オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

こわかわハロウィンまっくろスイーツ!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今年もハロウィンの時期がやってきました(*’ω’*)

 

今年のハロウィンはセブイレで売られている

まっくろスイーツを家族に買って帰る(‘ω’)ノ

 

コンビニスイーツは個人的にセブイレのものが好きで、

みていると、、

【まっくろスイーツ】シリーズが目をひく(*’ω’*)!

 

ミルクココア味のモコシリーズ(*’ω’*)

これは美味しいに違いない(*’ω’*)!

そして【まっくろココアティラミス】!

 

これもココアクリームやココアパウダーがまぶしてあり、

大人というより、子供むけに甘く味付けされていそうなので、

ハロウィンにはぴったりである(; ・`д・´)!

 

2個ずつ購入し、

さっそくみんなでわけあたえる(‘ω’)ノ

 

ココアもこ、そうぞうどおりの味(*’ω’*)

ほろにがが少しあり、甘すぎないところがいい(; ・`д・´)

 

ココアティラミスもおなじ質感(*’ω’*)

気をつけないと、鼻息でココアパウダーが

飛んでいきそうだが、興奮せずにはいられない、、(*’ω’*)

 

わたしが幼少のころは実家ではハロウィンには何も

なかったので、ハロウィンって何をするのかさえ

最近まで知らなかったわたし(; ・`д・´)

 

、、せめて知ったからにはお菓子やスイーツを

こどもにプレゼントしようと思います(*’ω’*)

日清やきそばの雑学!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

私が昔から愛してやまない、【日清やきそば】

カップ麺が簡単でお湯を入れるだけなのに対して、

 

日清やきそば、、こいつはフライパンを用意して、

水を入れてふやかして、という調理の手間がはいる(‘ω’)

 

めんどくさがりの私は、フライパンで日清やきそばを

作るが、

出来上がったら、その場でコンロの上でフライパンの

ままで立ったままいただく(‘ω’)

 

皿にうつすと、お皿も洗わないといけないので、

フライパンを洗うだけにするわけです(; ・`д・´)

 

どうせ1,2分で食べ終わってしまうので、

洗い物を増やさないようにズボラな私が考案した

システムである(; ・`д・´)

 

 

カップラーメンにすれば、容器にお湯をいれるだけで、

お皿や器(うつわ)を使わなくて済みますが、

残ったスープを排水口にすてる際、ドロドロの溶け切って

ない粉末だったり、ネギや麺の小さなカスが発生する、、

 

この清掃が面倒だったり、排水口のもっと奥だったり外部に

つながる下水管にヘドロが溜まっていくので、

できるだけ油汚れのキツいものは流したくないのである(; ・`д・´)

 

、、自分で掃除しないといけないので(; ・`д・´)

 

室内がドブ臭い!雑排水配管洗浄!

 

↑定期的に自分で配管洗浄をしていますが、

基本的に勾配がゆるやかで、汚れが滞留しやすいのを

しっているので、あまり台所には固形物をながしたくない(; ・`д・´)

 

さて、そんなことはさておき、、

日清やきそばのルーツは、昭和39年7月2日に誕生(‘ω’)

 

同社が昭和33年に【チキンラーメン】を発売しており、

そのチキンラーメンを造る工程で、ちじれ麺や商品として

使えない麺の部分のロスが結構あり、

 

それをどうにか使えないだろうかと、

水にいれてフライパンで火にかけたところ、焦げてパリパリに

なったものの、

【焼きそばにできる!】とひらめいたのが始まり(‘ω’)

その仕組みが確立できれば、あとは特製の粉ソース、

そして青のりをいれるだけで、シンプルに

やきそばが美味しく作れるってわけです(*’ω’*)

 

 

昔から残っているものって、結局

【飽きがこない味】なんです(‘ω’)ノ

 

はやりすたり、濃ゆい薄いなど、特別なモノより

万人受けする普通の味が一番なんでしょう(*’ω’*)

