オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

門タイル修繕!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

戸建て住宅を所有していると、

やはりメンテナンスの時期がやがてやってきますが、

 

門のタイルが剥がれていると嫁さんから指摘がありました、。

 

我が家の門はブロック積であとタイルや仕上げ塗で

装飾していただいてますが、

 

5年ほど前に施工していただいた記録があります(‘ω’)

 

こうして素敵な門柱をアプローチとともに作っていただき

ました(*’ω’*)

 

しかし嫁さんから、タイルがとれていると、、

おそらく、子供たちが塀に登って遊んでたりして

壊したんでなかろうかと、おもいつつ、、

 

このままではカッコ悪いので、

 

セメダインで貼り付け直す(; ・`д・´)”!!

 

2枚目もぐらぐらしてたので、剥がして、

 

 

セメダインをヌリヌリして貼付け(; ・`д・´)

 

重しを乗っけて、固定、、(; ・`д・´)

 

上の一枚も貼付け(‘ω’)

 

とりあえずこれで一日置いておけば大丈夫かと(; ・`д・´)

 

数時間後、ブロックを外すとバッチリくっついてました!

 

子どもの代、、あわよくば孫の代まで

耐えてくれよ我が家、、、(; ・`д・´)

 

 

ファミコン復活!ファミレーター再始動計画①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

私も昭和生まれでゲームといえば、

【ファミコン】から始まった世代な故に

 

その昔インベーダーやファミコンなど8ビットの

単純なゲーム、いわゆる

【ゲームの基礎】が手指の感触として残っています(‘ω’)

 

なので、現代のニンテンドースイッチなど高度で優れたゲーム機は

ちょっと【過保護】な気がしてならない(; ・`д・´)

 

、、というのも、

簡単にセーブできるし、

コマンドやスイッチが多くて、もともと

強すぎる、、(; ・`д・´)

 

ファミコンの時代なんて、

プレイヤーは弱弱しく、あらすじが進んでいくたびに

少しずつ強くなっていく仕組みが多いので

 

スタート時は丸腰である(; ・`д・´)

 

生まれたての赤ん坊そのもので、

攻撃を受けたり穴に落ちたりしたらすぐ〇んで

しまう(; ・`д・´)

 

セーブなんてなくて、2,3回〇んだら、また最初から

やり直し、、

 

そんな過酷な条件でも、繰り返し繰り返し、

技術を磨いて、強くなっていくしかないので、

必然的に鍛えられていくことになる(; ・`д・´)

 

 

 

さて、そんな昭和なレトロゲームの中で生きてきた私だが、

1,2年程前に発売された、

 

ファミコン、クラシックミニ!

 

これは、歴代のファミコンソフトが数十個分、内蔵

されているという、現代で、昔懐かしの作品を堪能できる

という代物であり、

 

私も発売されてすぐに購入はしていた(‘ω’)

 

このように、本体は、カセットよりも一回り小さく、

内蔵されたカセットを楽しむため、

カセットを購入する必要はないのだが、

 

カセットを差したり、抜いたり、交換するといった

楽しみは味わえなかった、、、(; ・`д・´)

 

現代の液晶テレビの外部入力端子は、

USBやHDMIケーブルでのポートしかなくなっており、

 

 

我が家のテレビも、そうであったため、

HDMIケーブルで映像と音声を繋げる、クラシックミニで

ゲームを楽しんでいたのだが、

、、、

、、、やはり、カセットをガチャガチャ、フーフーしたい、、

 

そんな衝動にかられた、、(; ・`д・´)

 

こちら、1993年発売のニューファミコン、

昔持っていたが、壊れてしまったが、

 

いくつかあるうちのカセットがさせるタイプ(‘ω’)

 

そして、2005年発売の、ファミレーター、、

これはファミコン互換機ということで、

 

ニンテンドーのものではなく、サイバーガジェット社

が開発したものなので、

 

コントローラーの操作の感度がワンテンポ遅れてたり、

カセットも反応しなくてできないものもあるが、

 

これらは、黄、白、赤 でおなじみの

PINコード、これで本体とテレビを繋ぐ必要がある(; ・`д・´)

 

押入からでてきた、昔懐かしの、ファミレーター。。

 

このPINコードを、

液晶テレビの入力端子につなげれない為、

諦めて使ってなかったのだが、

 

 

こんなふうに、昔懐かしのファミコンのカセットは

およそ40年もの間保管されている(; ・`д・´)

 

ドラクエやマリオ、、

 

昭和の人たちが一通り、やりつくしたゲーム達は

大切に保管されていて、

 

そうしても捨てたり売ったりできず、

 

【いつかまたやりたい】

 

という希望で残していたが、

 

それをかなえれる時代がやってきた(; ・`д・´)

これが、PINコードからHDMIケーブルに変換できる

代物である(; ・`д・´)!!

