に入るまでに

けっこう渋滞に巻き込まれるので大変です(; ・`д・´)

ここには100円や200円級のはもちろん

20円や40円といった10円玉規模でできるクレーンゲームも

数台おいてあります(‘ω’)ノ

小さなお子様にとっては、

あまりお金を気にせずに遊べるので助かりますね(; ・`д・´)

よくよく考えたらとれるかとれないかわからないのに、

駄菓子屋いって数十円で確実にお菓子を買うほうがいいの

ですが、

『吊る』楽しみを感触として楽しむためにきます(‘ω’)ノ

 

商品をたくさん入れて運べるカートが店内にはならべて

います(‘ω’)ノ

箱入りのフィギュア系もたくさんありますが、

なんといっても御菓子系の箱はとりやすい(‘ω’)ノ

やはりゲットした時はすごいストレス解消に

なりますね(*’ω’*)

 

クレーンを攻略しまくっている甥っ子を一緒に

連れて行って、資金を渡して

沢山とってもらいました(*’ω’*)

 

ひろびろしているのですれ違いに人と接触することは

ないです(*’ω’*)

向かい側にはトレカで対戦できるスペースがあったり、

おもちゃ屋さんが隣接していたり、、

おかねがどんどん減るように、大人にとってブース

ばかりですが、一日楽しく過ごせますよ(*’ω’*)

テプラSR170を追加して電柱の管理番号シール取替!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

前回から脚立を買って電柱用に細工したりして、、

電柱用梯子、脚立代用!

かと思いきや、

 

テプラーを屋外でスマホ入力携帯用ラベルプリンタ!

小さなプリンタを買って準備していたのには訳があり、、

 

電柱には防犯灯、単独柱についた灯具にも、

それぞれの管理番号ステッカーがあって、番号で管理

されています(‘ω’)ノ

 

今回市の防犯灯や灯具のほとんどの範囲でLED化されて

8年が経過されましたので、

リース契約で管理されていた契約が切れました(‘ω’)ノ

そうなると、今のところまた大掛かりなLED化工事は

行われず、LED照明は市が買取る形になります(‘ω’)ノ

 

そこで、現在貼られている管理番号の連絡先を

市の番号に変えた

ステッカーに貼り直す必要がでてきました(‘ω’)

古いステッカーを剥がして、

 

ステッカー台紙にその都度テプラにて

番号を作成してシールを作成したものを

ペタッと貼っていくのです(‘ω’)ノ

 

7000カ所以上貼替する必要があり、

何班かに手分けしていくことが予想され、

さらに簡易なテプラSR170を購入(‘ω’)ノ

高性能なSR750のテプラろ比べると

大きさは変わりませんが、重量が軽く、シンプルで

使いやすい(‘ω’)ノ

 

電池をその都度交換していけばAC電源も要らないので、

現場用のテプラとしては簡易で使いやすい(‘ω’)ノ

スマホで打ち込めるテプラSR-R2500Pと一緒に

それぞれがシールを作成しながら各地へ作業を進めて

いきます(‘ω’)ノ

微妙に高いとこなど、改造した足軽脚立は

大活躍してくれております(‘ω’)ノ

とにかく、、はって貼ってはりまくる、、

 

これが、、

 

こうなります(‘ω’)ノ

 

2か月、、とりあえずひたすら貼るのみ(‘ω’)ノ

世界最薄偏光グラス(IZONEアイゾーン)!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

車の運転が大好きな私ですが、

すごい疲れ目で、目のダメージを受けやすいです(; ・`д・´)

 

そこで、ゴルフや釣り、車の運転には最適の

偏光グラスを愛用しております(*’ω’*)

 

西宮市のららぽーとをぶらぶらしていると、

【アイゾーン ニューヨーク】が偏光グラスを主としている

ブースに足がとまる(; ・`д・´)

 

IZONE(アイゾーン)偏光グラス!

↑過去にもブログで偏光グラスの良さをお伝えしましたが、

 

最近は、アルミのフレームよりも軽くて

そして付け心地がアルミのそれよりもはるかに心地よい

木製フレームで偏光グラスが登場してます(*’ω’*)

 

ついつい衝動買いしました、、(; ・`д・´)!

こちらが世界最薄レンズで偏光グラスを装備した商品!