 

ズボラ飯、、冷食皿洗いなし!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

ご飯食べて、皿洗い、、

めんどくさいってなりますよね、、(; ・`д・´)

 

そんな時は、

わたくし、冷凍食品です(; ・`д・´)

 

冷凍食品のこの容器のまま、お皿に乗っけて、

電子レンジでチンするだけ(*’ω’*)

そして、その冷食おかずをつまようじで食べると

お箸を洗うこともなくなります(‘ω’)ノ

 

でもビールのむのは、グラスに注ぐので、

コップはあらうことになりますが、、(; ・`д・´)

 

最近、プロ野球チップスについている野球カードが欲しくて

子供が大量にチップスを買いますが、、

野球カードだけすぐ取り出されて、

チップスは大量に残っていくばかり、、

 

それを消費するのが私の日課になります(‘ω’)

ズボラではありますが、いいおつまみです(; ・`д・´)

獅子舞の祭りにも時代を感じる、、!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

私の住んでる町、、というか村ですが、(; ・`д・´)w

 

古くから、夏と秋に祭りごとがあり、

祭りといいますか、田畑の豊作を願い、人々の無病息災

などを祈願する神事の意味が強いです(‘ω’)

 

↓以前にも祭りについて書いたので良かったら読んで

ください(*’ω’*)

香下八王子神社、夏祭り獅子舞②!

 

前日に、祭りの準備をします(‘ω’)

タテガミなど修理したり、足らずのものがないかの確認(‘ω’)

 

乗用車に獅子舞たちを載せて、神社に移動(‘ω’)

昔は軽トラに積んで、その荷台に6,7人くらい乗って

移動していたが、時代のせいもあり、

それはさすがに控えています(; ・`д・´)

 

さて神社に到着(*’ω’*)

役員さん達が、ノボリをたてたり、幕を設置したり朝から

段取りをしてくださってますが、

 

我々も神社に到着すると、神社の倉庫にしまっている箱から

小さなヤグラと言いますか太鼓台を設置します(*’ω’*)

 

これで準備は完了です(*’ω’*)

今年の秋祭りは、日曜日ということもあり、子供達が

沢山参加してくれて、神事が済んだあとは、

獅子舞の写真を撮りたいという声がたくさんあり、

 

逆にSNSで発信してくれる方が、われわれとしては

メリットがあるので、全然いいと思って

大判振る舞い(*’ω’*)

普段ふれあえないようなところで、

こうして近づいていける環境があれば、

また祭りを見に来たいなと思ってもらえるので

いいかなと私は思ってます(*’ω’*)

 

”天狗さんに頭をたたいてもらったら賢くなる”

 

 

私も小さい時に天狗に叩かれて、、

 

いまは賢くなってます(; ・`д・´)w

 

子供達に天狗の面を貸してあげたり、

楽しんで笑ってくれる姿を見るほうが、全然祭りっぽくて

良いなと感じました(‘ω’)ノ

、、罰当たりやとご年配のかたには叱られそうですが、、

 

役目を終えた獅子は、また来年の夏と秋に

同じトキを過ごすのであります(‘ω’)ノ

1級土木施工管理2次試験!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今年は1級土木は2次試験のみの受験となり、今回は、

前日にのみ試験勉強して臨むという、、なんとも期待薄で

会場に向かう(; ・`д・´)

 

今回は、受験資格によって、多少会場も分かれているようで、

私は旧資格(経験年数や2級の資格がある人でのコース)

で受験するので、19歳から受験できる新資格制度で

1次試験をパスした人とはちょっと会場が違うようだ(*’ω’*)

 

昼からの受験なので、阪急電車にのって神戸三宮へ

 

三宮からはポートライナーというモノレールに載って

港の埠頭近くの神戸学院大学、ポートアイランドキャンパス

へむかう(‘ω’)ノ

 

車でいつも行ける距離だが、公共機関をつかうように

なっているので、モノレールを使用するが、

試験でもなければ、モノレールなんて一生乗れないかと

思う(; ・`д・´)

まあ海を見下ろして優雅に浸るのもたまには良し(‘ω’)

 

最近の大学は、、

なんか東京駅みたい(; ・`д・´)!?