 

こんな便利なモノがあるとは、、

 

テレビを壁掛けにしているので、HDMIケーブルを3mの

長いタイプで購入したもの、

 

そして、ACアダプターも昔のは短いので、

もよりのコンセントまで延長するために、延長コード(‘ω’)

 

 

そしてこの変換器を使って、映像、音声信号をつなげることに

よって、

 

ファミレーターを復活する算段を整えました(*’ω’*)

 

 

 

、、次回へ続く(; ・`д・´)!

ファミコン復活!ファミレーター再始動計画②!

 

ダンプ荷台塗装!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

弊社所有の低床ダンプさん、、

毎年車検時に、横のアオリを外します(*’ω’*)

 

車検から返ってきたときに、荷台廻りがだいぶ

くたびれているのを見かねて、

 

高所作業車の塗装をしているついでで、こちらのダンプも

すこし補修したいと思います(*’ω’*)

 

土を積むので、塗装がめくれてすぐそこから腐食がすすみ

ます(; ・`д・´)

 

この塗装が剥げた状態を放置してると

腐食して長持ちしないので、

 

サビ除去作業、そして塗装をしておきます(‘ω’)

 

荷台の中は、すぐ塗装も剥げてしまうので

荷台の外側をきれいに塗っておきます(‘ω’)

 

アオリを装着し、側面も塗ります(*’ω’*)

 

サビサビのボロボロで走り回ってたらカッコ悪いので

これで少しは見栄えも回復したでしょうか、、(‘ω’)

ブルーレイレコーダー増設、後付HDD増設②!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

自宅の、レコーダーの調子が悪いため、増設をこころみる

続きの回であります(; ・`д・´)

ブルーレイレコーダー増設、後付HDD増設①!

 

前回は、古いのと新しいレコーダーを結ぶような形での

増設を試みるも、リモコンが混同してしまい、

あっけなく失敗に終わってしまいましたので、

 

今回は壁の中のケーブルを増やして、新しいレコーダーと

テレビとをきっちり有線で結んで設定までいきたいと

思います(‘ω’)

 

まずはテレビ台の上のおもちゃを片付け、

 

テレビ台の奥にかくれている埋込のボックスを出します(‘ω’)

 

、、やはりちょっとしか隙間開けてなかったけど、

どうしてもおもちゃとか本、、落ちてるよね、、(; ・`д・´)

 

 

 

まずは壁掛けのテレビを外します(; ・`д・´)

一人作業、、結構きついです(; ・`д・´)w

 

この埋込のボックス内が上下にあり、

その間が現在5Cテレビ線とHDMIケーブルが一本行き来

しております(‘ω’)

 

HDMIケーブルをもう一本増やしたいと思います(‘ω’)

 

まずは掃除(‘ω’)w

こんな時でないと長年溜まった埃は掃除できない(; ・`д・´)

 

テレビと壁との隙間が少なくて、見た目はいいけど、

掃除ができないというメリットがある(; ・`д・´)

 

さてこのケーブルを追加するだけなのですが、

なにせ、そんなの2個も入れる設計ではなかったので、

PF28くらいしか壁の中には配管しておらず、

いま2本ケーブルが通っているのに、この頭の大きな

ケーブルがもう一本後からはいるのか、、Σ( ゚Д゚)(;^ω^)?