シャンパンゴールドのレンズに、オール木製のフレーム(‘ω’)!

外側は濃ゆい木目調、、

 

裏側は明るい木目調(*’ω’*)

オシャレすぎて、そして軽すぎてびっくり(*’ω’*)!

 

独自の【IVE Technology】 により、

保護機能、コントラスト性能、鮮明度において

最善の対策を施しているために、ドライブは当然のことながら、

釣りやゴルフ等のスポーツにも最適です(*’ω’*)

偏光グラスをつけると、車道のセンターラインが見やすく

なり、眩しい太陽の光で反射する標識などあらゆるものが

みやすくなり、

目の疲れを大幅に軽減してくれます(*’ω’*)

 

事務所デスク、チェア追加模様替え①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

事務所を模様替えする計画がすすんでおり、

過去ブログにも考察したものがありますが、、↓

事務所模様替え!デスク配置による作業効率向上!

事務所も弊社では毎日パソコンをつかうので、

できれば効率のいい配置やシステムにしたいもの(‘ω’)ノ

 

今回、見直しする必要があるのは、

従業員さんが増員するにあたり、パソコンを増設するので

そうなると机や椅子が増えます、、

 

、、となると今の配置では納まらないということです(; ・`д・´)

 

さて、模様替えなんて、勢いでしかできないです(‘ω’)ノ

玄関入って、真ん中にわたしのデスクがあり、左に複合機

そのまま左奥が神棚と社長のデスクです(‘ω’)ノ

 

右手前の奥に来客用の応接スペースがあり、

 

その右奥は、

事務員さんのスペース、、

どうしても経理をする関係で棚には書類がぎっしり、、

 

私のL字デスクの横には従業員さんのデスク(‘ω’)ノ

 

左奥は非常にゴチャゴチャしていますが、

社長しか使わないので、我々は踏み入れることは

ないです(; ・`д・´)

 

、、ですが、今回もう一個デスクと椅子を追加するので

このレイアウトではおさまりませんので、

 

何かをそぎ落す必要があります(; ・`д・´)

 

玄関ドア入ってすぐ左に冷蔵庫があるのですが、

非常に足の踏み場も少なく使いずらい、、(; ・`д・´)

 

一気に配置を変えていきたいと思います(*’ω’*)!

 

はい、まず一番必要のない、

応接セット、机とソファ2つを排除(; ・`д・´)

 

事務所の真横に社長の自宅があり

そちらには応接間が6畳あるので、そこにソファなどを

移設(‘ω’)ノ!

 

家具屋さんにダンプで伺い、

衝動買いでデスク2つと椅子をかってきました(‘ω’)

 

組立ていきます(‘ω’)ノ

 

組立は日曜大工をしているようで楽しいです(*’ω’*)

 

2つ目のデスクはL字仕様(*’ω’*)

 

さて、これで配置を入替していきます(*’ω’*)!

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

ゲームアイビスで10円からクレーンゲーム!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

姫路市太子町にはすばらしいゲーセンがあります(*’ω’*)

 

このゲームアイビスというゲームセンターは、UFOキャッチャー

などのクレーンゲームが主に大量にあり、

このゲーセン、安いんです(*’ω’*)

 

2階は、大人や中高生向けのUFOキャッチャー(*’ω’*)

普段は200円とか300円なのですが、

今回伺った1月4日は新春セールなのか、、

1回100円Σ( ゚Д゚)安い

 

そして、1階は幼児から小学生が楽しめるエリアで、

1台が10円から30円といった破格のクレーンゲームが

立ち並ぶ(*’ω’*)!

ワニワニパニックも30円です(*’ω’*)!!

普段他の遊園地やゲーセンでは200円とかなので

親御さんは懐が痛むところですが、、

ちょっと小さな子が載れる乗り物も、30円で乘れるので

ぜんぜん懐は痛みません(*’ω’*)!

 

1回10円、、

もう大量に落ちてきます(; ・`д・´)

 

客も多く、回転が俳句、店員さんも都度補充やお菓子を

とりやすく調整してくださっているため、

なやすく取れてしまいます(*’ω’*)

 

【とれる】という感覚と喜びを味わえて、それが安く提供

できる(*’ω’*)

 

子どもにとって夢の国です(*’ω’*)

超音波ブラシDoltz(ドルツ)EW-DA48パナソニック!回転ブラシオーラル-B比較!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

ついに、、念願の超音波ブラシを購入しました(; ・`д・´)

 

電動歯ブラシのコーナーを見て回っていても、

なんか、どれが、どういいのか、、想像でしかわからず、、

 

嫁の誕生日に、自分と嫁さんのを二つ購入するようにして、

それぞれを違うタイプで比較しようということにしました!