はい、なかも廊下はカーペット敷かれていて、

イオンモールに買い物に来たような感覚(; ・`д・´)

 

講義室も近代的で、、

 

 

ここだけは、昔ながらの

このタイプであって欲しかった(; ・`д・´)

 

勉強する空間だけは、昔ながらの原点に回帰するのね!

って言いたかったけど、、

 

椅子も、机も固定されているので、

掃除し難そう、、などと考える(; ・`д・´)

 

試験は無事におわり、、

三宮を経由して真っすぐ家に帰る(‘ω’)ノ

 

神姫バス、三宮停留所へ行く手前に立ちはだかる

スイーツコーナーでつい足をとめてしまう(; ・`д・´)

 

カフェ・サンタマリアの店頭に売られている

『SUCRER』のスイーツやケーキ(‘ω’)ノ

 

イチゴの小箱(500円(税込))を二つ購入し、

家族みんなでほじくります(*’ω’*)

 

イチゴとブルーベリーがてんこ盛り、、(*’ω’*)

下はクリームとスポンジの層があり、食べやすい(*’ω’*)

スポンジがカツ丼でいえばお米のような役割を果たして

いるので、ちょうどいいバランスである(‘ω’)

 

さて、これで今年の施工管理等の試験関係はやっと

終わった、、(; ・`д・´)

 

また来年がんばる確率が高い(; ・`д・´)

 

横向きに寝る用のテンピュールの枕!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

万年肩凝り、腰痛に悩める子羊、、いや小太りジジイの私

枕って難しくないですか(; ・`д・´)?

 

一日のうち3分の1の時間、8時間は睡眠をとるとして、

 

人生の時間の約3分の1は寝転んでいる人間、、、(; ・`д・´)

 

 

そう考えると、質のいい枕、自分に合った枕を使用して

質のいい睡眠をとることは、

とても重要なことだと思いませんか(; ・`д・´)?

大阪は吹田のエキスポシティーをブラブラしていて、

テンピュール枕のお店に寄った時に、

 

40パーセントオフの枕を見て、ついつい購入して

しまったのですが、、

横向き用の枕である(*’ω’*)

 

私は昔から一方通行で、右肩を下にして横を向いて

睡眠をとる(*’ω’*)

 

反対向きではなぜか眠りにくく、、

上向きは、、昔よく金縛りにあっていたこともあって、

どうも怖くて、上を向く勇気はない、、(; ・`д・´)w

 

この枕選びというのは、なかなかいい枕に巡り会えず、、

過去にニトリやイオンなど1000円から3000円の

価格帯のものを買っては、

また合わないので買い直す、、ということの繰り返し、、(; ・`д・´)

 

 

オーダーメイドの【自分枕】なんかは3万から5万する

高級枕で、手が出ず、、そこにそれだけ費用をかける勇気も

なかなか一般庶民の私にはないのだが、、

過去、買い替えた枕代を考えれば、

 

オーダーメイドで最初から買って、自分に合った枕を

作っておくほうが安かったように思える、、(; ・`д・´)

 

専用の枕カバー、、これで3,800円、、

もちろん嫁が買ってくれるわけはなく、自分の小遣いで

これらは購入している(; ・`д・´)

 

本体のジッパーを開けると本体のスポンジは

洗濯できませんが、本体カバーと

今回購入の枕カバーを洗濯できるので衛生的です(*’ω’*)

 

装着完了(*’ω’*)

 

はい、こちらが現在使用中の枕、、、

yogibo(ヨギボ)である(; ・`д・´)

 