 

下の配線器具をばらし、、

 

テレビに隠れていた上のボックスも配線器具を外して、

 

予備線(スチール)を入れる(‘ω’)

スチールが通ったということは、

八割がたケーブルも通せるということである(; ・`д・´)

 

なんとかケーブルの追加に成功(; ・`д・´)

 

配線器具を収めて、テレビ台をもとに

もどす準備を進めます(*’ω’*)

 

テレビを壁付け金具に引掛ける前に

一人で、ケーブルをテレビの裏側に接続しないといけない為、

 

こうして壁にケーブルを仮止めしておく(; ・`д・´)w

 

壁付け完了( `ー´)ノ

 

指二本分くらいの隙間しかないから、

後からケーブル類の接続は至難の業(; ・`д・´)

 

テレビの固定は、下からめっちゃ長いドライバーにて

頑張る(; ・`д・´)

 

 

ケーブル類を接続、確認(*’ω’*)

 

テレビ台をもどしつつ、それぞれのレコーダーに

ケーブル類を接続していく(‘ω’)ノ

 

はい、右が古いレコーダー(‘ω’)

左が、新しいレコーダーと外付けHDD(‘ω’)

 

テレビ台の中にきれいに仕舞いできました(*’ω’*)

やはり職人としては仕上がりを綺麗にしたい(‘Д’)

 

 

設定関係を終わらせる(‘ω’)

 

テレビ入力1 は新しいレコーダー

 

これから新しい番組はこちらのレコーダーのHDDに

録画していくようにする(‘ω’)

 

そしてテレビ入力2は 古いレコーダー(‘ω’)

 

このレコーダーには新たに録画しないようにするが、

いままで録画してきた子供達がみたいアニメや映画などが

パンパンに保存されているので、

こちらを見たい時には古いレコーダーを選択する(‘ω’)

 

とりあえずレコーダー1 に録画した番組は、

あとで外付けハードディスクに移動できるし、

その逆も可能(‘ω’)

 

それはレコーダーと外付けHDDを接続しているからである(‘ω’)

 

画質を最低に落とせば、

レコーダーには531時間分、

外付けHDDには4348時間分録画できる(; ・`д・´)

 

これだけ容量があって、

保存先が2つもあれば、

 

数年は何もせずに暮らせそうだ(*’ω’*)

 

 

 

、、私はYouTubeしかみないので、気持ちはあまり

わからないが、

 

録画したいけど容量がないから、、

また見たいと思ってた過去のHDDの内容を消していかないと

いけないもどかしさ、、

 

そんなときは、今回の工事のように

増設してレコーダーや外付けHDDを増やす

参考になればと思います(*’ω’*)

ブルーレイレコーダー増設、後付HDD増設①!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

わたくしの自宅では、嫁や子供達がテレビっ子の為、

レコーダーが主軸となって、録画した番組や過去の映画など

 

家の家電の中で一番稼働しているといっても過言ではない

ほど活躍している(; ・`д・´)

 

その、シャープBD-HDW55レコーダーであるが、

512MBの容量しかなく、

 

要らない録画番組をけしては容量を確保して、

番組を撮りまくっていて、、

 

子供達の幼少期からアニメや映画をHDDに取り込んでいたものを

繰り返し見まくっていた(; ・`д・´)

 

しかし、少し前に、いきなりウントモスントモ言わなくなり、

再起動やなんやかんや、バトルして一命をとりとめたものの、

 

これ以上また録画して使うのはまずい、、と感じた(; ・`д・´)

 

HDDの中に長年ため込んできた番組や映画はなぜか

DVDに焼くことができず、、

 

新しくレコーダーを買うしかないとの結論に達した(; ・`д・´)

 

そして買ってきたのが、同じくSHARPの2B-C05EW1だ(‘ω’)

2TBと、容量はパワーアップしているが、

 

これもまた容量がいっぱいになれば、いつか今と同じことが

起きると思ったので、

バッファロー製の外付けHDD(ハードディスク)4TB

 

こいつも購入し、

 

これから録画するもので、永遠に残しておきたいものは、

この外付けHDDに記録すればいいと考えた(‘ω’)

 

これは、外付けなので、レコーダーが壊れても関係なく、

中身はポン付けでどこのテレビでも取外してつけたりして

観ることができる(; ・`д・´)

 

、、しまったなぜもっと前からこんな簡単なことに

気づかなかったのか、、(; ・`д・´)

 

、、そう、それは私自身はYouTubeしか見なくて、

テレビなど全然見ないから、自宅のテレビ事情には

全く無関心であった(‘ω’)ノ

 