、、とはいったものの、電動歯ブラシ、音波ブラシ、

超音波ブラシ、、など種類も値段もピンからキリ、、(; ・`д・´)

 

電気屋のわたしとしては、やはり、パナソニックのネームバリューで

パナのドルツシリーズにすることにしました(‘ω’)ノ

 

予算的にも、歯ブラシに4万とかきついので、、

とりあえず在庫のある、スタンダードモデルの

EW-DA48というモデルに私はしました(‘ω’)ノ

 

嫁さんは、振動ではなく、回転ブラシの、オーラル-Bの

iО3 という電動歯ブラシを購入しました(‘ω’)ノ

 

はい、こちらが私の小遣いでの購入となり、

非常に痛い出費ではありますが、比較するには一気に買う

ほうが良いということで我慢です(; ・`д・´)

 

ドルツのほうは、スタンダードでも少し高い18,000円台の

ものなので、替えブラシが2つついてくる(‘ω’)

、、たぶん付け替えがめんどくさくなるから使わないで

あろうが、、(; ・`д・´)

 

そして、『ダイレクト充電で置き台要らず!』というのが

気になり、購入の決め手にはなりましたが、

これが吉とでるのか、、

 

オーラルBのほうも、開封し、ブラシをつけます(‘ω’)

こちらも1万円台でしたが、ブラシは一個しかなく、

傷んでくると先端のブラシだけ買い替えるという感じ(‘ω’)

 

 

、、ということは、

本体は一個で、先端ブラシだけを付け替えれば、

家族みんな使えるということか、、Σ( ゚Д゚)!

 

、、これで、電動がいいのか音波がいいのかが

比較してわかれば、子供の分はブラシを買い足すように

します(‘ω’)

 

はい、二つを並べると、ボディはオーラルBのほうが少し

大きいです(‘ω’)

回転ブラシは、回転力により、歯と歯の隙間もえぐり、

汚れも掻き出すので、普通のブラッシングとおなじくらいの

効果が期待される(‘ω’)

、、ただ、奥歯とか派の側面とかみがきにくくないのだろうか、

?という点がきになる(‘ω’)

 

ドルツのほうは、微振動でこまかいブラッシングなので

歯と歯の隙間の汚れが取りにくいため、

隙間用、奥歯用などのブラシに付け替えするようです(‘ω’)

、、たぶんしませんけど(; ・`д・´)

 

これを、子供用とかもう一人のブラシとしておいておこう

と思います(; ・`д・´)

リングの色などを変えて、個人用の区別をつけれるように

なっています(*’ω’*)

 

さて、洗面台右側にコンセントがあるので、

右の方に2つ並べて、電動歯ブラシをおきたいところですが、、

オーラルBはこのように、ポンと、置き台に置いたら充電するため

問題ないのですが、

 

ドルツのほうは、ダイレクト充電ていうのはこういうこと

なんですね(; ・`д・´)

 

、、なんかコードがあって、邪魔なので、

外したら、充電コードの先が水気についてしまっても

こまるので、、

 

ちょっと横に離れた洗濯機の上に、わたしのドルツは

設置することに(; ・`д・´)

 

いちいちコードを外す手間があり、、

返ってデメリットですね(; ・`д・´)

 

ポンと置くだけのほうがラクチンです(; ・`д・´)

 

オーラルBの 使ってみた感想、、

 

回転するので、結構飛び散ります(; ・`д・´)w

鑑や自分の服に飛んでくるのが嫌(; ・`д・´)

隙間の汚れもとれるので磨いた感はすごいあります!