悩んで、とりあえず、このヨギボのクッションで首を

すっぽり納めて寝ると、まだ肩凝りはマシになりました(‘ω’)

 

、、が、完璧に肩凝りが解消されているわけでは無く、

 

たまに寝起きに肩や首が痛かったりして、

長時間寝転びすぎると余計に体が痛くなるので、

 

休みの日でも長く寝すぎないようにしいます(; ・`д・´)

 

yogiboも小さいエリアなので、上むきではまあまあ

良い高さとフィット感なのだが、

横を向くと、ちょっとカバーしきれず、

枕からフレームアウトして寝てしまっているせいで、

 

肩凝りがよくならない日があるわけです(; ・`д・´)

 

テンピュールの枕はけっこう柔らかめで

沈むといえば沈むんですが、不思議とそのフィット感と

低反発感はないのに、じわじわ戻ってきて高さが確保され

るんでしょうか、、メカニズムはわかりませんが、

 

なんとも自分には合っているような気がして、

試しにお店で寝転んだ時に、、【これだ!】となったのです、、

 

 

こんなに手でおしたら簡単に沈みますが、、

 

いざ頭を載せて横を向いてみると、、

 

しっかり首元の隙間を埋めながら、反発してくれていて、

なんともいえないフィット感です(; ・`д・´)

 

ついにテンピュールを手に入れてしまった、、

スポーツ選手は、ベッドや枕にこだわっているというのを

よく聞きます(‘ω’)ノ

 

AV男優の【しみけん】さんも同じく睡眠はとても大切で

睡眠時は、アイマスクをしてイヤホンをして、

外部からの音や光をシャットアウトするそうです(; ・`д・´)

 

性欲や健康は、睡眠が一番大事だと説いていますが、

本当にその通りだと思います(; ・`д・´)

 

 

皆さんも、ベッドや枕の見直しをされては

どうでしょうか(*’ω’*)

 

今年もまたお見送り(‘ω’)ノ

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

今年も施工管理などの資格を4種類受験しており、

残るは、1級土木施工管理技士の2次試験だけとなって

いますが、、

続々と、夏に受験した試験の合否通知はきております(‘ω’)ノ

 

 

まず、一つ目、

6月に受験した1級建設機械施工技士の1次試験の合否通知

 

はい、たぶんハガキの質からして、ダメなやつですw

合格していたら、もっと良質で分厚いんです(; ・`д・´)

 

開封、、、

はい、不合格(; ・`д・´)!

 

見積りなどに追われて、ほぼ勉強している時間は無く、

これは仕方ないと思っております(; ・`д・´)

 

 

さて次二つ目、

夏の8月に受験した、消防設備士 甲4類、、

 

はい、

あ、これもダメな紙質Σ(; ・`д・´)

 

こちらも不合格、、(; ・`д・´)

この八月も仕事が忙しく夜な夜な残業して見積や書類整理

に追われていたので、ほとんど試験勉強できておらず

 

まあ仕方ないかなと、、(; ・`д・´)

給水装置工事作業主任者もそうなのですが、

各分野ごとの成績が40パーセント以上、

かつ全体で60%以上 という要件を満たしていないと

いけないので、とても難しい(; ・`д・´)

 

たとえば全体として80点あるのに

設問1が全問不正解とかならば、不合格だというわけです”(-“”-)”

 

丁寧に内訳までかいてくれています(; ・`д・´)

 

、、うーむ酷い成績です(; ・`д・´)

 

 

9月頭に受験した、

1級電気通信施工管理技士は、10月の頭に合否通知、

 

そして10月頭に

1級土木2次試験の受験が控えておりますが、

現在毎日残業して夜な夜な書類をつくったり見積りをしていて

受験勉強どころではありません(; ・`д・´)、、w

 

今年は全て駄目なような気がします、、( 一一)