さて、我が家のテレビは壁掛けにしており、

 

テレビとレコーダーの線のやりとりは壁の中の配管を

上手く利用しないといけない(; ・`д・´)

 

テレビと下のテレビ台との間の配線を隠して綺麗な景観を

目指したのだが、、、

 

テレビ台の上には子供たちのおもちゃなどが散乱しており、

配線云々、、まったく関係なくなってしまっている( ;∀;)チーン

 

テレビのすぐ横には、

ニンテンドーDS   の充電器兼、テレビをモニターとして使える

ものを露出でテレビにつなげている(‘ω’)ノ

そいつは、もう壁の中の配線とか関係なく、

露出で配線をテレビの裏につなげている(; ・`д・´)

 

そして、後は、上と下の行き来したそれぞれの

ケーブルをこの数センチの隙間の中で接続している(; ・`д・´)

 

このテレビ台の奥から壁からのケーブルたちをうまく

取り込んで、古いレコーダーをみれつつ、

新しいレコーダーも横に増設したいと思います(*’ω’*)

 

今のケーブルのままで、

配線を増やさずして、レコーダーを積み重ねて使えば、

 

壁の中の配線を増やさなくてもいけるんではないかΣ( ゚Д゚)?

 

そこで、このように、新旧のレコーダーを重ねて接続し、

 

そして外付けHDDも新しいレコーダーに取付し、

 

なんと見事にうまく収まったのである(; ・`д・´)!!

 

 

さて、これでうまく動作してくれれば、、、、

 

新しいレコーダーの設定もうまく完了したのだが、、

 

 

テレビもシャープ、

古いレコーダーもシャープ、

新しいレコーダーもシャープ なので、

同じ方向にリモコンを向けて、発信すると、

古いのと新しいのやらテレビやら、一緒に動作してしまい、

途中でレコーダー1からレコーダー2にかわったり、

早送りをおしたら、またレコーダー1の番組表に戻ったりと、、

 

混同してしまい、つかいものにならない、、( ;∀;)チーン

 

 

、、というわけで、

このテレビ台の上のおもちゃを片付けて、

壁内のケーブルも増やして、配線し直す必要があります(; ・`д・´)

 

次回へ続く(; ・`д・´)!

 

 

姫路の駄菓子屋えぷろん広畑店!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

甘いものと駄菓子には目が無い、私ですが、

過去にもいくつか駄菓子屋系の投稿をさせていただいており、

駄菓子屋えぷろんで買いだめ!

いつもよく、ふーどはうす【えぷろん】の記事を書いてます(‘ω’)

 

その【えぷろん】は姫路市の延末というところのお店の

紹介でありました(‘ω’)

 

実は姫路には、もうひとつ【えぷろん広畑店】があり、

 

今回はそちらに訪問したときの様子をお伝えします(‘ω’)

 

駐車場は、延末店よりは広いものの、20台程が停めれ

るが、

 

休日だとたいてい満車になっているの様子(‘ω’)

 

このエプロンの真横に、焼き鳥屋さんと

 

くしカツ屋さんを配置している(‘ω’)

いい臭いがプンプンしてついつい釣られてしまう(; ・`д・´)

 

豚トロカツ、ソーセージカツ、そして串カツ、の3種が

50円で食べれます(‘ω’)

 

懐かしい味っていう感じでついつい買ってしまいます(; ・`д・´)

 

駄菓子ばっかり見ていると、あたたかい食べ物も

無性に欲しくなるので、

 

その衝動を抑えられない人は、店をでて、

この串カツか、焼き鳥をほおばってしまいます(; ・`д・´)

 

さて、駄菓子を求めて、店内を散策してみます(*’ω’*)

 

大きなカゴの横に、子供用の小さなカゴも設置されており、

子供達は喜んで店内を回れます(*’ω’*)

 

入って左半分は、食品コーナーで

おもにインスタント食品や飲料が並ぶ(‘ω’)

 

他の駄菓子屋さんと比べると、スーパー感覚の品ぞろえの

方が多く、半分以上は食料品などである(; ・`д・´)

 

野菜や豆腐や寿司、、など売ってそうな雰囲気だが、

 