、、ただわたしは歯茎が弱く、ふつうのブラシで磨いて

いてもすぐ血がでるので、回転はちょっと力が強すぎる、、。

 

一方ドルツのほうは、

 

このモデルは3パターン振動の強弱が変えれるが

一番微振動で私の場合は知覚過敏なので合っている(; ・`д・´)

もう少しグレードが低い1パターンだけのモデルだと

もしかして振動がきついかもしれない(; ・`д・´)

 

思っている以上に超音波といえども振動がすごくて、

最初に口に歯ブラシを入れてからオンオフしないと

歯磨き粉は多少飛び散ります(; ・`д・´)w

 

ドルツの歯先は山型になっているので

歯と歯の隙間や親知らずの奥などもゆっくり当てるくらいで

きっちり磨いてくれていて、歯の表面はつるつるに

なるといった感じです(‘ω’)ノ

繊維質のものが歯の隙間に引っ掛かっている場合は

流石にブラシを上下しないと取れませんが、ゆっくりゆっくり

動かせば、想像以上に磨けてます(; ・`д・´)!

 

チャンと歯磨きしているのに数年おきに虫歯になるので

磨き方が悪いと自負していますが、

電動歯ブラシを使うことでこの先虫歯にならなくなれば

 

本体代なんて安いもんだとおもっております(*’ω’*)

業務スーパーの天然酵母食パンのコスパ最高!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

私は朝ごはんは専ら、食パンなのですが、

バターケースのお話を以前にブログでお話しました↓

ステンレスバターカッター&ケース!

 

肝心の食パンには拘りはないのか?といいますと、

一応あるので、今回はそのお話(‘ω’)ノ

 

私がいつも購入しているのは、業務スーパーの

【天然酵母食パン】 という商品です(*’ω’*)

 

業務スーパーには上記の3種類食パンがあり、

イギリス食パンと天然酵母食パン、そしてビール酵母パン

だいたい、イギリス食パンは人気なのですぐ売り切れます、、。

 

 

↑こちらがイギリス食パンの概要ですが、

イギリス食パンと酵母食パンの大きさはほぼ同じで

値段も税込み約284円(令和6年12月現在)で

同じです(‘ω’)

一斤を切り分けると、だいたい8か9枚にわけれます(‘ω’)

自分の好みの分厚さに切ることができて、

賞味期限が約6日から7日あるので、

約一週間、買い物に行かなくてすみます(; ・`д・´)

 

食パンて美味しいものは、賞味期限が短いです、、(; ・`д・´)

 

4、5枚切で4日、コンビニでおいしい3枚切とかの

金の食パンなんかは、賞味期限は3日くらいで、

税込み145円から250円くらいです(; ・`д・´)

 

値段のわりには賞味期限が短いのですが、

 

業務スーパーのは賞味期限が長く、

一枚当たりに換算すると35円くらいになります(‘ω’)ノ

 

 

毎回この食パンを切るのが面倒だという方に、

お勧めなのが、

 

7枚切に切れている、ビール酵母パン(‘ω’)ノ

 

税込み138円なので、一枚当たり20円というコスパ!

 

ただ、、このビール酵母パンはイギリスや天然酵母に

比べると一回り小さいので、男性だと一枚では

ちょっと物足りないです(; ・`д・´)

 

、、で、イギリスか天然酵母になるわけです(‘ω’)ノ

 

はい、お味の方ですが、

数日経過してもふわふわの食感はかわらず、

ぎゅっとおしてみると、

 

こんな感じで柔らかさを実感できるので、

トースターで焼かずに食べてもおいしいです(*’ω’*)

 

一応焼いて、温かいものを食べたいので、

その作業は毎朝こなしたとして、、

 

焼き上がりは、外はかりっと

 

中はふんわりをキープします(*’ω’*)

 

このコスパで高級食パンなみのお味を毎朝味わえる!

スーパーで売っている4枚切100円とかそういう系

のとは味は断然美味しいし、食感が違います(*’ω’*)

 

、、ただ毎回切るのはめんどくさいですけど(; ・`д・´)w

羽束山でご来光!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

2025年も無事スタートしましたが、

私は毎年のごとく、年末年始は山登りでして、、

元旦の朝から険しい山を登っていました(; ・`д・´)

羽束山ご来光仮設電気工事!