横幅の広いピアノ楽譜立て自作!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

私の趣味は隙間時間でピアノを弾くことですが、

ネットでピアノの楽譜を購入して、プリントアウトする

A4サイズの紙で数枚で構成された楽譜が大量にあります(‘ω’)

 

ピアノの上に備えついている、楽譜立て って

小さくて、本を見開いたものが載るだけのものですが、

 

こんな感じで楽譜も上に積み置いて、

そして真ん中の楽譜を開けるわけで、すごい使いにく、、。

 

本タイプのものは、こうして見開いて、

両端を洗濯ばさみで留めてますが、、

 

A4タイプの紙はフニャフニャなので、固定しずらいと

いうのと、

2ページ目以降が一気に見れないので、

3,4ページ、5,6ページといったように

弾きながら、その都度すげ変えていかねばなりません、、、、。

 

 

同じような悩みをかかえているユーザーはやはりいて、

ネットを調べていると、こうしてプラバンを改良して

自作されているかたの情報をみつけました(*’ω’*)

 

そうなると、日曜大工魂に灯がつくわたし、、

早速100均にてイメージを膨らませながら、考える、、( 一一)

 

プラバンの代わりに、このアミアミでも使ってやってみる

ことにする(; ・`д・´)

 

イメージができれば、あとはそれを組み立てるパーツを

買っていくだけ(*’ω’*)

 

さて、帰宅し、早速組み立てる( ゚Д゚)

 

今日からこの楽譜立てとはおさらばである(; ・`д・´)!

パタンと倒して、そして、100均楽譜立てを

組立ていく(*’ω’*)

 

はい、この写真立てみたいなフレーム、、

この角度が絶妙にいいので、2つ購入しており、

二つを両端に並べ、

横長のアミアミをたて掛ける(; ・`д・´)

、、もうこれで8割完成したようなものである(; ・`д・´)

 

これらを、ダブルクリップで挟めるとこ挟む(; ・`д・´)

、、すごい簡単ですが、しっかり固定される(; ・`д・´)

 

そして、磁力シートをはさみでマス目分の幅に切って、

アミアミの上部に並べて、ダブルクリップでそれぞれ

固定していく(‘ω’)ノ

 

そして冷蔵庫などチラシや紙を貼付けるための

磁石を数個購入しているので、、

 

このようにペラペラのA4の紙ベースの楽譜も磁石で

ペタッとつけるだけ(*’ω’*)

 

ペタペタペタとつけていけば、、、

 

とりあえず4枚分が一気に見れる楽譜立ての完成( *´艸`)!

 

、、100均一で900円分の材料費でした(; ・`д・´)

施工計画書作成の日々、、!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

 

今年は某施設において太陽光発電システムを設置する

工事を落札させていただいたので、

施工計画をすすめております(‘ω’)ノ

 

システムの構築に結構時間を費やしてしまい、

材料発注に手間取っているところですが、

まず材料を選定するには、材料承認をうけるに

あたり、施工計画書たるものを作成する必要があります(‘ω’)

 

安全書類や、施工方法などあらゆる書類を作成するのに、

いろんな書物をあさったり、結構大変です(; ・`д・´)

 

施工図面なんかは、適当に書けるわけもなく、

あるていど完成されたイメージを頭で描けないと、

CADの図面としてかくことができませんので、

 

一番時間がかかります(; ・`д・´)

 

ただ、時間をかけて図面をかくと、

図面が出来上がっているころには、必要な材料の拾い出し

も自ずと把握できていて、

 

そして完成イメージもできているので、

施工段階にはいっても結構自身たっぷりに不安が無く、

作業が捗るわけです(‘ω’)

 

イメージが出来ているということは、

その作業にかかる時間とコストも把握できるので、

工程表も同時に完成されていきます(*’ω’*)

 

さて、そうこうしてある程度形になってきたところで、

それらを綴じる作業にはいります(*’ω’*)

 

結構このファイリングが時間がかかります(; ・`д・´)

 

きれいに、そしてわかりやすく綴じる、、

 