さすがにそこまでは揃っていなかった(; ・`д・´)

 

中央奥のエリアは昭和のおもちゃなどが並ぶ(‘ω’)

 

 

雰囲気は昭和のスーパーマーケットの陳列棚である(; ・`д・´)

 

冷蔵のショーケースを利用して、やっと駄菓子コーナーが

でてくる(; ・`д・´)

 

店内右半分のエリアは駄菓子で埋め尽くされている(; ・`д・´)

 

おっと大好きな【じゃが塩バター】発見Σ(; ・`д・´)

 

とりあえず80枚分ほど箱買いです(; ・`д・´)

 

 

今日もたらふく一万円分ほどの駄菓子をついつい

購入してしまいました(; ・`д・´)

 

この【ぷくぷくたい】のチョコ具合が大好きなんですが、

 

 

値段は同じで【ふくふくたい】というネーミングで

ちょっと違うバージョンを発見(; ・`д・´)

 

ぷくぷくたいには、【いちご味】もあったり、

ひそかに何バージョンかあるみたいだ、、(; ・`д・´)

 

帰宅後、さっそく食してみるが、、

 

うむ、、【ぷくぷくたい】と【ふくふくたい】、、

違いはあまりないようだ、、(; ・`д・´)

2級電気工事施工管理技士、1次試験合格!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

今年度で施工管理の受験の仕組みがまた変わってしまいまして、

来年度より、施工管理技士の資格が取得しにくくなる時代が

やってきます(; ・`д・´)

 

施工管理技士受験対策!独学サポート!Eラーニングなど!

↑過去ブログにも載せておりますが、

来年より受験資格が和らぐ代わりに、

 

1次試験から3年~5年後経過しないと2次試験を

受けれなくなってしまいます(; ・`д・´)

(※令和10年までは、新制度と旧制度選択可)

 

、、というわけで、

私は1級の施工管理を今年度3種もうけました(; ・`д・´)

 

弊社の若きエースの従業員さんも2級電気工事施工管理技士を

受験しておりました(*’ω’*)

 

1種電気工事士は見事今年合格をしていまして、

 

同時進行で、2級電気工事施工管理技士も受験していましたが、

1次検定は1か月前に合格通知がきておりました(*’ω’*)

 

後期試験を受けたために、

1次検定と2次検定は同日に受験したのですが、

 

合否判定は1か月差をつけて通知なのです(; ・`д・´)

 

1月の時点で、1次検定は見事に合格が確定(*’ω’*)!!

 

ちなみに私の1級土木施工管理技士も2次試験が不合格

でしたが、

その時の通知書、、

合格の場合と、不合格の場合だと、紙質と分厚さで

だいたい中身を開ける前にわかってしまいます(; ・`д・´)

 

さて、、

2級電気施工管理技士の、

2次試験の通知書が届いているので、みてみると、、

 

 

、、残念です( ;∀;)

2次試験は、残念ながら不合格です(; ・`д・´)

 

しかしながら近年の技士補制度によって、

 

見事【2級電気工事施工管理技士補】になりました(*’ω’*)!

おめでたいです(*’ω’*)!!

 

例えば、土木工事では、公共工事で主任技術者になろうと

思うと、【2級土木施工管理技士】または【2級建設機械

施工技士】以上が必要となりますが、

 

電気工事では【2級電気工事施工管理技士】がなくても

【2種電気工事士】または【電気主任技術者】をもって

いれば主任技術者になれます(*’ω’*)

 

私としましては、今回合格しなかったことよりも、

何年落ちても、その都度何回も勉強するわけであって、

 

勉強して知識と経験を増やす事が重要だと思ってます(*’ω’*)

 

 

なので、国家資格に挑戦した時点で、

成長しているはずなんだと、、感じております(*’ω’*)

久しぶりのモスバーガー!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

マクドよりもモス派なわたし、、(*’ω’*)

、、といっても経済的なことを考えると、

 

やはりしょっちゅうモスばかり食べれるわけもなく、

なんだかんだで、モスバーガーを食べてなくて、、

 

気づいたら、3年くらい食べていませんでした(; ・`д・´)w

 

まだ子供が小さい為、

ハンバーガーとなると、やはりマクドになるので、

 