 

大晦日に準備しに上がっていましたが、

元旦の朝は3時半に起床し、、

5時に村の役員は集合します(‘ω’)

 

そして、マグライトの灯りをたよりに、山をのぼります(‘ω’)

 

山頂に到着すると、

焚火のために組んでいたものに火をつけます(‘ω’)ノ

 

そして、発電機を運転させて、

 

投光器に灯をともします(‘ω’)

 

そしてもう一か所の焚火を発動(‘ω’)

 

火の温かみと明るさ、、すごく安心しますね(‘ω’)

 

パンパンと参拝を終えると、

 

神事の準備をします(‘ω’)

 

そして6時半に神事がはじまり、、7時ごろ終わると、、、

 

あたりは明るくなり、日の出の瞬間が訪れる(‘ω’)

 

おくへ進むと、天狗の足跡がある岩山へ、、

そこよりさらに崖っぷちへ進むと、

 

知る人ぞ知る、秘境のスポット(‘ω’)

 

落ちたら死にます(; ・`д・´)

 

無事にご来光を拝めて満足(; ・`д・´)

 

すぐさま、仮設照明を取外し、ゴンドラに発電機など

を載せて、地上に送り返します(; ・`д・´)

 

それでも数百人の方々がご来光を拝みに上がって

きていました(*’ω’*)

 

そしてやっと役目を終えた役員たちは下山(*’ω’*)

地上の仮設照明を撤去して、

ゴンドラも軽トラに載せて、もってかえり、、

弊社の倉庫にて保管しておきます(‘ω’)

 

これを毎年毎年繰り返しています(; ・`д・´)

こうして一年が始まります(; ・`д・´)

 

羽束山ご来光仮設電気工事!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

毎年、地元の羽束山に登り続けて、、30年オーバーですが、

大晦日と元旦の二夜連続で、山登りをしています(; ・`д・´)

 

元旦は、綺麗なご来光を拝みたい(‘ω’)

 

、、人はみなそういうものなんです(; ・`д・´)

 

だから、なぜか昔から地元の山に登ってくる人が後を絶たず、

山頂にあるお寺や鐘つき堂などの参拝客のために

我が村は毎年、仮設の照明を設置したり、参道などの

清掃、整備を続けている(; ・`д・´)

 

まずは30~40分かけて、500mくらいの山を登る、、

 

 

 

この標示も設置された時に丁度わたしも手すりを設置する

お手伝いなどしてましたが、、

、、それから30年も経ってしまったのか、、

 

しかしこのあと100m!というこの標示を真っ暗闇の

中元旦の早朝に見たときの、【あと少し感】は半端ない(‘ω’)

 

山頂に上がると、

前日までに、焚火用に木材があげられているので、

それを組んで、元旦に焚火ができるように準備をする(‘ω’)ノ

 

元旦の朝は、氷点下で、ひどい時は吹雪です(; ・`д・´)

 

火があるのはすごく助かります(; ・`д・´)

 

こちらが鐘撞堂です(‘ω’)

この辺りに仮設照明を取付するのが私の役目(‘ω’)ノ

 

山頂には電源などあるわけもなく、

発電機をあげてきて、延長コードと投光器という

昭和なメカニズムでまだまだ耐えている(; ・`д・´)

 

さて、神社の前にも焚火をセット(; ・`д・´)

 

お社の中は、元旦の日に神事がある為、

お供え物の材料だけを運んでおいて、

並べるのは元旦の朝にします(‘ω’)

 

お飾りや幕をつけて、セッティング(‘ω’)ノ

 

発電機がちゃんと運転するか、

そして各投光器がちゃんと点灯するかを確認(‘ω’)ノ

 

そして、この村人が集まっている場所がメインの

ご来光スポットなのですが、

どうやら大木が邪魔で太陽が見えにくいということで、

チェーンソーでなぎ倒します(‘ω’)ノ

 

こうした村人たちの配慮のもと、ご来光客の安全や

気遣いが毎年されています(‘ω’)ノ

 

地上から山頂までは索道(さくどう)が設置されており、

このゴンドラにより、焚火用の木やお供え物など、

荷物を運輸しています(‘ω’)ノ

 

さて、地上の景色もみたし、下山です(‘ω’)ノ

 

昇より、降りるほうが、膝や足にダメージがきつい、、

 

やっと 下山(‘ω’)ノ

近くには、有名な有馬温泉、太閤の湯として知られていますが、

 

実は歴史を紐解いていくと、

この羽束山のふもとの香下寺(こうげじ)や

山頂の観音菩薩などが、深く関係しているので、

 

ぜひご興味がある方は、、

 

まず登ってみましょう(*’ω’*)w