監督員にわれわれのイメージを伝えやすくしないと、

承諾を得れにくくなるので、

そこは大切なのです(; ・`д・´)

 

大きな工事になってくると、

辞書を何冊か作るような量の書類になります(; ・`д・´)

 

 

 

現場作業に入る前に、通過する第一の試練、、、

それが 施工計画 であります(; ・`д・´)

 

元請で自社施工するには書類が作れないといけません(‘ω’)ノ

 

でも、このブログもそうですが、

【自分のイメージを相手に伝える】という所作は

施工計画もブログも同じようなもので

 

私は結構時間をかけて、楽しさを感じながらすることが

できます(; ・`д・´)←変態

 

現場作業がはじまるのもまた、楽しみです(*’ω’*)

消防設備士定期講習

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

資格とは、取得したらしたで終わりではなく、

たいてい5年毎に更新講習を受けて、最新の情報を

インプットしたり、近況の災害事故などの共有などが

必要なんです(*’ω’*)

 

今回は、消防設備士の更新講習にきております(*’ω’*)

 

JR尼崎駅から徒歩30分、、、

気温33度の残暑厳しい中、汗だくになりながら、、

 

やっと着いた、、中小企業センター、、、

なぜ駅近の会場にしてくれなかったのか、、(; ・`д・´)

 

ぞくぞくと会場に集まる猛者たち、、

みな、、汗だく(; ・`д・´)

 

一か月後に控えた1級土木施工2次試験を、本日の講義で

こっそりと勉強しようと計画、、(; ・`д・´)

 

さて、ぞんぶんに土木の勉強が集中できる!!

 

、、と思いきや、、

 

【本日の最後には修了試験が30分ほどあります】

の一言で萎える”(-“”-)”、、、、・

そんなこと言われたら、居眠りもできないし、

ほかの勉強もできない、、(‘ω’)

 

、、てなわけで、結局夕方16時、みっちり一日講義を

効いたのちに簡単ではありましたが試験を終えて、、、

 

更新済のシールをいただき、無事に更新できました(*’ω’*)

 

 

、、これみてもらったらわかりますが、

平成22年に取得し、2年後に1回目の更新講習があり、、

そのあとの5年後、27年の更新はじつは行っておらず、、

 

そのまま放置しておりました(; ・`д・´)

 

それからようやく、、10年以上経って今回やっぱり

更新しようということで更新にきたわけです(; ・`д・´)

 

講習といえば、、スイーツ、、

 

な私ですが、、

 

講習修了後もまた30分かけて駅まで歩いて、汗だく、、

 

 

エアコンガンガンの快速電車に乗って、、三田駅まで

たどり着いて、

 

空腹にまけ、、今回はスイーツ手土産なしで

晩御飯にカツ丼を食べる(; ・`д・´)

 

やはり私は卵とじ派なので、

名古屋あたりのかたがカツ丼といえば、【味噌カツ】では

ありますが、

 

どうもソースにカツが支配されているのが許せない派で、

ふんわりと卵とカツをご飯でまろやかに包むスタイルが

好きです(‘ω’)

 

ソースカツ丼は、ざつなキャベツが敷かれていて、

そのパサパサなキャベツとお米で、

濃ゆいソースと揚げたカツをなんとか食い止めている役割で

しかない、、とこう思うわけです(; ・`д・´)

 

辛いから水飲む、、

 

梅干し酸っぱいからお米沢山食べる、、

 

的な感覚、、(; ・`д・´)

 

ソースカツ丼なら、、

【トンカツ定食】でいいやん(; ・`д・´)って思ってしまう

わけです(; ・`д・´)w

 

丼にいれて食べやすくするために卵でとじるんでしょ?

て思ってしまいます(; ・`д・´)

 

話が脱線しましたが、

とりあえず、今年はあと1科目試験がひかえてるので、

試験勉強も頑張る日々(; ・`д・´)