モスバーガーを食べる機会はなかなかありませんでしたが、

今回3年ぶりくらいにその機会がやってきたため、

嬉しくなってブログに綴ってしまいました(; ・`д・´)

 

私の定番は、

モスチキン、テリヤキチキンバーガー、

そしてチーズバーガーです(^^)

今は値上がりしてますが、

 

モスが出はじめたころは、この3種で800円弱で

1000円以内に納まっていました(‘Д’)

 

なので、単品でこれらを買い、

 

そしてジュースは自販機で110円程で購入すれば

1000円以内でおさまって

気分的に満足できていました(‘ω’)

 

お持ち帰りで自宅まで、足早に帰り、、

ビール片手にモスチキン、、、

 

最高ですね( ;∀;)!?

 

このモスチキンの袋、、

上半分が破れるようになっていて、

 

骨付きの骨をもっていても油で手が汚れない気遣い(‘ω’)

ケンタッキーくらいのチキンを食べたくとも、、

 

しかしあのクラスになると、手を汚さずして食べることは

絶対不可能、、

 

そして部位によっては複雑な骨や軟骨を分解して食べること

になるので、

 

【手軽に】という点ではこのモスチキンのほうが勝る(; ・`д・´)

 

骨になると、そのまま袋に入れて捨てれるので

終始手を汚さずして、完結する(‘ω’)ノ

 

そして、お次はテリヤキチキンバーガーです(*’ω’*)

 

 

マクドならば、ほとんどが中身がパティ(牛肉)のもの

ばかりの中、

 

モスにはこんなジューシーは鶏肉が中に入っている

バーガーがレギュラーで君臨している(‘ω’)!

 

マクドの鶏肉といえば【チキンタツタ】が思いつくが、

近年、鳥インフルエンザの影響で販売を停止しているため、

 

実質は、対抗馬としては【チキンクリスプ】くらいしか

マクドには鶏肉系は無い、、

 

 

だが、チキンクリスプをみてもわかるように、

 

 

むね肉を使用したパティで、見た目や厚みからも

ジューシーさは、モスのテリチには敵うはずもない(; ・`д・´)

 

テリチの肉はもも肉で、まるで焼き鳥をたらふく

食べてるかのような満足感がある(; ・`д・´)

 

そして、シャキシャキのレタスにマヨネーズが

甘ダレとマッチしてパラダイス状態になる(; ・`д・´)

 

マクドにいくと、たいてい肉製のパティによる変化しか

楽しめない(; ・`д・´)

肉製のパティを何個も重ねているか、タマゴを載せたり

パティをテリヤキ風にタレを加えているだけで

 

結局はあまり味の変化はないので、

 

 

たまにモスへと浮気した時には

この鶏肉であるテリチが欲してしまうことは

容易に想像できる”(-“”-)”

 

さて、最後にチーズバーガーである(‘ω’)

 

こちらは、ハンバーガーより40円程高く、

厚切りのトマトを上にのせた【モスバーガー】は

200円高くなる(‘ω’)

 

トマトまでのせて200円払うのはちょっと、、

でもハンバーガーだけでは味気ない、、

そこで リーズナブルで現在280円の

【チーズバーガー】 となるわけだ(; ・`д・´)

 

ケチャップソースにシャキシャキの玉ねぎが絡み、

ピりっと絡みがチーズによってマイルドに抑えられる、、

 

 

しかしながら、バンズ(パン)の部分もマクドと比べて

ふわふわで厚みもあるので、

 

例えばチーズバーガーを3個くらい注文すれば

満腹になるであろう(‘ω’)

 

 

といった具合で私の定番3種をご紹介させていただき

ました(‘ω’)

 

週末を毎回、モスバにスタバ、、

これが私の永遠の夢であります( ;∀;)

 

 

 

自社倉庫内、階段廻り整理!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

 

自社倉庫内の大規模な整理整頓、、ほぼ半年以上

続いておりますが、、

 

自社倉庫内、棚移動、脚立整理③!

階段廻りがちょっと散らかっているので、スッキリしたい

ということで、最後に階段廻り(; ・`д・´)

階段の下とかデットスペースになりますが、

手すりの無い階段の場合、

階段の側面、この空間がもったいないな、、と思い

壁を作って収納することにしました(‘ω’)ノ

階段下はこのように、夏に綺麗に片づけてはいるものの、

 

この階段横の棚の上段に差し込んでいる

エアコン用のスリムダクトの材料、、

 

これがまあギュウギュウすぎて使いにくいらしく、

結局、箱をとって工事後には棚に直さず、そのへんに

立て掛けてしまうという感じ、、、(; ・`д・´)

 

 

で、この階段横当たりに立て掛けたりして

この通路が狭くなるため、

 

私は考えた、、(; ・`д・´)

壁をつくろう(; ・`д・´)!

 

 

、、軽量鉄骨の余り物の部材などをかき集めて、

柱をたてる(; ・`д・´)

 

そしてコンパネで壁をつくる(‘ω’)

 

壁を作ることで、階段の昇降部分が暗くなるので、

階段の灯りように、配線を先にしておきます(‘ω’)ノ

そして、変更になって余っているLEDシーリングライトが

2つあったので、足元を照らすように設置(‘Д’)

 

階段の足元を照らすにはちょうどいいです(*’ω’*)

 

さて、このコンパネに受け金具をつけて、

木を張り付けていきます(*’ω’*)

そう、、スリムダクト置場である(; ・`д・´)!

 

場所を取らず、サイズや色を分別して、

取出ししやすい形を追求した結果、こうなりました(; ・`д・´)

 

これで、箱の中身も見えて、在庫管理もできて、

わかりやすくなりました(*’ω’*)

 

向かい側の棚のスペースが大幅に使えるようになったので、

ペアコイルやドレンホースといった

箱でかさばる材料のヨビも棚に納まるようになりました(*’ω’*)

有馬温泉 ごちそうぷりん!

はい、みなさまこんにちは( ゚Д゚)!

甘いものには目がない!、、というわけで、

今日は、高級砂糖、和三盆使用の高級ぷりんのご紹介(‘ω’)ノ

 

美味しいものは皆さまにもぜひ知ってもらって、

味わってもらいたいという趣旨なので、

単に、わたしのボヤキではありますが、お付き合い

ください(; ・`д・´)

 

はい、こちらが今回ご紹介の

『有馬温泉 御馳走ぷりん』です(*’ω’*)

 

パッケージからして見事な設え、、(; ・`д・´)

 

有馬温泉にある、

天地の宿【奥の細道】

四季の彩 【旅籠】

 

この2つの宿で、太田忠道さんという有名な料理人様が

会席料理を監修されているのですが、

 

和食のプロであり、勲章料理人とよばれていて

もう聞くだけで美味しい料理を提供されているのが

容易に想像できます(; ・`д・´)

 

そんな方が造った、ぷりん、、。

それが【御馳走ぷりん】なのです(; ・`д・´)!

 

封を開けると、

このように同封されてます(*’ω’*)

 

スプーンまで入っている心遣い(‘ω’)井

 

カラメルソースは自分で入れて楽しめます(‘ω’)ノ

 

蓋をあけると、、

缶詰タイプになっているので、

意外にも、賞味期限は長く、1か月半ほど保つようです(*’ω’*)

 

この容器、、どこかで見たような気が、、

 

↓以前ご紹介した、奈良のまほろば大仏プリンを

彷彿させる(; ・`д・´)!!

東大寺門前、夢風ひろばのまほろば大仏プリン!

↑これはこれでおいしゅうございました(*’ω’*)

 

さて蓋を開けて、カラメルソースを注ぐ(*’ω’*)

 

スプーンをいれると、、

固さでいうと、モロゾフのプリンのように、

プリンの固さを10段階で表したとして、

7くらいの固めの部類である(*’ω’*)!

 

スプーンでほじった後が崩れない、食べ応えのある

いろんな味が凝縮されたかのような濃厚さ(*’ω’*)

瓶の側面をみてもわかるように、

全然プリンの跡が残りづらく、

グチャグチャにつぶれるというよりは、

まとまってプルンと全部とれる間隔だ(*’ω’*)

 

食後に、瓶の中を洗浄するのも簡単です(*’ω’*)

 

語彙力がないので、表現しにくいですが、

とりあえず手土産にはとても喜ばれること間違いなしの

一品でした(*’ω’*)